goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

 六斎念仏

2013年01月23日 | オヤジのひとり言

1/23

魔界への誘い・京に伝わる魔界伝説

 六斎念仏

空也上人の踊躍念仏が脈々と

盂蘭盆会の町内へ響く鉦と太鼓の音

 鉦や太鼓や笛のお囃子で念仏を唱える六斎念仏。

国の重要無形文化財ですが、

その始まりは平安時代、

空也上人が民衆を教化するために実践した踊り念仏にさかのぼる。

人々が疫病に苦しむ姿を憂えた上人が、

托鉢の鉢と瓢箪を叩いて念仏を唱えていったその姿が原型です。

その後、

盂蘭盆会につながり、

京ではお盆の行事として定着しています。

そもそも六斎とは

悪鬼が猛威を振るって人々に災いをもたらすという

毎月8日・14日・15日・23日・29日・30日の六斎日に、

身を慎み、仏の功徳を修めるという行事でした。

 

室町時代前期には、

貴人の法会に六斎衆が現われるようになる。

つまり、それまで自分の為の念仏だったのが、

死者の供養の為にも行なわれるようになりました。

そして江戸時代には、

現在のようにお盆に六斎念仏を唱える

六斎念仏講中の姿が見受けられた。

現在、六斎念仏には

念仏六斎と

芸能六斎の二種があります。

本来の目的の鉦や太鼓を叩きながら念仏を唱えるものと、

能や狂言にアレンジを加えて劇的に演出されたものとで構成されています。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/