goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

老後に住みたい都市・ランキング

2012年09月28日 | オヤジのひとり言

老後に住むなら、この都市(まち)だ!

~全国老後に住みたい都市・都道府県ランキング~

 

こりところ老後を田舎暮らしする人や海外移住する人が増えている。

団塊世代が定年期を迎え大量に会社から開放された昨今、

この傾向は顕著なようです。

そこで、オウチーノ総研は、

20歳以上の男女を対象に「老後に住みたい都市・都道府県」を調査した。

第1位「沖縄県」の魅力とは?

若者層は「雰囲気」、

年配層は「気候」!

今回、「老後に住みたい都道府県」で全世代で第1位を獲得した「沖縄県」。

世代別にその理由をみてみると、

「のんびり暮らせそう」

「落ち着いて暮らせそう」

「リゾート感がある」といった「雰囲気」を重視する人が、

20代で55.6%、

30代では58.3%にも及ぶ。

一方、60代以上は「雰囲気」を重視した回答は12.5%に止まり、

58.3%がその温暖な「気候」を理由に挙げた。

また、「沖縄県」ならではの理由として、

「長寿の島」「長生きできそう」といった「健康」にまつわる理由、

そして、60代以上からは

「原発がない」「放射能の心配がない」といった「原発」にまつわる理由が多い。

「老後に住みたい都市」総合1位は「那覇市」!

「老後に住みたい都市」では、沖縄県の「那覇市」が総合1位を獲得。

2位以降は「東京23区」

「札幌市」

「京都市」

「大阪市」

「横浜市」。

「那覇市」を選んだ人にその理由を聞くと、

「おだやかな気候」や「ゆったりとした雰囲気」を挙げる人が多く、

「ゆとり生活志向」の傾向が強く伺える。

各都市を選んだ理由を聞いていくと、

「東京23区」を選んだ人は「便利な生活志向」、

「札幌市」は「総合的な住みやすさ志向」、

「京都市」は「文化的生活志向」、

「大阪市」「横浜市」は「地元志向」という傾向が浮かんだ。

年代別「老後の住み処」を選ぶ基準。

人々が「老後の住み処」を選ぶ基準はどこにあるのだろうか。

「老後に住みたい都道府県」を回答した人の、

「選定理由」に注目。

世代別に並べてみると、

「地元だから」

「以前住んでいたから」

「知り合いが多くいるから」などといった、

その土地における「縁」を理由に挙げる人が全世代で最も多い。

「老後は住み慣れた場所で過ごしたい」

「思い入れのある地で

人生を終えたい」といった思いを持つ人が多いようです。

なかでも、定年期の60代以上は、

「縁」を理由として挙げた人が37.4%と、

ほかの世代を10%以上も上回っている。

60代以上のみでトップ5にランクインした「文化・レジャー」にも注目。

若い頃は漠然としている「老後の生活」も、

子育てが終わり、定年が近づくにつれて重要度が増してくる。

そして定年後は、

ゴルフ、釣りなどのレジャーや、

観光、芸術、歴史などといった

文化的なものに生き甲斐を見いだす人も多い。

豊かな「老後の生活」が送れるかどうか?、という点も、

「老後の住み処」を選ぶ大切な基準になるようです。

因みに俺は・

冬は沖縄・夏は札幌・拠点は京都・

なんて贅沢なことを考えているんですがねぇ

敢えて言えば・

海に遠いことと、ゴルフが高いことですかねぇ~



 


若トラがどん底チームに希望の光

2012年09月28日 | オヤジのひとり言

若トラ・岩本・伊藤が大快挙!

岩本は75年ぶりデビュー連勝 

ポーカーフェースで投げ込めて。

やられそうで踏み留まる。そんな新人らしからぬとこが頼もしい。

この実力は本物に違いない。岩本が虎投の歴史に名を残す快投。

 「打線に助けてもらった。調子は良くなかったが、ピンチになってからは狙い通りに投げられた」と。

 前回の中日戦ナゴヤでプロ初登板初勝利。

そして2戦目、自身の無失点イニングを12回に伸ばす6回無失点で2連勝。

初登板初先発からの連勝は、

阪神では黎明期を支えた初代ジャイアンツキラー、

西村幸生が1937年に記録して以来、

実に75年ぶりの再現。

 打線が五回までに9得点爆発。

精神的な余裕も好投の要因、

もちろん、持ってるモノも違う。

効果的だったのが、スローカーブ。

毎回のように得点圏に走者を背負ったが、要所を締めた。

ここでもスローカーブが生きていた。

運というか、ツキというか、そういう雰囲気を持っている。

 南陽工高時代の努力で今がある。

「吐きそうになりながら食べた」と振り返る当時の苦労がプロの舞台で報われようとしている。

 伊藤隼と並んだお立ち台では

「失点ゼロは、これからも続けていきたい」と、

敵地の左翼席を埋めた虎ファンにさらなる活躍を誓った。

19歳の若トラがどん底のチームに希望の光を灯してくれた。 

 

お立ち台に並んだもう一人の若トラ。

ドラフト1位の伊藤隼も、プロ1号グランドスラム!

 我阪神タイガースの未来を照らすような、プロ初本塁打は最大のアピール。

この1本に虎キチは絶望の淵で希望を見だした。

 「金本さんの打席の直後で球場が異様な雰囲気でしたが、

自分の打席に集中することだけを意識していました。

風があったので入るかどうか分からなかったので全力で走りました。

入ってくれた瞬間はうれしかったです」と

アニキに対するヤクルトの敬遠ぎみの作戦に、場内は大ブーイング。

物々しい雰囲気の中、打席に。

アニキはこれで2572試合出場で、歴代単独8位とした。

そのチャンスを伊藤隼が生かし球団に名を刻んだ。

新人がプロ初本塁打を満塁弾で飾ったのは、

プロ野球創設年の1936年、伊賀上良平以来、76年ぶり、

1950年以降の2リーグ分立後では初の快挙。

二死からカウント2-2、2番手・松井光の140キロ高めの直球を強振。

強いフォローの風も味方に、右翼席まで運んだ。

大学時代に慣れ親しんだ神宮球場で、アピール!!。

 久々に打線が大爆発し、連敗ストップ。

 

12得点は今季最多、2けた得点は4月22日のDeNA戦(横浜)以来。

対戦成績を11勝10敗1分けとし、ヤクルト戦勝ち越し。

若虎のパワーで猛虎がラスト7試合を駆け抜ける。

 

時すでに遅しの感もあるが・・

もっと早くから若手を積極的に使っていたら・・ね和田さん

CS進出くらいは最低でも?・・

それが悔やまれる今シーズンのダメ虎でした。

 

でも、何時も良いピッチングをしていて・・ゼロで抑えても、

0-2で負けるメッセンジャーみたいなピッチャーが居るし?・

 

打線が奮起しないと野球は勝てない。

野球は一点でも多く獲った方が勝ち・単純なルール。

 

そういう意味では金本・城島の引退は惜しいが、

城島本人のキャッチャーとしてのプライドが許さない「男の美学」のようだ。

 

追記・不良債権の小林宏はイ・ラ・ナ・イ・

ジャイアンツは中古を上手く使っているようですがねぇ~??

 

 

 


商家の罪滅ぼしのための精進日

2012年09月28日 | オヤジのひとり言

9/28

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その551

 

「 誓文払い 」の10月20日は、

商家の罪滅ぼしのための精進日になったわけで、

家内では福の神のえびすを祀り、

店では商品を値引き販売して、

仏罰・神罰を受けないように願うようになった。

こうした商家の風習は「 誓文払い 」という名で、

京都では近年まで秋に、五穀豊穣を祝う村祭り的な

バーゲンセールを行なっていました。

でも近年は年がら年中

何時でもどこかでバーゲンセールを行なっていますがねぇ・・

低成長期のデフレ時代ですからなぁ・・・・・。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/