goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

負けを楽しむ…現実を達観した境地

2012年09月04日 | オヤジのひとり言

 またもや新人に完封負け・・虎ファンが金返せ!

甲子園の4万6691人の阪神ファンは、

今季18度目の完封負けに怒り心頭。

「ハマスタみたいにチケット代返せ」のプラカードまで、

聖地はため息とともに、やるせないムードに包まれた。

2日は夏休み最後の日。熱狂的な虎党の声援に応えてくれ!

 猛虎?軍団が甲子園に戻っての2試合目。

土曜日開催とあって4万6691人の大観衆が詰めかけた。

だが、聖地は「首脳陣不信任」などのプラカードが掲げられ、

虎党の嘆きばかりが響いた。

 今季18度目の完封負けという不甲斐ない何の見せ場もない試合やった。

DeNAみたいなやつあらへんかな。

あのお金返ってくるやつ。

いまの阪神がやったら、みんな返してもらうやろな」。

DeNAが今季から横浜スタジアムで取り入れて話題を呼んだ試合内容を見て、

入場券を返金するかどうかを決めるイベント。

「今年は終わってる。クライマックスシリーズも絶対無理!! 

もう、消化試合やわ。

金本はもうイラン。

守備アカンし、打撃もぜんぜん・。

ベンチにおればええ」

「金本、もうそろそろええかな。若手にチャンスを。

阪神だけモチベーションないやん。

ヤクルトはCS進出まだあるし、

DeNAも5位をねらってる。

勝てる要素がない。

まあ、来年も(新井)良太4番なら希望はないな。

「悔しいけど、強くても弱くても、勝っても負けても好きやから」と

猛虎愛を感じさせる人も、

怒りを爆発させる虎党がほとんど。

GM就任が確実な元監督の中村について

「暗黒の使者不要」のプラカードまで掲げられた。

勝つことでしか、ファンは納得させられない。・

 

・・でもみんな・またまだ子供ですなぁ~

虎キチ歴50余年のオヤジが

虎キチのフォン心理を分析してみた・・

負けを楽しむ…現実を達観した境地

強い弱いは関係ない。

とにかく阪神を応援する。

甲子園球場に足繁く行って応援する。

それは関西人であることの大事な証し。

甲子園に行って、

ああオレも関西人だと無意識に確認し雰囲気にどっぷり浸る

タイガースが弱いか強いかは、その次の問題なのです。

阪神ファンの心理はひとことでいうと

負けを楽しむ、というある意味達観した大人の境地

 

今でこそ毎年のように優勝争いにからむ強いチームだが、

1990年代以前の阪神は本当に弱かった。

特に昭和61年~平成14年の「暗黒時代」は

17年間で4年連続を含む最下位10度、Bクラス15度。

勝つ日より負ける日の方が圧倒的に多い。

ここまでくると、残された道は

思い切ってファンを辞めるか

自虐的といわれようと「負けを楽しむ」しか道は無い。

出来の悪い息子を受け入れる親心ですわ。

阪神タイガースは

生活の一部、

家族の一員。

阪神を見捨てることは、家族を見捨てるのも同じ。

関西人はそんな薄情なことは絶対しません

だからファンをやめるのではなく

「負けを楽しむ」方を選んだ。 

二度と来るか!…でも、また気がつけば球場へ

阪神ファンのもうひとつの特徴は、12球団一の熱狂ぶり。

負けを楽しむ裏返しというか、

そこに巨人イコール東京、アンチジャイアンツ。

つまり中央権力に対する反骨心

弱いものに味方する判官びいき 加わり、

仕事や家庭のストレスやイライラも阪神が勝ったついでに発散してしまう。

つまり阪神ファンの熱狂ぶりは関西人特に大阪人特有の鬱憤ばらしなんですね

弱いときも見捨てない。口ではボロクソに言いつつ甲子園に足を運ぶ。

家族でも出来の悪い子ほどかわいい、という感じなんでしょうねぇ。

 “こんな弱いチーム、もう二度と見に来るかい!”

けど翌日 “きょうは絶対勝つでぇ!”。

見に来ないといった人がやっぱり来てる。

こういうファンひとりひとりに支えられて今のタイガースがあるようです。

このあたりの微妙なファン心理というか人情というか、浪花節みたいな・

そういうのは他球団のファンにはなかなか理解してもらえない。

でも 強いから応援する、弱いから応援しない、なんて基本的におかしい。

大阪人が応援する球団が 阪神 なのではない。

阪神 を応援するのが 大阪人 なのである。

もっとも、そんな親心に甘える選手が多いせいで、

チームにはいつまでもココ一に弱いひ弱さが残ったままなのは、

困ったことてすが…。

反権力の象徴としての阪神

「目立ってなんぼ」は大阪の伝統

 

 阪神ファンが全国的にその名をとどろかせた最も大きな「事件」が、

昭和60(1985)年10月16日、

21年ぶりの優勝に興奮した「道頓堀飛込み事件」

 勝つことに飢えていただけに、反動というものは恐ろしい。

道頓堀一帯に集まった阪神ファンはお祭り騒ぎの中で興奮が極度に高まり、

一種の感覚まひ状態に陥っていた。

 「1番、真弓行け!」

 「2番、弘田はお前や!」

 誰が言い出したのか

、打順にあわせて選手の格好をまねしたファンが

次々と群衆にはやし立てられて夜の水面に飛び込んでいく。

 「3番、バース」のところでほうり込まれたのが、

バースに似ていたあのケンタッキーフライドチキンの

カーネル・サンダース人形だ。

詳しくはこちら ↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%91%AA%E3%81%84

 昭和60年に投げ込まれた・サンダース人形は

川底に沈んだまま、その後阪神が暗黒時代に突入したため

「カーネル・サンダースの呪い」という都市伝説が

 サンダース人形は24年ぶりに見つかった。

これで「サンダースの呪い」が解けたと喜んだファン

阪神ファンが「負けを楽しむ」時代も終わりを告げたと信じた。

 観客動員数は実数発表で平成17年以降巨人を抜いて7年連続12球団トップ。

今年のチームスローガン「熱くなれ!Go for the top」

日本一「熱い」ファンの期待と応援に今年こそ応えてくれい!

と思いきやCS進出も絶望・ふりむけば横浜 と最下位争い・・

 

それでも・・出来の悪いダメ虎は・・愛おしいなぁ~

あんた!!・オトナだねぇ 

 

 


ヤンなで・今夜の準々決勝・ドイツ戦

2012年09月04日 | オヤジのひとり言

サッカー・U-20日本女子代表・

今夜の準々決勝・ドイツ戦に向け調整した。

“飛び級”の16歳ながらセンターバックの重責を担うDF土光真代は、

フル代表も兼務のU-20ドイツ代表FWマロジャンら、

超強力な攻撃陣封じを誓った。

日テレの先輩なでしこジャパンの守備の要、

DF岩清水梓の教えも、大一番に意気込む。

 “飛び級”選出ながらここまで全試合にフル出場。

準々決勝で迎え撃つ最強の攻撃陣を前に、

コースを限定して守備をすれば・・、

どのタイミングでいくか気をつけないと」

 フル代表でもあるマロジャン(14番)とロッツェン(11番)の2トップは超強力。

背番号10を担うボランチのMFペッツェルベルガーは攻撃の起点だ。

ミーティングに加え、

主将のMF藤田とともにドイツの映像を分析しているという

土光は「イメージは持てている」と秘策を練る。

 所属の日テレでは、

なでしこリーグ開幕戦から岩清水とのCBコンビで試合に出場。

「練習から勉強になるし、日々、レベルアップしていると感じます」。

なでしこ不動のCBの“直伝”を受け、守備能力や判断力を磨く。

 

同じ日テレのDF村松が大会直前に離脱、責任もあるし、村松の分も頑張りたい」と

 

 “カミナリ”のち通り雨が上がった練習後の空には、大きな虹がかかったという。

開幕戦の8月19日・メキシコ戦(宮城ス)の2日前にも

雲間からのぞいた吉兆に背中を押され、ヤングなでしこ。

準決勝ドイツ戦を突破し・

決勝(8日、国立)での晴れ舞台へ必ず勝ち残ることに期待大です。 

試合毎に強くなっていく・めヤングなでしこ・

若いってすばらしい・

当然今日も直帰です。

じゃっ・・bye2

 

 


いかにも京都風

2012年09月04日 | オヤジのひとり言

9/4

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その525

 

おもしろい話が、阪急電車は四条通りの下を東西に走るので、

地点表示の「 四条 」を省略して「 大宮 」・「 烏丸 」・

「 河原町 」( 河原町は町名ではなくて通りの名前です )

というように、四条通りと交差する

南北の通り名で駅名を付けたのです。

つまり「 四条烏丸 」という地点を表現するのに、

烏丸通りを走る市営地下鉄烏丸線は

交差する「 四条 」を駅名にしている。

反対に四条通りを走る阪急電車は

南北の通りの「 烏丸 」を駅名としている。

統一して、どちらも「 四条烏丸 」か

「 烏丸四条 」にでもしてくれたら・・

観光客や子供にも分かりやすくて便利だと想うんですが。

其々の会社に思惑があって出来ないことなのか、

それとも、自分達が解かっているから

そのままでもいい、のか

そこら辺りが、いかにも京都風なのかもしれない。

自分が知っていればそれでいいんじゃないの??ってことなのか??

早い話が、

聞かないって事は解っているから・・

わからなかったらそちらから聞けばよい。

そんな京都人の一見冷たそうな態度が時々指摘されますが・

それは他人様のことに深く入り込まない・

京都人独特の性格なのかもしれない。??

まっ・

下品な野次馬根性は持ち合わせていないってコトですかねぇ~

なんたって・都人ですからぁ~

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/