気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

埼玉県新座市のマンホール蓋(その2)上水道関係他

2021-05-01 00:11:28 | マンホール蓋

※2021.04.30更新 画面サイズを小さなサイズに統一変更し、これまで撮った直近のマンホール写真まで整理し追加しました。

今回は、新座市で出会った上水道関係他の蓋を中心に整理します。

とは言いましたが、最初は新座市役所・交差点の歩道で見かけた方位盤と思われる物です。
タイル画で、中央に市章、その周りに市の花「コブシ」と市の木「モミジ」の葉をデザインし、外枠に方位を示す「東・西・南・北」が刻まれています。


次は、消防関係で消火栓と防火用水槽の蓋です。
こちらは消火栓の蓋です。
こちらも、消防車を市の花「コブシ」と市の木「モミジ」の葉が取り囲んでいます。
右蓋には管理番号欄が設けられています。
 
こちらは角蓋です。
   
こちらの蓋は、市章が無く、新座市ではなく「新座水道」と書かれています。
想像ですが、新座町時代の消火栓蓋なのかも知れません。


次は防火用水槽の蓋です。

こちらの蓋はタイプが違います。
 
こちらは、埼玉県南西消防本部の蓋です。
埼玉県南西消防本部は、平成10年に広域消防として朝霞市、志木市、和光市及び新座市の4市で組織されました。

こちらは、新座市消防本部の蓋です。
新座市消防本部は、平成10年に埼玉県南西消防本部に移行されるまで存在していました。
右蓋には「耐震性水槽」と書かれています。
 
右蓋には「耐震性貯水槽」と書かれています。
 

次は、仕切弁の蓋です。
    
こちらは、サイズが大きめの蓋です。
 
こちらは、角蓋です。

次は、空気弁の蓋です。

こちらは、角蓋です。
 

次は、バタフライ弁の蓋です。


次は、排泥弁の蓋です。
     

次は、止水弁と止水栓の蓋です。
こちらは止水栓です。
 
こちらは止水弁です。

以降は、上水道の蓋を離れてそれ以外の用途の蓋を整理します。
こちらは、電線共同溝(CCBOX)の蓋です。

こちらは、電気と書かれた角蓋です。

最後は、公共基準点の蓋です。
右蓋には、新座市を確定できる表示が有りませんが、地理的に新座市内で撮りましたのでこちらに整理します。
 

以上で、その2.上水道関係他のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする