goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

茨城県猿島郡五霞町のマンホール蓋

2020-12-06 16:46:15 | マンホール蓋

五霞町の経緯は、明治22年町村制の実施により小手指、新幸谷、小福田、大福田、山王、江川、幸主、冬木、元栗橋、川妻、山王山の11村が合併し、西葛飾郡五霞村が誕生します。明治29年これまでの郡が廃止され、新たに猿島郡が置かれ、五霞村は猿島郡に所属します。令和元年には、五霞誕生130周年となりました。

五霞町は、関東平野のほぼ中央、茨城県の西南端に位置し、首都圏から約50キロメートル圏内にあります。東は江戸川を隔てて千葉県に、南西は、権現堂川および中川を隔てて埼玉県に、また北東部を流れる利根川をはさんで古河市・境町に接し、四方を河川に囲まれています。
総面積23.11平方キロメートル、令和2年11月1日現在で、人口は8.4千人強、世帯数は3.3千強です。

町章は、ひらがなの「ごか」をデザインしたもので、全体で霞たなびく五霞町に朝日が昇る様を表しており、限りない発展と向上を意味しているそうです。(昭和39年制定)
町章

町の花は「バラ」、町の木は「ウメ」、町の鳥は「ヒバリ」です。(以上は、五霞町HPより)

町の概要はここまでとし、次は五霞町の下水処理に係わる情報を整理します。
公共下水道は、市街化区域と市街化調整区域の一部の各家庭からの生活排水などを五霞町環境浄化センターで処理しています。
また、農業集落排水施設は、主に農業振興地域が対象となり大福田地区、東部地区、北部地区、南部地区の4地区に設備されています。

最初は、公共下水道関係の蓋です。
五霞町にある圏央道・五霞IC.が平成27年3月の共用開始に合わせ、平成26年より五霞インターチェンジ周辺地区土地区画整理事業が計画・推進されています。
その地区の道路上(五霞東小学校の前を通る県道268号から圏央道をくぐり国道4号線に向かう道路)でデザインマンホール蓋を見つけました。

デザインは、五霞町のイメージキャラクターの水の妖精「ごかりん」です。
頭の上の大きな赤い花は町の花「バラ」、水色のからだは町を流れる江戸川(利根川)を表しています。両手を広げて羽ばたくようにするのが得意ポーズなのですが、これは町の鳥「ヒバリ」を表現しているのだとか。毎年11月上旬に開催される「五霞ふれあい祭り」で楽しそうにしている様子を見て、女の子から「ごかりん」と呼ばれたのが名前の由来です。(全国町村会HPより)

なお、カラー蓋は制作していないようなので、イメージアップの為に「ごかりん」に登場してもらいました。
 
こちらのエリアは、農業集落排水地区に該当するようで、「集排」と書かれた同様のデザイン蓋もありました。こちらの蓋は、後出の農業集落排水施設に係わる蓋で整理します。

以降は、規格模様の蓋です。
こちらは、JIS規格模様の汚水蓋です。
 
 

こちらは、毘沙門亀甲模様の蓋です。
こちらは雨水蓋です。
 
こちらは汚水蓋です。
   

こちらは、プラスティック製の宅内汚水枡の蓋と思われます。
農業集落排水地区にも同様の蓋が設置されていましたので区分けはないようです。
 

次は、農業集落排水施設関係の蓋です。
こちらは、五霞町のイメージキャラクターの水の妖精「ごかりん」のデザイン蓋です。

こちらは、JIS規格模様の蓋です。

こちらは親子蓋です。
 

次は、五霞町環境浄化センター内で見かけた蓋です。

いずれも、「HOKUSEI」の文字が書かれていますので、製造は北勢工業㈱でしょうか。
小型サイズの蓋です。
 
マンホールサイズの蓋です。

以降では、上水道関係他の蓋を整理します。
最初は、消火栓の蓋です。
こちらの二つの蓋、デザインは同じですが地の点の位置が違うようです。
 
 

こちらは仕切弁の蓋です。
 

こちらは制水弁の蓋です。
  

こちらは空気弁の蓋です。
  

こちらは排泥弁の蓋です。

こちらは不断弁の蓋です。

こちらは、川妻・小手指地区で見つけた蓋です。
蓋に「五土改」とありますので、五霞土地改良区の農業用水に係わる蓋でしょうか。
 

以上で、猿島郡五霞町のマンホール蓋の整理を終了します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする