昨日、牛久で、能と狂言の公演がありました。
私は、恥ずかしながら、この歳になるまで能も狂言も観たことがなくて、人生初めての体験です。
「黒塚」「萩大名」という演目について、ネットで調べて、大まかにではありますが、予習をして行きました。
ただ、正直なところ・・・有名な野村萬斎さんの演技をこんな地方都市で、こんな料金で観られるって、ラッキー~~という、つまりミーハー心が大きく、狂言の方が楽しみで、能の方は、ついで・・と思っていたのです。
開演前の舞台はこんな感じ。小さな文化ホールではありますが、ちゃんと、本舞台、橋掛がり、揚幕、後座、地謡座、鏡板がしつらえてあります。
2時に開演すると、まず、舞台の向かって左端に机が。
能の山中一馬さんが一人でてきまして、講義を始めました。この講義が30分。次に、狂言が20分、最後に、能が1時間という構成でした。
結論から言いますと、、、、自らの予想に反して、私は、狂言より能の方に魅せられてしまったのです。
というのも、山中さんの講義の多くが、能についてのお話で(そもそも能とはどういう芸術か、ということと、「黒塚」の内容について)、とても分かりやすく、予備知識がゼロに等しい私には大変新鮮で、水を吸収する乾いたスポンジさん?!になってしまったようです。
「能は、踊りと歌と音楽で構成されているので、西洋芸術でいえばオペラのようなものではあるが、仮面をつけるという点では、世界にも類をみないもの(古代ギリシャには存在したが、現代まで続いているという点では、能が世界唯一と言える)。その表現は、日常生活の動作とは全く異なり、「リアリティを徹底的に排除している」ということがポイント。泣く場合も、ドラマや映画のように涙を流さず、手をかざして頭を傾けるようにする。つまり、象徴的に表現する。
能をみながら、眠ってしまうかもしれないが、それは仕方がないこと。なぜなら、能の囃子や謡いは、アルファー波を引き起こすように、脳に心地よいように作られているものだから。熟睡してしまうと困るが、時々まどろむ感じで観てもらう分は全く差支えないので、気軽に鑑賞してほしい・・・」云々。
なんですってえ!!リアリティを排除
映画やテレビドラマは、徹底的なリアリティ追求をする作品が多いですよね。例外はいろいろあっても、基本はそうでしょう。あらゆる小道具、セットから、俳優の台詞、演技、所作、すべてにおいて、リアリティがあればあるほど、登場人物に共感し、感動するわけですから・・・(私はそういうのが好きですから!) リアリティを排除するのが価値が高いというのは、衝撃です・・・・
「萩大名」は、楽しかったですよ。大名と言っても、田舎の地主程度でまるで教養がなく、和歌も読めないい主人公が、みやこで高貴な遊びをしようと無理をして、大恥をさらす、というストーリーで、言葉も、能に比べれば現代に近いので、笑いどころにはついていけました。あっという間に20分が過ぎ、問題の?!「黒塚」です。
「黒塚」は、安達原(今の福島県安達太良山録)に伝わる鬼女伝説を基にした、恐ろしく悲しいお話です(詳しくは、こちら)。修業中の山伏一行が一夜の宿を乞うた老女が、糸車を紡ぎながら人生を嘆く。やがて、寒くなるので薪を取りに行ってくるが、私の留守中決して寝所を覗かないで、と念を押して、行ってしまう。山伏は約束は守ろうとするが、供の者が、つい好奇心を抑えられず見てしまうと・・・人間の死骸の山が!約束を破られて怒り狂い襲い掛かる鬼女を、山伏らは遂に祈り伏せて僧力で負かして退散させてしまう・・・
糸車というのは、枠桛輪(わくかわせ)という小さくシンプルな作り物で、老女がこれを操りながら嘆く場面が結構長くて、うとうとしてしましました・・・・アルファー波ですよ。でも、お供が老女の寝所を覗こうとするあたりから、緊張感が高まり・・・老女が、真っ赤な頭を振り乱し般若の面で現れた後は、息をのむ展開でした。静(弱)と動(強)のコントラスト。お囃子と謡も、こうして生で見て聴くと、素晴らしいですね。圧巻の1時間でした。
能のこと、もっと知りたいと思いました。
ちなみに、能の演目には、「敦盛」、「船弁慶」、「経正」、「知章」、「屋島」など、平家物語に題材をとったものも多いのですね!!本格的な能楽堂でじっくり観てみたいです!
皆さんも、能や狂言の舞台をご覧になったことがある方は、どうぞ感想を教えてくださいね。
私は、今回たまたますぐ近く(車で10分)で、本物を鑑賞するという幸運に恵まれたわけですが・・・私を能・狂言にいざなってくれたのは、イギリスのYukoさんのブログのこちらの記事でした。Yukoさん、どうもありがとうございました。またいろいろとご教示ください!
こちらは、YouTube上に公開されている「黒塚(安達原)」。(シテは、観世喜 正)
Adachi-ga Hara Noh play
そして、やはり、狂言よりも能の方に魅せられたようですね。フフフ、平家物語が大好きなKeikoさんならそうではないかと思っておりましたよ。
能の物語は、リアリティどころか、ほとんどがオカルト、つまり幽霊のお話なんですね。この世に恨みや未練を残して亡くなった人物が、旅の僧侶の前に現れ、回向を頼むという筋書きです。
どうしても面(おもて)と豪華絢爛の装束を身に着けたシテ方に注目してしまうことが多いとは思いますし、僧侶役のワキ方は、面もかけないし、あまり動きがないので、一見重要でないように見えますが、いわばこの世とあの世をつなぐ案内役(霊能者)で、演劇のわき役とは全く違う、能のお舞台にはなくてはならない大変重要な役割を担っています。
そして、バックコーラスにあたる地謡のストーリー表現も大切ですし、囃子方の技量も演技に影響を与えます。
この次はぜひ、千駄ヶ谷の国立能楽堂の能舞台でご覧くださいね!
私が、能のほうにより惹かれるだろうと、予想ありましたか?!お~さすがYukoさん~。
なるほど、筋書にしても所作にしても、リアルとは180度違う世界の創造なのですね。
この世に未練を残した魂が迷い出る・・・この鬼女にしても、可愛そうな身の上のようでした。一馬氏の説明によれば、もともと京で身分の高い家に仕えていたのに、ある事件が起こって、自分の娘を誤って殺して生き胆を取ってしまったので、発狂してしまい、鬼になったと。。。
確かに、シテの方につい目が行ってしまいますが・・ワキはこの世とあの世の案内役ですか!なるほど・・
まだいっぱい書きたいことはあるのですが、年末でそれなりに忙しい時期ですね、お互いに。。
またぼちぼち勉強しようと思います。
詳しいことはなにもわからないのに、ただただ魅せられました。
試験前だというのに、そっちのけで壬生狂言へ何度も出かけました。
平安神宮での薪能も、とても印象深く残っています。
平安神宮の薪能、雰囲気だけでも見られるビデオが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=SBHG7BTFDGI
俳句を始めてから、あちこちの薪能へ。
能楽堂より屋外の方が好きだな。
安達ケ原、鬼婆もの、
なんか女性蔑視みたいで、
好きになれないのよぉ。
カバー、すてきね。
紅葉がいい塩梅で、
とっても光ちゃんが映える!!
鬼婆伝説が女性蔑視ですか・・そこまで考えが及ばなかったけど、、
ここにも書いてありますね。
http://6seconds.co.jp/magazine/eq-home/182.html
この安達が原に関しては・・・Yuko さんへの返信にも書きましたが、この女性がなぜ鬼になったかという前段があって、そこには、女の悲しい性ゆえに、結局自分の娘の生き胆を取るという大きな過ちを犯すことになって、そのため畜生道?に堕ちた哀れな老女の姿しかないような感じがしていました。このストーリーの作り手の、女性に対する憐みが見えるというのか・・・そこがやっぱり蔑視なのかなあ???
カバー写真、褒めてくださって、嬉しいです!これ、観光地ではなくて、街中の公園で、昨日撮ったばかりですが、なんかきれいでしょう。
ぱぱが 面を付けているようにも 見えるし・・・
ぱぱを 操ってたりしてね
アンテナ ついに 立っちゃいましたねぇ・・・
そこは 奥深いから 楽しいよぉ
いろんなところに 波及していくのが 見えるもの
私は 怖くて近寄れません・・・
ママのアンテナ??3年まえくらいから、何本かにょきにょき生えはじめました・・・・
私も以前に野村萬斎氏の狂言「蝸牛」というのを観たことがあります。
ものすごくよくとおるお声でびっくりしました。こちらには何度か来られてて、小学校でのレクチャーもあったみたい(うらやましいがき、いえ、子供たちです。^^
陰陽師/安倍晴明ファンなので、萬斎さんのファンでもあります。
狂言は突拍子もない内容が多くてすごく笑えますよね!
能はお寺でロウソクの明かりで演じられる「蝋燭能」というのを見ました。
演目はたしか「葵上」だったかな。幽玄の世界で眠くなりました(笑)
私は今のところ狂言派です^^
萬斎氏、佐世保でも公演・講演やっているんだ~~アルカス佐世保をちょっと見てみましたが、狂言だけですね。せっかく舞台組むなら、能もやればいいのにね。
お寺での蝋燭能!うわああ、それも美しいでしょうね。。私も寝そうだけど・・