波佐見の狆

A private fansite for Elliot Minor, the Heike, etc.

佐世保で「沈黙」を観ました。

2017-02-23 10:33:19 | 平清盛ほか歴史関連

あれほど、読むのも怖いと思って長いこと本棚に置いたままにしていた「沈黙」の原作を、やっと読み、そして、、映画も観てしまいました・・・!

父命日の2月18日。三回忌法要を済ませた後、急いで佐世保の繁華街へ。そこでYumikoさんと待ち合わせて、今では佐世保で一つだけになっている映画館へ入りました。

牛久では、ちょうどぱぱが稀勢の里優勝パレードを楽しんでいるころ・・・。

月並みすぎる言葉ですが・・・本当に素晴らしかった。

当初は、拷問・処刑シーンが酷く恐ろしくて、観終わったあとは、さぞ後味の悪い暗い気分になるだろうと覚悟していたのですが・・・・

確かに、そういうシーンは盛りだくさんでしたけれども、後味はそんな嫌なものではなく、むしろ心がさぶん、ざぶんと洗われ、たましいが純化されるような気持ちになりました。

それにしても、自分の、キリシタン関係に関する知識、認識が、いかに浅くて単純なものであったかが分かって、愕然としました。

細部については、ネタばれになるので、書かないほうがいいかもしれませんけど、たとえば、踏絵。踏みさえしたらOKで無罪放免となるのだと思っていたら・・・そうじゃなかったのですね。役人は「それでお上を騙したつもりか。お前らの息遣いが荒くなったのを見逃してはおらぬぞ。」と言って、さらに、マリア像につばをかけ、淫売だとののしれと命じるという、二段スクリーニング?!でキリシタンをあぶり出す・・・聖母を心から崇拝するキリシタンは、それはさすがにできず、ついに、処刑されてしまう(長崎奉行の井上筑後守が、自身、出世のために洗礼を受けたことがあるため、キリシタンの弱みを熟知していたからだと!)その方法が、予告編にも見えますが、水磔(すいたく)といって、海中に立てた十字架に縛り付けて徐々に溺死させるものですが(水面に首が浸かってしまわないくらいの位置に設定して、数日間苦しませる)、それを他の村人たち対する見せしめとする、というなんとも酷いやり方です。

そして、フェレイラ神父についてですが・・・

一人の神学者としても誰からも尊敬され、日本における宣教活動のトップとして大きな責任を負っていた彼が、中浦ジュリアンらとともに、穴吊りの拷問を受けたとき、ジュリアンらが最期まで耐えて勇敢な殉教を遂げたにもかかわらず、自分だけたったの5時間で我慢しきれなくなり、棄教した。神父としても人間としても卑怯でダメな人物だと、軽蔑していました。だからこそ、彼との対比で、どんなに痛めつけられようとゆるぎない信念を全うしたジュリアンが、立派で高潔な人だと、私はずっと思ってきました。つまり、穴吊りという、キリシタン拷問方法のなかでもおそらく最も心身を苦しめられるそのおぞましい時間に、耐えられなかった=× 耐えられた=○ という単純な公式しか、私の頭にはありませんでした。

しかし、この作品を読み、観て、そんなに単純なことではなかったのが、やっと分かり、さらにいろいろと考えさせられています。

フェレイラは、肉体の苦しみに負けたから、「転んだ」のではなかった。少なくともそれだけが理由ではなかった。このようなおぞましい拷問を、多くの信徒たちも同様に受けていて、お前が転ばねば、彼らの命は救えぬと脅されて、言われる通りにするしかなかった。そして、何より、自分がそれまで固く信じてきた神に対して不信感、絶望が大きくなり、キリスト教そのものに意味を感じなくなった・・・そういうことなんですね。だったら、フェレイラを卑怯者とか弱虫とか呼べないように思えます・・・

人間のあり方って、そういうふうに一方的に優劣をつけられるほど、単純なものではない。

「転び」は、確かに深い闇ではあるけれど、その闇に一筋の光を当てたのが、遠藤周作氏ですね・・・。

物語の最大のクライマックス、フェレイラがロドリゴに、転べと説得する場面。。。穴吊りされて苦しみもがく哀れな信徒たちを目の前に、パニックになるロドリゴに、フェレイラは、どんなにカトリック教会の汚点だとか裏切り者だとか言われようと、今、目の前で殺されようとしている人々を救うのは何より大きな愛の行為なのだと言います。基督だって、自分のすべてを犠牲にしてでも人々のために転んだだろうと・・・これは、もしかしたら、誰かを自分と同じ裏切り者の仲間に引き入れたいだけの詭弁かもしれないけれど・・・あのぎりぎりの状況で、愛弟子だったロドリゴに対してフェレイラがしてやれることは、そういう理詰めの説得だけだったのかもしれません。

話はそれますが・・・迫害下において日本国内で活動していた宣教師たちを大まかに分けると、「棄教派」と「殉教派」に分かれて、どちらのグループも、それぞれの考え、思いがあったでしょうから、一概には言えないでしょう。(中には、単に肉体の責苦に我慢できなかっただけの人だっていたのかもしれませんが。)でも、ジュリアンのような殉教派が、何があっても、純粋に神を見ることができ、誰かが目のでどんなに苦痛で呻いていても、その先に神の愛を確信できたというのは、強かったというより、本人は幸せでしたよね。というと、究極の自己満足のようにも聞こえるかもしれませんが、殉教派にとっては、他人はどうでも、自分はそうするのが務め(定め?=神のご意思)と信じていたからですよね。遣欧使節としてローマへ赴いたジュリアンには、なおさらのことだったでしょう。

話を「沈黙」に戻しますが・・・ロドリゴが、転んだ後どういう人生を送り、どういう死を迎えたのか、についても、丁寧に描かれます。転びバテレンと言われる人たちも、人生の最期が訪れたとき、表向きは仏教徒の顔を続け仏教徒として葬られながらも、心のコアの部分では、信仰に立ち返ることがあったのではなかろうか、いや、一度は転んだからこそ、最期は真の信仰をみつけたのではないだろうか、という大きなメッセージが発せられていました。それは、原作にはなかった、スコセッシ監督からの、すべての人々に対する贈り物でした・・・仏教とかキリスト教とかの問題ではなく、人間誰しも人生の終焉で、コアの部分がどうありたいか、自分にとって一番の真実は何か、、その答えを出せたら幸せだなと・・・。

(そういえば、天正遣欧使節団の4人のうち、棄教して弾圧側に回った千々石ミゲルも、最期にはキリスト教に戻ったのではないか、と言われていますしね・・・。)

大絶賛されている日本人役者さんたちのなかでも、私が特に気になったのは、水磔に処せられる3名のうちの2人「モキチ」を演じた塚本晋也さんと「イチゾウ」役の笈田(おいだ)ヨシさん

水磔のロケは、かなりの程度まで実際に海の中でやったとか、どこかに書いてありましたけど(注1)、塚本さんは、殉教シーンの撮影中にこのまま本当に死んでしまっても構わない、と思えるくらいだった。自分にとってはそれほどの映画だった、と話していました(こちら)。そういう言葉を事前に聞いていたからかもしれませんが、塚本さんの話し方、表情にとても引き込まれました。

そして・・・ 笈田ヨシさん。彼は日本ではほとんど?知られていないのですが、パリを拠点にヨーロッパで活動している俳優さん(オペラ歌手/演出家)で、欧米ではかなり有名な方だそうです(詳しくはこちら)。

実は、20年前に中浦ジュリアンを主人公として描いた「アジアの瞳」という映画が、日本とポルトガルの合作として制作されたのですが、そのなかで、ジュリアンを演じたのが彼だったのです。

私は、この映画のことをつい最近知ってDVDを買いました(こちら レビューが素晴らしい)。ダイジェストをYouTubeで見られます。

asia-edit.avi

「アジアの瞳」では、ジュリアンとフェレイラが獄中で対話するシーンがあり、フェレイラは既にある程度、神に対する猜疑心を持ち始めていて、心が覚めてきており、その考えをジュリアンに投げかけるのですが、ジュリアンは絶対に揺るぎません。「沈黙」には、中浦ジュリアンへの言及は一切ないのですが、「アジアの瞳」で崇高な殉教者の姿を演じきった笈田さんを、スコセッシ監督が是非とも自分の作品にも殉教者として出て欲しいと望んだのではないでしょうか・・・?!そして笈田さんが「沈黙」で演じたのが、トモギ村の長(つまりかくれキリシタンたちのリーダー)で、「じいさま」と呼ばれて尊敬され、パードレがいなかった長い年月、その代理的役割をしてきた老人、イチゾウ。笈田さんは、現在なんと80代半ばですし、誰よりも、この役にぴったりという感じでした。「アジアの瞳」では穴吊り。「沈黙」では水磔。2回もの勇敢な殉教で(お疲れ様です~)こんなに魂を揺さぶってくれるなんて、彼以外にいないでしょう!

「アジアの瞳」についても、「沈黙」についても、たくさんの想いが溢れますが、また後日おいおい語るということで、今日のところはここまで。クリスチャンでもない能天気な人間のとりとめない感想ですし、勉強不足でお恥ずかしいですが・・・少しでも書き留めておきたかったのです。

皆さんの感想もお聞かせください。 (イギリスのYukoさんもご覧になりましたか?)

Yumikoさんと、「沈黙」を一緒に見られて、本当に嬉しかったです。なにせ、びびりの私・・・1人で観る勇気がなかったのですが、うまい具合に、佐世保でも2月3週目まで上映されていて、父三回忌でたったの2泊3日という短い滞在期間中に、しかも、法要が終わってすぐにかけつけてぴったりの時間帯の上映だったおかげで、地元でYumikoさんと堪能できたのです。稀勢の里パレードは見逃してしまいましたが、それを埋め合わせるに余りある時間を、父がプレゼントしてくれたのでしょう。お父さん、粋な計らい、ありがとうね!

 注1) 後からまたよく読んでいてわかったのですが・・・正確にいえば、干潮時のみ実際に海で撮影して、 満潮になって顔に水かかかるシーンから先は、超大型撮影用プール(各種の波を再現できる装置を備えている) を利用し、背景をCG合成したそうです。でも、人工波とはいえ苦しいもので、恐怖と戦いながらの必死の撮影だった、という趣旨の話を塚本さんがしています。(詳しくは、こちら。プールについては、こちらの「ロケ地について」の撮影用タンクの説明を参照。)