goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ是好日。

日々是好日、とまではいかないけれど、
今日もぼちぼちいきまひょか。
何かいいことあるかなあ。

源氏物語 <はじめに>

2008-08-15 | 源氏物語覚書

    『源氏物語 巻一』
     円地 文子 訳


源氏物語千年紀を機に、再び『源氏物語』(円地文子訳)を読み直しました。
学生時代に与謝野晶子訳で読んだとき、
あるいは独身時代にこの円地文子訳で読んだときは、
正直言って誰が誰だか、この文章の主語は誰?みたいな読み方で、
だいたいのあらすじを追うだけで精一杯。
(一応、現代語訳なんですけどね

とても、男女の心の機微だとか、訳語の美しさだとか、
そういうものを感じる余裕がありませんでした。

ところが、今この年になって読んでみると意外や意外、
するすると頭に入ってくるんですね。
ああ、ムダに年をとったわけではなかったなー、と
へんなところで自分自身に感心してしまいました(笑)

実は、せっかく読み直したのだから、覚書のつもりで
各巻ごとにレビューを書けないものだろうか、と
無謀だと思いつつ、この思いを捨てきれずにいました。
国文学を勉強したこともない、全く素人のおばさんが読んだ源氏。
読み間違いや、カン違いをしているかもしれないし・・・。

それでも書いてみようと思ったのは、
せっかく日本人に生まれていながら、
こんなおもしろい作品を「難しそうだから」と
敬遠してしまう人が多いのはもったいない、と思ったからです。
今から一千年前に、こんな長編小説を書いた女性がいる、
ということを日本人はもっと誇りに思っていいと思うんですよ。

学問的なことはわかりませんが、
根本的には今とたいして変わらない女性の感情や、
男性の身勝手さはひしひしと感じます(笑)
そう、人の心なんて、千年前も今もたいして変わってないのです。

変わってしまったのは、生活習慣や風習。
だから現代の私たちが読んで、???と感じることも多々あります。
そのあたりさえ押さえておけば、古典の時間に頭を悩ました
源氏物語が、もっと身近なものに感じられると思います。


といっても、「桐壷」から「夢浮橋」まで五十四帖もある『源氏物語』。
週一でアップしても、一年はかかることになるのですが・・・

ということで、これからぼちぼち更新していきますので、
興味のある方はどうぞおつきあい下さいませ。


 

     *  *  *




では、まず簡単に『源氏物語』についておさらいです。

作者はご存知のように紫式部。
これは、本名ではありません。
当時の女性は名前が記録されておらず、
便宜上(?)役職名や、誰それの女(むすめ)という名で呼ばれてるわけです。

紫式部の場合、「紫」は『源氏物語』の登場人物「紫の上」から、
「式部」は父藤原為時の官職「式部丞」に由来していると言われています。

紫式部は、親子ほど年の違う藤原宣考と結婚しますが、早くに死別し、
一条天皇の中宮彰子(藤原道長の娘)の女房として仕えました。
漢文などと読みこなし、かなりの才女であったことは間違いがないようです。

また、紫式部ひとりではなく、複数の人間が書いたのではないか、
と唱えている学者もいるそうです。
先日新たに写本が見つかったことがニュースになっていましたが、
現在、紫式部の直筆は残っていないのですね。
つまり、今読めるのは写本でしかないわけで、
それらが微妙に違っているようです。

どういった人が、どんなふうに写したのかわかりませんが、
ここはこうしたほうがいいだろう、なーんて勝手に手直ししながら
写すこともあったのでしょうか。

その原作ですが、源氏を原作で読むのはかなり大変。
はっきり言って、私なんかちんぷんかんぷんです。
で、頼りになるのが現代語訳。
有名なのは谷崎潤一郎訳、与謝野晶子訳、円地文子訳、
そして最近のブームの火付け役となった瀬戸内寂聴訳などがあります。
訳といってもれぞれに訳者の個性が出ていて、
いろいろ読んで違いを見つけるのもおもしろそうですね。

谷崎訳は原文に忠実で、これを読みこなすのも大変そう。
与謝野晶子訳は簡潔で読みやすく、
瀬戸内寂聴訳は読みやすくてしかも情感がこもっており、
円地文子訳はあえて大胆な解釈をしているとのことです。
※5月4日毎日新聞『源氏物語』特集より

今回、私は円地文子訳で読みましたが、訳語も美しく、
登場する女性の思いが現代の小説を読んでいるのと変わらないくらい、
しみじみと伝わってきました。
しかし、やはりこの文章の主語は誰だろう、と悩むこともあったし、
国文学を専攻している長女も、わかりにくいと言っていました。
(人生経験が少ないせいでしょう・笑)

他に、原作にそった現代語訳ではありませんが、
田辺聖子さん、橋本治さんなども独自の源氏物語を書かれています。
漫画では大和和紀さんの『あさきゆめみし』が有名ですね。
漫画でだいたいの登場人物とストーリーを把握してから、
現代語訳で読んでみる、というのもいいかもしれません。

これだけいろいろ選択肢があるので、
自分の好みにぴったりくる訳を見つけるといいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイブーム ~源氏物語~

2008-06-01 | 源氏物語覚書
一週間前「源氏物語千年紀」を見に行ってから、
私の中で『源氏物語』のマイブームが続いています。

先日も、こんな本衝動買いしました。



     『光る源氏の物語 上・下』
         大野 晋 
         丸谷 才一


これがまた読みやすくて、内容も興味深く、
なるほど~、そうなんだ~、と、
私のような素人にも『源氏物語』の背景はもちろん、
ここはこういう意味があるのではないか、という高度な解釈まで
とてもわかりやすく書いてあります。

現代語訳でないととても読めない『源氏物語』ですが、
ところどころ原文が載せてあり、それにあわせて丸谷氏の訳があるのもうれしい。
読むのもひと苦労の原文ですが
高校の古典の教科書以来、原文なんて触れてませんからね~
せめて雰囲気だけでも浸ろうと・・・。
(やはり、ちんぷんかんぷんです・・・苦笑)

この中で特に興味深かったのは、
「輝く日の宮」という巻があったのではないか、という説です。
それで思い出したのが丸谷氏の書かれた作品『輝く日の宮』。
さっそく本棚から引っぱり出してきました。




         『輝く日の宮』
          丸谷 才一


机の上に、
円地文子訳の『源氏物語』と、
入門書となる『光る源氏の物語』と、
この『輝く日の宮』を並べてにやにやしている私。
これって、かなり不気味かも・・・

う~ん、また当分現実逃避しそう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語千年紀展

2008-05-27 | 源氏物語覚書
日曜日、用事があって京都の長女のところへ行きました。

せっかくの京都行きだから、ということで
長女を誘って源氏物語千年紀展を見てきました。



          源氏物語図風<賢木>




今年は『源氏物語』が宮中で読まれて評判になってからちょうど千年ということで、
京都では関連のイベントがたくさん開催されるようです。

ここでは『源氏物語』を題材にした屏風や写本などが展示されており、
本を読んだ人も読んでいない人も、充分雰囲気に浸ることができます。
実際、日曜日の午前中ということもあってか、館内は人・人・人。
おじさんも、おばさんも、若い人も、です。
あまりの多さにちょっとびっくり。

優雅な展示品とはうらはらに、見ているこちらはもう必死。
屏風ならまだ人山の向こうに見えますが、
写本・画帖の類は、空いてるところを探してあっちうろうろ、こっちうろうろ
おもしろいもので私は屏風や画帖の絵に興味があり、
(大きな屏風絵より、かるたなど小さなものが好きです)
長女は大学で日本・中国文学科に在籍しているだけあって
写本のほうに関心があったようです。


ところで、『源氏物語』って読まれたことありますか?

私が初めてこの大作を読もうと思ったのは学生のときでした。
(もちろん、現代語訳ですが)
どちらかというと海外の文学の方が好きだった私に、
「日本人の女性として生まれたからには、この本、読んだ方がいいよ」
と薦めてくれたのは、今は亡き友人です。

初めて挑戦したのは与謝野晶子訳。
女子学生の私に、はたしてどれほど理解できたことやら・・・

二度目に手にしたのは二十代の終わり、円地文子訳でした。
それでもようやく少しわかりかけたかな~という程度。
(友達の家に谷崎潤一郎訳がありましたが、
旧仮名遣いで全く手も足も出ませんでした)

その後瀬戸内寂聴訳が出て、子育ての最中に図書館で借りてみましたが、
結局読みかけのまま。
一番読みやすいように思われましたが、
かえってそれがこの時代と合わない気がして違和感を感じたように思います。

ということで、今、再び円地文子訳を読み始めました。
長女に薦めてはみたのですが、「現代語訳やのに、意味わからへ~ん」と
また私の手元のもどってきたのです。

人生の機微もわかりかけた(?)この年で読むと、
また新たな発見があるかもしれません。
というか、ほんとは今度こそ人間関係をはっきり理解しようじゃないの、
と意気込んでる程度なのですが・・・。

いつか、ブログでレビューが書けるほど理解できたらいいなあ。


   ・・・   ・・・   ・・・


久しぶりに人込みを歩き回りぐったり疲れましたが、
その後、長女が行きたいと言っていた恵文社一乗寺店へ。

あれこれ見てまわり、買ったのは結局この二冊↓





文庫本ですが、イラスト付きのエッセイを見るとつい衝動買いしてしまいます。

初めてここを訪れた長女は圧倒されっぱなしだったようで、
あれもこれもと思いつつ、結局一冊も決めることができなかったようです。
この気持ち、わかるな~。

  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする