goo blog サービス終了のお知らせ 

KSIの森

劇的に機能するパーシャルデンチャーをめざす歯科技工士の研修会グループKSI(奥森主幹)の情報掲示板です

KSI関東ベーシックコース無事終了 

2013年10月21日 | ベーシックコース

KSI関東ベーシックコースが無事終了いたしました。皆様お疲れさまでした。

 

まずは宿題のWAXUPのチェックからです。皆さん見る目が真剣です。

 

 

初日は埋没後、ファーネスでのリング焼成中に山下副会長、下田会長、奥森主幹の講義があり、講義終了後キャストまでの空き時間で懇親会が行われました。

 

 

懇親会の後はいよいよキャストです。デントラム社の遠心鋳造機です。回転のバランスが非常に良いキャストマシーンでした。

キャスト後、初日終了~!

 

 

そして最終日、掘り出し後研磨のデモが始まります。

 

 

午後からは受講生の方々の実習作品の適合です。もちろん全員ドンピシャでした。

受講生の皆様大変お疲れ様でした。4日間に渡るベーシックコースいかがでしたでしょうか?皆様の臨床に必ず役立つと思います。

そして受講生6名全員がKSIに入会されました!!

 

 

KSIに新たなメンバーが加わりました。どうぞ宜しくお願いいたします。各支部活動も積極的に展開していきたいと考えています!

 


KSI関東ベーシックコース前期無事終了

2013年09月24日 | ベーシックコース

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/7911ebc4d34f519f460a50799c7fe46e.jpg?random=be9999549271c9ea916739d765d49292

 

KSI関東ベーシックコース初日。

デンタリード坂本主任による奥森主幹のご紹介から初日がスタート致しました。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/eb/a8aa89fa3457c7226b0c8a4318194bee.jpg?random=9ceed145e848539a4e95bdff9f731e2c

 

小山先生によるKSI基礎概念のレクチャーから講習がスタート致しました。

なんといってもここはやはり重要な所ですね。

・・・小山先生お疲れ様で御座いました。



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d0/58176923df0a316c6b3fcf0d4dc16035.jpg?random=727dd06fdb823b2d174506b22e7c7756

 

いよいよ実習の始まり。

奥森主幹によるマスターモデルの取り扱い、シリコンによる耐火模型の立ち上げの注意点を事細かくレクチャーなさっておられ、ここで適合の全てが決まるというKSIの概念を受講生の皆様方に解説されておられました。・・・重要です



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7a/76617e266ada077a48547370d7482d96.jpg?random=bf428b0a9d58a61688d2b2e357ff3194


スタビライザーの重要性のご教授。皆様興味津々。

ノンスタビライザーは有り得ませんからね・・・



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/47/f724a8f82a5cd43be6143262f3338ab6.jpg?random=ca83227a2a23fb1e0c64ff3baec57f3a


設計、奥森主幹の基礎概念(エビデンス)のあるデザインの説明。

格好良いからこのデザインというのは有り得ません・・・KSIでは



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a5/82071e52c6e226b0ab2a666f307df15f.jpg?random=5ffd643b87dc301f1ed4db784f2d5f09

 

ブロックアウト、リリーフのご説明。

ここで適合に差がつきますね。皆様関心な面持ちでした。

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/2a53e9f7df232e49a13f3906775b8301.jpg?random=812fc4be809e3ca5b41b863533b1c6e2

 

何と言っても最高の適合にはこの奥森主幹のプロデュースのプレッシャーポット必要不可欠です。

ただし、初回販売の在庫は残り一台という事です・・・ご購入を考えておられる方はお早めに

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/df/294bba10928e21d3d360309c9d3de194.jpg?random=0cb727fa10e0f68970c2c4a04a9be1bc

 

村岡インストラクターによるKSI概念に基づいた臨床例のレクチャーが行なわれました。

村岡インストラクターお疲れ様で御座いました。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/8fad1b82a2044a0200dc443f55f68ec1.jpg?random=715e3111c9cde7e6df35eac202958a95https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/47/7a4d5e56dfe44b9c24053eef3f5d67ef.jpg?random=39cad4ca18bd93c4e86aa45815889ed9

 

いよいよ奥森主幹によるワックスアップ

上顎、下顎PDにも関わらず、早い、綺麗、無駄が無い・・・ご教授ありがとうございます。

受講生の皆様、我々OBも目が釘付けでした・・・流石です!!

 

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/14/91723aa7770f708cc083fb1e31583572.jpg?random=7be7cdc34dbafde9142885be9df6d424

 

ワックスアップ完成。

見て下さいこのバランス感覚。無駄のないワックスアップ・・・あの時間内で

・・・今回はこの画像は奥森主幹より許可を頂き、拡大アップさせて頂いております。

なかなかここまでメソッドを公開してくれる方はおられません。奥森主幹、大変感謝申し上げます。

 

 

 

 

今回受講なさっておられます、北田さん、吉場さん、近藤さん、浅田さん、原さん、青木さん、羽田さん

前期2日間大変お疲れ様で御座いました。

来月の後期2日間、何卒よろしくお願い致します。

奥森主幹大変にお疲れ様で御座いました。デンタリード株式会社のスタッフの皆様、KSI OBの皆様方、大変にお疲れ様で御座いました。

来月もよろしくお願い致します。


K.S.Ⅰ.ベーシックコース 2013 大阪会場 終了のお知らせ

2013年07月09日 | ベーシックコース

今年も、先月と今月の2か月にわたるベーシックコースを終了できました

遠方より、大阪まで、御足労いただいた、受講生の皆様、お疲れ様でした

また、オブザーバーのksiメンバーの皆様、特別講師の村岡・下田両先生有難うございました。

引き続き、東京会場もお願いいたします^^。

 

今回の受講生の方々は、世代交代ともいうべき若い方々のコースでした。{こちらが、年を取ったということでしょう^^}

 

ワックスアップのチェックとスプルーイングの解説!ここも重要です。

いよいよ埋没!!重要なポイントが盛りだくさん!!

これは、最終埋没後、焼成ファーネスに入れる前準備ですね・・・

ksiでは、リングの角を、トリーマーにて丸めます。外埋没にて表面張力でそりあがった部分の除去です。

よって、焼成中のリングの、゛クラック防止”のために行います。もう一度言いますね^^“クラック防止”のためですね^^。

この手法は、ksiでお伝えしてきた、テクニックで、ファーネスや鋳造機も汚れず、一石二鳥のテクニックです。

ところがある雑誌で、九州の若い技工士さん{ksiの受講生ではありません}の投稿だったと思いますが、同じようにトリミングされた鋳型の写真が掲載されて

いて、“通気性向上のため!”と書かれていました。そして参考文献の欄に以前、連載した私の名前が羅列されていました。・・・4っつも^^。

偏析がリスクとなりますが、劣化金属を押湯に残しキャストできる、遠心鋳造にせよ、圧が強く、鋳込み不足の少ない利点とは逆に酸化膜や不純物をそのまま、母体に

混入するリスクとなる加圧鋳造にせよ、角を丸めて、通気性など上がりませんので・・・あしからず!!

多分、私が6・7年前に一度だけ、製作工程を掲載した時の写真を見て、“マネ”をされたと思いますが、元来、学術誌というものには、得た技術を、習得し、何年もかけて実践し、

それらを、自身のデーターとして、何度も考察し、確立した時点で、業界活性のために、紙面にて公開するものです。

特に、デンチャーのセクションは、欠損補綴の代名詞ともいえる補綴装置を立体化する、換言すればその臨床キャリアから、模型では解らない多くのエビデンスを集約して、

構築するものですので、あまり簡単には考えないでくださいね^^。若くして、背伸びをして、“僕は、こんなに背が高いんです~^^!”って、やっていても、なんらかの拍子に

”かかと”ついた瞬間に“あれ!君はこんなに背が低かったの??”って皆様から瞬きされますよ^^。小手先は、プロが見ればすぐわかるものです^^。

 

話は元に戻ります・・・・・

 焼成スケジュールの解説と、なぜそこがポイントなのかを、話しています。{左の銀縁メガネは、坂本主任^^}

 

ファーネスにセットしたら鋳造が出来るまで、小山支部長、瀬田専務、 下田がレクチャーを行いました。

ファーネスが上がるまでの間、恒例の研修会場で懇親会。

  鋳造タイム!!!皆さん無事に鋳造が終わり、初日は終了!!

 

 

研修最終日は掘り出しからです!

 今回の、山田さんは、ピンク{瀬田仕様}のコーディネイトです・・・基本おしゃれですね^^

 メガネ四天王・・・今回は、黒縁メガネの方が多いです。

適合・ポリッシュのデモです。{特に適合は、ksiの勘所です^^}

 白水貿易・中山社長から毎回ですが、アイスキャンディの差し入れです。ありがとうございます^^

いつもながら、歯科界を長きにわたり生きてこられた、中山社長のお話には、リスペクトです。

 高速レーズによる艶出しです

最後に、小山専務よりksi関西支部勉強会のお知らせです。非常に敏速なフットワークの持ち主ですので、西日本の相談は、小山専務に・・・^^。

 

引き続き、下田会長よりご挨拶です。この後、司会の山下副会長からも、案内がございました

今回の、大阪ベーシックの受講生様、全員がこの場で、゛ksi入会”となりました。・・・・さすが、会長・副会長・これからも名コンビでお願いいたしますね^^・・感動しました

 

 最後にもう一つ感動が待っておりました。徳島の中原さんより少し恥ずかしいですが、サインをお願いされました。

なんと、私の今までの、論文をファイルして持ってこられていました。こういった若きテクニシャンが、次世代を担うのですね^^。

 

  

 

 

 

 

新しいメンバーが7名{受講生全員}KSIに入会してくれました。

これから、よろしくおねがいしますね。     (下田)

 

 

 

 

 


KSIベーシックコース IN 大阪    レポート 下田

2013年06月11日 | ベーシックコース

6月8,9日にKSIベーシックコース 初日が大阪、白水貿易本社ビル研修室にて行われました。

今回も鹿児島、福岡 和歌山 徳島 奈良、大阪と全国から集まりました。

皆さん熱心な方々です。

 最初に自己紹介で始まりました。

 

奥森先生のレクチャーで始まり、実習が始まりました。

 設計のエビデンスを時間をかけてレクチャーされました。ここが重要です。

 

 聞いてる生徒さんも真剣です。

初日は模型のリリーフまで行われました。

夜は研修生 、全員参加で懇親会が行われました。

研修生のみなさんと楽しい夜を過ごすことができました。

2日目はシリコンの流し込みからスタートです。

 複模型製作です。シリコンの扱いかたで適合に影響が出てきます。 重要なポイントです。

 

KSI村岡インストラクターがレクチャーをされました。

村岡先生はKSIで吸収した技術を日常臨床に生かしながら、積極的に導入していきながら実験的な挑戦もされ、それを解りやすくレクチャーされました。

大変刺激になりました。ありがとうございます。

ワックスアップのデモです。みなさんかぶりつきです。

2日目の最後に山下副会長がドイツのデンタルショーのレポートをされました。

オープンセミナーに向けて、練習です。怒涛の質問でした。

 

あっという間の、2日間でした。

OBの会員も集まり、盛り上がって終了しました。

奥森先生はじめ、村岡インストラクター、山下副会長お疲れ様でした。

デンタリードの坂元君、大石君お疲れ様でした。

来月もよろしくお願いします。


K.S.I.ベーシックコース  4日間コース  大阪 埼玉  開催!!!

2013年03月01日 | ベーシックコース

 

 

2013年度 KSIベーシックコースが開催されます。

前年度からの申し込みにより大阪コースは満員御礼ですが、  奥森先生のご好意により  あと、1名参加出来ますので、早めに申し込んで下さい。その場合、計7名になります^^。

お問い合わせは  株式会社 デンタリード  TEL  06-6396-4448  担当 坂本まで

 

OBの皆さんも聴講できますので、ぜひ、参加して下さい。また発見がありますよ!!!


歯科技工士スタディーグループ K.S.I. WEBサイト