flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

鎌倉街道 八橋

2007-03-20 00:30:51 | 街道・宿場町
 古東海道は、この碧海郡八橋の地に差し掛かっていた。
八橋の語源は、承和九年(842)に架けられた橋に由来する。
往古、川中の海苔を取る母を頼り、川を入ろうとした子どもが溺れ亡くなった。子の母は悲しみと供養のため、出家した。母は橋の存在を望み、夢で川に材木が打ち上げられるとのお告げがあり、それを使って橋を架けたが、網の目のような川であったために互い違いに八つの橋を架けることになった。これが八橋の由来といわれている。
 また八橋は平安の歌人在原業平が、「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」と、句頭に「かきつばた」の5文字をいれて詠んだ伊勢物語の名勝地。訳すと「着馴れた唐衣のように馴れ親しんだ妻が都にいるので、遥々こんなところまで来た旅を悲しく思うのだ」となる。
また、逢妻川の伝説に「むかし在原中将に懸想せし女あり、かきつばた姫という。業平東赴きたもう跡を慕いて八橋にて追い付けるが、業平朝廷を憚り、河をへだてて合い給う。故に後世遇妻川という。その女別れ悲しみて変死ける。その屍を八橋の辺鷹師山に葬る。今にその塚あり」というのがある。
 この地は往時から杜若の群生地と伝えられ、後に無量寿寺に集められた庭園や、街道筋には在原業平の遺骨の一部を埋め、塚を築いたとされる業平塚があり、松が植えられ、宝篋印塔が建てられた。そして業平の菩提を弔うため塚の傍らに堂宇が建てられた。後の在原寺である。
また、街道筋には「根上りの松」があり、松並木の名残といわれ、往時の風情を今に伝えている。
  
(関連記事:池鯉鮒宿 葦香城

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西方陣屋 | トップ | NewPC »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿