何でも実習生の実習日誌

電子工作、模型スチームエンジン工作など、何でも工作が大好きです。
手持ちの工作機械は卓上ボール盤だけ、全て手作りです。

水平対向2気筒エンジンの無負荷高速回転  - 小型ボイラー工作 -

2014-06-02 08:27:53 | エンジン工作
2014/05/31 (土曜日) 晴れ


小型ボイラーには小型の2気筒エンジンが適していることがわかった。
試しに無負荷で高速回転させてみた。
これはただ負荷側のベルトを外せばいいんだから簡単だ・・・・・
と思ったがそうは問屋が卸さない・・・・・

「ありゃ、ガスボンベの予備が無くなってしまった!」

急いでホームセンターまで一っ走り。


↓ これは某メーカーのもの。 3本入りで290円ぐらい。
   有名メーカーのものは450円ぐらいするけどどこが違うのかな?



さぁ、ボンベも用意できたからテストを始めるぞ。


↓ プーリーを取り外して無負荷になったH2エンジン。



身軽になったエンジンはものすごい勢いで回転する。
音も振動も激しい。
エンジンが壊れないか心配なほどだった。
最高記録は2,100rpm(秒回転数は35回転)がでた。


↓ 快調に回転するフライホイール。



↓ バルブの動きも軽快だ。



↓ バルブのリンク機構も快調に動作している。



↓ 最高回転数は35回転/sec。 2,100rpmだ。



H2エンジンは10分以上、快調に回転を続けた。
その時の様子を動画でご覧ください。






リンク機構もこの構造で大丈夫だ。
よし、この蒸気消費量(ボアー13mm ストローク15mm のシリンダを2台分)で
4気筒化してみよう。
ボアーは11mmか10mmっていうところだな。
在庫のパイプをさがしてみよう・・・・・・・・

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小型ボイラーには小型エンジ... | トップ | 不調の原因はNo.2シリン... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
2気筒エンジンは快調 (団塊工房)
2014-06-02 10:52:47
 小型ボイラーでの2気筒エンジン運転は快調のようですね。
2100rpmはすばらしい。 次のターゲットはこのエンジンの蒸気量相当での4気筒化とのこと、楽しみです・・・。
返信する
小さいエンジンは難しそう (実習生)
2014-06-02 21:47:18
団塊工房さん、こんばんは。
小さなボイラーには小さいエンジンしか繋げませんね。
(当たり前のことなんでしょうけど・・・・・)
このボイラーの力が無い原因はお釜の火で熱せられる面積が狭いからでしょうか。
ボア13mmの2気筒エンジンと同じ容積で4気筒化するとボアは10mmになってしまいます。
これではピストン弁のバルブと同じような感じです。
こんな小さなピストンで動くのか不安です。
でもやってみなくては始まりませんからね。(笑)
2100rpmはびっくりでした。 あのリンク式バルブでも大丈夫なんですね。
返信する
小型化は進化していますね。 (弁慶)
2014-06-03 09:26:12
 おはようございます。小型ボイラで小型エンジンの運転快調ですね。
 ますます進化していく過程を見るのが楽しみです。
 ところでこの試運転は5月31日。
 お誕生日おめでとうございます。
 ようやく追いついたと思ったらまた離されましたね。
 誕生日に好きな事をして過ごせるということは幸せですね。
 益々の活躍を期待しています。 
返信する
これでも大き過ぎました (実習生)
2014-06-03 19:46:24
弁慶さん、こんばんは。
小型ボイラーと小型エンジンを載せた小型ボートを作って水上をビューっと
飛ぶように走らせたかったのですが、思うようには行きませんでした。
この小型ボイラーにはこのエンジンは大き過ぎたようです。

そうですね、誕生日を忘れて一生懸命工作してました。
この歳になると誕生日なんておめでたくもありませんが、元気で好きなことをして
今日まで来られたことを感謝してます。
これも、良き友人に恵まれて人生を楽しく過ごせてきたからこそです。
(小さな声で・・・聞かれると威張られるからね)お代官さまのおかげかな?
皆さまありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
それからホンの一時ですが弁慶さんと同い年になれて嬉しかったです。
いつまでも同い年でいたかったですが、そうも行きません。
また来年同い年になりましょう。 おぉ、そうだ、そのとき同窓会をしましょう(笑)
返信する
聞きたいことがあります (エンジン)
2017-09-13 23:10:46
私もスチームエンジンを作っているのですがエンジンオイルはなにを使われてますか?
返信する
現在は「コンプレッサ用オイル」を使っています (実習生)
2017-09-14 17:13:42
エンジンさん、コメントをお寄せくださり、ありがとうございました。
以前はスチームエンジン専用(SAITO STEAM ENGINE OIL)を使っていましたが、
現在はホームセンターで売っている「コンプレッサー用オイル」を使っています。
これは安くていいのですが、エンジンに良いのか悪いのかはわかりません。
でも、復水(ドレーンに溜まった水)にはオイルが含まれていてベタベタするので
オイルは効いていると思っています。
返信する

コメントを投稿

エンジン工作」カテゴリの最新記事