2021/01/30(土曜日) 晴れ
機構部が出来上がり、今日からはロジック部の工作だ。
バーサライタの仕組みはインターネットで画像をみたりサイトの記事を閲覧したりして
おぼろげながらイメージは把握できた。
でもやってみないとわからないことばかりだ。
長い棒にLEDを並べてそれをぐるぐる回して、点けたり消したりで絵を描いたり文字を
書いたりする・・・・
その書き始めを一定にしないと絵が流れたり、何が書かれてるのかさっぱりわからない
ものになるはずだ。(昔のアナログTVの同期外れ画像と同じだろう・・・)
回転する棒に「ここから絵を描きなさい」というきっかけを与えなくてはならない。

ジャンクTRボックスからフォトトランジスタを探した。

外光を遮るために箱の中に入れる。


回転棒に乗せるので小さく作らなくてはならない。

LEDも実験のためには回転棒に乗せなくてはならないので小さく作る。

こんなものを作るだけで半日掛かってしまった・・・

パルス点灯に対する応答や出力レベルを確認してみた。


フォトTRの出力はマイコンのHigh、Lowしきい値に十分対応していた。

LEDをパルスで点灯してその光線での応答はOKだった。
で実際にぐるぐる回して光を検出できるかどうかはわからない。
明日はその実験をしてみよう。
機構部が出来上がり、今日からはロジック部の工作だ。
バーサライタの仕組みはインターネットで画像をみたりサイトの記事を閲覧したりして
おぼろげながらイメージは把握できた。
でもやってみないとわからないことばかりだ。
長い棒にLEDを並べてそれをぐるぐる回して、点けたり消したりで絵を描いたり文字を
書いたりする・・・・
その書き始めを一定にしないと絵が流れたり、何が書かれてるのかさっぱりわからない
ものになるはずだ。(昔のアナログTVの同期外れ画像と同じだろう・・・)
回転する棒に「ここから絵を描きなさい」というきっかけを与えなくてはならない。

ジャンクTRボックスからフォトトランジスタを探した。

外光を遮るために箱の中に入れる。


回転棒に乗せるので小さく作らなくてはならない。

LEDも実験のためには回転棒に乗せなくてはならないので小さく作る。

こんなものを作るだけで半日掛かってしまった・・・

パルス点灯に対する応答や出力レベルを確認してみた。


フォトTRの出力はマイコンのHigh、Lowしきい値に十分対応していた。

LEDをパルスで点灯してその光線での応答はOKだった。
で実際にぐるぐる回して光を検出できるかどうかはわからない。
明日はその実験をしてみよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます