何でも実習生の実習日誌

電子工作、模型スチームエンジン工作など、何でも工作が大好きです。
手持ちの工作機械は卓上ボール盤だけ、全て手作りです。

強力な発振出力を目指す

2018-09-05 13:12:50 | 電子工作


2018/09/04 (火曜日) 台風21号接近による悪天候



バリキャップを鋸歯状波で駆動してスイープ発振をさせる実験をしている。
行く行くはこのスイープ発振回路を局発(LOC)にして測定器を作ってみたいと思っている。
その前段の実験としてこの局発が発振する電波?を吸収型周波数計(鉱石検波器)で受信して
その出力をオシロスコープで確認しようと思ったのだが、うまくいかなかった。
原因は局発の出力が弱いことだ。
その弱い電波を検出できるように鉱石検波器(吸収型周波数計)の感度を上げようとしたが
それも失敗してしまった。(うまくできなかった。)

そこで考えを変えて強力な発振器を作ってこの電波を鉱石検波器で検出してみることにした。
部品箱を探してみると “2SC3950”というトランジスタがあった。
四角い形をしていて放熱器も取り付けられるスタイルをしている。
仕様ではfTは2GHz、Icは500mAと書いてあった。
これなら強力な発振ができるだろう・・・・・

予備的な実験で強力な発振ができることはわかった。
コレクタ電流(Ic)はベースバイアスでは調整できず、エミッタ抵抗を変えることで変化させるようにした。

回路図はこんなものです。
 


蛇の目基板に組み込んだ。



Icを100mA以上流すとかなり熱くなる。 放熱器を取り付けた。


回路はすぐ動作した。
発振は確かに強力だ。
今までのLOCでは全然振れなかった(コイルに超接近させても)吸収型周波数計のラジケータ
(インジケータ)が大きく振れるようになった。




試しにワンターン・ランプ(豆電球)でチェックしてみた。  これは点灯しなかった。
そこで豆電球をLED(発光ダイオード)に変えてみた。

(摘みやすいように厚紙で取っ手を作った)



ワンターン・ランプ(LED)を発振コイルに近づけてみる。



Icを100mAも流した場合はLEDはとても明るく輝く。

その様子を動画でご覧ください。






暫く実験を続けていたところ発振が停止してしまった。
トランジスタを取り外してhFEを測定してみた。
回路を組み込む前のチェックでは70だったhFEがたったの5に落ちていた。
あまりにもめちゃくたやな使い方をしたのでトランジスタが劣化してしまったのだろう。

前々からだがコルピッツ発振回路の実験をしているとhFEが小さくなってしまうことが
たびたびあった。
発振回路以外の実験ではトランジスタが劣化するようなことはない。
ものの本によるとVBEO(ベース・エミッタ間電圧)が定格値をオーバーすることが
原因であることが多いということだ。
(2SC3950は絶対最大定格値 3V  わずか3Vだ)

ワンターン・ランプ(LED)を点灯する実験はやめとこう。





コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スイープ出力確認は失敗しました | トップ | 久しぶりの野鳥撮影行 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしいワンターン (JANJAN)
2018-09-05 14:36:33
昔ろくな測定器も持たずに送信機を作ったときには活躍してくれましたね。
青ドングルやっぱり高感度ですよね。
ADSーBはスマホ用の無料アプリを使いました。avare ads-bと言うものです。
ダウンロードしただけで呆気なく動きました。
返信する
良く見たら (JANJAN)
2018-09-05 14:42:20
9ボルトx100mA=0、9W
送信機ですね‼
返信する
タブレットではダメみたいです (実習生)
2018-09-05 15:21:01
JANJANJANさん、ありがとうございました。
今、タブレットでもできるかと思ってアプリをみてみましたが、
タブレットではダメみたいです。 残念です。

この発振回路はちょっと無茶ですね。
トランジスタが3個ダメになりました。 ブレークダウンというらしいです。
前のときも3355をいくつもオシャカにしてしまいました。

もうちょっとパワーを落としてみます。
返信する
アリキャップ試験 (JANJANJAN)
2018-09-06 22:47:18
ダメでしたか。
それでは、うまくいったやつに中華アンプを付けてみたら?
返信する
今日も一日頑張った (実習生)
2018-09-07 20:56:02
JANJANJANさん、こんばんは。
今日も一日、あーでもない、こーでもないとがんばりましたが成果羽ありませんでした。
中華アンプの取り付けが一番良かった・・・
だけどNWT-4000でスペクトラムをみてみると物凄いノイズです。
こうなると早く受信機を作った方がいいかなぁ・・・なんて思っています。
また明日、がんばります。
返信する
NWT4000 (Unknown)
2018-09-08 11:06:48
NWT4000はスイープ速度が遅いので発振器の周波数偏移に付いていけないのでノイズが出ているようにみえるのだとおもいます。gigastでも同じです。発振器のスイープ速度を出来るだけ遅くNWTの測定帯域を狭くすると観測しやすくなると思います。或いは吸収型周波計が鋸波のスイープ速度に応じてピクピクすれば🆗‼️
返信する
静的(スタティック)な観測です (実習生)
2018-09-08 15:59:58
今、実験しているのは全て静的(スタティック)な観測です。
例えばバリキャップ逆バイアスを半固定抵抗器を調節して0.5V段階で変化させて
周波数の偏移を確認するとかです。
まだまだ鋸歯状波で変化させるまでには行きません。
逆バイアス電圧の変化で発振出力も大分変化します。
周りのノイズ(スプリアス?)も複雑に変化します。
HDSDR観測ではわからなかったノイズ(スプリアス?)がよく見えます。
こんないい加減な工作なんだからそんなことは目をつぶればいいのに、気にしています。
板を切る時、直角(90度)に拘るぐらいだから・・・・(笑い)
返信する
進捗は? (JANJAN)
2018-09-11 19:20:28
どんな具合でしょう❗
ところで、そとそろ御外遊の時期では?
返信する
足踏み状態です (実習生)
2018-09-12 16:47:23
JANJANJANさん、こんにちは。
ちょっと用事があって出かけていました。
工作は足踏み状態で進歩がありません。
発振回路も不安定な動きでイメージがあちこちに出てしまいます。
今までうまくいった?のはまぐれだったのかも・・・
もう一度やり直します。(泣き)

外遊はもう卒業です。(資金が尽きました(涙))

返信する

コメントを投稿

電子工作」カテゴリの最新記事