こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

6月の長野日帰りバスツアー 5 *小諸ワイナリー*

2012-08-13 22:07:16 | 旅行―中部地方
万酔園


今日からお盆に突入です!
わが家の前の道は国道ではないのですが、
いわゆる抜け道になっているので、
昼間は渋滞していました。

買い物にも行かず、一日家に篭っていました。
それに、昨日一日頑張りすぎたみたい…疲れました。(笑)


長野の続きです。

サクランボ狩りの次は、小諸のワイナリー見学と買い物です。

小諸にはマンズワインのワイナリーがあります。

まずは工場を見学

貯蔵タンクです。


その後ショップでワインやブドウジュースの試飲があります。
私は以前ここのワイナリーには個人旅行で来たことがあります。
主人にお土産のワイン(白の辛口)を1本購入しました。


このワイナリーはブドウ畑を間近で見ることができるのと、
日本庭園がとても有名なので、そちらの見学をしました。


ショップの近くにあった素焼きの甕

スペインのラマンチャ地方で使われているワインの甕だそうです。

そしてブドウ畑


日本でよく見かけるブドウ畑と形が違うのが解りますか?
ここは独自の「レインカット方式」でブドウを栽培しているそうです。

レインカット方式とは…
ヨーロッパ式の「垣根づくり」と「簡易雨避け装置」を組み合わせたブドウの栽培方法で、
このマンズワインに勤務されている人が考案したのだそうです。

ブドウ畑をアップで!

はじめてこのブドウ畑を見たときに、面白い形をしているなって思ったんですよね。


日本庭園の「万酔園」

入り口


入るとすぐに目に付くブドウの敷石


庭園の写真です。








この日、小諸の気温は27度、
日差しが強くて、日本庭園もゆっくり散策できないほどでした。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (秋桜)
2012-08-14 07:58:06
おはようございます。こりす工房さん。

お盆ですが、お忙しいご様子ですが
どうか、お体を大切になさってくださいませ。

ワイナリ-。日本庭園とても素晴らしい
所ですね-。私は葡萄大好きなのですが
アルコ-ルが飲めませんのでジュ-スですね-。
返信する
残暑お見舞い申し上げます。 (しばてん)
2012-08-14 11:11:06
信州信濃路の旅ですか、猛暑を逃れての信濃路は日帰りとはいえ癒されたのではないでしょうか・・・
それにしても巨大な素焼きの壷にはガリバーさんもビックリしたのでは?(ガリバー旅行記では日本にも立ち寄った記載がありますからこの素焼きの壷を見てたら)

高知では恒例の納涼花火大会とよさこい祭りが催しされましたので遅くなりましたがご案内させて頂きます。
返信する
こんにちHA (雨漏り書斎主人)
2012-08-14 12:28:08
酒造会社だけに  ”酔” が入ってるんですねぇ

足立美術館の一部に似てるやうな ♪
返信する
こんにちは (こりす工房)
2012-08-14 18:12:52
秋桜様

こちらはお盆になると観光客が増えて、道路が大渋滞しています。
私もバイトも入っていて、バタバタ過ごしています。

ここのワイナリー、この日本庭園が有名なんです。
でも全部を回ることができませんでした。
もう少し足早に回ればよかったって思っています。
お酒が飲めない人には赤と白のぶどうジュースが飲めますよ。
美味しかったです。
返信する
こんにちは (こりす工房)
2012-08-14 18:16:39
しばてん様

長野に行った日は梅雨の合間の晴れで、とっても暑かったんですよ。
小諸でなんと27度ありました。
次の軽井沢では14度しかなく、涼しく過ごせました。

大きな甕は何だろうと思ったら、ワインの甕でした。
ワインは樽と思っていたので、へえ~~~って感じでしたよ。(笑)

高知ではよさこい祭りの季節ですね。
賑やかでしょうね~~~
返信する
こんにちは (こりす工房)
2012-08-14 18:21:44
雨漏り書斎主人様

そうなんですよ。
酔の字を使っているんですよね。
この日本庭園はとても美しかったです。
工場見学よりも、こちらの方を沢山見たかった…(笑)
庭師の方が手入れをしていましたよ。
返信する
Unknown (みやちゃん)
2012-08-14 20:12:18
こんばんは☆彡
ワイン好きには、たまらない場所でしょうね~♪

日本庭園もとっても素敵☆
返信する
こんばんは (こりす工房)
2012-08-14 21:58:38
みやちゃん様

いろいろ試飲してワインを買うことができます。
我が家は白ワインが好きなので、辛口の白を買いました。

ここは日本庭園がとても有名なんだそうです。
訪れたとき、庭師の方が整備していました。
返信する

コメントを投稿