



抱湖園(ほうこえん)の桜が年末に咲いていたと教えてくださったので、
下見に一人で行って来ました。
南房総市の旧和田町には『花園』という地区があるんです。
そこに抱湖園があります。
まず無料駐車場に車を置いて、歩いて坂道を登っていきます。
角を曲がるとすぐに見える風景が
今日のトップの写真です。
毎年、紹介していますが、
菜の花のお花畑です。
まだ少し早いですね。
最盛期は一面黄色の絨毯になります。

坂道を登って行くと
元朝桜(げんちょうさくら)の並木道があります。
近くの花畑の農家の方とお話をすることが出来ました。
年末に花が咲いたけれど、
お正月の寒さで、開花が遅くなっているそうです。

元朝桜は寒桜だそうです。
毎年旧暦の元旦の頃に咲くので「元朝桜」と名前が付きました。
去年も早かったけれど、今年も早いですね~



この分だと1月の下旬には満開になりそうです。
毎年2月に桜祭が行われますが、お祭期間中は終わっているかも…
去年の元朝桜の様子・・・

桜並木からみた海

高台にあるので景色が良いです。
さらに階段を登っていくと抱湖園の池があります。

以前桜祭の準備をしていた方にお話を聞いたら、
ここの池にはカワセミがいるんだそうです。
朝晩に姿を見かけるって言ってました。
次は満開を狙って行ってみますね。
今回は咲き具合を見るための下見見学でした。
近くに咲いていた花です。
ロウバイ

日本水仙とソテツ

写真の上部に写っているのはソテツです。
アロエと菜の花

ビニールハウスの中のキンギョソウ

ポピー


路地のポピーも花が沢山咲いていました。
抱湖園の場所


今日は番でなく1羽だけでみかんを食べに来ていました。
多分独身なんでしょうね。
南房 いいなっ
おっ 諏訪神社がぁ♪
行かれたんすか?
私も今日、行きました。これで二回目です。
年末よりは咲いていました。高台のほうは七分咲き位の木がありました。
今日は私は子連れで長い間、待たせてはおけないから短時間で済ませました。
みつばちがいました。今日はメジロには会えなくて残念です。
話には聞きましたが、カワセミいるんですか?
2月の上旬頃に咲き始める桜ですが、去年も今年も開花が早いみたいです。
旧正月の頃は満開を過ぎてしまうかもしれませんね。
南房総は暖かいですね~
地図でみると近くに神社やお寺が沢山ありますが
場所が全然わかりません。
理恵さんは昨日行かれましたか?
週末は道が込むので、平日に行って来ました。
1本だけ沢山咲いている木がありましたね。
メジロ、いませんでしたね。
桜が満開になると、沢山のメジロで賑わいますから、今度は会えるかもしれませんね。
以前サクラ祭の準備をしている方に夕方良く見かけるという話を聞きましたが、
この場所に夕方行くのはちょっと勇気が要りますね。
両手いっぱいにキンギョソウやポピーや菜の花を摘みたくなります。
うらやましい風景ですね。
わが家の前の川には、カワセミがいますよ!!
すごくきれいです!!
この近くにはお花の売店があって、色とりどりのキンギョソウやストックなどを販売しています。
同じ南房総市の千倉へ行くと、花摘み園が沢山あります。
ビニールハウスの中はもう色とりどりの花が咲いていて、とっても綺麗ですよ。
kanaママさんの家の前にカワセミがいるんですか?
私はまだ本物をみたことが無いんです。
とっても綺麗な色をしているそうですね。
我が家の水仙は、やっとちょこっと芽が出たばかり。暖かさが違うみたいです。
蝋梅の香り、大好きです。
春も、もうすぐですね♪
暖かい気持ちになりました。
房総はもう春ですね~~
お写真から、春のお花にとても嬉しい
気持ちになりました-。
昨日、母にレッグウオ-マ-を宅急便で
送りまして今日届いたと先程電話がありまして
早速使ってくれているようで喜んで
くれて私も安心致しました-。
本当にこりす工房様のおかげでございます。
母、私ともどもお礼申し上げます。
暖かい南房総も、朝は霜が降りていました。
お日様が出てくると、あっという間に暖かくなります。
今年はサクラも日本水仙もいつもより早いと思います。
ロウバイもまだチラホラといった感じですが、咲き始めています。
車で30分の鋸南町の水仙郷が満開だそうです。
そろそろ行ってみようと思っています。