千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

山笠ロスと歴史刻んだ水法被

山笠が終わって画像処理やらビデオ編集やらしよって
ほとんど山笠衣装の片付けには気がいかんで
洗濯ものの山とミヤオの毛の中で生活しよりましたばってん
昨日やっと片付けに着手!

洗濯ものたたんで法被締込にアイロン掛けて
一気に部屋の片づけもしてやっと部屋がすっきりしました。

その中で歴史ある一着の水法被
昭和50年代の初めに皿泥棒(古門戸町元赤手拭のK松先輩)から
譲り受けた法被。
まだ新町古ノ一になって10年くらいでおいしゃんは
まだ妙楽寺の法被も併用しとったけん古ノ一の法被が足らんで
旧古門戸町の法被ば譲り受けたとです。

古ノ一は旧古門戸町の法被の意匠ばそのまま使うた
「掠れ古」やけんそのまま使えました。
今の古ノ一の法被は前立てが「古ノ一」になっとりますが



以前は古門戸町は一つやったけん「古組」です。
それでも掠れ古やけん古ノ一てわかります。



ちなみにまだその頃は当番法被はそれぞれ旧町の法被ば使いよりました。
おいしゃんも追山だけは「妙」の法被来てました。



追山でペッポ(古ノ二、上村のおいしゃん)の親父に背中叩かれて
「お~ミヨば着て来たったい!」て励まされたと覚えとります。

昭和59年に大黒流最後の新町、古ノ一念願の当番法被が完成。



平成最後の当番町を期に前年の受取町(S62年)から旧法被は着ないことと
町内で取り決めました。
そいけん今も「妙」の水法被は衣装箱に入ったままです。
こんど追山で着てんろうかいな、もうこの歳になったら
誰からも怒られんやろ?
以前はまだあったその前の妙楽寺新町の「新」の水法被
いつの間にかなくなってます。今思えば貴重な歴史ある
水法被やったとぃ残念です。

この水法被それ以前から着てあった奴ですけん貰うた当時から
継ぎ接ぎの当ててあったけん相当歴史のある法被です。

それがこれ・・・・




法被の足らんけんR介にこれ着せたら
右肩いっぺんでビリビリ、おいしゃん晩年は取締で山につかんし
その前も左肩やったけんまだ持っとったばってんが・・
R介は右肩で若手の台周り肩章やけん一発でこれです。

もう限界かいな?て思うたばってんが思いとどまって
当て布しておサンどんしてここまで回復。




この薄うなった紺色が良いっちゃんね。
「す」の役員水法被の浅葱も薄うなったとが良かですもんね~


来年は数年前に買うたおいしゃんの法被ば息子にまわして
おいしゃんがこれ着たらまだ一時持ちましょうや
法被が終えるか?おいしゃんが先に終えるか?どっちやろ?
今日の100何馬力の検診で来週、九大で精密検査してきます。
どうやらおいしゃんの方が法被に負けるやもしれませんね。

昨日、「大黒流総合サイト」川端のお茶屋さんから送られてきた写真。


「このキュートな女の子、古ノ一の誰?サイトに上げて良いですか?」
掠れ古の法被やけんでしょう。
良からなこて、うちの甥っ子、モサムの弟、誠の娘巴菜(はな)チャンですもん。表側から見たらこれ・・


周ちゃん撮影です。ピカチュウの地下足袋が可愛かったです。

ロリコンお茶屋は後ろから巴菜のキュートなお尻ば
狙っとったとかも知れませんぜ・・

そろそろ山笠の話題もチャンチャンです。

ランキングに参加中です。
見るたびにクリックしてつかあさい!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山笠・博多の事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事