goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

土曜日の午後

2009-02-28 16:25:04 | 日々の出来事
今日は久しぶりに仕事が入らんかった土曜日・・

午前中に溜まっとった洗濯もんのアイロンかけ
永年のことでおいしゃんアイロンかけが上手うございます。

カッターシャツが特に得意
ズボンはなかなか難しゅうあります。

そげんこた~どうでも良かこってすばってん

菜種梅雨て言いますと?
だらだら雨の降って、洗濯もんが乾くころ
忙しくゅうて取り込まんかったらまた濡れて

お~じょうします

その後、台所の掃除ば始めたら止まらんごとなって・・

居間、洗面所と大掃除になってしもうた。

「マイペット」使うて雑巾がけまで

掃除は気持ち良かです。

家中、美しゅうなりました。

気のついたら明日から弥生の月です。

以前は「お教室」やったけん四季のディスプレーは
かかせんかったバッテン、最近な男所帯で
無頓着


仕舞いこんどったお雛様ば久しぶりに出してきて
飾りました。



これはおいしゃんが昔、人形屋やったころ

せばいマンションでも飾られるごと考案した
「壁掛けお雛様」・・

ちなみにおいしゃんちの玄関飾り



お位牌のごと見えるとは・・

毎年配られる山笠の役員の木札です。

黒う見えるとは山笠の足に履かせる

胴金(どうがね)です。

今年の記念枡にゃ「お汐井」が入っとります。

一応、人形屋やったけん娘に段飾りの「お雛様」ば
揃えとったばってん、これは娘にもたせた。

このお雛様がある頃は、場所とって、置きどこに
苦労しよりました。

前の戸建ての家やったときは広い「屋根裏」があって
良かったばってん、マンションに移る時い
娘に取りに来てもらいました。

先日、鼻風邪ひいてしもうた・・・

花粉症が風邪引いたら薬が効かんてお医者さんの
言いんなったですが、それはそれは酷か状態やった

鼻水、くしゃみ、咳、頭痛、目のかゆみ


首から上ちょんぎって捨てろうごたったバイ

明日からもう三月

花粉症も絶頂期になります。

今年も花粉症ばだましだまし


もうちょっと我慢して乗り切らななりまっせんやね

塩水での鼻洗いと、うがいはかかせまっせん









お伊勢参り

2009-02-24 06:59:08 | 日々の出来事
先週、おいしゃん「お伊勢参り」に行ってきた。

ネネはビニル袋に入ってお留守番



伊勢まではいろんなルートのありますバッテンが
今回な「名古屋」まで飛行機。

久しぶりに名古屋行ったら「中部国際空港」て
あたらしゅう空港のでけとう。

名古屋から近鉄急行で「宇治山田」まで・・

名古屋ていうたら「味噌カツ」やろう・・
電車に乗る前買いこんで・・・



さて「伊勢神宮」ちゃあ日本の神社の総本山

祀られとうとはご存知「天照大神」
これは「内宮」
「天照大神」が「一人じゃ寂しか」て言いんしゃったけん
「外宮」にゃ天照大神の妹に当たる「豊受大神(トヨウケビメ)」ば
祀ってあります。



この「豊受大神」はあんまりメジャーの神様では
ありまっせん。

イザナミの「おしっこ」から生まれた
食物・穀物の神様です。

神話は読むほどに面白く、また奇異なお話ばかり。

もともと後の権力者(天皇家)が作り上げたお話です。

このイザナミいろんなとっからいろんな神ば
産み落としとります。
火の神ば生んであそこば火傷します。

病気で死ぬとですばってんイザナミに会いたくて死後の世界に
イザナギが来て自分の体の腐敗ば見られます。

その変わり果てた姿ば見てイザナギは恐怖で
逃げ出すとばってん、追いかけてきたイザナミに
「桃」ば投げつけて逃げます。
この「桃」もイザナギが生んだ神様のひとつ・・

やけん昔のお話も良う「桃」が登場します。
そげなお話も今回改めて聞いてきました。


いざなみ・いざなぎは夫婦のようではありますばってん
女・男ではなく両方神様ば産み落としとります。
女の神・男の神て言う役どころのごたります。


神話は神様がいっぱい・・・

神話て言うとはとても俗っぽいお話です。
国取り、浮気はざらで作ったとが人間やけんでしょうばってん。

「天照大神」だっちゃあ弟「スサノオ」が
下界に降臨して作り上げた「出雲国」ば欲しゆうなって
横取りしたとですもんね

この時、送り込んだとが天皇家の子孫になる
「ニニギ」です。

これが有名な「出雲の国譲り」

それ以来、「出雲」の国はメジャーではなくなりますばってん
歴史上では大きな力ば持ってヤマト建立にも
力ば貸します。

出雲は我が「大黒流」の総本山「大国主神」ば祀ってあります。

今回は「内宮神楽殿」で「神楽」ば見てきました。



お祓いばしんしゃって、雅楽が奏でられる中、
御神札と神饌が供えられます。祝詞(願い事)が御神前に奏上され、
典雅な舞(神楽・舞楽)が捧げられます。

一つ目の舞が済んだ頃足のしびれてきた・・
舞がふた~つか三つありましたやね・・

足のしびれも絶好調に達した頃

再び雅楽が奏でられる中、お供えが下げられて、終わり。


御神札とおさがりの神饌ばいただいてきました。
鰹節も入っとりました。

伊勢参りて言うたら門前市がお楽しみです。

伊勢て言うたら「伊勢うどん」


讃岐うどん系でスープな無し
味噌味の出汁ばまぶして食べます・・




いっぺん食うたらよかごたあ



これは食べてこなて言う「コロッケ」も
かじりつつ・・・





永遠の昔、各地ば探し回り「五十鈴川」のほとりで
「ここに祀られよ」という天の声により
この地に「伊勢神宮」が建立されたというお話

本来、この五十鈴川で手ば清めてお参りします。

能書きは色々ありまっしょうばってん

温暖な気候、自然に恵まれ、食べ物も美味しいこの
伊勢志摩地方が栄えてきたとでしょうや・・

特に「海の幸」がふんだんに摂れ
山からの清い水で「牡蠣」も摂れます。

1泊2日のばたばた旅でした・・・・

今度は「出雲大社」に久しぶりに行きとうなったやね

田母神さんに思うおいしゃんてきココロ

2009-02-16 21:54:51 | たわごと
ちゃんちゃかちゃんちゃかちゃんちゃんちゃ~ん

今日は、「田母神さんに思う」おいしゃん的ココロの巻

ちょっと真剣に・・

専守防衛、集団的自衛権云々と色々論議がでて
論争されよります。

難しかことはわからんおいしゃんばってが・・

前自衛隊の「田母神さん」・・
出てきたときには「難しか軍事親父が・・・」と思うて
見よりました。

結局、ニッポンの一番悪いとこは、他国いやアメリカい
自分の意見、考えばなーも言い切らんとこに尽きるて
おいしゃんな思います。

ニッポンは「こげんありますよ」て明確なスタンスのあれば
他国に対しても楯のできるはず・・

「勝手に領海に入ったら撃ちますばい」
「基地移動の経費ぐらい自分で持ちなさい」
あ~たがたの勝手な利益のための政策でっしょうが・・

ソマリア?

「海賊はコテンパンにやっつけますよ」て

堂々と表明すりゃ~良かろうとこい。

極端な話・・
アメリカに守ってもらわんでちゃ
自分たちの力で自国は守ります。
そのためあんたたちが勝手に作った憲法は見直して
作りなおします。
ばってんニッポンはあくまで平和主義ば押し通します。

アメリカとちがうてニッポンはアジアの一国でありますけん
独自の路線で国ば運営します。

て・・言いきらなこて

おいしゃんタカ派かいな?

憲法ば変えるていうとが禁句になっとうとが
一番気に食わんとです。

それ言うただけで「軍国主義」て言われますばってんが
今の憲法が足かせいなって日本はな~もでけません。

今の世の中他国ば侵略するげなことは世界の良識では
考えられんこと。
日本が軍隊持ったけんて昔の侵略国家になることは
考えられんことです。

海上保安庁だっちゃ~立派な武器持っとうとい
ミスミス北朝鮮の船ば逃がさないかんとは
悔しかでっしょう。


政治家さんな自分で出て行くわけやないけん
頭でっかちな考えで建前ばっかりで事ば進めろうとしますばってん
行かさるるほうはたまったもんじゃありません。

殴られるまで殴ったらいかん。
鉄砲持っとっても撃ったらいかん。

こげな制約ば受けたまま前線にいけていうても
部下のこと思うたらそれはでけません!

ていうとが前述「田母神さん」の言葉になったて
おいしゃん思いますったい。

非常に難しか事で軽々しゅう言うことじゃあ
無かことでっしょうバッテン

やっぱ憲法ばかえないかんておいしゃんな思います。

豊かな農業国家、自分の食い扶持は自分で作ります。
他国の米は買いません。

何でもかんでもアメリカに依存するけん
輸入関税でいじめられます。

市場ばアメリカや無うてアジアの発展に目ば向けて
独自路線で行けば・・・
アジアに貢献すればいつまんでも
韓国、中国から侵略国家て言われんはず。

たった数十年の過ちでいつまでグジグジ言われないかんと?

古くは蒙古襲来、原爆まで落とされても日本は
な~んもグジグジ言いまっせん。

いまやモンゴル力士が横綱の時代です。

日本に対してのかつての侵略国家のもんが
日本の国技のトップに立つことは許さんばい・・て
他のアジアの国ならほざくはず・・・

それだけ了見が広い国民性・・
逆に言えばな~もいいきらん国民性でもあります。

それだけもともとは平和主義の国民であります。

四季ば愛でて、勤勉な民族・・・・

いつでもおいしゃんな鉄砲もって国ば守る覚悟は
持っとるつもりです。

大して力にゃあならんでっしょうばってん。

この美しいか豊かな国ば守る気持ちは
今時の若い人(言うてしもうた・・)にゃあわからんかもですね・・・

話は大きゅうなってしもうておいしゃんらしゅう無うなった・・

田母神さん・・・おいしゃんな言いたいこと

わかりますバイ  チャンチャン




ジミーちゃんとネネと梅とちんめん

2009-02-15 22:20:38 | たわごと
土曜日は三越で「ジミーちゃん」の個展ば
見げ行ってきた。



なかなか面白うて見入ってしまいました。

その後、久々に味のタウンで
「あま太郎」の「ちんめん」食べてきた。



「チーコちんめん」
あとから考えたらおんなし値段やけん
「パーコちんめん」にすりゃあ良かった。
チーコは鶏の唐揚
パーコは豚の唐揚

五目ちんめんも捨てがたい・・

ちんめんはスープが美味しゅうございます。

ラーメンやない「ちんめん」は不思議な麺類です。

博多ラーメン全盛の時代
今に生き残った「ちんめん」は
やっぱスープが美味しいけんやろうか?

メニューはそげん多くないちゃバッテン

梅が盛りです。



ネネも・・・・



食い合わせの悪かったとか
今日、ゲロはきました・・・・


春一番にしっぽり濡れて・・

2009-02-13 17:58:38 | 日々の出来事
春一番・・・・



こっちのほうではありまっせん・・



こっちのほう・・

今日はなにやらどんよりとした天気



昼からちょっくら「警固村」までひとっ走り
仕事に・・・

昔なら雪駄かわらじでタッタッタッと早足で
日常茶飯事の徒歩でっしょう。

昔、親父も藤崎までリヤカー引いて・・・やら
話も聞きよったもんね・・

おいしゃんの足で片道約40分・・
街中じゃあ自転車止めるとこもなかけん
もっぱら徒歩て決めとります。

行きがけから「ポツポツ」と

帰りも「傘ささんでも・・」ぐらいの雨ばってん

帰り着くころにゃ体中「しっぽり」濡れてしもうた。

ザザぶりやったらまだしも、こげな時折の霧雨は
傘持ってサルクともめんどくさいバッテン
結構濡れます。

山で霧に会うたときもしっぽり濡れますもんね。

それに今日は「春一番」

傘やらさしとったげんたい吹き飛ばされます。

大丸の手前の「新川」の橋渡るとき
危うく飛ばされかけましたやね・・・・

こちらのんきな「ネネ」


休日前のライブ

2009-02-11 20:24:46 | 日々の出来事
昨夜はごりょんの知人のYさんに誘われて
春吉のJAZZのお店「ニューコンボ」へ
ライブば聞きげえ行ってきた。

Yさんは「雁の巣ベース放送」時代からの年期の入った
JAZZファンです。
3年前まで小料理屋ばしよんしゃった粋なごりょんさんで
昨夜も、和服でJAZZライブへ・・

不思議なめぐり合いで息子さんは以前
「古ノ一」から山に出よったということやった。

写真見せてもろうたバッテンあんまり記憶のない
今度山の記念写真見てんろう・・

お互い博多っ子やけん「ドラマの博多弁可笑しかね」
「ほんな博多の人が指導しよらんっちゃろう」と
博多弁談義に花が咲きましたやね・・

「の」と「ぬ」の間の微妙な発音も・・
「爪のの(ぬ)んできたやね・・」

「おっぺシャン」も
「おっぺシャン」はまだ後に「おっぺシャンのダゴ汁」て
続くゲナ

「こげなJAZZの店で博多弁の話題は場違いやね」と

Yさんのお連れはこれも年期の入ったJAZZファンの
60代?の紳士Hさん。お酒屋さん。

ソルティードッグば飲みながらお酒のおつまみば
教授してくれましたです。

おいしゃんのレパートリーがまた増えたやね。

エビスビールとウインナーのセット
グラスワインとアンチョビポテトば頂きながら
ライブば楽しんで来ました。

Yさんの以前のお店は放送業界、音楽業界の人たちが常連の
お店で昨夜のライブはYさんのお奨め「菅原彰司クインテット 」


菅原彰司(as)、久保盟(TB)、山野修作(g)/吉岡真(SAX)/丹羽肇(b)/中村健(ds)

休日前の夜ば楽しんできましたやね



ネネとチョコ柿

2009-02-09 21:21:22 | 日々の出来事


ネネの指定席・・ヒーターの前でいっつもくつろぎます。



おいしゃんがすぐせせくりまわすけん
嫌がります。
ネネは抱かれたりなぜられたりが好かん変な猫です。
尻尾触らるるとが特に嫌い・・

鳥やら蝿、蛾、やら飛ぶとにとても興味ばそそぎます。

お気に入りは「たまの伝説・まぐろ・ささみ」168円




穏やかに寝とうごとしとっても
薄目あけておいしゃんば警戒しとうと



ネネのウンコ
やありません・・・

じわ~っと美味しかチョコで包まれた
「柿のタネ」

チョコビーンズやありません。

甘い味としょっぱさが旨くコラボした
逸品です。

これネネとは関係ありまっせん



博多散歩道(お汐井道)

2009-02-06 16:41:05 | 博多今昔
今日も天気に誘われて筥崎宮まで散歩に行ってきた。

今日は山笠のお汐井道の解説つきで
説明しまっしょう

「お汐井取」は一番山から順番に「石堂橋」ば出発します。
「大黒流」は横町筋ば通って「怪しいラーメン屋」の前通って
「堅町筋」に突き当たったら右折
「都市高」下ばくぐり
「韓亭」の横ば通り「管内」通って「石堂橋」さい出ます。

「石堂橋」ば出発し・・
「博多せんしょう」の横ば通り抜けて「大学通り」ば
東進します。

やがて「崇福寺」ば通り過ぎます。




「崇福寺」も梅が咲いとります。
線香の香が心落ち着きます・・

崇福寺の角の「饅頭屋」の誘惑ば振り切り・・

崇福寺ば過ぎると右手に「福岡県庁」の大きな建物が見え始め
やがて、「九大病院」



九大の門ば通りすぎるとやがて「馬出(まいだし)」
まっすぐ行きゃ「筥崎宮」に通じるとばってん
山笠は先に「筥崎浜」で「お汐井とり」ばするけん
馬出2丁目の信号の手前ば左折して昔ながらの
細い道ば抜けていきますったい



ここば左折します
いったん海の方さい進みます。

お寺やらお墓が見える道ば通り抜け・・・





やがて「都市高速」が見える幅の広い道と交差します。
初心者はこのあたりが一番きつかとこ

どこ走りよるかわからんけんね・・


ここまで来たら筥崎はもう少し・・・

この「教会」と松原がみえたげんたいもうそこ



筥崎参道の中腹に出てきます。

ここからお汐井浜までが一直線できつかったい


今日はこっつあい行かんで右折してお宮へ・・





山んときゃあ、やお一時待たないかん「手水場」もがら~ん
おいしゃんこげなじきはずれの神社、好いとりますったい



「敵国降伏」も閑散としとります。
今日は「初午」裏手で祈願祭のありよりました。



お汐井とり帰りの「出発点」です。



例年の「古ノ一」の休憩所・・・
こげんきれいかったかいな?

ここば出発して「博多せんしょう」まで一直線
いきはくねくね曲がって目先のかわって良かばってん

これはきつうございます。

「石堂橋」にたどり着いたら休憩

大概ここで提灯の火入れ・・

またここから休憩なしで「大博通り」にでて
「大博通り」ば南進しお櫛田さんまでが遠かってす

東流の横ば通り過ぎるころが一番きつかやね・・

今日は歩いて散歩やばってん・・
本番な全工程、小走り

ぬくうなったけん半年先のためい

体鍛えな、この冬ちょっと太り気味

石堂川あたりから歩いて約1時間半の行程

ちょうど良か散歩道ですばい

帰りに「東公園」さい寄っても気持ち良か

いっぺん歩いてみらんですか?






立春

2009-02-04 17:53:13 | 日々の出来事
昨日と打って変わって今日は立春らしく
良かお天気でした・・

親父の月命日やけん午前中お花ば買うて墓参りしてきた。

夕方時間のあったけん天気に誘われて

散歩ばしてきました。

東公園は梅の良か香が漂い春ば感じさせてくれます。





カメカメ大王こと亀山上皇像の裏あたり・・

散歩、ジョギング、愛犬愛猫の散歩の人で賑わい
町の喧騒から離れて一息入れられるところです。

ばってん野良猫がいっぱい

よ~と辺りば見回したら鼻たらした人(猫)相の悪か
猫のいっぱいおりました。

やっぱネネの方が愛らしかやね・・


お櫛田さんの豆まき

2009-02-03 21:01:15 | 山笠・博多の事
朝、仕事中車でRKBラジオば聞きよったら・・

お櫛田さんからの中継が

何と対馬小路の床屋の大将「S末さん」が出とった
雨の中、早々と朝から厄除けに出てきんしゃったばいね

おいしゃんな午前中の仕事ば終わらせて
お櫛田さんに着いたとは2:00過ぎ

この雨のなかでも人では一杯です。

午前中通りかかった「宮地嶽神社」は人もまばらやったとい

さすが商売上手な博多の総鎮守です



今日も「五十朗さん」ちゃんともぎりば務めよりました。



大黒流町総代も駆り出され忙しそう・・
我が古ノ一の「A木町総代」も奮闘中です。

古ノ二の「T町総代」がこそっと机の下から
人より多めに「豆」ば渡してくれましたやね

福引はえらい臭いのきつか「石鹸」やった・・

本殿に入りひとり、ひとり名前ば読み上げて
お払いばしてやんしゃるっちゃばってん
後ろでひっきりなしに続くお参りの
「じゃらんじゃらん」でなんて言いよんしゃるか聞こえん

本殿両脇には「古ノ一」寄贈の「天狗さん」



いつ寄贈したっちゃろうか?



老若男女、年男、年女が豆ば撒きます。

「今おわったとこたい・・」
古ノ一の先輩「G平さん」も年男でちゃんとネクタイ締めて
来とんしゃった。

豆まいたら「祝いめでた」と「手いっぽん」は
博多の総鎮守ならではです

この日ばかりは「清道」も皆さんの足の下

頂いてきた「厄除け御守」と「祈願證」と「豆」です


明日が親父の月命日
親父は病院のベッドで最後の豆まきばした翌日
逝ったとです。

本家にお参りに寄ったら義姉から「たつみ寿司」の
「恵方巻」と名物「南関いなり」ば頂きました・・

ここの「南関稲荷」黒胡麻と山葵のきいて
ちーとばかし美味しかとです。

ワカメのと玉子の吸い物作って今日の夕飯です



明日は「立春」

三寒四温ば繰り返し博多の街もだんだん春ば迎えます。

春に向けて末っ子の大学入試の吉報ば待ちながら
過ごすことにします・・












梅は~咲い~たか・・・

2009-02-02 19:22:48 | 日々の出来事
先週末は、「古ノ一」の新年会

恒例で、地元町内古門戸町のうまか遊び「庵」にて

皆様も、ご利用ください・・・・

同級のA治が出て来とるけん
二次会途中抜け出して「大黒流HR世話人会」の新年会にも
顔出してきました。
A治とはこげなときや無いと中々会う機会のありまっせん。

同級生で三人しかおらん数少なか山笠現役です。

もう一人「てかりんT春」がおりますばってん

これはアウトローやし博多湾の掃除で忙しゅうしとりますし
ゲッテンやけん皆から敬遠されます。


翌日大分行きば控えとったけん
早めに切り上げてきた・・・・

日曜日は、いつもおいしゃんがPowerば貰う
日出の「大法輪寺」の学法和尚のとこさいでかけました。

年一度の「星祭祈願祭」です。

何百人ていう参拝者全員のお払いと念ば入れてくれます。
午前が終わった位に着いたけん、まだ午後の人はまばら

一番前の席座っとったら一番やった
お経ば唱えながら背中からしっかりPowerば入れてもらいました。

和尚の講話で「憑依」「地縛霊」の話
何でも人の性にする人はこれらを寄せ付ける。
誰のせいでこうなった。あれが無かったらこうはならんかった・・
何でも人の性にする人・・自ずから厄ばひきつけるゲナです。

曰く付きの家に住んでも家庭の明るいPowerがあったら
悪い霊は寄り付ききらんて・・

やっぱ自分ば精進せないきまっせんやね・・

この日の大分別府は青空も出てぽかぽか陽気
日出から別府湾ば臨む景色はいつもながら絶景です。

近くの「炭仙人」で腹ごしらえ

この日は大分名物「鶏天定食」

「ゲッ」て言うぐらい満腹

日田のカイロの先生に腰の具合ば見てもらおうと思うて
電話したら法事で不在とのこと・・

せっかく別府まできたけん「なら温泉でも・・」

この日は「別大マラソン」

終わって別府に行く頃は「観光港」折り返しは
過ぎとったけん混雑も無く

鉄輪温泉に浸かってきました。

やっぱ冬場のシーズンは湯の町別府は
どっこも一杯やった。

先日の寒波で由布岳はまだ冠雪が残り
墨絵のごと幻想的でしたやね



高速飛ばせば別府まで1時間半・・・・
便利になりました。

昔は大分出張片道4時間かかって朝5時起で行きよったもんです。
トキハめぐりして、中津、行橋経由で帰りは
この時期八木山峠の雪の心配したもんです。

時に飯田高原から黒川とおって帰るとも
おいしゃんの楽しみやったです。


明日は節分・・・・

博多の街も(全国やばってん)そろそろ立春
この日ば境に「寒中見舞」は「余寒見舞」のなります。

明日は「お櫛田さん」の「節分大祭」に行って来ます。

ここでも邪気ば振り払うてPowerば貰わなこて・・・

博多の街も動きだします。

「梅~は咲い~た~か~桜~はまだかいな」

には、まだちーとばかり早かごたります。