goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

蕎麦

2008-10-29 23:51:07 | 博多今昔
前の投稿で「蕎麦」「饅頭」「饂飩」「ういろう」「茶」は
博多が日本最初の伝来の地て言うことば書きました。

他にも「濡れ衣」「オールナイト映画」やら
いっぱい博多発祥の言葉はいっぱいあります。

それだけに「博多」は日本のはずれ九州の北玄関で
昔の海外との接点でありましたとです。

この中で「蕎麦」と「ういろう」は博多に根付いとりまっせん

なんでかいな?

そういや昔から博多にゃ「うどん屋」ないっぱいありますバッテン
「蕎麦屋」はかぞえるごとしかありまっせん。

「蕎麦のうんちく」
比較的寒い地域に自生する宿根蕎麦(宿根種)と
苦味のあるダッタン蕎麦(ダッタン種)
それにおいしゃんたちがいつも食べよう
普通蕎麦(普通種)のあります。
肉食を主とする人種ではそばはあまり歓迎されない。
欧州ではそばは家畜の飼料でしかない。
理由はタンパク質の過剰摂取につながるげな

言い換えたらそれだけ食べ物の無い時代に
タンパク源として重宝されたってことです。

比叡山の阿闍梨が千日行ばしんしぁとぃ
そば餅・・直径10センチ、厚さ1.5センチ・・のなかに
人参やらそのほかの野菜類ばみじん切りにして
入れこんだものば常食とし、
ただこれだけの三・四個づつを一日三回食うだけで、
一千日間の苦行を続け・・・・ていうほどですタイ

博多の飢饉で謝国名さんが【承天寺】で
蕎麦がきばふるもうて博多の町民は
「歳をこした」ていうほど・・

「年越し蕎麦」はこれが由来であります。

ちなみに博多では「運そば」といいます。

話し戻して・・・・
なんで蕎麦が博多に根付かんやったとか?

たぶんその頃海外から入ってきた穀類では
「麦」の方が主流やったとでしょう。
麦の方が用途が広うございますけん。

麦は饂飩に姿ば変えて博多に根付き
蕎麦は他の日本の寒冷地に伝来していったと思います(私見)

それが証拠に「麦」の生産は今でも
北海道が全国の半分ば占めます。

なら「ういろう」は?

これは単純に
美味ぅないけんでっしょうや

日本の文化は中国ば経て入ってきとります。
中国では「蕎麦」は栽培されてないらしい。

中国の食文化は「小麦」ば使うた料理が多ぅござす。
餃子、麺、肉まん等々・・・

やけん博多も餃子、ラーメン、饂飩が主流ばなします。

ばってん最近おいしゃんな「蕎麦」が美味いて思います。
熱いスープのソバや無ぅてやっぱ「ざるソバ」


ばってん何でうどんと比べてソバは高いっちゃろう?

「手打ちソバ」て書いてあるソバ屋やら
なんか勿体つけて高こぅ値段ばつけてあるもんねぇ。

うどんのごと300円、400円で気軽に
ソバの食べられるならもっと蕎麦屋も流行りましょうバッテン

ざるうどんとざるソバやったら
文句無くおいしゃんな「蕎麦」にしますバッテンねぇ・・

おでん

2008-10-28 23:34:42 | ちどりズキッチン
寒ぅなってきたけん
「おでん」ばつくりましたやね。

昆布、鰹節でしっかり出汁ば取って作りました。
文明の利器「圧力釜」はこげな時ぃやくに立ちます。

ゆで卵、大根、里芋、にんじんは・・・沸騰したらすぐガスば止めて
さめたら出け上がり。

別の皿においといて、作っとった出汁ば入れて
牛筋、手羽先、ば入れて沸騰5分・・・・

あと練りもん、こんにゃくば入れてコトコト・・・・

さめる時に味の染みるけん何回かコトコトしては冷まし
一晩寝かせます。

息子が「喰うて良か?」て途中で食べよりましたばってん
まだ味は染みとりまっせんもんねぇ・・・

おいしゃんなおでんの具のなかじゃぁ
こんにゃくが一番好いとります。

それも「糸こんにゃく」板こんにゃくも格子状に
隠し包丁入れて味の染みこんだとは絶品です。

おでんほど日本各地で中身が違うとは無かでしょう?

昔は屋台で燻製の卵やら蒲鉾のあってこれは旨かった・・

おいしゃんのおでんの具は・・

里芋、大根、ニンジン、ちくわ、蒟蒻(板/糸)
牛筋、卵、手羽先、厚揚げがメイン

その他最近ではスーパーの「おでんコーナー」で
100円そこそこで
ガンモ、ごぼう天(うどんのとは違います)、ウインナ巻き
揚げの中に餅の入ったとやら練り物各種あります。

どうもコンビにで「おでん」ば買う勇気のありまっせんと
発砲の容器ば片手にコンビニでおでんば
選んで入れるとは生にあわんとです。

コンビニて言うたら最低限要るもんばさっと買う
イメージでありまして、後に並んどうひとば
待たせることがおいしゃんがまんならんとです。

それが今の若い人はどうかい?
とうとう言うてしもうた「今の若いもん」
これ言うたらほんもんのおいしゃんです


平気で肉まんやら唐揚げやらアメリカンドックやら
横のボックスに入っとうとば買いよります。

「ケチャップと辛子つけて」やら言うてくさ・・・

サンドイッチ買うだけで並んどうとぃくさ・・
「お前たちそげなと自分で作って喰ぃない」て
言いたいバッテン我慢して待っとりますったい。

本の立ち読みしよる人の気もしれまっせんやね・・

おいしゃんコンビニは
葬式の熨斗袋、弁当、パン、電池、酒の肴、ATMの利用と
決めとります。

酢もつ、地鶏の炭火焼、ほっけ、スパサラ
おいしゃんの人気商品ですたい。




妙楽寺と東長寺

2008-10-27 23:39:26 | 博多今昔
御供所ライトアップウォークに行って
改めてかねてからの疑問?ば思い起こしておりました。

どちらも開山は現在の「博多五町」の付近・・

「妙楽寺」は我が古ノ一の中の旧町名「妙楽寺」
おいしゃんの生まれた町です。

「東長寺」はお隣土居流の「行町」のあたり
ばんぢろのあったところ・・

おいしゃんの実家から歩いて数十歩のところ

このせばい範囲にこの二つの寺が隣接して建って
おったとかいな?がかねてからの疑問です。

「東長寺」は西暦806年の開山
「妙楽寺」は同じく1316年
天正年間にどちらも戦火で消失しておりますバッテン

この間、500年くらいは同居?しとった
ことになります。

文献には「妙楽寺」は博多の大半を占める敷地で
海外貿易が盛んに行われたて言います。

旧妙楽寺から現対馬小路までは歩いてもものの5分
て言うことは妙楽寺は横長の敷地であったたと
思われます。
現対馬小路はそのころ海岸であります。

セバイ旧博多息浜ば考えたら寺しかないほどの
面積でありますったいね・・



この地図の中ほどに浮かぶ島のごたぁとが
現在の須崎、古門戸、対馬小路、奈良屋、紙屋、大浜地区に
当たります。
着物の袖のごと入海が入り込みその形から
唐船が着くところば「袖の港」と称しておりまして
それが今の川端あたりです。
この入海の上、島の南岸あたりが「行町」になります。

後の博多のメインストリート管内~綱場~掛町は
この入海ば埋め立てた位置の大水道北辺りになります。

考えたら「行町」ばばんぢろば基本に考えよったけん
いかんやったとです。
目の前に昭和通があるけん・・
昭和通り向こうの「木梨外科」も行町
それからしたら「東長寺」があっても理屈のあいます。
行町から東側は奈良屋、蔵本になりますばってん
これは後のに形成された町名であることから
東長寺も横長の敷地やっとでっしょう。

行町の北には「西方寺」もあったったい
寺ばっかりやが・・

いっぺんタイムスリップしてその頃に
行ってみたいと思います。

謝国名さんに逢うて・・・
「承天寺は未来もこげんして
賑わいよります」てお話してみたか

今の追山・・
東長寺ば奉納して承天寺に向かい妙楽寺ば通って
東町筋ば下ります。

考えたらその昔も妙楽寺と東長寺の間ば
山が走り抜けて行きよったとですね

もちろんその頃は「追山」はありません。








御供所ライトアップウォーク

2008-10-27 00:05:26 | 山笠・博多の事
東長寺、承天寺、妙楽寺で行われた
「御供所ライトアップウォーク」ば見げぇ行ってきた。

日曜の最終日て言うとぃ結構な人手やったです。

まずは「承天寺」ご存知「山笠発祥の地」として有名です。
15日の追山この碑の前に「清道」が立てられ
住職が山ば迎える場所です。

門ばくぐると
東流の舁き山「胡蝶天空舞」が
ライトに照らされてお出迎え・・・・・



境内には「饂飩、蕎麦、饅頭発祥の地」の碑もあり
露天でうどんが出ておりました。

広い「承天寺」道ば渡って「方丈」へ

方丈(住職の接客や仏事に使う建物)前の枯山水の石庭



それに続く、泉水庭(この時だけしか見られません)



携帯のカメラやもんやけん
よう撮れとりまっせんばってん
幻想的な世界やったです。

波型の砂文様の前にいっぱいカメラば抱えた人たちが・・
なるほど方丈前の石舞台で「稚児舞」の始まるとこでした。

まぁ稚児舞は松囃子の時でもみらるるけん
次の「妙楽寺」へ

妙楽寺はおいしゃんの生まれた町
「妙楽寺新町」に由来する愛着のあるお寺です。
正式には「石城山妙楽円満禅寺」言います。
名古屋で有名な「ういろう」
ここが伝来の地でもあります。


門から本堂までの間のライトアップ

昔は「博多息浜(現在の昭和通北側)」のほとんどば占めるほどの敷地で
境内では広く海外貿易が行われ
海外からの日本への文化はここから入ってきたて
言われるところです。
中で商いばする商人は「石城の商人」て言われ
門前町は日本の技術のトップが集まる
エリート職人集団の町であったといわれます。

妙楽寺は天正14年(1586年)に全焼し、
慶長5年(1600年)、福岡藩初代藩主、
黒田長政が入国後、現在の御供所町に寺地を与え、
慶長7年(1602年)三要専公が再興されたとです。

旧奈良屋小学校の校歌にも出てくる
「偲べ歴史を宗湛の~」の「時の博多の豪商」
神屋宗湛の菩提寺でもあります。

こちら方丈前の舞台でちょうど「稚児舞」の
始まるとこでラッキー・・

松囃子の時と違うてライトアップされた稚児舞は
幻想的であります。



最後は「東長寺」

妙楽寺から東長寺までの道すがら前K端町取締のあっちゃんば
見かけました。彼女?と二人連れやったけん
そ~っと見過ごしてあげました。

「東長寺」ご存知第二の清道が立つお寺
これも大昔は博多の息浜にあり土居流の「行町」は
この東長寺に由来します。
勤行ば唱える町で勤行町→行町になったとです

江戸時代まで東長寺に属する神護寺が櫛田神社ば
管理しとったていう山笠にも非常に関連あるお寺です。



六角堂も写したバッテン夜景モードで
手振れしてしもうた。

東流(稚児舞)の「滝田さん」のお顔も見えました。

この御供所界隈はおいしゃんが週二回、
博多駅から仕事の帰り歩いて帰る道筋です。

普段は人通りも少ないばってんなんかしら
大博通りば歩くよりせばい追山コースの「東町筋」
ば歩くほうが落ち着きます。

戦災にあわんかった昔ながらの家並みの残る町は
戦災で焼け昭和通りで半分の町が無うなった北側から見たら
羨ましい町並みです。

いっぺん隅々まで歩いて散策してみたいと
思うとります・・・・





深秋

2008-10-24 23:01:43 | 日々の出来事
涼しいとば通り越して、
寒ぅなったて想いよったらなんと!
すもう
もう来とうやないですか?

町ば歩きよったら髷結うた大男がぶらり歩きよります。

このごろは相撲も大変で・・・

八百長問題やらがニュースで盛んであります。

まぁそげなことはあろうバッテン
そげん重箱の隅つっつくごたぁごとせんでも良かろうとこぃ

何でも裏はありまっしょうけんね・・・

今日はおくんちのパレード・・
うちの若い衆がちゃんと旗持ちに行ったか?
確認に行ってきました。

仕事のキリがついたとが3時前

もうだいぶ歩いとるバイて思いよったらもう
中州から川端に入るとこでした。

このおくんち(秋季大祭)はなんとも知れんお祭りで
なんしょうかわかりません・・

見届けて帰りしな川端の「髪結さん」のTさんに
お会いしました

今週もあわただしくもう週末。

日曜日は最終の御供所ライトアップば
見げぇ行こう思うとります。


2008-10-24 00:10:40 | たわごと
水と緑に囲われた美しい惑星「地球」

綺麗に表現したらそげな言い方になりますやろうバッテン

半村良の小説「妖星伝」では・・

この惑星の生命は、他の生命ば食ろぅて生きて行く
それはおどろおどろしい「惑星」に他ならんとです。

おいしゃんこの小説、学生時代金の無い時も
無理して全巻買ぅて読んだ小説です・・

ちょっと今回、出足が違うとろ?・・

30分かけて書いたブログが不具合で一瞬で飛んでしもうたけん
整理して書き直しようと・・・・

さてさて今回の表題「鯨」・・・
話ばそっちさぃもっていこう・・

西洋の「馬鹿チン」たちの強力で捕ったらいかんごとなった「鯨」
今や「百ひろ」やら100g2,000円の高級品・・



四足は喰わんて言う文化の日本人は
もっぱらタンパク源は生命の源「海」から捕捉してきました。

それが「鯨」ですたい・・

かつての西洋人たちはランプ用の「鯨油」捕るためだけに
鯨ば捕獲し博多はその船の補給地でもありました。

日本人は食らうためだけの捕鯨やのうて
隅々まで鯨ば使い切って成仏させてきたとです。
松浦漬やら骨までちゃんと利用しよります。

昔の食卓は「鯨オンパレード」
鯨ベーコン、おばいけ等々

「おばいけ」だけはどこが旨いとか?
今でこそ食べますばってん子供の頃は
好きや無かった!!

食卓ではおふくろが作ってくれる
カツオ菜と鯨の甘辛煮が好きやったです。

給食も鯨の竜田揚げ

日本の食文化は「鯨」でありました。

それば「捕ったらいかん」げな・・・

アラスカの人たちはタンパク源に
アザラシば捕って喰うて言います。

アフリカのジャングルの人たちは
猿も捕って喰います。

そこそこの食文化ですたい・・

可愛い犬、猫、鯨、イルカは食うたらいかん
勝手な西洋人の考えですな・・

バッタ、イナゴは喰うても誰も文句は言いまっせん

バッテン考えて見なっせ

海におる生き物ば捕って喰うとは自然の摂理やろ?

喰うために飼育して殺して食べるとと
どっちが残酷やろうかい?

牛、豚、鶏は当たり前に喰うて良か
そのほかの生き物はつまらん・・・・

これは単なる一部の人間のエゴですバイ

イルカも食うたらいかん生物の代表格ですバッテン

玄界灘の漁師にとっては大敵です。
「可愛いけん殺したらいかん」はきれいごと

人間が食う魚ば横取りする迷惑な奴です。

バッテンこれば公に捕って殺して喰うたら
文句言われます。

バッテン昔の博多の人は「イルカ」喰いよったとですけんね

たいそうなこと言いよるごたぁ
おいしゃんバッテン
鯨ば安ぅ食いたいだけ・・てばあります。

食べたこたなかバッテンイルカもおんなし哺乳類やけん
鯨とおんなじ味やろうねぇ・・・

喰うてみたか~

日本人はその技術の高さから
捕りすぎるけん文句の出るとでっしょぅねぇ

バッテン良き文化
食事の前の「いただきます」は
貴方の命頂きますて言う深い意味のありますと・・

これ言うたらイルカでも、鯨でも、猿でも・・

人間は食うたらいかんバイ!

さてさて博多は明日からおくんちです。

週末は「灯明ウォッチング御供所編」です。

幻想的な博多ば堪能してつかぁさい・・・



明るい話題

2008-10-21 22:35:29 | 日々の出来事
世知辛い世の中の嫌なニュースが続くこのごろですバッテン
ちょっと明るいニュース・・

ひとつは身近なとこから・・・


博多駅に殊勝な「おまわりさん」のおらっしゃぁとば
知っとうですか?

通勤客に台の上に乗って
「こんにちわっ!」
「行ってらっしゃいっ!」
「おかえりなさいっ!」 声ばかけるおまわりさん・・

それも一人ひとりの顔ば見て
語りかけるごと声ばかけよります

テレビのニュースでも取り上げられました。
「なんか自分にでけることがないか?」て
始めたそうです。

博多駅に限らず「駅」て言うたら
旅の中継地でもあり、通勤の途中の雑踏でもあり

行きかう人は忙しく通りすぎる空間です。

駅でゆっくりしとうとは「ホームレス」の人ぐらい・・

そげなセカセカした空間にこの光景は
さわやかであります。

今日もテレビカメラが取材に来とりました。

ポーズばとりながらも、「こんにちわっ」・・

なかなかでけんことです。

4~5時間立ちっ放しやそうです。

疲れて家路に急ぐおいしゃんも
このおまわりさんば見て元気の出ます。

こんど写真撮って紹介しまっしょう

メジャーリーグ

タンパベイ・レイズが
ワールドシリーズの切符ば手に入れました。

球団創設は1998年。アリゾナのダイヤモンドバックスと
同じ時期にタンパベイ・デビルレイズて言う名前で誕生しました。
この「デビルレイズ」という愛称は、
フロリダ湾に多く棲息するイトマキエイに由来する。
2007年オフに、愛称から「Devil」の文字を取り、
タンパベイ・レイズと改称された。
Wikipediaより

これがどうしょうも無いお荷物球団でして・・
言うちゃ悪かバッテン
ニッポンで言うたら「楽天」のごたぁチームです・・

デビルレイズ時代の10年間の通算成績は645勝972敗(勝率.399)
2004年の地区4位以外はすべてのシーズンで地区最下位。
勝ち越したシーズンは一度もなく、シーズン70勝に達したのも2004年のみ。

こげな球団が今年は映画「メジャーリーグ」のごと
快進撃ば続けて、前述のごとく「ワールドシリーズ」に
駒ばすすめましたとです。

嬉しいことにこのチームばひっぱるとが
日本から移籍した「岩村選手」



岩村のプチモヒカンばまねて、チームの
皆が「モヒカン刈り」にしたほど・・・

地区シリーズでは昨年ワールドチャンピオンの
松坂大輔、岡島秀樹ば擁する「レッドソックス」ば
退けて勝ち進んできました。

3:3に追い上げられた時はどけんなるか?
て心配しましたばってん・・

日本のクライマックスシリーズより
面白かごとあります。

まひとつ

日本の登山家らで作る捜索隊「イエティ・プロジェクト・ジャパン」が、
ヒマラヤ山中で雪男(イエティ)の足跡ば
発見したげな







秋桜

2008-10-20 17:32:37 | 日々の出来事
前原の「平原古墳遺跡」に
コスモスば見に行ってきた・・・



ここは日本最大の「銅鏡」が見つかったとこでもあり
ここから出た遺跡は国宝と指定されたものもあります


ちょっとした芝生広場とコスモス畑しかありまっせん。

真ん中にフランス料理店のありまして
そこの庭にもコスモスが・・





切花としてひとり10本だけ持って帰って良かごとなっとります。

この後、伊都菜々ていう地元の産直市場のごたぁとこで買い物

剣先イカ(刺身用)、キス、カマス、サザエば
買うて来ました。

キスはフライにイカは刺身とゲソは天麩羅
サザエはつぼ焼き、カマスは開いて干して
今朝いただきました。

秋は、色々と美味しゅうなります。



灯明ウォッチング

2008-10-18 18:36:21 | 山笠・博多の事
今日は「博多灯明ウォッチング」

午後から隣のグランドでも始まりました。



夜になったらどげんなるとかいな?・・



こげんなりました。

今年の予定は・・

10月18日(土) 10月25日(土)
18:00から21:00 ※両日とも

■場所 10月18日(土)博多部
(櫛田神社、旧大浜小学校、奈良屋地区の神社、博多リバレイン、サンパレス周辺など)

■10月25日(土)御供所地区
(博多高等学園、聖福寺、承天寺、東長寺、妙楽寺など)

まだ来週もありますバイ・・・・

詳しくはこちら

満月

2008-10-16 00:01:35 | 日々の出来事


今日は満月・・・・
くっきり夜空にまんまるお月さんが映えております。

運動会であちこちの筋がバリバリにこって
足組むとも、物拾うとぃしゃがむとも
ままならんやったとがようやっと楽になりましたやね・・

かわいそうにテレビでは「マンナンライフさん」な
「製造中止します」て言いよんしゃるねぇ~

固焼き煎餅食べて「歯が欠けた」て
訴えても通る理屈やねぇ・・

それより中国産の「毒入り食品」ば早ょ
どげんかせないかんでしょうもんねぇ

最近一日中パソコンに向かうことの多ぅなって
運動不足ぎみ。
出張講習で出るときもぎりぎりまでデスクワークして
時間ぎりぎりになって車で出てしまう。

夏前までは、バスとJRば利用して
帰りは博多駅から歩いて帰りよったけん
足腰もだいぶ鍛えられとったとぃ

「歩く」て言うたら中州さぃ飲みに行ったら
結構距離歩きます。

たいてい一次会は博多うちでそれから
川向こうさぃ歩んでいくとばってん
国体道路あたりから歩んで帰ってきたら
かなりの距離になります。

歩いて帰らるるけんまだ良かとです。

以前は最終の「赤間行急行バス」に乗って
寝てしもうて「森林都市」まで行ってしもうたことも・・

終点て言うても明かりもない住宅街の中
タクシーも通らんとこです。

宮地岳線のある頃はあわてて最終に
飛びのったら「三苫終点」
あそこもあたりはなんもありまっせん。

JRはもっとおとろしか・・
下手したら門司まで行きます。

酔うて交通機関に乗ったら座らんことば
心がけとります。
座ったら絶対降りるほんの手前の駅で
気の緩んで寝ますもんね。

以前追山終わった15日の朝・・・
地下鉄乗って寝てしもうた。それも反対行きに・・

唐津行きやのうて姪の浜折り返しの電車で良かった~
何往復かして赤坂で目の覚めた・・

今はヘコ締めたまんま帰らるるけん
よございます・・・
おいしゃんな地元育ちやバッテン加勢人、外部参加者の
立場も経験しとりますけん
よそから山に参加する人の大変さも解っとるとです

そういえば思い出した・・・・
学生の頃、四国旅行ばして帰りにフェリーで
宇部かどっかまで渡って銭の無かけん
そっから始発の鈍行で博多まで乗ったことのありました。

座席がらがらやったけん横に寝そべって
寝とって気がついたら小倉あたり・・

通勤時間の真っ最中で満員で皆立って
乗っとんしゃる中、座席で横になって
寝とうとが申し訳なかった経験のあります。

先日の「このいち寄り」でもこの話題のでました。
昔、鳥栖から通いよったアキラも良ぅ帰りに
寝過ごしよったクチです。
「アキラもよう大牟田まで行きよったろうが・・」

「いいや熊本まで行った」

JRはおとろしゅぅございます・・・

気のついたら「満月」の話題は
最初の二行だけやった・・・・

こげんありますと・・・


おいしゃん今日のお昼ご飯・・
焼きそば麺のなかったけんチャンポン麺で
「焼きチャンポン」・・

市販の「焼きそばソース」はなんか甘たらしゅうございます。
「焼きうどん」なら合いそうバッテン

うどんは麺の太かけん甘辛いとが合います。
焼きそばは麺の細かけん絡み過ぎてしちこゆうなります

やっぱ「想夫恋」の黄金比率
ウスター1対醤油1のソースが良かごたぁ・・

あくまでねぎ多めです。

カツブシと青海苔かけて・・・白飯ば半膳

アゴのはずれろうごとありますやね・・






運動会

2008-10-12 20:31:48 | 山笠・博多の事

博多の「奈良屋地区大運動会」が賑々しく
開催されました。


場所取りやありまっせん
二日酔いのとぃ朝の開会式に出てきたとです。


開会時は曇り空で肌寒い感じやったですばってん
次第に天気が良くなり青空の広がりました。


古門戸町二区、古門戸町一区(このいち)築港本町と
各町のテントが並びます。



各種競技が・・・・左手の旗、ねてんなざっせ
ちゃんと「清道」てなっとります。

この運動会の折り返し旗はいっつもこの「清道旗」です。
それとリレーのスタートは「太鼓」
各町対抗リレーの競技名は「追山」です。




「ムカデ競争」で頑張る「白鉢巻」古門戸町・・

競技に出た人は参加賞ばいただけます。


Y田のばあちゃんも何か貰うてきよります。

おいシャンも午前中は「二人三脚」と
リレー予選(追山馴し)に参加しましたバイ。
両方決勝に残ってしまい、二人三脚は1週余計に
走らされ、最終競技のリレー決勝(追山)まで帰られんごと
なってしもうた。

リレーは広島から帰福してきとう「Mコト」がトップバッター
K奈、U介、久○田、F本(古ノ二)、おいしゃんやらのメンバーです。

Mコトまずまずの位置につけます・・







後に続くメンバーも好位置ばキープして
おいシャンに回ってきた・・・


何とかこけんで逃げおおせました・・


ヘトヘトになって午前中おしまい。






手いっぽんの大将も二日酔いながら
顔出してきました。


体育委員のくせぃ競技中寝かぶっとります。
帽子は「ならや」の「奈」です。

午後の決勝は、早退した「Mコト」の変わりに
「K介」足ば怪我した「U介」の変わりにH樹が・・

K介・・ちょっと出遅れ


H樹が好位置ば維持・・・

<
早い早い・・

「チリンちゃんの」オカァサンも早い早い・・


へとへとでも何とか二位ばキープしました。

メンバー組みなおして勝ちに行きましたばってん
結果は惜しくも二位でした。

しっかり疲れた1日です。



たくあん、オロナミンC、おかゆパック、ティッシュ
今日の収穫です。

「あ~痛てて」


秋の山用品整理

2008-10-11 17:45:02 | 山笠・博多の事
今日は午後から、山笠用品の整理と
寄付貼板の手直し作業・・・・

いっつも追山当日バタバタ片付けて
翌年、詰所作りのとき「あれが無いこれが無い」て
右往左往して、段取りが良ぅないけん
食器の整理整頓ばしたとです。

その後、だいぶ見苦しゅうなった
寄付貼板の改善



なんやかんやと船頭多しで
結構だらだらと・・・・・
山とおんなじで無駄な「間」の多か作業です。

ぼんごしでゴルフのスイングして
サボりようともおります。



一人減り、二人減り・・・


「ソーメン流し」しよるとやありません
寄付板ぶら下げるL字金具ばつけよります。

その後、明日の運動会のテント張り・・・・
「築港本町」のテント張りも手伝ぅて来ました。

シャワー浴びてぼちぼち直会にでかけますか?

蒟蒻畑におもう

2008-10-08 23:14:13 | たわごと
今回は、「蒟蒻畑」に思う
おいしゃん的ココロ~~♪

こんにゃく加工品メーカー「マンナンライフ」は、
ミニカップ入りのこんにゃくゼリー「蒟蒻畑(こんにゃくばたけ)」の
製造・販売を、一時停止することを決めた。
対象となるのは、スーパーなどで販売されている
「蒟蒻畑」8種類や、コンビニ専用商品3種類など、
あわせて17種類の商品で、停止する期間は未定だという。
9月、兵庫県内の1歳の男児が、
のどに詰まらせて死亡した事故などを受けての対応となる。



こげな馬鹿なことのあろうかい?

勝手に喉に詰めとうくせぃ・・・
そら死んだ人にはご愁傷様やばってん

それで商品の販売ば中止しますやら

最近のおかしな日本の象徴的なでけごとです。

「喰わんのきゃよかろうもん!」

それやったら・・
婆さんが正月の餅ばのろに詰めて死なっしゃったら
餅の販売ば止めないかん理屈にならせんかい?
※別に婆さんやのうても良かとやばってん

以前にも何回も書いたバッテン、
なんか全部人のせいにする風潮のあって最近おかしかです。

特にアメリカではそげな風潮の多かですね。
ハンバーガーば喰い続けて健康害したけん
訴える・・
それこそ喰わんのきゃ良かろうもん・・です。

健康な食品でも毎日毎日おんなしもんば喰いよったら
栄養のバランスの悪うなります。

酒飲み過ぎて肝硬変になって死んだ人は一杯おりますバッテン
酒の販売はなくなりまっせん。
「健康のため飲み過ぎに注意しましょう」やら
どこにも書いておりません。
飲みすぎは体に悪いことは誰でも承知の事実

洗剤は食い物やありません。食べたらいけません
これ書かないかんですか?


フェンスの破れとったけんそっから入って怪我した・・
入るほうが悪かっちゃろうもん

最近のママさんたちは子供が勝手にそうつきよっても
遠くから「そっちいったらダメよ~」
ぐらいのもんでいざ事故の起こったら
人の性にするパターンの多かごたります。

世の中には危ないことが一杯ありますと
そればちゃんと子供におそえないかん

今回はましてや相手はお菓子です。
大福でも餅でものどに詰まらせたら死ぬることもあります。

なんでもよ~と噛んで喰わないけまっせん・・

ひとのせいにするとは止めまっしょうや


博多カレンダーの注文受付

2008-10-08 11:29:27 | 山笠・博多の事
櫛田神社発行の「博多カレンダー」の注文ば受付とります。
締め切りは14日まで。

櫛田神社発行の「博多カレンダー」の下部に
「一番山笠大黒流」と印刷された別注カレンダーです。

1冊単価570円で、縦670ミリ、横420ミリの月めくりです。
試作カレンダーは当番町にあります。

ご希望の方は14日までに下記アドレスまでお申込みください。
山笠関係者、古ノ一以外の方でも結構です。

お申込み
t_urasaki@yahoo.co.jp


祝ホークス最下位

2008-10-07 23:52:51 | スポーツ&プロ野球
ソフトバンクホークス
今季最終戦並びに王監督最終采配試合・・

見事サヨナラ負けで最下位決定です。

良かこってす・・・・

なまじっか最終戦で勝って5位になったっちゃ
なんも嬉しゅうなかし、
いっその事、最下位がいさぎよぅてよございます。

バッテンどう考えてもホークスが最下位とは・・
どげん控えめに考えてもこうはならん計算やったとぃ
9月の大失速が応えましたやね。

王監督のために、やらばっかり考えて試合しよるもんやけん
硬くなってしもうてからくさ・・

もっとのびのびと野球ばせないかん。
松中やらすぐ萎縮してからくさ・・・

往年のタブチくんやら、掛布君、王さんのごと
ここで打ってくれ・・て言うとき
スコ~ンと打ちきらな大砲てはいえまっせん。

最近の4番はどこのチームも器の小さか気のしますったい
なんも考えんで来た球ばスコンて打ち返すごたぁごとならな

その点ここで打ってくれたら・・に応えてくれた
ライオンズの最後の勇姿「太田卓司」は
今、どけんしよるっちゃろうか?
ヘルメットば目深に被ってからくさ
三味線空振りのあと、ホームラン
年間通算して2~30本しかホームラン打たんばってん
4番の存在感の有りましたやねぇ・・

今考えたら、ライオンズの気風は選手主体で
今も変わらず来とるごとあります。
ちゃらんぽらんで勝つていうスタイル

それからしてホークスはやっぱ
南海ホークスのチームカラーです。

もう優勝当時と時代は変わっとります。
松中、小久保、カズミ、ピッチャー三羽烏も
だんだん色あせて来よります。

次代ば担う若手ば秋山新監督に鍛えてもろうて
数年後、ドームで日本一ば待つしかありまっせん。

やっぱこのホークス低迷の一番の責任は
「城島」です。
この穴が一番大きかです。
工藤のごとキャッチャーば育てる投手が
おらんし、ころころ猫の目のごとキャッチャーが
かわるゲンタイ、チームは強うなかです。

次のオリンピックの頃はドームで胴上げ
常勝チームといわれるごとなって欲しかですねぇ

来期からの新生ホークスに期待するしかありまっせん。

今年のCSは面白ぅなかでしょうや・・