goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

官位役職

2024-01-31 19:45:58 | 歴史・いにしえの大昔しの事

今回の大河は平安時代です。

藤原不比等が編纂した大宝律令で詳しく役所や官位が決められました。

大納言ていうたっちゃ小豆しか思い浮かばんあなた、おいしゃん今回調べてみました。

まずは天皇陛下が国のトップにおわします。

その下に「二官八省」て言われる行政機関があって

祭祀ば司る「神祇官」と政治ば司る太政官(だいじょうかん)がありまして

太政官の下に現在の経産省やら外務省やらに当たる八省が設けてありました。

中務(なかつかさ)省はじめ式部・治部・民部・兵部(ひょうぶ)・

刑部(ぎょうぶ)・大蔵・宮内の七省です。

筑紫の国人の原田氏、秋月氏等はもとはこの大蔵省の役人やったことから

大蔵氏と名乗り以後、筑紫の地で住み着いた土地の名ば名乗るようになったとです。

後の戦国時代はこれたちばもう勝手に名乗りよりましたね。

大谷刑部・石田治部省やらおなじみですね。

各省の役職は上から卿(かみ)輔(すけ)丞(じょう)録(さかん)

今の大河の「まひろ(紫式部)」のお父さん「藤原為時」は今で言う文部省の

「式部省」の上から三番目の丞ですね。

紫式部の名前が見えて来たごたりますね。

今の内閣みたいなとがある一定の人たちの合議制で行われよったみたいです。

一番上の役職が「太政大臣(だいじょうだいじん)」その下が

「右大臣」「左大臣」唐の律令お手本にしたけん左大臣が格上です。

太政大臣はいわば名誉職やったけん実質トップは左大臣です。

右近の橘、左近の桜は東側(左大臣)が日が昇る方向です。

そいけん雛飾りの本格的な奴は橘・桜の飾りが右側だけ花が咲いとりますよ(^^♪

いちおもと人形屋の知識です(^^♪

中国では唐以前は右大臣の方が格上やったそうです。

右大臣、左大臣は雛飾りにも登場しますね。

その下に中大臣・大納言・中納言・参議と続きます。

清少納言の少納言も官職の名前です。清原諾子の「清」とあわせて

「清少納言」ですばい。少納言は参議の下の役職で

天皇に近侍する秘書官的な役職やったらしいです。

大納言やらは何人かが務めることもあってつけたした場合「権大納言」

やら言います。

一方、地方の役職で一番有名なとが「大宰府(行政機関では点なしが本当)」

その最高職は師(そち)て言いますが大宰府の師は左遷で使われることが多く

本当の帥に権ばつけて「権師(ごんのそち)」て呼ばれます。

官公がこれですね。藤原一族の妬みで左遷されますばってんが

死後は天神様と恐れられ全国に天満宮ばこしらえて祀られとります。

やっぱ平安のおなごが書く文字はごつごつした武士の文字に比べ

柔らかいですね。

 


もう春です

2024-01-26 20:47:35 | 日々の出来事

もう春です (古いものは捨てましょう)

アレンジしてない最初の「もう春です」が好きやったっちゃけど

残念ながらYoutubeにありません。

一月は行く、二月は逃げるていうて年明け初春は一気に過ぎて行きますね。

こないだ除夜の鐘聞いて雑煮食べたとぃね・・・・・

それでのうても最近は一週間の過ぎるとの速かこと・・・・

新しゅうすることの無かけん刺激のない生活で同じことの繰り返し。

一気に歳とりよるとば実感します(>_<)

今から三寒四温ば繰り返し春がやってきます。

前回の松囃子当番町の時は今の時期が一番忙しい時期やったです。

それに比べ今の当番町はのんびりムードです。

実際にはいろいろ忙しゅうしよるとでしょうばってんが・・・・・

東公園ば通ったらもう梅が満開です。ここの梅は毎年早いです。

 

現役の頃は密かにここの周回コースば走って備えよりました(^^♪

ここは一周760mです。大濠公園と違いむきになって走らんで良か

地道なコースです。

こちらは今日仕事で行った空港付近の青空です。

若隆景、怪我から復帰して幕下2場所目で全勝優勝です。

当たり前て言うたらそうやばってんが・・・・

来場所から関取復帰、十両は二場所くらいで通り越して欲しいです。

実はこの若隆景、大波三兄弟の一番下です。

井筒3兄弟(元十両鶴嶺山、元関脇逆鉾、元関脇寺尾)以来の三兄弟です。

例にもれず長男が一番番付が下です。

荒汐親方が毛利三兄弟にたとえてつけたしこ名で長男は若隆元(毛利隆元)

次男がご存じ若元春(吉川元春)そして若隆景(小早川隆景)。

実力的にはおいしゃん若隆景が一番強いかっちゃないかいな?て思います。

それに小早川隆景は黒田の前の筑前領主で博多には馴染みのありますったぃ!

井筒三兄弟同様、三兄弟で関取(十両以上)ば目指して欲しいもんです。

さて幕下まで落ちた若隆景、関取とそれ以下は大きな差があります。

幕下は給料はありません(年6回の場所手当だけ)

幕下は仕切りの時、塩はまきません。

幕下は大銀杏は結えません。

幕下のさがりは紐です。

幕下の回しは黒一色です。

いわゆる関取て言うたら十両以上のことば言います。

昔は横綱はおらんで大関が一番上ってしっとった?

横綱は称号であってあくまで大関の力士やったってす。

 

もう春です(^^♪!!


このいち新年会

2024-01-22 15:06:05 | 山笠・博多の事

先週土曜日は一月恒例の「古ノ一新年会」やったです。

一日中雨がしとしとでしろしかね~て思いながら相撲見よったら

危うく遅刻するとこやったです。

おいしゃんが好きな若元春、平幕に落ちて前半は負けが多かったばってん

ここにきて三連勝で持ち直してきました。

幕下筆頭にまで戻ってきた若隆景も全勝で折り返し・・・

もともと実力はあるっちゃけん年内には三役近くまで上がってくるでしょう。

さて今年は古ノ一、松囃子の世話当番町、山笠の受取町です。

これは前回の松囃子当番町ん時の大黒流の傘鉾です。

博多松囃子 白丁

うちの娘も「白丁」に駆り出しました。まだ独身の頃。

右端は亡き建佑さん、元気なころです馬番でした(^^♪。

これはゴア様、いや大黒様のブーツです。哲が色塗りました。

受取町て言うたら当番町の水当番加勢です。(あくまで加勢ですけんね・・)

古門戸て言うたら初めてコースで軽トラックで水ば補給したとはうちの町内。

そのうちどこの流もするごとなったけん博多署から道路交通法違反で

禁止になりました。次に散水車使うたとも古ノ一です。

水道局から散水車借りてきたら一か所への水の補給が短時間で済みます。

さすがにこれは借り賃と駐車場確保せないかんけんやお行きませんばってんが

意外と水道水は安いっちゃねて思いました。

さて今年はどげな策があるとか?現役離れたおいしゃんは知りません(^^♪

二次会で中洲で別れたらテトゥが付いてくるけん最後になんか食うて帰ることに

日曜日やし12時近くやけんどっこも空いとりませんもん。

そいけん初めて「屋台寿司」に入りました。

初めて入ったばってんが結構うまいやんけ(^^♪

これ大葉ではさみ揚げしたカニ味噌の天ぷら

おいしゃんが頼んだ貝汁・・・・

テトゥが注文した握り、梅の一つ上の奴、結構豪華です。

そしてこれはカニ味噌の軍艦巻き。

我が家のすぐ近くやばってんが行ったことのありませんやった。

灯台下暗しですな(>_<)

明日から今季一番の冷え込みだそうで

博多も雪マークのついとります。能登の皆さんもこの寒さは応えるでしょう。

博多でちゃ今日は強風で体感温度は低う感じます。

そげなとき、北海道からこげな写真が・・・・

10°下回ったら大騒ぎするとが申し訳のう感じますばってんが

寒かとは寒かもん。

いぜんこの本人が博多に来らっしゃったとき「博多のほうが寒い」て

あっちは建物すべて暖房が完備されとるけんそげん感じるとでしょう。

こげん寒かったら冷蔵庫要らんねて思うたばってんが冷蔵通り越して

凍ってしまうけんそれもやおいかんめぇ・・・・

今年は博多は何となく暖冬っぽいばってんがこのまま春が

来てくれるとば期待します。

暦の上はもう春ですばい!


大昔から藤原さん・・

2024-01-15 20:07:01 | 歴史・いにしえの大昔しの事

今年の大河「光る君へ」が始まりました。

もうこの時代は古すぎて大まかな筋書き以外はフィクションですね。

どげな面白か脚本が出来上がるか楽しみであります。

さて、この時代の実力者が「藤原道長」ば筆頭とする藤原家ですね。

この藤原さんもとは「中臣」でありますね。

中大兄皇子とつんのうてあの「そんなのいるか?」の蘇我入鹿ば

討ち取った人です。最近は「なかのおおえのみこ」て言うらしいです。

これは「なかのおおえの」は日本語読みで「おうじ」は中国語読みやけん

日本語読みに統一て言うことらしいです。納得。

それ言うなら「聖徳太子」改め「厩戸皇子」も「うまやどのおうじ」や無うて

「うまやどのみこ」ですね。

これはラテン語の「ユリウスカエサル」英語の「ジュリアスシーザー」ば

混ぜて言いよるみたいなもんらしいです。

この中臣鎌足は死ぬ一日前に天皇さんから「藤原姓」ば頂きました。

そいけん「藤原鎌足」名乗ったとは一日だけです。

当時は朝廷の役職には一つの家からは一人だけしか役職につけんかったそうです。

そいけん藤原家は家ば四つに分けて天皇家に入り込みます。

その中で力持ったとが「道長」の藤原北家です。

藤原不比等の時代、直系以外は藤原ば返上し「中臣姓」に戻り

奈良時代には「大中臣」と名乗って祭祀ばつかさどった貴族になり

後には伊勢神宮にも関わってきます。

この藤原北家は娘ば天皇家に嫁がせることで政治の中枢に力ば保ち

「源氏物語」もその一つの手段で紫式部に書かせたて言われてます。

ちなみにこ紫式部のライバル「清少納言」。一条天皇の奥さんの女房ですね。

この「女房」は朝廷に仕える女官のことです。

ドンキ・ホーテは間違いでドン・キホーテが正しいように

「清少・納言」では無うて「清・少納言」が本当です。

劇中で「女房」ってのが頻繁に出てきますばってんがこれも意味は

「カミさん」の意味の「女房」では無うて「役職」の名前ですけんね。

鎌足の息子「不比等」一説にはこの人が「稗田阿礼」やないかいな?

って説もあります。古事記の編纂にも関わっとるとですね。

天皇家に娘ば嫁がせる藤原家も男児ば生まなその権威は振えません。

そこで白河天皇あたりから藤原家の意見聞かんで天皇自ら政治ば

行うごとなってきます。

一杯分家した藤原家の中には武士となって力ば保持するようにもなってきます。

それが平将門と組んで承平天慶の乱起こして博多に攻め入った純友であり

源頼朝に滅ぼされた奥州藤原氏ですね

そして現在でちゃ「2022年上半期 ユーザーが選んだベスト・オブ・名字」の

第一位は「藤原姓」です。数的にも全国でおよそ289,000人で48位です。

「中臣さん」やら「蘇我さん」はめったにおらん中、藤原一人勝ちですね。

一方、筑前博多地方にも由緒ある名前があります。

朝鮮百済の王朝一族は「白村江の戦い」で敗れた時、日本に亡命しとります。

その一部は日本の朝廷にも入り込み、元渡来人として朝廷の大蔵省みたいな職に就いた

大蔵氏です。大宰府に「大宰大監」として赴任して以来筑前に住み着き

その住む場所に応じて「原田」「秋月」「高橋」などと名乗り現在に至ります。

糸島の波多江氏や曲渕氏やらのもともと筑前におった小国の豪族は

中央から下ってきた力ばもった勢力の間に与し生き残ってきたんですよ・・

中でも島津に与して討ち取られた八女の星野村の一族の名前が残るとが

今の「吉塚」です。「星野吉實」「星野吉兼」が吉塚の由来です。

昔は漢文で中国語の漢字ば日本語に当てはめて日本語が成り立っとりましたばってんが

だんだん日本独自の音読みが確立されカナができあがってきます・・・

ばってんがこのあたりからおいしゃん読めんごとなってきますったい。

中国の本は魏志倭人伝でちゃ楷書で書いちゃあけん読みやすいですもん。

それからしたら戦国武将が書く手紙やら読めやせんですもん。当て字も多いし。

ひらがなも「し」か「て」かわからんもん(>_<)

今年一年、平安&和歌が流行るとでしょうね。

ちゃんちゃん


TSUNAMI

2024-01-07 14:13:04 | 日々の出来事

正月早々またまた地震です。

それも最大級の震度7ですバイ。

福岡んときが震度5強やけんその凄さが伺えます。

今回は余震の規模や回数が大きくなかなか治まらんですね。

福岡西方沖地震級が余震で何回も来よるって考えたら

その怖さは尋常やないってわかります。

まだまだ被災者の全容もわからんくらいですばってんが

一人でも多くの人が助かって欲しいもんです。

こげな時代やけん食べ物やら水はさっと運べんもんなんですかね(>_<)

それでちゃスーパーやらの略奪やらもおきん日本の民度の高さは流石です。

さて今回は津波がやってきましたね。

津波は英語でも「TSUNAMI」て言うくらい日本の専売特許・・・

その恐ろしさは東北大震災で実際に目の当たりにしてその恐ろしさはわかります。

良ぅSF映画でこげな津波が

出てきますばってんが実際にこげんとは巨大隕石でも落ちてこん限り

あり得ません。実際には数メートルの高さでも甚大な被害ば起こしますもんね(>_<)

以前、韓国映画で「TSUNAMI」て言う映画がありました。

対馬近辺の地震で九州北部の対岸の釜山、海雲台(ヘウンデ)の町が

壊滅するって内容やったばってんが

実際にはここではそげな大きな津波はおきません。

こげなとの来たなら当然博多も壊滅しとります・・・

ばってんが絶対博多に津波は来んって言うわけやありません。

実際今回の地震でちゃ、博多港にも津波は到達しとります。

福岡市総合ハザードマップによれば対馬海峡には西山断層と対馬海峡東の断層の

ふたつの断層がありそれによって起きる津波情報が掲載されとります。

昔は天変地異はない「博多」って言われてきましたばってんが

福岡西方沖地震でその神話はもろくも崩れ去ったけん博多でちゃ

地震の供えなしとかないかん時代です。

これ以外にも福岡市直下にはいつ揺れても可笑しゅうない

「警固断層」もありますけんね。これが揺れたら3万棟が全半壊し

1,000人以上の死者が出るて予想されとります。

もし、追山の櫛田入の時に起きたら桟敷席やらどげんなることやら(>_<)

西山断層の場合博多には35分で2.4m、対馬海峡東の断層の場合、177分後に

2.3mの津波が来るとされとります。

国際センター、サンパレス、マリンメッセ辺りは水に浸かりそうばってんが

影響はないでしょう、ばってんがベイサイドの桟橋やらは被害が出ましょうね・・

九州場所ん時やったら土俵は流れるかもしれませんね。

国際センターとサンパレス、国際会議場の間から入り込むやろうけん

大博通は一直線やけんどこまで津波は遡ってくるやろう?

呉服町までくるかいな?それでちゃマンションやけん大丈夫やろう。

3.11級やったら博多駅まで一直線やろうね・・・

それより、那珂川博多川、御笠川から逆流したらどこまで行くか?

今は護岸工事もだいぶ整備されたばってんが満潮時と重なったら

中洲には間違いなく水は入りそうやね(>_<)

おいしゃんが生きとる間にそげなとのくるかいな?

台風は毎年のことで進路やら規模も予報でわかるけん対策はできるばってん

地震はいつどげな規模でやってくるかわからんけんいつ来ても良かごと

できるだけの対策はしとかななりません。

とりあえず今日、常備しとる非常用のお水ば入れ替えましたやね。

水とガスコンロがあれば最低限、飯は焚けます。

戦争行った親父が言いよったけど飯盒でろうそくで飯は焚けるげなです。

試したことは無かですばってんがメスティンやったら確実に焚けろうや・・

固形燃料で焚けるっちゃけん。

出だしが地震、飛行機事故、小倉の火事とつまずいた令和6年ばってんが

まだまだ先は長いです。今年も良いこと悪いこと一杯ありましょうばってんが

無事また一年乗り切れるごと神様によ~とお願いしとかないけません。

皆さま、今年も宜しくお願いいたします。

チャンチャン