goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

山台のこと・・

2023-03-31 09:38:55 | 山笠・博多の事
おいしゃん山笠やら博多についていろんな研究論文ば
読みよります。
そげななか民俗学者の宇野功一さんの
「近代博多における個別町の社会構造と祇園山笠経営」ていう
論文ば数年前に見つけました。
古渓町の西頭家に残る「西頭資料」の昔の記録からいろいろなとがわかります。
どげんやって山笠にかかる経費ば賄いよったか?やらです。
そこで思わぬ発見ばしましたとです。
なんと我が家の名前が載っとるやないですか(^^♪
家族の言い伝えによると昔「古渓町」で「料亭」ばしよったては
聞いとりましたばってんが、大正七年(1918年)から十二年の記録に
生鶏業てあり(これは親戚中でも初耳)多い時は59円税金払いよったまで
わかるとですね・・・・
当時は古渓町辺りは魚市場的な場所で魚屋さんが多く集まった場所です。
その昔はこの北側はすぐ海岸線やったけんさもありなんです。
鰮町辺りは漁師町やったとですけんね・・
ひょんなことでこげなことわかります。
他の「博多風土記」でも昭和の時代の我が家のことも書いてありました。
「景気の良かった人形屋が火事出した・・」そげなことまで書いちゃぁです。
パンダさんとこはもともと煮売り屋から起こして料亭になったやらも・・・

そげな話はさておき・・・・
今回は山台の構造の論文ば見つけました。
「北部九州山笠山台における舁き棒の取り付け」
博多はじめ40ほどの地域の研究ばされとります。
まぁそのすべてが「ハカタウツシ」で最初は博多から伝播されたて思います。
そこで興味あるとが舁き棒の数。
二本・四本・六本と様々です。六本は博多のほか「津屋崎祇園山笠」
「田熊山笠(宗像)」「篠栗祇園山笠」等比較的博多に近いところです。
四本は結構多く「飯塚祇園山笠」「上須恵祇園山笠」等々
二本は北九州に多いです。
「戸畑祇園山笠」「猪熊祇園山笠」「直方祇園山笠」等々
中には三本のところも「前田祗園山笠(北九州)」

これ真ん中の棒はどっち側に舁き手が入るっちゃろうねて思うたら
舁き棒と舁き棒の間に横にロープば渡してリヤカーのごと引く
曳山みたいです。外側の棒のそとは舵取りが付くみたいです。

それぞれ舁き棒の数は山笠の大きさ重さによってであるて思います。
その昔の江戸時代の博多祇園山笠の屏風図やらのは四本の舁き棒が
見られます。山が大きゅうなるにつれて増えたとでしょうね。

次に舁き棒の取り付けですばってんが博多は棒受の上に棒繰ぐりば乗せて
その上に舁き棒ば乗せて締め上げる構造です。
他の地域では棒受?(横梁)の下に取り付け持ち上げる構造。
これは棒締めの仕方、棒のずれ止めのいずればとっても
博多の山笠が力学的に理に適うとるて書いてあります。
ばってんがこれも昔の図ば見てみたら博多の山笠も横梁の下に
舁き棒取り付けた図もありますもんね。
構造も棒締めもいろいろ試行錯誤して今に至ったとでしょうね・・
今への字の下に「番線」が取付られとりますばってんがこれは
舁山が低うなって以前よりスピード化してからて思います。それだけ
なんかに躓いたときショックが大きいですけんね。
昔のごとあげな高い飾りで重か山笠はもとゆっくり引きずるごと舁きよったて
思われますもんね。それに今のごと地べたもギチや無かけんですね。

今回はそげなこげなこと書いてみました・・・・

七流と納当番

2023-03-24 14:36:02 | 山笠・博多の事
現在、博多祇園山笠は以下の七流が参加しとるとはご存じの通り。
「土居流」「大黒流」「東流」「中洲流」「西流」「千代流」「恵比須流」
※今年の当番順。この順番は「中西千恵土大は東」て覚えたらよございますよ・・
江戸時代の山笠は旧暦の6月1日から15日の期間。
明治時代に何回か新暦の6月または7月に行われよりましたが
明治44年(1911年)から現在の日程になっとります。

現在の「流」は山笠・松囃子の運営単位としてのもんですばってんが
もともとは100ケ町弱あった博多の町ばそれぞれのブロックに分けた
自治組織やったとですね。各流は町の集合体です。
「流」は近世中頃には厨子流やら新町流やら増えていきますばってんが
最初に太閤さんが決めたとが博多七流ていう七つの流で
この七流で山笠・松囃子ば運営してきました。
のちに増えた流は山笠では加勢町として参加しよったごたります。
他にも近隣の村から加勢人ば雇うて人数ば確保しよりました。
商人の町は肉体労働で力ば持つ加勢人ば雇いました。
畑仕事ばする加勢人に比べ色白やった博多町人は白い脛ば
隠すごと脚絆ばつけるごとなったそうです。(すねじろ)
中洲(住吉神社管内)に人が住み始めてからは大黒流に
加勢町として参加しよりました。
そいけん今でちゃ大黒流と中洲流はその組織組やら似とります。

江戸時代から昭和初期まで博多の年中行事はこの流ごと又は
それぞれの町ごとに行われよりました。
先日書いた正月の「玉せせり」はじめ「ほうけんぎょう(どんど焼き)」
「千灯明」など。
山笠は七流で行われよりましたばってんが毎年山ば立てるとは
六流だけであとのひと流は輪番制で「能当番」ば務めよりました。
明治38年(1905年)の「追山馴し」雷鳴事件で揉めた当時の「魚町流(福神)」は
翌年から山に参加せんかったけん一時の間、五流で行われました。
明治42年(1909年)は魚町流が能当番やったけん六流で奉納。
ばってんが結局、この年は魚町流は能の奉納もせんかったて記録に残っとります。
そののち大正2年(1913年)の話し合いで魚町は山ば建てんで能当番専門になり
祇園山笠に復帰しました。
そのため他の六流は山笠奉納だけする今の形になったて言うこと。
現在、能当番は「宮総代」が務めよるらしいです。
そういう経緯で魚町(福神)流は現在も山笠には参加せんばってんが松囃子には
「福神流」として参加しよりますね(^^♪

山笠と違い松囃子は魚町(福神)流、石堂(恵比寿)流、洲崎(大黒)流が
三福神の当番(担当)して練り歩き、他の四流はその各町が輪番で稚児流の
当番ば務め七流で行われよりました。
ところが昭和41年福岡市の町境町名改正で呉服町流は解散
土居流は松囃子には参加せんごとなったけん以後
西(旧西町)流と東(旧東町)流が稚児当番ば「流」で交代で務めよります。

一方、戦前までは山笠に新しい流が参加することはできんやったとですが
先の大戦で博多の街も焼け野が原になり「博多復興」の名のもとに
山笠期成会会長の落石栄吉さん(のちに初代山笠振興会会長※現古ノ一、旧中対馬小路所属)が
広く他の流にも門戸ば開き戦後一時は十四流まで増えていったとです。
しかしながら、山笠運営は経済的に負担が大きくその中でも
「中洲流」「千代流」の二流だけが残り現在偶然にも七流になったて言うわけです(^^♪

現在は博多以外でも各商店街や商業施設には飾り山笠がその美しさば誇ります。
ばってんがこの飾り山笠は「流」ではありません。「〇番山笠」です。
その中でも唯一走る「上川端通の飾り山」・・・・・・
よくアナウンサーが「上川端流」て言うとば耳にしますがあれは間違い!
上川端の飾り山ば運営するとは「土居流」の中の「上新川端」て言う町です。
そいけん「八番山笠上川端通」て言うとが正しい呼び名になりますと。

桜も咲き、松囃子(どんたく)も近づいてきました。
今回、ち~とばかり勉強になりましたやろうか?(^^♪

今日はこの辺で
チャンチャン


やっぱ書かないきめえWBC!

2023-03-22 22:32:31 | スポーツ&プロ野球
日本人は野球好き・・て以前書きました。
おいしゃんも野球好きです。

MVPは大谷やったばってんがあいつは別格ですやん?
あの凄さはおいしゃんも認めざるをえんです。ばってんが
おいしゃんとしては「ダルビッシュ」「吉田」「ヌートバー」ばあげたいですね。
特に「ダル」は貢献度大です。
投げたら打たれるっちゃばってんが・・・・
そこは愛嬌でどげな投手でちゃ打たれるときは打たれますもん。
大谷だって長いシーズンではしょっちゅう打たれますもんね。

ヌートバーに関してはお母ちゃんの人気も絶大やん!
この人は好感度大やったですね・・・・
日本人受けしますもん。ムードメーカーとして
侍Japanに溶け込んでおりました・・・・

おいしゃん思うに「侍Japan」より「侍NIPPON」の方が良かて思います。
次回からは改めてほしいですね・・

しかし日本の投手陣すごいですねMLBにひけとらんですもん。
おいしゃんカーブやらシュート、フォークボール、チェンジアップやらはわかるばってんが
今どきのカットボールやらスライダー、ツーシームやら
見てもわからんそれにストレートのムービングボールやらも・・
微妙に変化するっちゃろうね?
スライダー全盛期やけどこれってどげな球筋か?
それに平気で160K投げるやん?
今回解説の五十嵐やら往年の阪急の山口、カクタイゲンやらが
150K出したげんたい大騒ぎやったとがいまや当たり前ですやん?
いくら160k出したっちゃ打たれるときは打たれます。
そいけん配球の妙っていうっちゃろうね・・・・
往年の「東尾」は130~140kmで20勝あげるえーすやったとば思えば
やっぱピッチャーは配球の妙が一番とかいなね?
おいしゃん若いころバッティングセンターで150kの球に当てよったもんんね。
素人でちゃこれがくるてわかっとったら打てる気はするばってんが
どげんしても素人のおいしゃんはカーブは打ち切らんかったですもん。
草野球の段階ではまだしも元プロのカーブは頭に当たるか?ってとこから
ドスンと曲がってきますけんね・・・
おいしゃんその昔は草野球で「博多パラダイス」って言うチームしよりましたもん。
当時のエースは「アキラさん」おいしゃんも時々ピッチャーしたりして
シュートやらカーブも投げきりますばってんがいわゆるしょんべんカーブ・・・

WBCからだいぶ話のそれてきてすいまっせんん(>_<)
言いたかとは侍Japanは世界一ばってんがその投手陣の質が
世界一やったってこと・・質が違いますもん・・・・

あとはTVの専門家の解説に任せときます・・・・
そっちのほうがプロの見立てやけんですね(^^♪

チャンチャン

若手組・・part2

2023-03-20 15:44:34 | 山笠・博多の事
若手組は今のいい方で昔は「若者組」て言いよりました。
15歳くらいで酒一升ば町内に納めて若手入りします。
25歳くらいで若者頭(若手頭)
独身でもあんまりとうが立ったら中年に入ります。
買い物帳は若者頭が管理したらしい。

「石く又はぎる」別名「まんぐる」
今もやりよりそうなことばってんが・・・・
領収証の金額ば大目に書いてもらうたり
豆腐七丁買うても十丁につけて貰うたりして
銭ば浮かして、打ち上げの費用にした。
今も昔も変わらんですね(^^♪
「ぎる」は魚市場の言葉から来たらしい。
「まんぐる」はおいしゃんも使いよった言葉ですね。
今の若い人はつかいめぇや・・・・

むかしおいしゃんが新宮町におったとき夏の終わりに
「夏越祭り」のありよって子供組が各戸ば回って寄付ばねだりよった。
おいしゃん気持ちようちょっとばかり大目に寄付したばってんが
神社の寄付札に書いてない・・・
そんとき子供頭みつけて「お前まんぐったろう?」
まぁ本気で怒ったわけやないですばってん(^^♪

むかしは町内上げて「放生会」に幕出しして宴会しよりました。
その準備も若者組の仕事やったげなデス。
講ば積み立てて旅行したりもしよった記述
筥崎参り八幡講(蓮池、竪町、官内、金屋町、浜口)
無尽講で出雲、伊勢に詣でた(大黒流)
伊勢、熊野、西国講があった(上洲崎町)
金毘羅講があった(芥屋町)等々・・・

山笠行事での若者組の仕事は今と大して変わりませんやった。
詰所つくり、太鼓やら机、幕やら道具の管理も今も同じ。
山笠で言えば若者組の中から「赤手拭」が選ばれるがあくまで若者組の中の
役付きて言う位置づけです。
山笠の間は今の取締の枠割ば赤手拭が担い「台まわり」や「前裁き」も
赤手拭の枠割やったごたります。
そいけん昔から赤手拭は山の華であり
「赤手拭やったら嫁に出しても良か」て言われよったとですね(^^♪

そして若者組は独身の間だけ、結婚して所帯持ったら「中年入り」で
この中年組の中から「取締」が選ばれます。
中年組も45歳くらいまででそれ過ぎたら年寄
それで言うたらあたきゃぁ年寄の身分で取締務めたことになりますね(^^♪

それから言うたら今の古ノ一は中年と年寄りばっかりですやん(>_<)
今年の町内初寄りでちゃ20代は一人もおらんやったもんね・・・

そんだけ昔は「人生50年」て言われよったくらいやけん
今とは比べようも無かとは当たり前です。
70過ぎて鼻とる輩もおらっしゃあくらいですから・・

チャンチャン

若手組・・part1

2023-03-15 20:16:53 | 山笠・博多の事
今回も「博多山笠記録」からの参照です。
この資料は各流の代表者の記憶等で綴られとりますばってんが
じっくり読んでみたら記述に年代の幅が結構あって
資料ものでは江戸後期~明治の初め頃やら昭和の戦前~近年では
昭和30年代まで広域にまたがっとります。
年行事で決まった行事ごとはこの頃からあったって言う反面
そん時はこげんしよったって言うとが参加者の記憶で
綴られておる資料です。
いわば明治大正時代生まれのおいしゃんたちの生きた記録です。
今や昭和初期生まれのおいしゃんたちもすでに鬼籍に入った人も多く
ここではその次の年代「おいしゃん」達がその記憶ば残しとかないかん
て思うて書き続けよりますったい・・

そいけんここでも総して広範囲で「昔の博多では」て言うことにしときます(^^♪

前回書いたとが「子供組」
子供たちは15歳くらいになったら「若手組」の仲間入りです。
現在のごとその歳(中学生)になったら自動的に所属するっちゃ無うて
親が酒やご祝儀ば包んで町に申請して初めて若手入りしよりました。
当番町の関係で13歳くらいで若手入りすることもあったごたります。
「子供組」とおんなじで早く入ったもんが台上がりの関係やらもあって
序列が上になりました。
これは今の振興会も同じのごたりますね(^^♪
早いもん勝ち・・・(^^♪

若手の上は中年組・・・・・
基本的には独身の間は若手組で結婚して所帯持ったら中年組。
今の山のごと途中参加者が40代50代はたまた60代で若手(皿洗い)って言うととは
根本的に違います。
ばってんが昔も若手入りしたら皆、貧富の差なしに「七輪起こし」からでした。
昔は直会(なおらい)はすべて男手で賄いよりましたけんね・・
昔の直会は今のごと豪勢や無うて酒のかんつけにこぶするめ、
おばいけ(クジラの脂身)くらいでビールやらも無か時代です。
15日はアサリの吸い物におきうとが定番でした。
おいしゃんが若手(赤手拭の若手)時代には先輩赤手拭の
Kさんは14日に貝堀りに行って調達しよりましたもんね・・

話はちょこっとそれますが昔は今のごと山笠に権威付けしとらんけん
期間中でもパリパリ胡瓜は食うし、直会やら堅苦しいごと言わんで
「一杯飲み」て言いよったごたります(^^♪
今のごと国無形文化財やらユネスコ登録やら要らんこってす・・
神事〃て言うばってんが昔はおおらかな博多の町の年中行事やったとです。
いつから山が始まったやらどげんして始まったかやらは
庶民はなんも考えとりません・・・・・
ただただその時期になったら祭りば楽しむだけですったぃ
難しかことは考えんで年中行事の一環として町の生活ば確立してきただけ・・
その起源やらは昔から残った文献で学者さんに任せとったら良かってす。
生じっか文化財やら権威づけるけん歴史やら起源ば作り上げないかんもんね。
ばってんが良うそれらしゅう作り上げたとは博多んもんの昔からの
権力に対するおおらかな知恵ておいしゃん思います。
こげなこと書いておいしゃん粛清されんか心配・・・・・
とにかく祭りば存続させたいって知恵は昔からの博多んもんの凄さです。
日本中の祭りはどっこも起源やらわからんでしょう?
山笠も松囃子も・・それで良かやん?
歴史学者にその辺は任せとかな・・・・・
わかったところで日本の教科書が代わるわけやないもんね・・・

おいしゃんが子供の頃はまだ明確に水法被の前立てには
「妙子」「妙若」「妙中」の表記やったです。
今は全部「古ノ一(古くは古組)」の表記です。
今もおいしゃんの手元には「古組」のぼろぼろの水法被の有りますが
これは昭和41年の町会町名改正時の法被でそれ以前は
「妙子」「妙若」「妙中」の法被やったです。
新しか法被の無かけん若い時から「妙中」の法被着とりましたやね(^^♪
若っか頃は粋がって追山ん時だけは「妙」の法被着たもんでした。
役付きになったらそげなわけにもいきませんばってんが
もうそろそろ着て行ったっちゃ誰からも咎められんめぇけん
今年あたり着て行こうかいな?(^^♪
けど法被ぼろぼろやもんね・・

昔は基本的に「若手」の中から「赤手拭」が選出され
「赤手拭」も若手の一員って位置づけです。赤手拭筆頭が若手頭ば兼ねる町
そうでなく赤手拭は若手の中での役員って言う位置づけの町。
今の古ノ一の構成町の旧妙楽寺は後者のほうで良う親父は
「赤手拭筆頭やらなんや?ヤクザやあるまいし」て言いよったもんでした。
現在の大黒流では次期取締候補ば赤手拭筆頭って位置づけることが多かですが
これは現在の山笠の時期だけの役職に由来するもんになるけんです。
昔は松囃子・山笠は第一ですばってんがそれ以外年中行事でそれぞれの
役割があったとですけんね・・・
お江戸の庶民の「火消l組」やらと比較して
博多も自治で町ば守る組織が相通じてあったとでしょうね・・!

引き続き次回も文献参照しながら「若手組」について書いて行こうて思います!!

博多にも玉せせり?

2023-03-15 13:24:45 | 山笠・博多の事
今朝のウオーキング、早くも桜が開花しとりました。
市営桟橋脇の遊歩道の一本が


まだこの一本だけで浜宮んとこの公園の桜はまだまだ硬いつぼみです。

春といえばこの花も

沈丁花・・・

やっと春が来ました(^^♪

さて博多祇園山笠振興会が昭和50年に発刊した「博多山笠記録」ば読み返しよります。
ここにむかしの博多の「博多津年令階梯制」が載っており
以下のごとくなっとります。

室町時代から博多津中(現在旧博多部て言われるところ)は松囃子と山笠の
二大行事がありました。(紀元は別として)
これに向け博多町民は一丸となって体制づくりを行い
子供組の頃からこの環境の中で町の一員として流の一員として
育っていきます。
年令階梯制の中でそれぞれの役割や行事に携わってきたとです。

例えば【子供組】
1)男子が生まれたら町内の帳面につける。
 早く入ったものが、序列になる(大黒流妙楽寺前町他)
2)小学校に上がるころから子供組に入る。
3)集団で町内対抗で喧嘩をした。(博多五丁その他)
 この喧嘩は単なる喧嘩か行事ごとかは不明です(^^♪
中略・・・・・・・・・・・・

そしてこげな行事ごとが・・・
6)玉せせり
て言う段のあるとです。玉せせりて言うたら筥崎さんの祭りですもんね。
むかしは博多でもそれも子供たちの手によって行われよったとですね。
昔やった、鏡天神に玉がある(川端町)
町内各戸に玉を持ち込み「おみき」をかけてもらい「おさんせん(お賽銭?)」を
いただいた(西町)
一月三日にやった(上・中市小路)
中奥堂・下金屋町は玉が戦災で焼け失せた・・云々

子供の行事でそれも各町独自でやりよったごたります。
親玉と小玉があった(博多五丁)雌雄の玉があった(蔵所町)
時期も正月で褌一貫でやるところも筥崎の玉せせりと一緒ですもんね。
ばってんが晒の褌一貫で、三、四歳~十一、二歳ぐらいまで・・・
若手が一人二人世話役でついたて言うけん、やっぱり子供の行事ですもんね。

おいしゃん思うに子供のころから遊び半分で神事事の体験させて
町内の一員としての結束ば培いよったっちゃないかいなってね・・
そいけんお賽銭貰うたりお菓子貰うたり、なんか食わしてもろうたり
いわば博多の「ハロウイン」ですね。
各家々に玉せせって持っていき何かしらご祝儀貰うあたりは・・

他にも現在都会になった博多では行われよらん
「ほうけんぎょう(どんど焼き)」も子供の行事で
各戸からしめ縄集めて餅も焼いて楽しんだてあります。
六年生くらいのが大将になって、お〆縄(おしめ)を焼いた。
お鏡餅を貰って焼いて食べた。
相撲を取ったり話をしたりして遊んだ(蔵本町)云々

今、博多で復活の兆しのある「千灯明」も子供の楽しみの一つ。
千灯明の唄をうたった。櫛田神社に上げた。
献灯箱・組立台・提灯があった。せんぺいやお菓子があった。
麹屋番や上対馬小路とよく喧嘩した(博多五町)
濡衣さまの千灯明には喧嘩した(官内町)
この千灯明も各町内別にやりよったみたいです。
そいけん町内結束の強うて子供組でもしょっちゅう他町との
喧嘩の記述がみられます。
山笠で競い合うともこのころから培われた仲間意識からですね(^^♪

博多五丁と五町組

2023-03-13 19:06:06 | 山笠・博多の事
先日、わが町の博多&山笠お宅のカズキからLINE。
カズキは以前、博物館の江戸時代から明治初期までの
山笠番順ば書き起こしたときにも手伝うてくれた若手です。
資料からひも解く昔のこと」参照
コロナ過で一番新しゅう入った八文字組員です。
来る当番町に向けておいしゃんが培った山台の術ばおそえろうて
誘うたばってんが惜しくも「八文字組」解散したですもん・・
志ある連中で「八文字組」ば継承させろうと有志が立ち上がってます。
来る当番町に向けて隠し手として鍛えろうかて思うとります。
山の実働部隊は赤手拭(おいしゃんの末っ子のR介も今年から役員げなです。)
山動かす前の山大工の補佐も当番町は揃えとかななりめえ・・

以前テレビで石村萬盛堂の倉庫から出てきた法被
「円形の五つの(T)に組」の法被。

なんに使われたも定かでないて言うことで
テレビ局が博物館まで巻き込んで調べたっちゃけどわからずじまい。
おいしゃんとこにも問い合わせの来ましたもん。
おいしゃんは「たぶんそうやないかいな?」て推測しとったっちゃけど
調べてもそん時はわからずじまいやったとです。
カズキから「例の博多五丁の法被の件、「博多山笠記録(昭和50年)」に記載がありました」
やっぱりおいしゃんの憶測通りやった・・・

灯台下暗し・・・・
おいしゃんももっとる昭和50年発行の「博多山笠記録」の
「町の章(しるし)」の章に載っとりますやん・・・
上中下対馬小路と妙楽寺前町・新町の「五丁(町)組」の町の法被です。
資料には「水はっぴ」として掲載されとりますばってんが
実際に山笠で使われたかは疑問です。
前述の山笠当番順見てもこの五町はそれぞれ独自で当番受けよりました。
おいしゃん推測するに・・・・・・
この五町に限らず流ば構成する町組はそれぞれ小さな町です。
そいけん近隣の数町が寄り合って消防団的な集団で
年行事にあたったっちゃないかいな?
そいけんその法被やったっちゃないかいな?て思うとです。
この五町はそれぞれ隣り合った町ですもんね。
この五町の下対馬小路以外は今の「古ノ一」に所属しとります。
面白かとぃ今の町名の「古門戸町」は入っとらんです。
古門戸町は掛町寄りやったとかいなね?
歴史的には藩政時代の藩(対馬藩)の由来の対馬小路より
妙楽寺・・その境内の古門戸の方が由緒あるって思います。
博多の町って戦国時代の秀吉以降の色合いが歴史に強く残りますもんね。
奴国時代と秀吉以降の文化が入り混じったとが博多部です。

話し戻して・・・・
現在の西鉄バスの「博多五丁(町)」のバス停は
旧古門戸町と昭和通り挟んで麹屋番、掛町の場所です。
※この「町」と「丁」の違いはそう問題では無かて思います。
 昔の文献では気分で使い分けよったのがあちこちで見られます。
 ばってんが「古門戸町(こもんどちょう)」「洲崎町(すさきまち)」
 のごと本来は読み方で使い分けよったとかもしれません。 
 そいけん単独の町でない「ごちょう」はどっちも用いたってしょう?

この「博多五丁」は比較的新しい呼称で「五町組」とは別物です。
今の大商圏の天神ですばってんが昔は博多が商店の家元です。
岩田屋も昔は「麹屋番」にありました。
官内(恵比須流)から掛町までの横筋が博多の商家ば代表する
「博多六町筋」として栄えました。
綱場町やら麹屋番・明治以降は博多大水道に蓋して新しゅう
出来上がった寿通(新道)が博多の大商店街でした。
ちなみに一番新しいとが「寿通商店街」です。
ここの大店が販路開発で天神に進出したとが今の天神の「新天町」
今はその原点の寿通は下川端新開発でリバレイン・博多座になり
町名もなくなっております。
戦後この六丁筋の商店街と組んで上下川端商店街が組んで
売り出したとが今のバス停に残る「博多五丁」です・・
上新川端・下新川端(東下新含む)・麹屋番・寿通・綱場町です。
川端町が入っとらんとがまた不思議なとこですね(^^♪
今は戦後昭和にできた「昭和通り」の丘側の商店街のネットワークの名残が
今もその北側の端に残る「博多五丁」のバス停です。
地元のこげな身近なお話もとっても面白いです。

この昭和通りは戦後にできたっっちゃけど昔からなしてか?
日本の「中央構造線」的な意味合い持っとるっちゃもんね~~
各流、この北と南で微妙に敵対?または文化のちがいますっちゃんね・・
大黒流しかり土居流しかり西町流しかり、東町流しかり・・
こげなせばい地域だっちゃぁこげな文化の仕来りの違うっちゃけん
ましてや世界の地域はまとまるはずがありませんやね・・・・
その昔はニッポン国内でちゃ農作物魚介類の地産の取り合いで
いがみ合ったほど・・・
ましてや世界に目ば向けたらそらさもありなんですやね・・・
それが世界の地域になったら宗教が絡んだらなお一層ややこらしかもんね・・

お話戻して灯台下暗し・・・・・
石城誌やら筑前続風土記やら紐解きよったばってんが
しっかり読んでなかった「博多山笠記録(昭和50年)」」ばしっかり
読んで行こうて思いよります。

今回一回目でシリーズ化して書いて行こうて思います。
ちなみに第一弾・・・・・

「博多でも(玉せせり)しよったらしい!」
やっぱ近年もむ大昔も歴史は面白かやね・・・
チャンチャン

侍Japan・・

2023-03-11 23:32:29 | スポーツ&プロ野球
日本人はやっぱり野球好きですね・・・・
他のスポーツ、サッカーやラグビーも
世界大会で活躍したら燃え上がります。
オリンピックが良か例でやっぱり日の丸がかかったら
愛国心の湧きますけんね・・
他のスポーツはその時だけのにわかファンが多いです・・
ばってんが野球は相撲と並び国民的スポーツやけん
今回のWBCでもにわかファンは2割ほどしかおらんそうです。
それだけにみんな野球には詳しかですもんね・・

オリンピックは普段みらんスポーツば見る機会の有って
普段名前も知らん選手がいきなりメダルとったりで喜びます。
一方野球は普段見よるプロの選手が一堂に集まったチームやけん
愛着の度合いが違います。
今回もメジャーリーガーが3人も名ば連ねとるけんなおさら・・

ばってんが昔はアマチュア規定ってのがあって
オリンピックもWBCもプロは出られんかった時代の有ります。
ミュンヘンオリンピックの時、実力・人気共世界一やった
松平男子バレーもテレビの番組になったていうて問題になりました。
「ミュンヘンへの道」って実写交えたアニメが毎週放映されよりました。

ばってんが今はオリンピックもWBCもプロオンパレードです。
そらそうやろう!やっぱ世界最高水準の技術持ったとが
世界一になるっちゃけん・・・
かつてはオリンピックでアイスホッケーやバスケットで
プロが参加した時はアマと技術の差は歴然やったですもん・・

今回の中国・チェコ戦もアマとプロの対戦ですもんね・・
ばってんがこげな国際大会はプロと違うて一発勝負。
そいけん面白か・・・
最終的に勝つてわかとってちゃはらはらしますもんね。
一方的に勝つっちゃのうてそこがまた面白いとこではあります。

WBCで言えばその国民や無うても血のつながりがあれば
その国の代表になれるってのがあります。
今回結果的に大人気になったペッパーミルのヌートバー・・
日本に住んだこともないアメリカ人が母親が日本人やけん
JAPANに召集されました・・・
どげな経緯の有って選出されたか?知らんけど・・・・・
これは他国のナショナルチームにも言えます。
メジャーリーガて言うだけでわざわざJapanに召集って
いろいろ意見があったけど結果は大正解・・・
国歌斉唱でも唱和するし守備に就くときのお辞儀・・
攻守にわたる活躍で一気にファンが増えましたね!
またお母ちゃんのパフォーマンスも援護しとりますもん。

さてさて韓国に大勝したとはおいしゃん的に大満足・・
抜け出すにはあとは豪州戦ですね
多分準々決勝は今の様子ではキューバかイタリアか?
準々決勝で豪州が勝ち上がってきたら二度目の対戦。
それだけに明日の豪州戦は小差でも勝って全勝で臨まないかんですね・・

しかし人間の力はどんだけのびると?って話・・
2時間10分の壁て言いよったマラソン、今や2時間5分は当たり前
150キロの剛速球て言いよったとが今や平気で160キロやもんね
プロ野球で150キロはもはやざらですもんね・・・
いくら速い球なげたっちゃ打たれる、そこが配球の妙で面白かとこ
東尾は130キロそこそこでも大投手やったですもんね・・・・

桜が咲くまで一時WBCば楽しめめすやね・・・・・
今年は博多では世界水泳も・・・・
チケットとって見に行ってんろうかいな(^^♪

チャンチャン・・・

陰謀論やUMA・UFO

2023-03-01 22:57:54 | 日々の出来事
「信じるか信じないか?あなた次第です・・・」
この番組面白いですよね・・・
人の疑問に密接に係る興味のある件取り上げます・・


永遠の課題が「陰謀論」「UFO」「霊(オカルト)」ですね。
これに最近は「uma(未確認生物)」が加わりました。
ネッシーやらビッグフット・ツチノコやらですね。

おいしゃん的にこの信ぴょう性(摩訶不思議も含めて)の
順位ばつけてみました。
あり得るって順番が

一番:UMA(未確認生物)
   これは絶対あり得ると思いますったい!ツチノコやら
   ネッシー・ビッグフットは別にして・・・・
   これらは人間に脅威与えるUMAやけどそれ以外には
   深海魚やら昆虫・植物の世界では人類がまだ発見し得てない
   種があるて思いますけんね。
   ていうてネッシーやらビッグフットが嘘ては言い切れんて思います。
   シーラカンスの例があるけん水中翼竜がおっても可笑しゅうないです。
   ホモサピエンス以外の原人も確率は低くてもおるかもしれんですやん。
   サルのなりそこないってのが・・
   おいしゃんビッグフット系はあんまり信用しとりません。

二番:霊(オカルト)
   妖怪変化・お化けは別にして霊の存在はあるておいしゃん信じます・・・
   っちゃけど死んで肉体が無くなった時点で霊だけの存在ですもんね。
   誰もが死んだ経験の無かっちゃけん・・・
   死後の世界と俗世の間ば行き来する例の法則もわからん
   死んだ人すべてが俗世界にかかわるっちゃないし・・
   UFOと違い摩訶不思議な霊の存在が映像やらに残されとりますもんね。
   もし死後の世界があるなら有史以来凄い人の居るけん混雑しとろうや!
   体がない霊だけやけんまだ良かとかな?
   死んでちゃ俗世界にかかわることの出来るならおいしゃんの楽しみも・・
   けど生き死にの境目は苦しまんで逝きたいですね・・・
   死ぬと思わんで突然交通事故で死んだ人やらがそげんあるっちゃろうか?
   全部が全部そげん当てはまらんもんね・・すぐ成仏しとる人もおるし・・
   これは死んでないおいしゃんとすれば永遠の疑問です。
   個人的には死んでなんもカモ「無」になるとは寂しすぎるって思います!

三番:陰謀論
   三番目にあげたばってんが本当はこれが一番真実味の有るかも・・
   有史以来人間は欲のままに生きてきたけんですね・・・・
   食の取り合い・土地の取り合い、だんだん頭の良い人が出てきて
   金の取り合い・・・
   一部の利己主義のお金持ちの人たちのグループが世界ば牛耳っとる。
   戦争もなんもかも・・・
   一般市民の人たちは平和に食うだけの土地や仕事ば得て
   ちょっとばかりの贅沢ば時に楽しんでささやかに暮らすとが幸せ。
   大きくは一部の財閥が牛耳る世界から
   企業が金儲けのために人々ばだます手口・・・・・
   食品添加物やら発がん性物質ば平気で使う食品業界・・
   全部利己主義の塊です・・・
   て、言うたっちゃ人間て所詮そげな生き物ですけん・・・・
   他の命ば食らい人間同士で争う生き物やもんね・・・
   自分たちの都合の良かごと進めるとです。
   おいしゃんでちゃそげんあります。
   そげなとこで宗教ってのがでてきたとでしょうね・・
   「陰謀論」どこまで奥が深いか?わかっても所詮人間では解決けんでしょうね・・

四番:UFO これほど話題に満ちていろんな説があるとは他に類がないですね
   確かに一番ロマンの有りますもん・・・・
   おいしゃん確かにこの広い宇宙には地球外生命体は存在するて思います。
   ばってんがたぃ!この果てしない宇宙の中で今の地球は一銀河系の中の
   一太陽系の中の星。宇宙全体からしたらその隅っこにおる銀河系です。
   そげなとこさぃわざわざ円盤飛ばしてくると思う?
   壮大な宇宙の中でメキシコ近辺、はたまた福島近辺に
   UFOが頻繁に表れるてのは・・・・・
   信ぴょう性に疑問のありますやね・・・
   来るなら火星人あたり?
   あげなとこに生命体はおらんめぇもん!!

まだまだわからんことだらけ・・・・
この地球の壮大な海の中にもっと知らん生物もおるかもしれん・・
ダイオウイカもごく最近見つかったていうやん・・・・

有史以来、人間の欲の間で何が正しくて何が正しくないか?
それは永遠の疑問でしょうね・・・・
ウクライナもロシアも自分が正しいて言いよる・・・
大東亜戦争でちゃ日本は正しいアメリカも正しい・・・
そいけん自分の正しさば立証するために戦争する・・・・・
今回のウクライナはちょっと次元の違い一方的な侵略です。

一部の人間国家間の主張・利益でいつも対立する・・・・・
世界のすべての歴史の中でいつもただ平和に生活する
働けて食が満たされわずかな贅沢ばする
それが世界の大半の人たちの願いです・・・・・

真剣に考えないかんですね!!

理想は(各国の自治は侵害せず)国家の境ば無くし資源(エネルギー・穀物)ある地域が
世界の資源のない国に与えて世界平等に人類が生きていける世界。
エネルギーと食は世界で共有しそのほかの技術で経済回せれば
おいしゃん理想って思います。
これはある意味理想的な「社会主義」って思います。
誰も独り勝ちせん「資本主義」と「社会主義」の相見互いが共存できれば
理想社会が生まれるっちゃないかな?っておいしゃん思いますばってんが・・

ばってんが人間はそげん賢くないイケイケどんどんの生き物ですけんね!?
参政党がもし勢い良く政権に意見する政党になったっちゃ
日本国内と世界の利己主義の軋轢ばどげんするか?ですね!

ちゃんちゃん