goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

週末から・・

2013-07-29 20:22:47 | 日々の出来事
週末から「山笠大好き仲間」と1泊旅行で釜山に行ってきました。

おりしも国際ターミナル手前のマリンメッセでは
高校剣道全国大会「玉竜旗」の男子開会式の日・・・

朝からいがぐり頭たちが道路ば占拠して
通り抜けるともやおいかん



福岡→釜山、JR高速船ビートルの出発前の旅の説明しよります。



床屋さん、カメラマン、税理士、焼鳥屋、花屋
職業も年齢も様々な人種の博多の山のぼせのおいしゃんたちです。

1番左、当番町取締の重責から解放されて
間抜けな顔で写る額縁屋さんです。
昨年は幹事ながら追山直前に切腹して参加しとりませんけん今回張り切っとります。



玄界灘の海見ながら携帯の充電器持ってくると忘れたとば思い出しました。
波穏やかな朝鮮海峡の船旅です。

前日、ある検定試験の勉強しよってちょっと寝不足気味で
ビートルの中ではゆっくり寝ろうか?て思いよったばってんが
結局この状態・・



このおつまみ中々いけます!



ぜんぜん寝らんずく釜山に着いてしもうた。

今回は肉、自由時間、お酒三昧で
お昼は韓国冷麺とパジョン(早ぅ言うたらチジミ)
ここでもお酒・・・・

韓国ではジョンが「焼」て言う意味でパはネギ
ネギ焼きですな。

韓国ではチジミていう呼称は使わんらしい。

今回の添乗員さんな可愛い「李さん」

皆でれ~として記念写真撮りよります。





右端花屋(あだ名はヘウンデ)、続いて床屋、左側、相撲レスラーのごと見える今回の幹事の焼鳥屋さん
手前古ノ一新取締のトモキです。

終日酔っぱらっとうけん何写したか?
帰って来て思い出しました。



何の自動販売機かわからん・・



ジュースの値段は日本とそうかわらんばってんが(1500₩≒150円)
町中には日本のごと自販機は見当たりません。

物凄く安いて想う反面(スンドゥブチゲやら200円)
スタバやらのコーヒーは500円と日本より高っかです。

以前のごと「ガラオケ」のごたあ間違うた
日本語表記は少のうなっとったですね。

この辺りからは携帯の電池も切れて写真無し

毎回大蒜たっぷり、キムチたっぷりの食事
骨付きカルビ、ビビンバ、ユッケ、蛸炒め、スンドゥブチゲ
お酒もマッコリ、韓国焼酎・・・・・・

自由時間に運動がてら「龍頭山公園」まで一人歩いて散策しょうかて思うて
歩きだしたばってんが、急にスコール
高台の坂道で上からの雨と流れる水に閉口して地下道通って
ロッテデパートに駆け込みました。
別に買うもんも無かとやばってん。

帰りがけにゃあお尻がひりひりしだした。
タイ料理もそうばってんがこげなアジア料理は新陳代謝が良うなるとか?
ウ●コの回数が数段多うなりますね。

さすがに今日はあっさりと・・

お昼はタン麺と白ご飯



夜は鯖塩と冷奴・・



やっとお腹が正常に戻ってきました。

いっつもおもうばってんが
アジア諸国は活気のありますね。

釜山から車で約40分のリゾート地「海雲台(ヘウンデ)」の高層ビル群は
韓国の馬力ば感じます。

まだ7月、今年はこのひと月がなんか長う感じます。

山終えて第二弾

2013-07-20 10:01:22 | 山笠・博多の事
追山終えて一番感動に浸る時間のスナップです。

今年、「黒不浄」で参加ば遠慮したメンバーの厄落としの水かけです。







トラもバケツの中・・・





後押しがしたかった4名の喪がかかった人たち・・



当番町の挨拶廻りば待つ古ノ一、なぜか水嚢が・・



当番町、早くも気づいたようで「おい、提灯後ろに下がっとけ~」

平川取締に御祝の水かけ







続いて受取町がやってきます。



このおいしゃんも元気に復活しました。

最後は新取締と新町総代の胴上げです。







山終えて第一弾の映像

2013-07-19 19:53:35 | 山笠・博多の事
山終えてもまだ山台苦は作業が続く中・・・・

ゆらりん店じまいの打ち合わせ兼ねて二人直会しました。
二次会で中洲蛇の目に行ったらU介が中洲のお姉ちゃんと二人で
しっくり飲みようや無かですか!

こっちは男二人で色気なしのとい・・

お姉ちゃんが出て行ったら隣の席に寄ってきたけん
「同伴」や無かごたりますが・・・

すし屋でこげなと食いよります。



三次会で仁伊島で蕎麦食ったとはこの写真見て思い出しました。





久しぶりにごりょんのもとさい帰ったら
寧々がおいしゃんのシャツの腋臭にもだえよりますもん。



今日でゆらりんの通常営業は終わって明日の「美野島夏祭り」ば迎えるのみとなりました。



そげな時、周ちゃん、オカザキ序二段から画像のDVDが届きました。



おおきにありがとうございます。

膨大な写真やけん、何ば使うたら良かか?

とりあえずこっちで撮った映像、14日の分と合わせて第1段作りました。

2013年7月14日流舁(古ノ一)


この下、ざっと見て拾い上げた画像たちですばってんほんの一部です。

怪我する人たちシリーズ(フィリピンパブ編)





こちら夜警にて・・修とその新妻



従姉のK介乱入です。



こちら新取締のツーショット!



背後霊のごとU介が・・・おいしゃんの目線がちょっといやらしかです。



ことしのおいしゃんば象徴するショット・・



もうすぐあっちの世界に行く人たち・・・



人形師さんたちと・・・
左から白水英章人形師、宗田智幸人形師、右はじ「エロ人形師」です。



赤手拭ふた~りば作ったけんて大きな顔しとるパンダさん・・



今年はお汐井取り完走したリュウです。疲れて眠っとります。



相変わらずのモサム、目が・・・・



中々帰ろうとせんおいしゃんたちに引き込まれてヒョウげる取締
「早ょ帰れ!」ては言えん微妙な立場です。



携帯依存症の赤手拭たち・・



裸族・・この下はトリミングしました。ネット立ち上げ当時話題になった「締込show」も
今ではただの裸族で片づけられます。





お疲れさんの当番町平川取締、重責終えて山小屋に帰るまでの台上がりです。



おいしゃん、ちゃんと山と一緒に走っとう貴重なショットです。



取締の台上がり・・・



今から少しずつ小出しにご紹介していきますけん・・・

日曜日は山脚折って台ば取り変えて使うた「フクヤ山」の八文字がけと棒締めです。

この山笠ば使うて撮影された「めんたいぴりり
8月3日からの放送です。


詰所の風景12日(追山馴し)

2013-07-13 10:40:19 | 山笠・博多の事


山笠は市内の渋滞ば増やしますが
この西鉄バスの多さ・・・

昨日は追山馴し、山据えまで山持って行ったあとの待ち時間

おいしゃんたちに若手から素麺がふるまわれます。



キャミソールナカヤマ
だいぶてっぺんが薄うなりました。



今年は新取締が念願の15日、右肩鼻どりば引いてきたけん上機嫌です。

こちら毎日のご褒美のくじに並ぶ子供たち



右端U介の横顔がすっかり親父そっくりになってきました。



詰所では舁き縄に名前付けとらんげんたいすぐ無うなります。



こちら二列目の人たち・・



黒不浄で今年はカメラマンに徹する序二段オカザキ



これはテツ・・・





宴もたけなわになってきたら一列目も二列目もごちゃまぜになってきます。





町総代、三列目まで降りてきました。


夜は手いっぽんでOB会



奥の席では二列目が飲み足らんで宴会しよりました。



静岡から今年は喪ででられんKFもやってきました。



どうも力が有り余っとるごたります。

昨日の八番カラクリ山の出番前に師匠が矢切りのてっぺんで
なにやら一生懸命作業しよりました。

なんか問題のあったとでしょうか?
さすがにおいしゃんカメラ持って山にはできらんけん
こちらの写真はありません。

今日は集団山見せ・・・・・

町総代が往路の見送り台上がり
k介が櫛田入表の台上がりば務めます。


流舁(レクチャー)

2013-07-10 22:20:57 | 山笠・博多の事
愈々山が動き出しました。

例によってそげな画像はありません。

山の動よる間、写真やら撮れまっせん。

流舁は流区域内ば舁き廻り、当該町が台上りしますばってんが

今日の直会でみたむなか台上がりのおったてOBから指摘のあって
直会の席でレクチャーの始まりました。

今日は大黒流は町総代寄、取締寄のあって町内はそれが終わるまで
待っとかないけません。

町衆ば退屈させんとも役員の古ノ一では大事なお仕事です。

今年は、初めての試みで婦人会の新人紹介もしました。

やっぱ、あれはどこの奥さんで、手だしたらいかんやら男衆もしっとかななりません。

詰所は町内の融合の場所です。

婦人会は日替わりやけん明日からも楽しみです。

こちら指摘のあった台上がり・・・



手のあげ方の違おうが・・・

15日待たんで「水かけ」の餌食になりましたやね。



こちらは合格組



OBはやんや言うて酒の肴ば楽しみます。

台上がりレクチャー




こちらは赤手拭の見本です。



明日は祝儀山、おいしゃん台上がりしますけん
そろそろ寝らなこて・・

山笠はじまりました(お汐井取り)

2013-07-09 21:49:54 | 山笠・博多の事


こんな楽しか翌日、パンダさん無事こけずに完走しました。

孫の手ば曳いて良きおじいちゃんばやりました。

さてさてこちら出発前の詰所でその息子



往来で裸になるな!て言うとぃこのありさまです。

よっぽど息子が息子に自信のあるとでしょうか?
到底そうは思えんとばってんが・・

爺ちゃんが手ば曳いたとはこいつの息子
自信があるともこいつの息子・・・

わけわからんごとなってきた・・

こちら昨夜言世話になったお店のお二人から・・



おおきにありがとうございました。



出発の太鼓待ちの順列です。





土居が遅かったとか?大黒が早すぎたとか?
石堂橋の手前管内町で土居流待ちです。



35℃の暑さの中、筥崎さんに着く頃は汗だくです。

愈々明日は流舁・・・・

明日のランチまでやってゆらりんも山笠休暇に入ります。

二列目の会

2013-07-09 08:35:27 | 山笠・博多の事
昨日は午後からうだるような暑さの中「詰所設営」

まあ、一番楽しか時かもしれません。



昨秋オサムの結婚式に使うた提灯が出てきたけん
記念撮影。

夕刻からは「詰所開き」



こちら古ノ一二列目の会・・

上座にゃ座らんバッテンが町内の中心ばになうおいしゃんたちです。



直会ではこげな位置に当たります。
向こう側が古参旧役員及び地元の皆さんの席。

またまた二次会へ・・

パンダさんもうゼッコ~チョ~です。



この程度ならかすり傷です。



途中中洲のお姉ちゃんが山ばバックに記念撮影しよるとに
取締、率先してカメラマンになっております。

さて今日はお汐井取り・・・・

ちいた雨でも降ってくれた方が楽とですが・・


夜警

2013-07-07 18:38:06 | 山笠・博多の事
昨夜は大黒流の夜警は古ノ一担当

大黒流では棒〆したその日から毎日各町が交代で
朝まで寝ずの夜警ばします。

3日が棒〆で14日までの12日間、ちょうど12カ町で
各町1回づつ担当します。



夜警ば前にして、昨夜は町の年寄たちの寄りでした。
現役役員が先輩たちば接待する会です。

通年、山が動き出しやるとばってんが
せからしかとでしょう。山始まる前にすましとこうてもんやろう。
今年は動き出す前・・・・

2次会では現役役員、おいしゃんたち怪我させろうていう目論見か?

フィリピンパブば用意しとりました。





これは完全に緊張のかけらも無かおいしゃんたち・・





この人たち絶対、怪我します・・

山動き出したらどこさいおるかわからんおいしゃんたちやけんまあ良かろうばってん。


大概酔っぱろうて先乗りしとった若手と夜警に合流です。



若手、新人はこの夜警の時実際に山に触れて
勉強します。毎年ひとつひとつ、すこしづつ山の仕来たりば覚えていきます。

動き出したら実戦での体験。

「なんやあのいないかたは・・」やら「まだ頭下げて棒にはいらんか」やら
直会の席でおそえてもらいます。

現役引退したおいしゃんたちもただ烏合の衆のごと山の廻りにおるだけやのうて
ちゃんと新人、若手の動きば見ちゃりよります。

現役役員は山ば動かすとい気ぃ向けとかないきません。

おいしゃんたちにもちゃ~んと役割のありますと。

これはどんだけ棒の上に足組んで乗っとりきいか?
延々座らせとります。



最近な棒の上に足組んで台上がりする格好がさまにならんで
みたむ無か台上がりするとがおるけん実際にゃあ乗る機会が無か子供たちに
こげな機会に練習させとかななりません。

杉壁引いとかな乗りきらん・・じゃあいけません。

棒の上に足組んで乗りきらんごとなったら
そろそろ、あ~た引退ですばいて言うことです。

大黒流は11日の朝山(年寄祝儀山)まで杉壁は引かんで
棒の上に台上がりします。

大黒流動き出す前に・・

2013-07-03 21:27:06 | 博多今昔
今日は大黒流の棒〆・・・・

例年なら「試し舁き」したあと一休みして夕刻から取締審議の予定。

朝からゆらりんに彰さんから電話・・・

「朝日新聞にでっかく載っとうよ」

さっそくコンビニに新聞買いげえいきました。



廻りの人に「あそこに載ってましたよ」やら言われるばってん
本人なんも知りません。

ばってん良かと・・・・
去年で終わっったっちゃけんが....


夕刻ゆらりんの買い出しがてら土居通り通って行ったら
師匠が土居流の小屋掛けしよります。

今日は雨・・日ごろの行いが祟るとでしょうか?
びしょぬれで作業しておりました。

とりあえず大黒の山台確認へ・・・・・



袴の部分がちょっといがんどりましたばってん
これは美意識の問題で、舁き廻るには問題ありません。

今年からこげなとこばっか目につきます。

門田提灯の御大と社長の親子で筆入れの最中でした。

毎年、当番町から選出する大黒流ブログの特派員・・・

今年は創設者の五十郎氏のおひざ元・・・・・


どうせ出立ちの太鼓叩くくらいしか仕事のなかろうけん
現場レポートば楽しみにしときます。

昨年は当番町取締自らのレポートしたっちゃけん・・・

ちなみに今年の古ノ一の夜警当番は今週の土曜日6日です。

陣中見舞い、差し入れ大歓迎です。

今日の料理と気になるおねえ(師匠)たち・・

2013-07-02 21:48:44 | ちどりズキッチン
見たいテレビも無く久しぶりにNHKの「今日の料理」ば見ました。

以前は婆さんのごたあ料理研究家のごたあ人が出て
地味やったですばってん最近なハイカラになっとりますね・・

料理番組だけやのうして、他の番組もお笑いタレントやらば
起用して昔の四角四面のNHKとはだいぶイメージの違います。



作り置きのハンバーグと最近良う食べるボイルアスパラ肴にしながら・・



今日は「まるごとピーマンのトマト煮」

例の「ズッキーニ」やら入って美味そうです。



その次が「まるごとトマトのアヒージョ風」

アヒージョちゃあ油で煮込む料理かと思いよったら
ニンニク風味ば楽しむ・・て言う意味やそうですね。

煮込んだオリーブオイルも一緒にパンにつけて食べたり

スペイン料理らしいばってんがおおよそ、おいしゃんの人生に今まで
「アヒージョ」やら言う言葉は存在せんけん
いっぺん作ってんもうかて思います。

ばってんカロリー高そうですな・・・

テレビ見よって気になったとが出てきた料理の先生・・・



「マロン」さんて言うらしいばってん眉毛剃っとるし化粧もしとう。
しぐさも「おねえ」系・・・・・・

最近、こげなおねえ系が市民権ば得て良う目にします。

NHKラジオで聞く「おぐねえの・・・」



しゃべりようと聞きよったら完全に女性立場ですもんね。
ファッション関係はやっぱこげな風に女立場でもの考える人やなからな
いかんとでしょうか?

それに比べてKBCのさしごはんに出てくるこの料理のせんせいは・・



男らしゅうて良かです。

サッシーの素人料理の手際の悪さに「チッ」て舌打ちしたりしますもんね。

家庭料理とプロの料理人の違いですな。
ばってん料理の盛り付け方やらは繊細ですもんね・・・

この人は歳とっとうけん「おねえ」やのうて「ママ」



尾木ママ・・・・

この人は同じく小指系やばってん好感持てますね。

男女同権の枠ば超えその中間も市民権ば得る今日この頃・・・・

ゆらりんの常連さんでもしぐさ一目見ただけでもわかる方おらっしゃるですもんね。

山舁きよって肩叩いたら「いや~ん」やら言われたらいけません。

そげなとは「中洲まつり」の女神輿にいってもらわな・・・・

そういえば師匠この秋は、女むんむんの中に混じって女神輿担ぐそうです。

あくまで「調整した舁き棒の感触確かめる為」らしかばってん
下心丸見えです。

法被も配布されるごと決まったげなですばい。



山と違うて、この密着度ば体験したいらしい・・・・

博多祇園山笠はじまりました

2013-07-01 18:16:57 | 山笠・博多の事
今日、朔日早朝の「注連おろし」に続き各町内の笹立てで
今年の山笠が始まりました。

町内によっては「辻祈祷」やら「詰所開き」やらもあるようです。

古ノ一の場合は町内の四隅に四本の竹に紙垂(シデ)ば取り付けたもんば
立てて町内ば清めます。

そのあと川端でうどん食うて・・・・

御幣と紙垂の違いちゃあなんか知っとう?

「御幣」ちゃあ竹やら木に「紙垂」ばつけたもんば言い



言わば立てよる竹自体ば「御幣」て言うたほうが良かとかも?

K介も朝早うから出て行ったようです。

おいしゃんと言えば現役役員外れて気楽なもんやったばってんが
いざ始まったらやっぱちょっと寂しか気がします。

昨年までは配る方やった祇園饅頭、承天寺のお札、一般手拭いば
今朝頂きました。



毎年町内うちに挨拶回りばして祇園饅頭と手拭ば配るとが
「古ノ一」の恒例です。

昼前からは大黒流の全役員の「朔日寄」があるとばってんが
今年は事後報告受けるだけ。

今年の夜警はいつになったっちゃろうか?

あさランチの付け合わせのサラダに胡瓜入れるか?悩んだ末
やっぱ入れきらんかったやね。

博多うちの山笠関係者が立ち入る処は気ぃきかして
胡瓜は使わんとこが多かですばってんが
美野島あたりは博多区て言うたちゃああんまり関係無かごたるけん。

ばってん胡瓜の入らん冷麺はなんとなく不自然て思いますが
胡瓜ば好かん「クルマ屋」あたりは通常で冷麺に貝割れらしい。

明日のランチは冷麺ばってんがモヤシと貝割れでいこう。

胡瓜ば食べんとは切り口がお櫛田さんの紋(祇園紋,木瓜)に似とうて通説やばってんが
「木瓜」これ「きうり」やのうて「ボケ」て読みます。

本当の意味はこの時期、冷麺やら酢の物で一番美味い時期の胡瓜ば
我慢して精進し「ヤマ」に打ち込むて言う精神です。

やけん「俺は千切りにして食いようやね・・」は理にかなっとらんとです。

願かけする時、お茶断ちばしたりするとと一緒です。

さて夕刻、当番町が元気に「お汐井取り」に出発していきました。



昨年の今日は雨が降る中のお汐井取りやったですもんね。

この1週間はちょっと落ち着くばってんが動き出したら
あっと言う間に終わります。

昨年も「大変大変」て言いながらも「楽しもう」て心がけてやったもんです。

さて今夜は何食べょうかな?

トマトがあるけんスライスして・・・・・

あっ「胡瓜」ものこっとったね・・