goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

万歩計

2014-01-28 22:58:17 | 日々の出来事
ぼちぼち暮らしよります。

今回写真はありまっせん。

最近、スマホが「容量不足です」ていう警告が出て気になっとりました。

なんするにしてもこのメッセージのでてくるけん。

PCではいろいろなソフトがあるばってんが
スマホ系では勉強不足のおいしゃんです。

やっと良かアプリみつけました。

PCで言うたら「ディスククリーンアップ」みたいな奴です。

「使うとらんアプリ削除せれ」て言うてきます。

これもいらん、これもいらん

女子の間じゃあ「断捨離」ていうていらんもん思いきって捨てるれて
流行っとうらしかやない?

そげなアプリば見よったら・・・・

「ダイエット万歩計」ていうとのありました。

面白かけんインストールしてみまっしょうていつか入れた奴。

今日やってみました。

なんと今日仕事で歩いた距離は「一万歩弱」

いっつも歩く習慣のあるおいしゃんとしては
このくらいで一万歩?

それからしたら「松囃子」やら何万歩歩きようやら・・・

毎日昼食後4000歩は歩くおいしゃんとしては
「なして痩せんと?」て思います。

毎日野菜ば食べて、夜は炭水化物ば摂とらんで痩せるて努力しよりますばってんがたい・・

やっぱ酒のカロリーの多かとか?

それと〆のラーメンがいかんとでしょうね。

さっそろそろ「うまかっちゃん」喰うて寝ろうかね・・・

痩せんはずや・・


古ノ一新年初寄

2014-01-19 16:45:21 | 山笠・博多の事
昨日は古ノ一の新年初寄が「手いっぽん」にて開催されました。

二年目ば迎える町総代、取締の挨拶に続き
青木前町総代の乾杯で宴が始まりました。

誰が何人来とったかはおいしゃんの席からは把握できません。

結構な人数が集まったようです。

例によって今回のメイン「水炊き」はほんの一口手ばつけただけ。
最後の雑炊だけはしっかり頂いて来ました。

二次会はパンダさん、なまこさん、桃尻さんのおいしゃん達で中洲へ。

マスターのギターで同年代の懐かしい歌歌うて楽しんできました。



やっぱり同じ世代で飲む酒は美味いです。

ここのマスターは縁の下の力持ち「山笠讃合会」の会長さんです。
いつも手弁当で博多祇園山笠ば蔭で支えてくれよります。

お汐井取りの時のお神酒やお茶の振る舞い。
集団山見せでの各流の舁出しば伝える花火・・
追山他の交通整理・・・・・

皆さんも目にしたことはあるでしょう。

こちらが「讃合会」のホームページです。

三次会は「蛇の目寿司」へ

昼間のコンペから飲み続けとるパンダさんはもうこの辺でダウンです。



なかなか起こしても起きまっせん。



最後にいつもの奥さんの吸物頂いて・・



パンダさんばタクシーで送って帰ってきました。

今年も楽しか「山」ば迎えたいものです。

こちらトイレに入っとってもちょっかい出す「宮緒」



宗像詣で

2014-01-13 10:05:22 | 歴史・いにしえの大昔しの事
今年も2週間が過ぎました。

1月は行く、2月は逃げる・・て言うくらい月日の経つとは早いもんで
すぐどんたくがやってきそうです。

今日は成人の日、昨日宗像ユリックスば通りかかったら
成人の集いか?着飾った若者が集まっとりました。

温泉にでも行こうか?と義母とおばも誘い宗像へ・・

義母が宗像さぃ行くなら「昔の知人の家ば訪ねたい」て言います。
ばってんが90過ぎた婆の記憶はあいまいやけん
とりあえずその近くの赤間付近の「山田地蔵尊」へ



ここはその昔「大内義隆」に重臣「陶隆房(のちの晴賢)」が謀反ば翻し後、宗像氏の「菊姫」他
6人ば惨殺しその怨霊を治める為に祀られた場所です。
現在は安産子育、厄除や子供の息災、諸病平癒に祈願する人が多く
義父が存命やった以前にも何回が「花見」に訪れたこともあります。

黒田官兵衛が現れるとはもとずっと後の時代。
九州が平定されたあとの時代です。



義母たちの里は神湊と津屋崎の間の「勝浦」で
昔は歩いて来よったらしい。

やはり義母の記憶はあいまいで「釣川」沿いて言うことしかわからず
断念・・・

目的の王丸の「やまつばさ」へ



最近人気の場所で正月明けの連休とも相まって沢山の人出です。

ゆっくり露天風呂も味わって休憩所で新聞読みながら寛ぎよったら
ごりょんがやって来て「母が倒れた!」

風呂からあがって意識が遠のき倒れたらしい。
すでに救急車も呼んであり心ある人が開放してくれよりました。

近くの救急病院で診てもらったら何の異常もなし
ただの湯あたりやったごたってほっとしました。

年寄の風呂はデイサービスに任せるに限るて思いました。

そのあと食事に行っても食欲旺盛で安心。

夜は博多ぃ戻って「軍師官兵衛」ば楽しみました。

ドラマの時代にはここ筑前、豊前も大内氏、大友氏が領地の奪い合いが続き
地元郷士達も巻きこまれ戦国時代の真っただ中

立花山は大友、宗像は大内
宗像と大友の和議から発した「山田事件」

地元にもいっぱい歴史のお話があります。

ゆく年くる年あれやこれや

2014-01-04 10:54:24 | 日々の出来事
あけましておめでとうございます。

宮緒ともども博多さい戻ってきました。



年末は宮緒のお家騒動で疲れましたバイ。

28日に西区の家へ・・
車に乗る時は上の写真のごとキャリーケースに入れるとばってん
これに入れたとたん不安がりますと。

家に付いて散歩綱付けて庭に出したとたんご乱心!
暴れに暴れて「縄抜けの術」ば使い脱走・・・

先日正月の長期滞在に慣れさせるため連れてきたとき散歩綱で捕まえて
キャリーケースに入れ込んだとば覚えとったとでしょうや。

最初の夜は寒いとと腹が減ったとで裏口さい寄ってきたばってんが
怖がってかまたくびられるて警戒したか?
とうとう年内戻ってこんかった。

「また野良に戻った?やっぱ野良が気楽で良かとか?」

あきらめとりました。

「あげん可愛がっっちゃったとぃやっぱ猫やね」
「もう猫は飼わん」て心に決めたとです。

31日大晦日
年越しそばば頂いて紅白ば見て新しか歳ば迎えそろそろ寝ろうか?
て言う頃ごりょんの電話
こげな時間にだれから「おめでとう電話」か?と思うたら訃報の知らせです。

1日は取敢えず簡単な雑煮ば食べて夕方からお通夜へ



夜はK介もやって来て遅い夕食。

そしたら今度はごりょんの仕事関係の知人の訃報。
不幸事は3度続くて言うてこげな時は昔親父が「だれかあと一人知らせのくるやね」て
言いよりました。心配しよったばってん
「そうたい年末に大瀧詠一の死なっしゃったったい」てこれで3人目・・合掌

歳マタギでやっと汚れに汚れた宮緒が帰ってきました。
雨風しのげる家の温かさがやっとわかったか?



博多から持ってきた臭いの付いた毛布に
おいしゃんのパジャマにくるまっておてついとります。
甘え方がはんぱやなかごとなりました。

2日は葬儀やけん朝飯は簡単に「福入り雑炊」にしました。



まだ寝とうK介ば置いて葬式へ

2日の夜はK介の彼女Mちゃんがきてやっと正月らしか正月です。

水炊きやらのごっつおうで夕食。写真無し。
〆の雑炊食った後、「そう言やあ朝も雑炊食ったったい」

一方、先住者の寧々は宮緒ば怖がって正月の間2階から下りてきません。
宮緒は脱走したくせに慣れたら我が物顔です。
寧々が「フ~」て腹かいても相手にしません。大人ですから。

可愛そうに寧々はぶつぶつ腹かきながら欲求不満で
2階のベッドにもぐりこんで寝正月で・・・て言うても年中寝とうとですが・・





喰いもんの臭いがするところから離れません。

3日目にやっと三社参り

最初に西区の「熊野神社」に参ってお櫛田さんへ・・

相変わらずお櫛田さんは長蛇の列。
去年のお札やら縁起もんば返しに行って、横からはしょって参拝。



おみくじは「大吉」頂きました。



前の人が「大当たり」米2キロあたったっけん期待するも
「寿賞」でだるまさんやった。



そのあとごりょんの産土(うぶすな)さんの「平尾神社」へ



ここは「菅公」が左遷で太宰府入する時立ち寄って博多ば見渡した地て言うことで
裏手には「平尾天満宮」も祀ってあります。



3日の夜はごりょん家の雑煮「蒸し雑煮」頂きました。



従来、博多の雑煮と具はかわらんばってん茶碗蒸しのごたあ雑煮です。
あまったお節の具ばなんやらかんやら入れたけん腹いっぱいです。

今日はごりょんはもう一軒の葬式やけん一緒に博多に出てきました。
この1週間でたっぷり太って帰ってきましたバイ。

寧々はやっと羽ば広げて休めるやろう。

宮緒もマンションでおてついとります。