goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

願いが叶う岳

2010-05-31 16:13:50 | 日々の出来事
週末は西区で過ごすおいしゃんです。

団地の上には「叶岳」て言う山が有りこの山頂にゃあ
「叶神社」が有り山全体が神聖な雰囲気の山。

団地の一番上、叶岳登山口にある運動公園。

団地は山ば切り開いて作ってありますけん
この運動公園まで登るとも結構登坂で運動になります。

いつもはこの運動公園でジョギングばするとですバッテン



昨日は散歩と体力作りばかねてその上の「叶岳」に
一人で登ってきました。
名前が良かけん頂上の「叶神社」にお願い事したら
「願いが叶う」気のします。

もちろん「今年も無事奉納でけますように

登山口にも神社が有り、登山道にも鳥居、祠、お地蔵さんが
おらっしゃる。



中腹まで来たげんたい福岡市全体が見えて絶景です。
はるか向こうに「立花山」も見えます。


こちら能古の島方面


明日からは「法被解禁」

アイロンばかけて準備しました。





願いが叶う岳.wmv



旬のアサリ

2010-05-29 15:38:22 | ちどりズキッチン


和白の叔母から「アサリばいただいたけんこっち方面来るなら・・」て
連絡ば貰い、仕事で古賀方面に行った帰りに寄ったら
バケツ半分程のアサリば持たせてくれました。

そういえば和白干潟は昔から潮干狩りの名所やった。

早速、アサリの味噌汁ば・・・

おいしゃんアサリはやっぱ一番は「酒蒸し」です。

アサリは何にしてもそれ自体から味の出て
何の手間も要らんけん良かですね。

鍋にアサリば放りこんで酒ば放りこみ蓋ばして
一時待ったらできあがり!

にらば入れても良かやね。

あとは博多万能ねぎばパラパラとふりかけるだけ


バッテン昨夜はスパゲティボンゴレにした。

先日、酒蒸しして殻の開いとらんとまで開いて食べたら
夜中に腹痛でたれかぶったけん・・・・・
開かんとは死んどうと


若いころは電車通りにあった「クレハ」に
良う通うたもんやった。

たのむとはピザとこのボンゴレとグラスワインか
海鮮リゾット(このリゾットレモンばちょっと絞っていただきます。)

ボンゴレも味のベースはおんなしです。

オリーブオイル、刻んだニンニクで少しアサリば炒め
白ワインば振ります。
つやつけてワインやらや無うて酒でもよございます。

アサリの殻が開いてきたら取り出し少し煮詰めます。

殻から身ば取り出して(これも面倒ならそのまんま)

湯がいたパスタとソース、アサリば和え黒コショウば
振ったら出来上がり。

このソースはパンにも合います。

クレハのボンゴレも最初は殻付きやったばってん
ある時から身だけになり、見栄えのボリュームの
無うなった。

いらい自分で作るときはいっつも殻付きです。

昨夜はこれでワインがようけ進みましたやね。

筍やらと一緒に炊いたアサリご飯も捨てがたいです。


久々「博多弁講座」
「たれかぶる」:○ンコば漏らすていう意味もありますが
        お腹を壊す。腹が下るていう意味。
        「それ、おとついのシメサバやろうが」
        「そげんと食いよったげんたいたれかぶるじぇ」
        こげな風に使います。
「(れ)と(り)」の中間のあいまいな発音は
「花がの(ぬ)んできた」と同じで「たれ(り)かぶる」が正式発音
疑似語「まりかぶる」



能・狂言に魅せられて・・能楽堂にて

2010-05-27 13:18:05 | 日々の出来事


ごりょんが懇意にする主催のお手伝いばする「Sさん」に
招待状ば戴いたけん「能」ば見げえ
大濠の「能楽堂」さい出かけてきた。

「能・狂言を楽しむ会」「コモンセンス」主催の
「能狂言に魅せられて」の公演。

仕舞「実盛」、狂言「蚊相撲」、能「杜若(かきつばた)」

かつて人形屋で能人形ば扱いよった関係で
いささか能の知識はもっとりますばってんが

恥ずかしながら実際に見るとは初めてです。
しっかり堪能して楽しんできましたバイ

博多人形の能人形のモチーフになるとはもっぱら
見栄えの良か「シテ」がほとんどです。

「シテ」とはお面ば被って舞う主役のことです。
相手役は「ワキ」て言うて面は被らず素顔で男性です。

また「仕舞」て言うとは日本舞踊の仕舞とおんなしで
装束ばつけんで地謡「じうたい」にあわせて舞い
出し物の一部分ば舞うとば「クセ」て言います。

能はいっつも亡霊のごたあとが出てくるとに対して
狂言はそこいら辺のおいしゃんが主役で
コメディタッチに演じられるけん初心者には
受けが誼しゅうございます。
「太郎冠者」て総称される「ある若者」が良く登場しますね。

博多人形で売れるとももっぱら亡霊ものや無うて
「羽衣」やら「高砂」やらの目出度いもんですもんね。


「博多人形 羽衣」

地謡さんたちの謡はまさにどんたくの稚児流の謡のごたあ
抑揚で、「なんであげな謡い方するとかいな?」て不思議です。
場面の情景描写ばしたり、シテの心情ば代弁したりの
説明ば謡い(語り?)ます。
そう、謡うて言うより独特の抑揚で
「集団で語りよる」て表現したほうが良かかも・・

「囃し方」は大小鼓、太鼓、笛が「イヨ~~」の掛け声とともに
良かリズムば醸し出し、こっちもリズムに乗ってくるけん不思議です。

大鼓は乾いた「パン」ていうか「タン」て言うような響き
小鼓はちょっと低い「ポン」て言う響き

小鼓の人は良う聞くばってん本当に
間で鼓の裏面ば舐めたり息吹きつけたりして
乾燥ばふせぐようなしぐさしよりましたね。


太鼓も独特の叩き方で他の音楽の太鼓と違い
「打付ける」て言うより「弾ませる」ような叩き方。

昔の山笠の打上げの宴会でも良う遊び人のおいしゃんが
この叩き方ばしよったとば思い出しました。


伝統芸能ばってん「歌舞伎」と違い
中々見る機会が少ない「能・狂言」ばってん昨今は
「狂言ブーム」では有りますね。

相撲の「呼び出し」のごたあ脇役の人
腰掛ける「床机」ばさっと用意したり
「シテ」の着替えば手伝ったりする以外は

じーっと「待ち」ワキも動かず「待ち」
その間、囃し方が場ばつなぎます。

この役目意外と・・「シテと同格かそれ以上の実力者が
担当する」らしいです。ビックリ

この「待ち」・・・日本独特の「間」ですな。

山笠もこの「間(待ち)」が非常に多か

ささっと事ば済ませばもちょっと早よしまえろうばってんが

この「間」が日本人の良かとこかもしれまっせん。








都会のオアシス

2010-05-24 20:52:54 | 日々の出来事
博多から石堂川ば渡ったら県庁の横にあるとが
東公園・・・

昔、この辺りは「千代の松原」て言われ廃藩置県後「那珂郡堅粕村」
その後「筑紫郡千代町」ば経て現在は「博多区千代」になっとります。
※公園の住所は「東公園」です。

公園内には元寇にちなんで建立された、日蓮聖人像と亀山上皇像が
聳え立ち元寇資料館のございます。

かつて福岡市が飲用水ば確保するため、
井戸ば掘って売った「千代の松原水」
その井戸跡もございます。

博多の街中からちょっと外れただけで
喧騒から逃れられるちょっとしたオアシスです。

野良猫、カラスはおびただしいほどおりますバッテン
犬の散歩に訪れる人、ベンチで語らう恋人たち

先日はモンゴルの人でしょうか?
馬頭琴ば弾きよんしゃった。



あたりに響く馬頭琴の音色は心地良かったですばい。

蒙古資料館が有り、また日連上人像の台座には元軍のむごたらしい
殺戮の模様が描かれておる場所です。

この場所で馬頭琴の音色が・・・・・・

日本人の心の広さが伺えます

馬の毛で作った弦て言うとが騎馬民族モンゴルらしかやね。

中国にも胡弓て言う楽器のありまして、これもまた
良か音色ば醸し出します。
昔、中国に行ったとき買うてこうか?て思うたバッテン
「日本にゃ替えの弦が売りよりめえ」て買うてこんかったとが
今にして惜しかったて思いよります。

当事は物凄く安う買えたとですばってんね。
まだ国交の無か時代やったけん。

今から三十数年前のころ
おいしゃん「福岡市青少年の船」て言うとで
上海、天津、北京に行ったとです。

あっこの次この話題ば書きまっしょう!

不思議と日本にゃあ弦ば弓で弾く楽器の無かですね。

もっぱら弦ばバチで叩く「三味線」

世が世ならこの東公園、三味線の宝庫ですバイ。
材料のそこらへんにイッパイおります。

昔から日本にゃあ猫のおったけん楽器にまでしてしもうたとですね。
猫は犬のごと役にはたたんけん
もっぱらペットか三味線の皮になるくらいしか無かとですね。

猫はまだしも・・カラスは捕まえてみても
何の役にも立ちまっせん。

今日カラスとカラスが喧嘩しよりました。
カラスが別のカラスの足で摑んで引きずり回しよるとです。

いろんな風景の中おいしゃん黙々と今日も走り込みよります。

おいしゃん再度ピザに挑む

2010-05-21 22:19:45 | ちどりズキッチン
やっぱ「粉もん」は難しかやね

朝方、小麦粉が目に入ったけん餃子より作ると
しろしゅう無かけん再度ピザ作りに挑戦した。

捏ねりゃあ良かっちゃけん・・

週末の御菜(ごさい)作りだめで一気に
カレーも仕込みます。
こっちは毎週のことで段取りは簡単。
最近文明の利器「スライサー」ばごりょんが持たせてくれたけん
玉葱切る手間の省けます。

後はほとんど好江さんから戴いた「圧力鍋」任せです。

具材と香辛料と味の決め手の出汁ば一緒に入れて後は
圧力鍋で煮込むだけ。
おいしゃんのカレーは具が全部溶け出した
「ナイルのカレー」「湖月のカレー」風です。
ジャガイモ系が苦手て言うことも有りますと。

今日は頂き物の「鯖ぶし」でとった出汁に
鶏がら、コンソメで味付けしたいわば「蕎麦屋のカレー」

貰いもんばっかりでおいしゃん幸せもんです

カレー粉も少なかったけん小麦粉でとろみつけたばってん
美味しいカレーの出来ましたやね。

居酒屋「手いっぽん」の次男坊T樹が独立してキーマカレーの
移動販売ば始めるて言いよったばってん都合良う進みよるかいな?
美味いことは美味かったばってん福博の昼食戦争に入り込めるか?
心配しとります。

バッテンが「ピザ」」の方はて言うたら・・

こないだと同じ分量で作ったとい・・

捏(こ)ねた状態の時点でこないだより
かなり柔(やわ)かっちゃん。

小麦粉足しながら捏ね続けたら
何とか形になったバッテンかなり柔か

餃子もその日その日で違いますもんね
いつまんでも粉が手にこびりつくとは
明かに水分多過ぎ・・

ここんとこ蒸し暑かったけん湿度の問題でっしょうね。

こ難しか顔してビール酵母ば発酵させる時
パンに歌ば聞かせる人のおろうが
「儲かるパン屋」の本出しとう人・・・

あの人の捏ねる生地見よったらかなり
プヨプヨで柔らかそうやんねぇ

まああっちはプロのパン屋さん
こっちはピザの違いもあるやろう。
同じ次元で考える方がおこがましいばってん

あの人あんまり好かん・・

膨らんだ膨らんだ・・・



ちょっと見映画『ローマの休日』の真実の口に似とうバッテン
指ば喰われよう訳では有りません。
あ~自分の手ば見て年とったなて思います。

まるでかの日の親父の手そのものや・・

この後、3つに小分けしてラップに包んで

そのまま仕事に突入。今日は1日テキスト作りに没頭

ゲゲゲや無かばってんこれし出したら時間ば忘れてしまいます。
以前朝の8:00から気がついたら夜の10:00やったことも・・

お勤めの人は仕事、プライベートの切り替えが出来て
良かですね。
商家で子供の頃から家に誰彼が入り込み
「家族」のプライベートの時間が少なかったおいしゃんは
できるだけ仕事/プライベートば切り替えるごとしとりますばってん
そげんも言うとられん・・

夕方思い出してボールの中覗いたら

さらにラップからプリ~てはみ出して膨らんどう。

きゃ~どげんしょう
このまま膨らんで部屋一杯になったら・・・

「それはないやろう・・」


宅配ピザの高いとが良ぉ~分かった

結構トッピングしよったら具がイッパイ要るし
あれ「持って来ちん」も入っとうもんね。

ガストやらもネットで宅配しようばってんがたい
お店で食べるとと宅配の料金が違うもんね。

「持って来ちん」良いニュアンスのフレーズです。

以前も博多の八百屋のおいしゃんとこさいPC納入したら
「代金これだけ?」
「つけちんの要ろうもん」
※セッティング費用のことです。

代金ば「○○賃」て表現するとは全国でっしょうばってん
「つけちん」なんとなく博多の匂いがして
心地良かフレーズです

何やかんや言うても喰える代物が出来たやね。



トッピングのジャガイモのスライスが余ったけん
フライにした。



今度はオーブンレンジの使い方マスターせないかん

前の家は前のオーナーがパン教室しよんしゃったけん
作りつけのオーブンがあったばってん
やっぱり使い方分からんかった。

おいしゃんのはましてやオーブンレンジやし
古い型やけんメーカーのHPに取り説がもう無かとです。

「余熱」て蓋開けて一時したらそれ以上先に
進まんとね。

だいたいがオーブンレンジの使い方に詳しい
50過ぎのおいしゃんもち~た可笑しかばってんが・・

あら~今日はたいした話題も無かつもりやったバッテン
読み返したら長ごぅなった~

やっぱピザは宅配が美味しいかも?
プロに任せなさい・・・ってか

PC関係のトラブル、修理、ご相談、講習はプロのおいしゃんに
お任せくださいね。プロのスタッフ揃えてお待ちしています。

チャンチャン!やね・・・

山に向けて、毎日走りこむおいしゃんです。

愈々あとひと月半、初寄の案内も今日届いとりました・・


古(いにしえ)の筑紫野

2010-05-20 22:15:18 | 歴史・いにしえの大昔しの事
博多口、筑紫口は博多駅の出口の呼び名

バッテンこれ見たら博多方面は海までごくわずか
筑紫口方面にぐっと奥まで筑紫平野は広がります。

先日、岩屋城跡から筑紫野一帯ば見渡したけん

こんだ空から見てみた。(グーグル地図)



663年の白村江の戦いで、倭国(後の日本)は新羅・唐連合軍に敗れます。
そこで日本国土に攻めてこられるて思うて
倭国は防備ば固めるため様々な防衛施設ば作りました。

664年、対馬・壱岐・筑紫に防人とのろし台ば設置。
能古の島には今でもコスモス畑の中に
狼煙台跡が有りますね。

大宰府の西方に水城堤ば構築。
今も高速から見たら緑の一直線が残ります。
結局大陸からは攻めてこんかったけん
後の島津との戦いにこれが生きてきます。

海から攻めてくるとば予想して
水際の博多から内陸部、山に囲まれた処に
当事の外務機関である「大宰府」ばおきます。
大宰府の北側の山麓には「大野城」ば築きました。

今考えたら、こげなと作りよう間に攻めてこられたら
て思いますばってん。
戦国時代も、攻めて行ったらそこで城ば築いたりして
悠長やねえ・・て思いますばってん

昔は攻めてくるとも時間のかかってやおいきまっせん。

高速の輸送機関の無かけん

なんにしても時間の流がゆっくりやったとでしょう。

空から見たら筑紫の地理がよ~分かります。。

昔のひとも良~~う考えちゃあね
山の上から見渡して地理ば把握したとでしょうね。

交流戦:対阪神戦

2010-05-20 09:51:04 | スポーツ&プロ野球
チケット貰うたけん久しぶりにドームへ・・・

対阪神戦の交流戦に出かけてきた。



貰いもんのチケットで3塁側やったけんもあるばってん
阪神ファンの多さにビックリ

あんたら福岡におってなんばしようと?

こげん沢山の熱狂的な阪神ファン
年1回しか無かとい

「あんたたち普段はどこで野球見ようと?」

あげんユニフォームまで揃えてからくさ

全部が全部甲子園から来た追っかけや無かろうに

回りが風船膨らまし始めた。

まーだ早かろうもん・・て思いよったら
阪神のラッキーセブンやった


ドームで聞く「六甲おろし」も妙なもんです。


子供もちゃんとタイガース
ばってん退屈そう・・・・・・これは親のエゴ

子供達は皆退屈・・・・

落ちてきた風船ば拾おうか拾いめいか?

「落ちとうと拾うたらいけません」
「人が口にしたものは・・」

普段ちゃんとしつけされとうとでしょう。

しばし見つめて。。思いなおして立ち去りました。

なんのこたない

ヒュ~~ポチャ!!

おいしゃんの飲みよう焼酎に
風船の落ちてきた。うらめしか・・・「人が口にしたものは・・」

試合の方はホークスの打線が爆発で
ホームランもオーティズ、柴原と多村の3ラン
16安打の猛攻で9:3で圧勝

しかしドームで飲む焼酎は効きますな。

そぼ降る雨に福岡タワーがかすんでおりました。




嗚呼壮烈岩屋城

2010-05-18 11:55:30 | 歴史・いにしえの大昔しの事


太宰府にお水採りに行ったついでに
岩屋山に足ば伸ばしてきました。

太宰府、連歌屋から車でちょっと登ったげんたい
かつての大友氏の筑前の要所
宝満城の支城「岩屋城跡」が有ります。



この看板から少し登ったところが岩屋城本丸跡

吉弘鑑理(あきまさ)の息子鎮理(しげまさ)、後の「高橋紹運」が
島津の大群に攻められ秀吉の援軍ば待つことなく
壮烈に討ち死にした場所であります。

「嗚呼壮烈岩屋城跡」の石碑がぽつんと建っとるだけばってん
ここからの景色は絶景です。



筑紫の要所らしくこの頂からは
玄界灘から博多、筑紫平野の奴国全体が見渡せます。





本丸から少し下ったところに
「高橋紹運の墓」がひっそりと建てられとります。



この墓から見上げると本丸跡が見えました。



太宰府からすぐそば、高速や国道から何気なく見て
通り過ぎる場所やばってんいっぺん行ってみなっせ。

それは絶景の景色です。

筑紫平野全体が見渡せて良か景色です。

大黒流松囃子面送り

2010-05-16 13:47:28 | 山笠・博多の事
本日はお日柄も良く、
本年度の松囃子世話当番町「下新川端町」から
来年度の松囃子世話当番町「麹屋町」に
面送り行事が行われました。



来年度の世話当番(受取町)「麹屋町」に松囃子行事の「大黒面」他
道具一式が申し送られました。

両町内から歩み寄り、二町内の中間地点で
他の二町の町総代の立会いのもと
「大黒面」と「目録」が来年の当番へ手渡されます。

この後、場所ば移して「面検めの儀」が行われます。

西日本新聞も取材に来とりました。

これで本年の松囃子世話当番「下新川端町」は
松囃子行事の一切ば終了し、本格的に「山笠行事」の
準備に切り替わります。

さて愈々来年度は我が「古ノ一」がこの「受取町」の
順番が回ってきます。

今年の当番町の大役がひとつ終わるたびに
逆にわが町の当番が近づいてくるとです。

来年は古ノ一がこの行事ば仕切らななりまっせん。

本日は来年に向けての視察です。

祭りばするとも中々「やおいきまっせん」やね


山菜採り

2010-05-15 21:27:55 | 日々の出来事
この時期、毎年恒例の山菜採りに行ってきた。

これも恒例の日田の山の案内人「Hさん」に
今回もお世話になりました。
日田から大分方面(天ヶ瀬)と小国方面(杖立)に分かれますバッテン
その中間点「女子畑(おなごはた)」がHさんの地元です

Hさんの持ち山や天ヶ瀬、杖立近辺の山ば
縦横無尽に案内してくれます。


五月晴れに恵まれてこのそらの青さ

Hさん「開墾したこの奥に蕨が・・・」

蕨は春だけかと思うとったら

「9月ころまで採れますねぇ」げな

今回は蕨(わらび)、三つ葉、ウド、蕗(ふき)が収穫



ここ何年来の経験で蕨も簡単に見つけきいごとなりました。
そこに蕨があっても素人は目に入らんとです



春の蕨もだいぶ開いとりますばってん
場所によってはまだまだこれくらいの収穫は

これも恒例の大山町の「木の花ガルデン」で腹一杯の昼食ば済ませ・・
ここ「木の花ガルデン」はご存知の方もおらっしゃあでっしょうばってん
1,350円でバイキング、自然食のレストランです。

料理の撮影はご法度
ホームページでご覧下さい。

Hさん
「ちょっと登りますが良いお水が沸いているので寄ってみません?」

Hさんの「ちょっと」は都会に住むおいしゃんたちにゃあ
用心せないかん「ちょっと」です。

何年か前も・・・・・・

「ちょっと山に入ります」

人の山越えてその向こうのHさんの山やった!

今回もちょっと怖かったバッテン行ってみることに・・

杖立温泉の処のトンネルば出たすぐのところ

Hさん「ここで車止めます」

Hさん「山の頂上に湧水って不思議でしょう?」

内心・・・「頂上?」

距離はそう無かったばってん急勾配の坂ば
登っていったら・・



口当たりが軟らかいお水です。



Hさん「ここ誰も知らないですもんねぇ」

ここや無くても地元の人しか知らんとこばっか
案内してくれます。


こげなとこやら・・(眼下は日田の町並み)


こげなとこ・・

途中おいしいソフトクリームやらに立ち寄りながら・・

帰り際、締めは恒例の温泉・・

日田の「琴平の湯(500円)」に立ち寄り帰ってきました。
※ここのお湯は結構熱うございます

今日の収穫とりあえず・・・・


三つ葉のおひたし豆腐和え


山蕗と鶏肉と豆腐の炊き合わせ。

今回「想夫恋」のヤキソバはスルーです。

今回わかったこと

秘密のケンミンショーで紹介された・・・・

日田市に住む大分ケンミンは「鶏の足」が大好物!?

Hさん普通に・・「食べますね~」げな!

明日は大黒流 面送り行事です・・




ピロリとアイリス

2010-05-13 11:28:05 | たわごと
あ~また「アイリス」見てしもうた

「チェ・スンヒ」
死んでしもうたとかいな?



この女優さん「キム・テヒ」さん
パッと見は可愛くてスタイルの良かばってん
口元がちょっとだらしなかですね。

いつも口半開きでほっぺたもゆるい感じ

ばってん「そげなとこが好き」て言う人も
おるでしょうけんね。

好きずきやもんね。

ばってんあげんブタペストの市街地で
南北朝鮮がバンバン撃ち合いして
つまるもんかい!

国際問題になりますばい

このお話はこれまで



お薬ば2回飲んだばってん検査で「まだピロリ菌のおる」て
言われとったとがこないだの胃カメラの結果聞きに行ったら

先生「潰瘍もないし悪性腫瘍の検査も異常なしです」
先生「あっピロリ菌も有りませんでした」

おいしゃん「??」

別の病院でピロリがおるて言われ高か薬飲んで除去できんで
2回目のピロリのお薬飲んだあと検査したら
「まだおる」て言われとったとい?

胃潰瘍が無かったらこの薬、保険が効かんらしいやない。
それにピロリ除去は2回しか薬はダメらしい。


<ピロリさんの横顔>

前の病院、金儲け主義やったもんね。
待合室に先生でもない白衣来た理事長て言う
中年のおばしゃんがいつもおって

「○○さん新しい機械が入ったから検査しません?」とか
「2階で針治療もやってますからいかが?」とか
いつもセールスする病院です。

待合室でお茶ば出しんしゃあ病院も珍しかろ?

そげな病院やった。

ピロリも治ったけん酒も控えめにして
ヤマ(山笠)に向けて精進せなこて・・・・・・

博多どんたくみなと祭り

2010-05-04 20:35:07 | 山笠・博多の事
「博多どんたくみなと祭り」が昨三日、今日四日の
二日間に渡り開催されました。

三日の午後松囃子ば先頭にパレードがスタート
どんたくの開幕です。
(松囃子は朝から始まっとります)





今年はスタート地点に
ソフトバンクの王さんの姿も・・・



両日ともちーとばかし良すぎる天気で
気温もうなぎのぼり。この暑さに早々と大黒さんがダウン。
三日の大黒さん、急遽ピンチヒッターで
乗馬クラブの金髪のおねえちゃんが頑張りましたやね。

どんたくの一風景


延々と続くパレード


今日、四日はディズニーパレードの加わりますますの盛り上がり
昨日の大黒さんも今日は頑張りました。

福岡市役所広場では三福神、稚児勢ぞろいの松囃子が一同に
福岡市役所、福岡市議会にお祝いに勢ぞろいします。

昔の博多町民がお上にお祝いに出向くていうとば再現したごたる
舞台で、「福岡市民の祭りどんたく」の最高の見せ場で有ります。

三福神それぞれの傘鉾にゃあ毎年市長さんが
揮毫ば寄せます。前の市長山崎さんな達筆やったばってん
ゆーちゃあ悪かばってん現吉田市長の字の下手かとは有名。

この舞台で傘鉾三本並べて「来年はもっと精進してつかあさい」の
痛烈な皮肉は博多流のユーモア
会場どっと笑が・・・・

普段から一言多か松囃子会事務局長A部氏
今日んとは良かジョークで1本!!

松囃子は夕方で日程終了。
大黒流が当番町に戻るときは毎年パレードば横切らななりまっせん。

どんたくの源流である松囃子
そこはパレードストップさせて堂々と横切ります。

待っとってくれた「東福岡高等学校吹奏楽部」さん
ありがとうございました。

松囃子終えたおいしゃんたちはパレード見物に繰出します。

中でもユニークやったとが「日向ひょっとこ踊り博多愛好会」



腰の動きが「いわせん」です。

パレードの最後は「花バス」



パレード見よったら松囃子で歩き回るよりか「チーム古ノ一」で
締め込みにひょっとこ面でエイサーで出場したほうが
楽しかかも?優勝するかもしれん

いかんいかん2年後にゃあ当番町ば控えとります。


花バスのあとは「総踊り隊」が次々に繰り出し
どんたく広場各場所で総踊りで幕ば閉じました。

二日間に渡る松囃子でおいしゃん足腰が
悲鳴ばあげとります。
下駄の歯もとうとう無うなりましたやね



どんたくが終わったら愈々博多の街は
「山笠」に動き出します。

七月にゃあおんなし明治通りば

今度はヤマが疾走します。




どんたく 連休 博多の人出・・

2010-05-02 11:38:21 | 山笠・博多の事
昨夜1日、西通り(親不孝通り)ば通りかかりました。

昔は「万(よろず)町通り」て言いよったところです。
万町て言うたっちゃわからん人が多くなりました
ばってんPC変換で「よろずまち」で一発で出てきますよ。

「どんたくの人出日本一」200万人ば超える人・・て
ニュースで毎年報道されますばってん

「ほんなごとかいな?」て思いよりました。」

ばってんが昨晩「小金ちゃん(西通りの屋台)」ば見て
「ほんなごとかもしれん」て感じましたやね。

たとえの悪かばってんが・・・
養蜂家の人が蜂ばアゴにたからせて髭に見せとりましょう?



まさに「小金ちゃん」の屋台の周りに人がたかって
そげな状態やった

「焼きラーメン」発祥の屋台として有名ですばってん
あげん並ばんでも・・・・

「博多(部)にも美味しい屋台ありますバイ」て
言おうごたあばってん、いちいち一人ひとりに
おそえられんもんね~


じっさいおいしゃんも昔子供連れて連休に
広島にいったことのありますったい。どんたく抜け出して
広島フラワーフェスティバルへ・・て言うたら
やりようことおんなし、違う場所の混雑にいっただけ

やっぱ知らん町のことやけん
パレードがどこでありようかもわからん。
事前に教えてもろうたお好み焼やさんだけめがけて
子供の手ばしっかと掴み一目散に向かいましたもんね。
並んだ並んだ・・・・

なしてお好み焼食うとにこげん並ばないかんとかいな?て思いながら・・
その時は、友人家族といっしょやったけんばってん
そうやなかったらたぶんおいしゃんのことやけん(当事はあんちゃん)
「うどん」でも喰うて帰ったでっしょうね。

どんたく期間中は「こげなとこまで?」て言うくらい
ラーメン屋に並んどります。これは地方の人ですね。

地方に行ったらやっぱ地元の人に聞くとが一番です。
ばってん博多ラーメンだっちゃ千差万別
博多のもんでも好みが違います。

旅行雑誌手にして食べてみて口に合わんで
博多ラーメンはこんなもん・・て思わんごとですばい。

ラーメンだけや無うて博多は「うどん」も
美味いですばい。

ちなみにどんたくパレードは
三日は明治通り呉服町から13:00スタート
四日は同じ場所から15:00スタートです。

ちなみに松囃子のパレード参加は三日のみ
松囃子が先頭でスタートです。

ディズニーパレードは四日のみ
ディズニーパレードは三番目のスタートです。
詳細は「博多どんたくみなと祭り」のサイトで

松囃子の傘鉾ばくぐると1年間無病息災です。
遠慮せんで沿道から出てきて傘鉾ばくぐっちゃんなっせ。
傘鉾の垂れ幕広げて歓待してくれますバイ。