goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

神々の里「出雲」

2009-11-30 23:56:20 | 日々の出来事
週末は車で出雲まで出かけました。

一年の事ば話し合うため、出雲大社に
全国の神様がつんのうてこの時機は
出雲以外には神様がおらんごとなります。
「神無月(カンナヅキ)」て言われます。



て言うてもこの人やあありません・・・

逆に出雲にゃこの時機全国から
神様が集まり「神在月」て言われ
「神在祭」が行われとります。

土曜日の午前3時に車で出発。
出雲に着いたとは9:00頃

九州自動車道から中国自動車道ば通り
千代田ジャンクションから「浜田自動車道」で
浜田まで。
9号線通って浜田から出雲まで山陰の海岸線ば約70Km
景色も見えず真っ暗な高速はやっぱ疲れます。

浜田で降りるときETCは見事に「1,000円」やった。

途中夜が明けて、海岸の「風車群」が良か景色です。
天気のせいもあるばってんどんよりとした
山陰の日本海ですやね。

途中、お土産屋さんの駐車場で日本海ば眺めながら
持参したお弁当で朝食。


出雲大社前にある「竹内まりや」さんの
ご実家「竹野屋旅館」では
お日柄もよく、結婚式が行われとりました。

門前町も静かでお伊勢さんほどの
賑やかさはありません。

ここ出雲大社でも伊勢神宮と同じく
式年遷宮ば控えて仮拝殿に神様が移され、
本殿改築中で残念ながら本殿にゃあ
入られんかったですばってん
神在祭だけあって見事に摂社の扉は
全部開かれとりました。
神様たちが来とんしゃあとですね



こちら境内にある「千家」のおうち。
古くから出雲大社の祭祀長国造(クニノミヤツコ)ば
務める役職です。

数十年ぶりに訪れた「出雲大社」です。
昔とはだいぶ替わって観光地・・て言う
雰囲気になっとう。

スピリチュアルブームで「縁結び」の神様として
若い女性に人気のスポットならでは

ギャル(古か)達が多うございます。

以前はもっと神々しいイメージやったです。

それでも神楽殿の大注連縄、日本一の大きさの「日章旗」は
圧巻です。


やっぱ「宮地嶽神社」より大きかごたります。





我が大黒さん(大国主命)もおんしゃった!!
当たり前!!
ここは大黒様の総本山ですけんね。

「ぜんざい」のお店と「出雲そば」のお店が一杯。
他にこれと言った名物は無かごたあ。

ぜんざいば餅で包んだお菓子があったけん試食
「梅が枝餅みたいなもんやね」て感想ば言うたら
「あれは米の粉ですから・・これは御餅で・・」

梅が枝餅のこともちゃんと勉強してござる。

女性の観光客の多かけんか?
スイーツ系のお土産が多かった。

せっかく島根まで来たけん
出雲大社にご挨拶したらこの日は松江まで
足ば伸ばしました。
又明日来ます・・て言うて・・

境内のトイレでウ○コして一応おいしゃんらしか
お印は残してきました

出雲~松江間は約30km・・・
宍道湖ば右手に見ながら車ば走らせます。

宍道湖て言うたら「蜆(シジミ)」ば喰わないけませんやね。



松江城ば見学した後は船でお堀めぐりです。
おこたもあって暖かいお船です。


柳川より水の量も多くて綺麗です。
1周約45分。
姫路から来たて言うご家族と一緒やった。

ここでお昼。
各定食にはやっぱ皆シジミ汁付きですやね。
おいしゃんなごりょんの「エビフライ定食」にも
ちょっと手ば伸ばしつつ
「豚しょうが焼き定食シジミ付」
ご飯お替り自由です。

「名物にうまいものなし」て言います。
伊勢の「伊勢うどん」もそげんうまいもんじゃ
無かったけん今回も定食にしました。

ソバも食いたかったばってん
腹いっぱいにならんですもんね。


ここは安木やら境港の水木しげるロードやらが
近く安木節やらゲゲゲのおみやげ物が多うございます。
小説「砂の器」に出てくる「亀嵩」も
この近くになります。

ゲゲゲまで足ば伸ばそうか?て思いよったばってん
松江の町ば散策して宿に入ることにしました。

お宿は出雲の山の中、「立久恵峡温泉」の「御所覧場」
神在祭の期間でもあり出雲はどこもお宿は一杯です。

明日は再び出雲大社と若い頃一度立ち寄ったことのある
日御碕に行く予定です。

ちょうどこの日山陰自動車道が出雲まで延長の
開通式の日でありました。

荒神谷遺跡辺りから紅葉の山道ば上ったとこに
今夜のお宿があります。

今宵は紅葉ば見ながらの露天風呂と
山菜のお食事です。

寝ずの運転で今夜は早めの就寝と相成りました。


旧大社駅 










ネットで鰻の蒲焼

2009-11-27 17:19:41 | おいしゃん先生のブログ
今日は久々「おいしゃん先生ネタ」

おいしゃんの講習生

時々このブログにも登場する生粋の「博多っ子」
SHIPCHANDLER(船舶食料)のお仕事されよるMさん。

博多港に寄る貨物船やら客船に食糧ば
積み込むお仕事です。

一般の料理屋、ラーメン屋やらの博多の食のお店にも
食材ば納められよります。

船からの注文はメールで来るけんメールのやり取り
添付ファイルの送信やらが大事になります。

また外国船の場合、輸出になるけん税関に
「INVOICE(積込明細書)やら各種書類ば提出せななりません。

以前はタイプライターで打ちよんなったけん
時間がかかって仕方が無い。

今は税関のHPから必要書類ばダウンロードして
使えるけん、その方法やらばおそえよります。

ばってん最近なおそえるて言うより
替わりに仕事させられよう感の強かとです。

「船食」て言うたっちゃあ船は買い物ができんけん
何でも注文してきます。

「薬ば買うてきてて言いよったい」
「パソコンば安う買うてきてげな」

そういう類はまだ良かばってん
九州地方には出回っとらんカップラーメンやら
ティッシュペーパー

浄水器とそのパッキン

何でも調達屋さんであります。

そげなときは品物揃えさいすれば
値段はこっちの良か値段やけんネット販売で
探しんしゃる・・・・・

て言うかおいしゃんが探させられますっタイ

「それ12ケース注文しとって・・代引きで良かけん」

「鰻の蒲焼ば探しちゃってんしゃい・・」
「この間まで明治屋が売りよったばってんが」
「扱うとやめたて言いよるけん」

「鰻の蒲焼」やらなかなかありまっせん。
やっと見つけた・・・・・

さすがに「浜松」の会社やった。
「1缶700円・・へ~」


量は「サンマの蒲焼」とかわらんとい

「けなとば喰うっタイ」

今日はその講習日やったとですが
いつものごと電話が・・・・

「船の遅れとっちゃん・・9時入港げな・・お休みしま~す」





やるせん思い

2009-11-26 20:50:30 | たわごと
先日の同窓会の写真が楽しいコメント付で
郵送されてきた。

その一方身近な同級生のS君のごりょんが
くも膜下出血で亡くなったていう知らせ・・・

頭が痛いて言うけん病院でMRIとっても
異常なして言われとったとい

朝から頭が痛いて言いよったけん
職場から電話してもでらんけん心配して
帰ってみたらひとり亡くなっとったらしい。

娘が来年にゃ結婚が決まって職場もやめて準備中やったて言います。

相手の親に責められてごりょんの実家に
仏さん持っていかれたて言います。

これだけでも辛かとい・・・・

S君な責任かられたか、寂しかったか?
ごりょんの四十九日が終わった日に
後追い自殺したげな。

おいしゃんたち同級生に知らせがあったとは
初七日が過ぎてから・・・

連絡がつかんけんて同じクラスのこれも
抗がん剤で生きながらえようY司が娘に問合せして
分かったらしい。

もっとやるせんとはS君な自分の実家の
長崎の寺にごりょんと離れ離れに埋葬されるげな。

仲が良うて嫁さん大事にしとったS君
嫁さんの死に目に遭えんかったけんか?
はたまた実家との折り合いがあったけんかは
知らんばってん・・・・

この歳ぃなったら同窓生の不幸ば耳にするごとなります。

親の生き死にば体験することから
自分たちと同じ年代の生き死にも体験するごとなって・・

剥げたの皺の増えたて言い合うぐらいはまだ
幸せですたい。

やるせない思いで一杯のおいしゃんです。




古事記に思うおいしゃん的心・・・・6

2009-11-23 19:33:44 | 歴史・いにしえの大昔しの事
あまたの悪行に髭ば切り、爪ばはがされ
天上界ば追放された「スサノオ」は一転、心ば入れ替えて
国造りに励みます。

有名なとが八俣の大蛇(ヤマタノオロチ)退治です。


地上に降り立ったスサノオは道端で泣き悲しむ親子に出会います。
アシナヅチ、テナズチ夫婦とその娘クシイナダヒメです。


このあたりまだ登場人物は地上界の神様たちです。

聞いてみたげんたい、このクシイナダヒメが
ヤマタノオロチのいけにえになるげなやない?

キングギドラの約3倍の頭と尾が八つある奴ですばい。



スサノオは老夫婦に強か酒ば用意させ、
やってきたヤマタノオロチが酒ばがぶ飲みして
酔っ払って寝てしもうたところば
ずたずたに切り裂き退治しました。

大蛇の体ば切り裂いたところ尾っぽから「鋭利な太刀」ば
見つけましたとですね。

ただならぬ太刀と見たスサノオはこの太刀ば
アマテラスに献上します。


この太刀が後の三種の神器「草薙の剣」です。
ゲーム「ドラゴンクエスト」もジパングでは
強い強い「ヤマタノオロチ」ば退治して
「クサナギの剣」ば手に入れます。
このおろち・・大概強いったいね
タタッタタッタタ~「スサノオはレベルが100上がった♪」

鉄が採れる出雲ならではのお話。
当事(弥生時代前期)はまだヤマトは鉄が
枯渇しとって鉄の文化ばもつ奴国、出雲、吉備が
日本の勢力やったとです。

それがいつの時代か神話の国譲りのごとく
現実の出雲、奴国は衰退しヤマトに国家権力が
統一されるごとなります。


神話ば読みよったら神様たちは、小賢しい手ば
使うことが多いとい気のつきます。

ヤマトタケルだっちゃあ熊襲ば退治する時、
女装して女になりきって潜入したり、

この後の大黒様だっちゃあ
兄貴たちに騙されて何度も殺されとります。

それに何人も嫁さんば持ちますね。
それはそれで羨ましかことばってん

大黒様の嫁ごは強かとです。
伯母さんに当たるスサノオの娘ですけんね。
※他にも嫁ごがおります・・

さてさてクシイナダヒメと結婚したスサノオは
新居ば建てるにふさわしい土地ば探し、(現在の島根県雲南市須賀で)
「この地に来たら心がすがすがしくなった」て
宮殿ば建てました。


これが現在の「須賀」になります。
スガ・スガ・ソガ・・蘇我氏の祖先ていう説も・・

スサノオのミコトの働きはここまでで
やがて息子のオオナムチノカミ(大黒様)に
国ば任せて隠居、念願やった黄泉の国ば治める事になります。

今や出雲の神様「大国主命」として有名な大黒さんは
兄弟の末っ子でオオナムチノカミと言う名前(はかにも一杯名前有り)

幾多の試練ば乗り越えて「大国主命」の称号ば
スサノオから貰ったとです。

大国が大黒→ヒンズー教の破壊、戦闘を祀る神
「マーハ(偉大なる)カーラ(黒)」に当てはめられとりますばってん
「大国主命」は因幡の白兎でわかるごと
慈悲深く、薬の知識があり、豊穣の神、縁結びの神としての
イメージが多ございます。

オオナムチノカミは次回

続く・・・・・





海外旅行

2009-11-23 09:37:40 | 日々の出来事
息子のK介が今日からNYへ一人旅。

向こうにおいしゃんの妹(K介から言えば叔母しゃん)夫婦が
おるけんまあ心配は無かばってん

最近の若いもんは気軽に海外旅行に行ける時代で
よろしゅうございます。

おいしゃんなま~だ東南アジアから
抜け切らんでおるとい。

息子が先に華のニューヨークさい・・

気軽に海外旅行て言うても
日本におるときと同じ心構えでは通用せんこともあるけん
用心しとかないけまっせん。

おいしゃんも何回も釜山で射撃場に行ったバッテン
今回のごたあ事故もあるとですけんね~?

おいしゃん、あの射撃場行ったことあるっちゃないかいな?

今や飛行機に乗ったら地球の裏側まで行くとも
簡単ですが古の大昔は朝鮮海峡ば渡るだけでも
命がけやったでしょうね。

今と違うて船・・それもエンジンもついとらん
たぶん小さな帆船で

丘に上がってもひたすら徒歩ですけんね。

いっぺん行ったら短くても数ヶ月は帰られん。
生きて帰られるかもわからん。

それが今や息子は数十時間後はアメリカです。

このさいて、目一杯洗濯物ば出していったけん

おいしゃんな祝日の朝から「洗濯」しながらブログです・・・




古事記に思うおいしゃん的心・・・・5

2009-11-21 08:30:21 | 歴史・いにしえの大昔しの事

イザナキはアマテラスに「高天原」ば治めなさい。
ツクヨミには「夜の国」ば治めなさい。
スサノオには「海の国」ば治めなさい。
て言いました。

ばってん「スサノオ」は亡き母「イザナミ」がおる
「黄泉の国」さい行きたいて
「海の国」ば治めんで泣きさけんでばっかおります。


やけん「日本書紀」では「素戔嗚尊」の名前で表されます。
※生まれつき泣き喚いて物事ばだめにするていう意味


イザナキはスサノオば追放します。
スサノオはアマテラスに事情ば説明するため
天に昇りますばってんアマテラスは「高天原ば
奪われる」て勘違いし、男装し武装して迎え撃ちます。


戦う女帝戦士は美しい・・・・と
歴代の女性天皇ば彷彿させる場面です。
このあと、スサノオとアマテラスのひと悶着が
有りますばてん、割愛


スサノオの乱暴狼藉は深まるばかり・・・
皮ば剥いだ馬ば天井からアマテラスたちがおる
部屋に投げ入れたとき、
アマテラスは「も~辛抱たまらん」て

天の岩屋戸さい引きこもってしまいます。




闇夜になった高天原・・・・・
八百万の神々は「天安川原」でウンコ座りで会議ば始めます。

※アソコ岩がゴロゴロで座れまっせんもんね。


天安川原

「どげんしょうかい?」

「今日は亀の井バスが10台も観光にくるていいよったバイ」

「秋口は稼ぎ時やとい」

「おれちょっと売店でソフトクリーム買うてくる」
やらいう神様もおって中々良かアイデアが浮かばん。

それじゃあここで宴会ばして誘い出そう・・てことになります。

映るものの魂ば読み込むて言う「鏡」
日神ば誘い出す霊力のある「玉」やらば用意して、
桶ば伏せて踏んだり叩いたり

「ソバヤソバ~ヤ」「あんじょれ熊~の木あんじょれい~の~き~♪」
・・宴会の始まり始まり・・

元祖ストリッパー「アメノウズメノミコト」は
乳房もあらわに、陰部から裳の紐ばたらし
神々の爆笑ば誘います。元祖「宴会部長」です。


アマテラスの興味ばひいた「アメノウズメノミコト」は
それ以来、神楽の神、又問題折衝の神てなって
登場します。

後の、瓊瓊杵の天孫降臨の時途中で待ち伏せる
サルタヒコとの面会役にも選ばれております。

岩屋戸ばこじ開けた天上界一の力持ち「タジカラオ」は
後に力づくでの「出雲の国譲り」の立役者になります。

アマテラスの岩屋戸への篭りは「日食」ば
表したものて言う説も有りますったい。

めでたくアマテラスが再び高天原に顔ばだし
天上界、地上界に明りが戻ります。

スサノオは地上界に追放されますばってん
以降、心ば入れ替えて国造りに励みます。

さてさてこの後は愈々「ヤマタノオロチ」「大黒様」の
登場、地上界出雲の国のお話になります。


続く・・・・・・・・・・・





古事記に思うおいしゃん的心・・・・4

2009-11-20 20:59:17 | 歴史・いにしえの大昔しの事
イザナキが「見ちゃいかん」て言われた
黄泉の国の御殿の中ば覗いたら・・・・


そこにはウジが沸いたイザナミの腐乱死体

「見たな~!」

傍らにやあ八種の魔物も生まれとった。

百年の恋も冷めたイザナキは恐れおののき
黄泉の国から大脱出!!

逃げる逃げる・・・・

黄泉の国との堺に来たときそこに生えとった
「桃」ば三つ投げつけ助かりましたとさ・・


これは中国に伝わるお話に桃には「邪気ば祓い不老長寿ば与える植物」
ていうとば引用してござるごとあります。
中華料理にはお祝いの席に餡入りの桃饅頭ば食べますもんね。

日本ではこの「桃」が「桃太郎」のお話に育ちます。

そして元祖「見ちゃあいかん」の教訓
黄泉の国との堺は現在の出雲の国、八束郡東出雲町てされとります。


イザナミ
「そげな仕打ちばするなら私やあ一日に千人殺してやりましょう。」

イザナキ
「んなら俺は一日に千五百人作ろう」


それ以来人間は時代とともにどんどん増えていくごとなりました。

ほんなごとかいな?


さあここからやっとこさ、
アマテラス、ツクヨミ、スサノオが登場してきます。


死の国の穢れば清めるために、左目ば洗うたら
「天照大神(アマテラス)」
右目ば洗うたら「ツクヨミ」
臭かったけん鼻ば洗うたら鼻から
「須佐之男命(スサノオ)」が生まれた。

イザナキはアマテラスに「高天原」ば治めなさい。
ツクヨミには「夜の国」ば治めなさい。
スサノオには「海の国」ば治めなさい。
て言いました。


ちなみに「日本書紀」では
「天照大神」は「大日孁貴」
「須佐之男命」は「素戔嗚尊」の名前で表されます。

「日本書紀」は政治の力が入り込んどうとか
だいぶ、「古事記」とは違う所のありますね。

後の、ヤマトタケルも古事記では兄貴ば殺し
愚痴を言うて叔母に泣きつく「倭建命」ばってん

「日本書紀」じゃあそげな記述は無くて
名前も「日本武尊」てなります。

いかにもこっちの方が「尊いお方」の
印象が強かですもんね。

続く・・・・










古事記に思うおいしゃん的心・・・・3

2009-11-19 18:25:13 | 歴史・いにしえの大昔しの事
さてさて・・・・

宇宙が凝固し、天と地が別れ
三神(アメノミナカヌシ、タカミムスヒ、カミムスヒ)
が現れ世界の創造に取り掛かります。

ついで生物に命ば吹き込む神
ウマシアシカビヒコジ

天上界の永久ば守る神
アメノトコタチが現れ出ます。

そしてクニノトコタチ、トヨクモノの神が現れます

ここまでは無性の単独神で体もありまっせん。

これ考えた人どこからこげな名前考え出したとかいな?

ウマシアシカビヒコジは原文では
宇摩志阿椎斯詞備・・ふ~まだ続きます 比古遅神
「宇摩志阿椎斯詞備比古遅神」

カタカナでちゃ書くといお~じょうするとい

このあとまだいくつか神様が現れるばってん
書くといしゃ~しかけん割愛

さてやっとこさ万物の生みの親、男女二伸の
イザナキ、イザナミが現れます。



イザナキはイザナミに問いかけます。
「あ~たの体ちゃんと出来とう?」

イザナミ「体は出来ましたバッテン塞がらん裂け目が一箇所あります」

イザナキ「俺もたい、余計な突起が一箇所あるやね」


念のためこれちゃんと「古事記」に書いてありますけんね
おいしゃんの創作やありません

「この突起ばあ~たの裂け目に突っ込んで塞ぎ」

「国生みばしょうと思うとります」

「それは良かですね」


男女の交わりで子が出来る・・・
古代の性教育はち~とばかし生々しかですね。

イザナミ「まあ素敵な男」
イザナキ「ああ、良か女」

イザナキ「おなごが先に声ばかけたらいかん」
て言いながらも交わりばして・・
生まれた子供はうまく育ちません。

「やっぱおなごが先に声かけたとがいかんかった」


男尊女卑の始まりがうかがえます。

「やり直し」
イザナキ「ああ、良か女」
イザナミ「まあ素敵な男」

そして出来たとが「淡路島」
次に顔が四面ある島ば生んだ。これが「四国」

「隠岐の島」「九州」「壱岐」「対馬」「佐渡」

そして最後に「本州」ば産み落としたげな。


えらいマイナーな所から始めたとにはビックリ

それに外国は一切ふれておりませんねえ・・

色々と生んだ挙句、イザナミは「火の神」ば生んで
大火傷、それがもとで死んでしまいます。

怒ったイザナキはその火の神の首ばはねたら
剣についた血から雷神・剣神・タケミカズチが生まれた


これは王権は剣と血で守られるて言うとば表しとります。
実際天皇の座にはそうした剣での即位が幾度と無く
あっておりますけんね~

イザナミの死ば悲しみ忘れられんイザナキは
黄泉の国にイザナミばたずねます。

すでに黄泉の国の食事ばしてしもうたイザナミは
もう戻れんていいますバッテン黄泉の神と相談してみます。
その間、決して私の体を見てはいけません・・・


相談して生き返られるちゃ神様は良かですね。
ところがそうは問屋が卸さんとです。
そして、御伽噺で幾度と無く出てくる
「見ちゃいかん」の元祖がここにありますったい。


続く・・・・







ポーランドに勝った!

2009-11-19 16:58:25 | スポーツ&プロ野球
昨日のグラチャン男子バレー

アジアチャンピオンて言うたっちゃあ
所詮、開催地優先出場やけんが

正直あんまり期待せんで見よった。

すいまっせん、男子バレーがこげん強かったとは・・・

それも、越川、山村ば欠いてのチームです。

滑り出しいまいちやった「福澤」

清水と日本の二枚看板だけあって

バックアタックが冴えとりました。

おいしゃんなセッターのこの選手が
やっぱキーポイントて思います。



似とうて思わんですか?

次長課長の河本と東レ・アローズセッターの阿部

今度テレビでよ~と見てんなざっせ
目元、口元が特に似とります。

昨日は途中出場ながら
トスワークが冴えとったやね。

やっぱセッターは大きか選手が有利やね。
一転攻撃にも転じられますけん。

大昔、おいしゃんも天津のチームと
国際試合したとき、おいしゃんが第一セッターやったとい
監督は先発で使うてくれんかったもんね。

中国の一番小さか選手とこっち(福岡選抜)の
一番高か選手が一緒やもん。

4セットのセットポイントからの阿部の「ツーアタック」
相手もあっけにとられとった。

しかし日本人も大きゅうなったね。

ミュンヘンの時はやっと190cmば超えるとが
何人かやったとい

今じゃ180cm代の選手は小さいほう。

ポーランドやら210cmば超える化けもんも・・

昔は「ウドの大木」て言われよったとが
今じゃ空中ば歩くごとジャンプします。

女子と違うて男子はやっぱジャンプ力が見ものです。
女子はネットが低かけんある程度背の高か選手は
あんまり飛びよらん。

比べて男子はネットのはるか上で
勝負しよりますもんね。

ポーランドの髭のセンター、210mmば超える選手も
あんまりジャンプせんもんね。
あの選手は時々打つクイックとブロックだけやけん
背が高いて言うても目立ちません。

やっぱジャンプせな
あの背丈で他の選手のごとジャンプしたら
そら敵無しやろうばってんね。


やっぱ日本人も食い物が良うなったっちゃね

ばってん昔は外国のチームもそげん2mmば超える選手は
そうゴロゴロおらんかったばってんね~?

人間どこまで大きゅうなるっちゃろうかい?


古事記に思うおいしゃん的心・・・・2

2009-11-17 20:55:35 | 歴史・いにしえの大昔しの事
古事記は事実なのか?

そげなわきゃあ、無かですね。
天から降りてきた神様が
天皇家の祖先やら考えただけでも
作り事です。

ばってん、良う出来た作り話で随所に史実ば物語に当てはめて作ってあり
ロマンあふれる作り話やておいしゃんな思います。

国学者「本居宣長」は神話から「もののあわれ」ば知れ、
「人間の本来ある姿がそこさい書いちゃあ」・・
て、いう説ば博多弁じゃあ無かばってん唱えております。

出てくる神様たち俗っぽかですもんね。

昨今、考古学の発展で事実と神話の接点も見出され
まんざらウソやないことが
わかってきたていいますもんね。

たとえば「古事記」は「天照大神(あまてらすおおみかみ)」
て書いちゃあばってん、

「日本書紀」じゃあ「大日孁貴(おおひるめのむち)」
の名前で登場します。

「孁」は巫女ば意味するらしく日の巫女(ひのみこ)の意味
・・・ひみこ・・ほらね!


この「卑弥呼」はちょっと違うごたあ

伊勢神宮の内宮には「天照大神」と「豊受大神(とようけのおおかみ)」が
祀られとりますばってん
「魏志」倭人伝には卑弥呼が死んだあと、
男の国王が立つばってん

国中が従わんけん卑弥呼の娘台与(とよ)が女王になった、てあります。

ほらほらここでも・・・・・ひみこ→とよ の関係が・・

そげな事からおいしゃんは興味ばもったとですタイ。

作り話やけん「出雲の国」やら無かったていう国学者もおりましたばってん
出雲の「荒神谷遺跡」「加茂岩倉遺跡」の歴史的発見で今まで日本中から発掘された数以上の
銅剣が出土したり銅鐸の出土、昔の出雲大社本殿の巨大宇豆柱の発見で

「出雲はあった」てなってきました。

まあ神話が本当のことかどうかは別として、

次回は古事記本編に入り込んで行こうて思います。

続く・・・・

古事記に思うおいしゃん的心・・1

2009-11-17 11:05:30 | 歴史・いにしえの大昔しの事
テンテケテンテケテンテンテ~ン♪
古事記に思うおいしゃん的ココロ~♪

て言ういつものおちゃらけ風では無うて
今回はちょっと真剣に・・て言うてもおいしゃんの事やけん
すぐ柔らこうなりすぎますバッテン
歴史・神話のお勉強ばシリーズで時々書こうかて思います。

今回はその第1回

この春、伊勢神宮に行って神話のお話ば聞いて

今まで断片的に知っとう神話のお話、

子供の頃はいっちょん面白うなかった日本史ば

ちょっともういっぺん読み返して見ろうか?て思い始めました。

ところが、戦国歴史物は好きで面白くすいすい読んでしまいますが
神話やら古代の歴史はいっぺんサッと読んでも
いっちょん分かりません。

何回も何回も読み返してやっと分かったら
これが面白か

考古学の発見も色々と係ってきて
こっちの方がもっと難しかやね。

ある程度知ってはおったばってん
今回じっくり「古事記」ば全部読んで見ろうて
思うたとです。

戦国物もそうやバッテン人の名前が覚えにくい

戦国物は複数の名前と官位がつくけんややこしい
「直江山城守兼続」「大谷刑部少輔吉継」「石田治部少輔三成」
これ入力するだけで大変
「清洲侍従殿」・・・誰やったかな?てな具合
これ「福島正則」のこと・

神話になったらもっと大変
「タキリビメ」「イチキシマヒメ」「タキツヒメ」
「アマツヒコヒコホホデミ」「アマツヒコヒコナギサタケイガヤフキアエズ」
あ゛~もう~

熊野のタカクラジいっつもタカラクジ(宝くじ)て
読み違えてしまいます。


古事記は「古き事を記す」て言う意味で
太安万侶が稗田阿礼の口述ば文章にして編纂し
元明天皇に献上したもので当事まだ日本に文字(カナ)が
確立されとらん時代に漢字(中国の漢)だけであらわしたものですたい。

倭(やまと)言葉ばどげん漢字で表そうかて苦労したそうです。

古事記には神様が一杯出てきます。
他の国と日本の一番違うところ。

他の国の神様は絶対的な正義を持って一人の
能力者がおるとに対して、

日本の神様は「八百万の神」て言われるごと
ウヨウヨおり、又、悪さもするし酒も飲む、
女癖も悪い、俗っぽいとが特徴です。

「見たらダメ」て言うても「覗いてしまう」
「鶴の恩返し」の原点も黄泉の国での
イザナミ・イザナキの出来事ですでに出てきます。

天つ神、国つ神て言うて天上界の神(アマテラス等)
地上界の神(サルタヒコ等)がおります。

神様だらけがいつの間にか人間になってきます。

記憶の天才、稗田阿礼は「アメノウズメノミコト」の子孫

天孫降臨で穂瓊瓊杵(ホノニニギ)ば警護しとった
「アメノオシヒ」は大伴氏の祖先になります。


天孫降臨の図

この古事記ばおいしゃんなりに面白おかしゅう
紐解いて次回からご紹介しょうて思います。

続く・・・・










小唄の会

2009-11-17 10:36:40 | 日々の出来事
週末はSちゃんに誘われた小唄の会に行ってきた。



結構大々的な会のごたって

全国各地から集まって来とんしゃります。

立派な装丁の歌詞集とプログラム
それにお土産までついて入場無料は
ちょっと申し訳ございません。

次々と演じられる舞台には

「待ってました○○さん!」

「××さん名調子!!」

の声がかかります。

日頃のお稽古の晴れ舞台。

座って畳にいぼりこんでしまうっちゃなかろうか?
て言うごたあ糸(三味線)の御婆ちゃん

やっぱ「粋」ですな~。

舞台では曲目「三千歳・好きで好きで」が・・

さて我がSちゃんの出番は・・というと

「なんや!もう終わっとうやない!」

間に合わんかった・・・・

その時後ろから
甥っ子でわが町の赤手拭オサムが
「○上さんもう終わりましたよ・」て声かけてきた。

「お前なんで来とうと?」

「いっぺん見てみたらて誘われました」

お前にゃあまだこの「粋」「艶」はわかりめえ

退屈そうで「そろそろ引き上げます」て
帰って行った。

Sちゃん間に合わんですいまっせん。

時間通りに行ったっちゃばってんねえ~

お土産の紅白「鶴の子」

おいしゅうございました。




秋・・いろいろ

2009-11-11 18:33:06 | 日々の出来事
今日は傘ば差そうか差しめえか?

て言うぐらいの霧雨やったばってん
風が強かったですね。

傘も風に向かって差さなげんたい
チャンポンになります。

風がめっきり冷たくなって冬が近づく気配が
漂ってきます。

そう言やあ今度の日曜から相撲が始まります。

おいしゃんの家の近くでも裸の相撲が稽古しよります。

昨年、初日の前日に清川の三光園での小唄の会に
ふれ太鼓が来たとば思い出しました。

今年も、寿路音さんことSちゃんから小唄の会のご招待が
届きました。



ありがとうございます。

週末は今年も「粋」ば楽しみに出かようと思います。

♪夕立の 晴れて染め出す 水色の

空には虹の 橋わたし

見合い 見交わす 船の中

覗く筑波も 笑い顔 ♪♪



胸が大きゅうなるげなばい!

2009-11-10 21:07:41 | 日々の出来事
塗るだけでバストが大きゅうなるげな!!

おいしゃん雑餉隈でラウンジ(キャバクラ)ば数店経営されよる
会社の事務所にお仕事で週2回ほど伺いますったい。

「センセイちょっとお店に行ってきます」

「待っといてくれますか?」

時々、ぽつんと事務所に一人で待たされることのありまして・・

そげな時は、その辺に置いてある夜の世界向けの
「フリーペーパー」ばパラパラめくります。

こげな雑誌もあるったいね~て見よります。

フムフムこげんして「アダルトビデオ」に
出るごとなるったいね~

いえ、決してこの会社がそげなことしよう訳やありませんバイ

この会社は健全なお店です。

女の子募集やお店の宣伝ば打ったら
雑誌ば持ってきてくれるけんです。

そげな雑誌見よったら



塗るだけでバストが大きゅうなるげなですバイ


写真ではほんなごと使用前と使用後は

アキラカに違います。



ばってんやっぱ高っかね~

説明ば読みよったらそこだけ脂肪分が増えて
ふくよかになるらしかですばってん

これが本当なら高っかお金払うて
豊胸手術せんでも良かごたりますが・・・

まあひとそれぞれの悩みは真剣なもんですもんね。

おいしゃんこれ買うて

チンチンに塗ってみようかしら

大きゅう・・

すいまっせん・・脱線


話変えて・・今日の夕飯

いつもは国鉄で通うとやばってん、今日は雨降り

車で行ったけん帰りにスーパーさいよりました。

えらい大きなトマトがこげん安か・・て
見たら「完熟、スープ用に」て書いちゃあ

これ買うてきて「さて何作ろうか?」

豚肉塊のあったけんそれ切って炒めて
ありもの野菜、なす、シメジ、しなっとなった白菜やら
入れて細かくした完熟トマトば入れてグツグツ・・・

昨日の残りのコンソメスープ入れてグツグツ

味見てもなんかピンとこん

「何でも入れてんろう・・」

豆板醤、胡椒、塩、・・・・

ちーた喰いもんになってきたばってん

「そうたいカレーパウダー入れてんろう」

これがばっちり!!

東南アジアのジャングルの人が
よう土鍋で作りよんしゃるごたーとが出来た



レパートリーが増えました

これご飯よりパンが合うごたあ

リンゴ、オレンジが安かったけん
ジュース用に買うてきた

だいぶカスも貯まってきましたやね