goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

今日もお相撲の話題

2024-03-18 09:29:56 | 日々の出来事

尊富士、中日で勝ち越しです。誰が土つけるか楽しみです。

※「たるふじ」やありませんぜ「たけるふじ」です。

昔実家が時津風部屋のタニ町で子供たちは新宮で近所の出羽の海部屋に入りびたりやった

相撲好きのおいシャンばってんが一時、若貴が引退したあとくらいから

相撲みらんごとなっとりました。て言うともモンゴルばっかりになったけん(>_<)

挙句に優勝して観客に三本締めやら万歳三唱促す奴やら出てきます。

横綱は強かだけじゃいかんとです。相撲やけん!

ところが最近は日本人力士の生きの良かとがでてきたけん

数年前からまた見始めました。

したら今の親方衆は知らんとばっかりになっとりますやん

元の四股名見てもなんや平幕やんって

それに元大関ってのがゴロゴロおりますやん。

正代・御嶽海・高安・朝之山、大関の大安売りやん・・・

最近立て続けに相撲ドラマ、サンクチュアリと映画「相撲道」ば見ました。

相撲道は今活躍中の力士「佐田の海」「竜電」「妙義龍」やら

境川部屋と高田川部屋の密着取材です。

湘南の海やら対馬灘、平戸海やらがまだ幕下時代のドクメンタリー映画です。

こげなとみたら力士に愛着の湧きますね。

妙義龍が言いよったけど「毎日交通事故にあうようなもの」って

200kgにまともに当たったらそら壊れますよね。

以前、縁のあった出羽の海部屋にしょっちゅうお邪魔しよりましたばってんが

小兵の「舞の海」は当たる稽古はあんまりしよらんかったですね

壊れるけんて言いうて仕切の稽古ばっかりしよったと覚えとります。

さいきんはNHK以外にABEMAの相撲放送が面白かです。

序の口から全取り組みが見られます。中入り後には解説も付きます。

元横綱「若乃花」の解説はわかりやすくて面白いです。

相撲芸人あかつと実際に組んで説明したりタッチパネルで説明しますもんね。

 

NHKと違うとこは懸賞幕もちゃんと映すし、観客もいじります。

NHKでは最後バタバタ終わって映さん弓取式までちゃんと放映します。

この弓取、色白で歌舞伎役者みたいな顔して目立つけん気になっとりました。

ある日気が付いた、昨日まで西から土俵にあがりよったとぃ今日は

東から上がりよるもん。

調べてみたら結びの一番で勝った方の力士側から上がってくるげな

そいけん溜りは正面の行事の横に座ってます。位が低いけん座布団なしです。

この力士(聡ノ富士)はすでに44歳で日馬富士・照ノ富士と同部屋で

二人の横綱の兄弟子らしいです。西序二段九十一枚目やけん大銀杏結うとは

こん時だけです。現役やけん取り組みもしますけん怪我して休場しました。

昨日からは勇輝がピンチヒッターでの登場です。

伊勢ヶ濱部屋はいろいろ問題があったばってんが現勢力は凄いですね。

照ノ富士、熱海富士、翠富士が所属。

けどあの伊勢ヶ濱親方(元旭富士)の解説は面白うないです。

やる気ない感満々ですもんね。

その点、ABAMAの元国会議員の「旭道山」のは冗談も入って面白いです。

最近は昔と違いいろんな新しい部屋があるけん見てみたら新鮮です。

高田川部屋はもと「安芸ノ島」で親方自ら締め込み〆て指導しよります。

福井の大波三兄弟、毛利元就の三人の息子の名前からとった

若隆元(毛利隆元)若元春(吉川元春)若隆景(小早川隆景)の荒汐部屋

親方は中国出身のエンクー・トプシン、元前頭二枚目 蒼国来。

過去には技能賞一回だけの経歴。

流石に元十両どまりの親方は大嶽部屋の元大竜(十両四枚目)

こげな親方やら優勝したことない平幕どまりの親方から

大関、横綱が出てきたらいうこと聞かんっちゃない?

かつて鳴り物入りで入門したザンバラ髪の「遠藤」やる気の見えませんね~

もう幕尻で普通の力士です。永谷園も熱海富士に乗り換えるかな?

祖父が大鵬、父が貴闘力のサラブレッド「王鵬」

親父そっくりな「佐田の海」出羽一門やけど強くなるなら「境川部屋」に来たらしい。

日本人力士楽しみなとが一杯です。

 

ヨイ~ハッケヨイ~!!ヨイ!


しこ名

2024-03-11 18:27:07 | たわごと

荒れる三月大阪場所が始まりました。

そしてあの「東北大震災」から13年目ば迎えました。

未だに多数の避難者やら行方不明者がおられます。

そげな中、毎日ちゃんと食べられる幸せ有難いて思わないけません!

そいけん備忘録から・・

今ではなんの催しごともない桃の節句、気分だけでもとこげな御膳ば(^^♪

こちらは解凍した吉牛風牛丼に細麺稲庭風うろん、ある日の昼食ですね。

こちらもある日の昼食、野菜増しましの酸辣湯麺、美味しです!

そういえば古ノ一にあのラーメンshinshinがオープンしましたよ

しらんけど(^^♪ラーメン820円げな

役員若手よ、しこたま寄付金貰うてこなぞ!!

頂き物のイチゴやばってんがやっぱ酸っぽうして最後まで食べきらんです(>_<)

おいしゃん果物はちょこっとでちゃすっぱみのあったげんたい食べきりませんと。

オープンサンドならずオープン稲荷です。上等稲荷やったけんこげんしてみました

これはこれで美味いです。握り稲荷とでも言いましょうか?(^^♪

本当はお雛さん時に作ればよかったとぃ・・ちらし寿司セットです。

いくらはなかなか高っかけんトビコで充分。

トビコてなんか知っとる?あご(トビウオ)の卵です。

翌日の朝、贅沢食いしてみました(^^♪

今、観光客に流行りの「明太重」やらは塩辛うして食えませんやない。

それ以前にあげな明太の量ばご飯の上にのせるもんやなかです(>_<)

明太はもっと慎ましゅうちょこっとずつ食すとが博多の食い方です(^^♪

突然ですが桜はまだまだです。つぼみが固い。

時々食いたくなる天ぷら、ちゃんとイカの塩辛のセットしました。

当然、今日のお昼は天丼でした。写真はありません・・・・・・

 

さて前置きの長うなったばってんがこっからが本日のテーマです。

三月場所、初日から大荒れですね、小結に返り咲いた「錦木」いきなり初日から

横綱戦、見事に寄り切りました。錦木は重たいね~~

十両返り咲きの若隆景と関脇若元春も好発進しました。

ビキ(蛙)の親分のごたぁ貴景勝はもういっぱいいっぱいやね・・・・

ってところで本日の話題・・・

昨日、ABAMAで相撲見よったら「ありえへんしこ名」ば見ました。

その名も「冨蘭志壽(ふらんしす)」西三段目六十三枚目、式秀部屋

ふざけとるとか?て思うたばってんが本名見て納得

フィリピン出身の本名「テオドロ・フランシス・ロバート・ヴァリエス」

そこでおいしゃん相撲協会の力士一覧で四股名ば調べてみました。

まずはおなじみ「宇留寅太郎」これも式秀部屋東序二段八十枚目・・

34歳で序二段辺りウロウロしとったらいかんでしょう、体も細いし

おまけに念の入って2017年に宇留虎から宇留寅に改名しとるもん・・・

易の効果があったとは思えんですが・・・

「将軍」やら言うともおります。めでたいところで「富士の山」

これは絶対名前負けしますね(>_<)、阿龍て書いてアーロン東幕下51枚目

爆羅騎(ばらき)東序二段四枚目これも式秀部屋

式秀はへんなとの多かです。

ご当地力士ではもうバリバリの幕内力士の「平戸海」

小兵の平戸海と翠富士の対戦は今後も楽しみであります。

おりました「大野城」佐渡ケ嶽部屋西幕下58枚目

「阿蘇ノ山」境川部屋東幕下44枚目

ところで皆さん大相撲の階級ってちゃんと知っとります?

下から序の口、序二段、三段目、幕下、十両、幕内

学生相撲やらの相撲歴が良かったら「幕下付け出し」て言うて

飛び級で一気に幕下からデビューになります。このへんは一気に勝ち越して

すぐに十両に上がってきます。

今、幕内におる力士たちはほとんどそげな力士たちです。

アマチュアで相撲の基本ば学んでから来ますけんね。

モンゴル出身ていうたっちゃ高校時代から日本に留学しとります。

そいけん体も出来とらんし序の口から始めた力士は並大抵の努力では

関取までに上がってこられんとです。

親方にもなれんで部屋付きのマネージャーで終わったりも稀ではないとです。

そいけん「十両」て言うたらもう立派な関取(給料取り)なんです。

また明日からの取り組みが楽しみです。

もしもおいしゃんが力士になっとったら四股名は何になっとったかな?

「古一川」やら言うたら演歌のごたるし「明太龍」「男気鵜戸(おきうと)」も

絶対弱わそうやな~~い?

「追山」はおこがましいけん「博多川」くらいが良かかいな?

ばってんが「博多川」も弱そうやん(>_<)

そうそう「流f餓鬼(ながれがき)」・・式秀部屋っぽくて良いっちゃないかいな(^^♪

今日は長なった・・

チャンチャン