今日で4月も終り
巷じゃ大型連休の始まって各地へ行楽の列が
テレビで報道されよりますが
こちとら例年ゴールデンウイークは2日間もどんたくが有りますけん
連休がつぶれてしまいます。

こちら松囃子大黒流がお祝いで配る大黒面です。
天気が良うなったけん松囃子の装束ば出してきて
アイロンかけと虫干しば済ませました。

コンクリの上ば下駄で二日間たっぷり福博の町ば歩き回りますけん
足腰の痛うなります。
足袋の中敷も用意しとかないけません。
写真は「肩衣(かたぎぬ)」て言うて
福神、恵比須、大黒と柄が違います。
この下は「立附(たっつけ)袴」ば履きます。
昔の人の旅装束の袴で
足の膝下がすぼまって歩きやすいごとなっとります。
下駄は紅白の鼻緒が付いた焼杉の下駄。
背中に「福笹」ば差しますが大黒流は稲穂と米俵が
付いております。
明日、傘鉾やらと一緒に御神入のあって
各町内に配られます。
昔の武士はこれに「大小」腰に差して
暴れ廻りよったことば考えたら、えらい動きにっかたろうて
思います。
地下足袋も無い時代、雪駄や草鞋で
ようチャンチャンバラバラしよったね。
巷じゃ大型連休の始まって各地へ行楽の列が
テレビで報道されよりますが
こちとら例年ゴールデンウイークは2日間もどんたくが有りますけん
連休がつぶれてしまいます。

こちら松囃子大黒流がお祝いで配る大黒面です。
天気が良うなったけん松囃子の装束ば出してきて
アイロンかけと虫干しば済ませました。

コンクリの上ば下駄で二日間たっぷり福博の町ば歩き回りますけん
足腰の痛うなります。
足袋の中敷も用意しとかないけません。
写真は「肩衣(かたぎぬ)」て言うて
福神、恵比須、大黒と柄が違います。
この下は「立附(たっつけ)袴」ば履きます。
昔の人の旅装束の袴で
足の膝下がすぼまって歩きやすいごとなっとります。
下駄は紅白の鼻緒が付いた焼杉の下駄。
背中に「福笹」ば差しますが大黒流は稲穂と米俵が
付いております。
明日、傘鉾やらと一緒に御神入のあって
各町内に配られます。
昔の武士はこれに「大小」腰に差して
暴れ廻りよったことば考えたら、えらい動きにっかたろうて
思います。
地下足袋も無い時代、雪駄や草鞋で
ようチャンチャンバラバラしよったね。