goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

愈々松囃子

2010-04-30 10:31:43 | 山笠・博多の事
今日で4月も終り

巷じゃ大型連休の始まって各地へ行楽の列が
テレビで報道されよりますが

こちとら例年ゴールデンウイークは2日間もどんたくが有りますけん
連休がつぶれてしまいます。


こちら松囃子大黒流がお祝いで配る大黒面です。

天気が良うなったけん松囃子の装束ば出してきて
アイロンかけと虫干しば済ませました。



コンクリの上ば下駄で二日間たっぷり福博の町ば歩き回りますけん
足腰の痛うなります。
足袋の中敷も用意しとかないけません。

写真は「肩衣(かたぎぬ)」て言うて
福神、恵比須、大黒と柄が違います。

この下は「立附(たっつけ)袴」ば履きます。

昔の人の旅装束の袴で
足の膝下がすぼまって歩きやすいごとなっとります。

下駄は紅白の鼻緒が付いた焼杉の下駄。

背中に「福笹」ば差しますが大黒流は稲穂と米俵が
付いております。

明日、傘鉾やらと一緒に御神入のあって
各町内に配られます。

昔の武士はこれに「大小」腰に差して
暴れ廻りよったことば考えたら、えらい動きにっかたろうて
思います。

地下足袋も無い時代、雪駄や草鞋で
ようチャンチャンバラバラしよったね。






テレビ番組

2010-04-28 22:57:33 | たわごと
昨年末秋口から番組編成で見るテレビが無うなって
テレビから遠ざかって読書に勤しんどりました。

大河ドラマの超話題作の龍馬も
幕末ものはあんまり興味の無かけん見よりません。

好きな役者「唐沢寿明」の「不毛地帯」も終わったし
朝の連ドラも面白う無かし
「その時歴史が」も終わってしもうたし・・・・

「ウェルかめ」も努力したばってん
あんまり興味が沸かんかって・・・

おいしゃん、さっちが早起きせんで良か商売やけん
朝の連ドラ見らんかったら寝坊して一日のリズムの
崩れるとです。

ばってんこの春から定番で見る番組の出来ました。

朝の連ドラは「ゲゲゲの女房」
陽の当たる週刊誌の漫画家たちと
陽の当たらん貸し本漫画家の世界ば
取り上げてくれるか楽しみです。

手塚治虫から見放された少年マガジンが起死回生で臨んだ
貸し本漫画家たちの登用で少年マガジンは盛り返したとですよ。
他に貸し本漫画家出身で有名な人は・・
「白土三平」「さいとう・たかを」「楳図かずお」
「つげ義春」「池上遼一」がおるばってん
ドラマに出てくるかいな?

学生時代一時は漫画家ば目指したおいしゃんとしては
とても興味のあるドラマです。

「池上彰の学べるニュース」も
為になって、分かりやすく、な~る
面白い番組です。
池上さんの後頭部がち~た気になりますバッテンが・・


「ザ!鉄腕!DASH!!」見た後
大河ドラマ見らんけん同じ時間にある
「ビフォーアフター」ゆっくり見られます。
これも今年から復活しました。

NHKも「歴史秘話ヒストリア」ば用意してくれた。


それとまひとつ
韓国ドラマ「アイリス」

秋田で観光名所になっとうとは
このドラマやったとか・・て分かりました。
韓国ドラマは見よってなんかしらん「違和感」の
あるっちゃばってん、悔しか~見始めてしもうた。
秋田の田舎の道端で韓国人がキスやらしたらいかん







歴女

2010-04-27 23:47:12 | たわごと
巷のブームで「歴女」なるものがあるげなね

知らんかったやね。

えらい詳しからしい。


ゲームやら「妻夫木聡」の兼続の影響でしょう。

歴女の対象は大成した人物よりも志が高くてもなしえんかった
者に対してのひいきが多いて書いてあった。

伊達政宗
真田幸村
石田三成
直江兼続

人気の武将たち・・・・

誰がどげなことばしたか?どげな志ばもって生きたか?
残された文献の中から想像するしか無かとです。

歴史は勝者によって書き残された「ウソ」て良う言われます。

日本史上で良う出てくる「信長公記(しんちょうこうき)」
これで歴史の解釈がよく行われますばってん
これは信長の家臣であった「太田牛一」によるものであって
信長にいいことしか書いてありませんと。

ましてや同じ牛一による
秀吉の「たいこうさまくんき」やらは
秀吉自信が編纂したて言う話も有ります。

謎は明智光秀の謀反

光秀は悪者扱いされとりますバッテン意外といい奴かもしれん。
石田三成も実は良い奴かも知れん・・

わからんけん想像でどげな脚本も可能です。

タイトルの「歴女」とだんだん話題がそれてきた・・・

歴女にしかりパワースポットにしかり
本当のことが分からんことにスピリチュアルな意味づけして
信じていくことはもっぱら女性が得意としとります。

ばってん「信じるものは救われる」・・・

男は理屈だてて考えるけんいけません。

もしかしたら信心の積み重ねによる日本文化は
女性が作ってきたものかもしれまっせんね。

今ブームの「歴女」
新しい歴史の解釈ば女性の立場から考えるとか?

単なるファッションでの歴史(武将)ファンか?

後者でっしょうね。

前田慶次郎(慶次)本当にあげな豪傑やったっちゃろうか?

「本多平八郎忠勝」より凄かったっちゃろうか?

ばってん我が「黒田長政公」あんまり歴史上では
人気の無い武将です。
時代にマッチしすぎた人やったとでしょうかね~











ゲゲゲの女房

2010-04-26 23:12:24 | たわごと
朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」

「ちりとてちん」以来久しぶりに
毎日愉しみに見よります。

人気漫画、「ゲゲゲの鬼太郎」

当初は「墓場の鬼太郎」ていうタイトルやったとが
いつの間にか「ゲゲゲの鬼太郎」になりました。

水木しげるさんはオドロオドロシイ作風で
子供の頃漫画誌で「墓場で漫画を描いている」て
紹介されよりましたばってん
子供心に「そげなこたなかろう」て思いよりました。

ばってんこの方やっぱちょっと変人ですね。

水木町に暮らしとったけん「水木しげる」

子供の頃しげるて言いきらんで
「げげる」て言いよったとこから「ゲゲゲの鬼太郎」

当事、この水木しげるさんと梅津かずおさんの漫画は
おどろおどろしかった。

「悪魔君」「カッパの三平」「へびおんな」「猫目小僧」「半魚人」

どちらも時代とともにキャラクターが人気者になり

「まことちゃん」「ねずみ男」「目玉の父さん」が
いわゆる漫画チックで愛嬌のあるキャラクターとして
人気者になりました。

ばってん梅津かずおさんと水木しげるさんのキャラクターは
だいぶ違います。

「ゲゲゲの女房」

原作は読んでないぶん毎朝の楽しみになりそうです。

バッテン主役の「村井しげる」

ち~た可愛い過ぎるごたりますやね。

去年いった出雲、松江旅行
やっぱ足伸ばして「境港」まで行ってみたかったやね。
「水木しげるロード」

神々のふるさと「出雲」のすぐお隣に
妖怪たちのふるさとがあるとも面白うございますやね。


桃太郎のお供は?」「アンパンマン!」 

2010-04-25 15:38:41 | たわごと
大学教授らのグループが行った調査で
昔話ば知らん子供が増えたてげなです。

ご存知桃太郎のお供は
「猿、犬、雉」ですばってん「おばあさん」「アンパンマン」て
答えた子もおったらしい。

鬼退治に婆さん連れて行って何の役にたとうかい?

お腰につけた○○は?
これも「パン、ケーキ、シチュー」
て回答もあったげなやない。

おいしゃんなよう絵本ば読んでやったもんやった。
「アニメ日本昔話」がま~だテレビでありよりましたもんね。

本の所有は「桃太郎」が1番で次いで
浦島太郎、さるかに合戦、舌切りすずめ、
花さかじいさんの順

意外と金太郎は人気の無かですね。
20年前の調査では本の所有率もそれぞれ80%~90%やったとが
20%~30%に落ちこんどうらしいです。

昔話は本当は史実ば物語にして語り継ぐて言う意味も
あるらしいけんちゃんと読んできかせなつまりませんバイ。

桃太郎は「一反木綿とぬりかべ、怪物君」ばお供に
「ねずみ男」退治に出かけました・・・・

てならんごとしとかないけません。

久しぶりに朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」が面白うなってきた。






女子プロ野球

2010-04-23 22:01:31 | スポーツ&プロ野球
日本女子プロ野球が開幕した。



て言うてもまだたった2チームだけ
「兵庫スイングスマイリーズ」と「京都アストドリームス」

関西2チームだけやのうて
九州からも参戦して欲しかですね
高校野球でも俺がチームが応援の根底ですけんね。

「長崎レディドラゴンズ」「福岡ゴリョンズ」
「大分ヨダキーズ」「佐賀ガバイレディス」やらね


開幕戦は「8:0」で兵庫の勝ち

試合のダイジェスト見たら高校野球クラスかいな?
これといった美人さんは見当たらず。

気になったとは「プロ野球」て言うとい
内外野に客席が無うてバックネット裏だけ

たとえたら「雁の巣球場」のごたあとこで
試合しよります。
入場料1500円で、年間40試合・・・・・
成り立つとかいな?
予定見たらスカイマークスタジアムでの試合が
1試合あるだけ。

予算の関係もあるとでしょうばってん
全国で興行してみてもらわなこて。
全国中継が無いっちゃけん。

遠征費が出らんかな?

選手は全員一律年俸200万円全寮制らしい。

メンバープロフィール見ても
これ!ていう美人さんなおらんけん

ゴールデンゴールズのこの人

でも引き抜いてこな人気のでらんっちゃな~い?
この「片岡安祐美ちゃん」可愛かですもんね。
最近はバラエティにもでよります。

戦争中選手が戦地に行っとうけんメジャーリーグが成り立たず
その間だけ行ったマドンナ主演の映画「プリティリーグ」にもなった
アメリカの女子プロ野球・・・



スカートば履かされてお色気が売りやったて
記憶しとります。

スピードと力の男子のプロ野球ば見たら
アマチュアに毛が生えたくらいのレベルの野球ば見て
満足はせんでっしょう。

水島新司「野球狂の詩」に登場する東京メッツに
入団しドリームボールば駆使して男子プロ選手から
三振ば取る「水原 勇気」ならまだしも



女子ならではの面白さがなからなね。
女子バレーのごとアイドル選手がおらな
男のファンは集まらんめえや。
ましては女性は野球ファン少なかし・・
ドームでワイワイ騒ぎようともイケメン選手の
応援でっしょう?

世界ば相手のオリンピックならまだしも
国内リーグで人気が出るなら
女子バレーしかり、ビーチバレーしかり
露出度の多かコスチュームとアイドルの存在が
必須条件でしょうね。








おいしゃんピザば作る・・

2010-04-20 20:31:39 | ちどりズキッチン
先日、ピザが食べとうなって宅配のメニューば見よったら
値段の高さに・・・
「もったいない自分で作ってみろう」て思うて

こないだドライイーストば買うときましたったい。

今朝、早起きしたけん挑戦してみた。

生地さえつくっときゃどげんかなろう。

餃子の皮は御手のもんばってんが
パン系統の発酵て~のが作ったことのない。

初挑戦です。



ここまでは餃子の皮とたいして変わりません。
イースト菌とオリーブオイルが入るくらい。

アメリカンタイプのソフト生地と
イタリアンタイプのカリカリタイプ・・・・

このオリーブオイルば入れるか入れんかげなです。
オリーブオイルが多かげんたいカリカリになるげな。

レシピによって作り方の違います。
今回はオーブンで「発酵」

「ふくらんどるふくらんどる」

してそのあと小分けして常温で発酵させました。

とりあえずここまでやってお仕事へ・・・



さて、夕方・・
帰りにサラミとピザソース、タバスコば買うて・・
そうそう2~3日前この「タバスコ」の名前ば
思う出しきらんでからくさ

テレビで、思い出すまで努力せんと
ボケが進むて言いよったけん一生懸命
今日思い出しましたったい。

生地の方はていうたら・・
ちゃんとパンの匂いがするし餃子と違いふかふか

生地がよ~伸びる



ピザ職人が放り投げて回転させるともやってみたら
意外と簡単にできました。
なるほど、回転させたら均等に広がるとね。

今回、この歳になって初めて「オーブン(余熱)」の使い方が
分かりましたやね。
今度ピザプレート買うてこ。

廻りば盛り上げんで平らやったら
チーズやら具がこぼれますけん。

出来上がり!



上出来や無かですか?
味も上等!

後で気がついた。
3枚目まで生地焼く前にフォークで穴開けると忘れとったとと
サラミのビニルとらんで焼いてしもうた。

1枚目すでにビニルつけたまま食べとった。

やっぱトッピングはトマトばのせたほうが
美味しかですね。

アサリ買うてきて「ボンゴレ」も作ろうか?
て思いよりましたばってん(こっちは簡単ですタイ)
買わんで良かった。

腹いっぱいになりましたやね

ノーパン始球式!と盗作万博

2010-04-16 13:30:46 | たわごと
ネットば見よったら色々ニュースの有りますね





Qちゃん、女房・赤ゴジラにノーパン始球式!

えらいそそるタイトルに思わずクリックしたら








いつもの勘違い
「ノーバウンドで投げた」だけやった。

「NoPan」かと思うた・・



だいたいがネットのニュースの見出しは
全文書いちゃ無かけん
パッと見て意味がわからんとが多い

スポーツ新聞の見出しのごたあ

それにしてもいろいろとニュースが有りますね。

またかて思うたとが・・

「万博のPR曲、岡本真夜を盗作?」

中国ネット検索最大手の百度(バイドゥ)に
「岡本さんがドラえもんのタイムマシンに乗って
2010年のメロディーを盗んだとの説もある」・・

馬鹿らしか
中国は言い訳が幼稚かろうが?

テレビの外国人討論大会でブラジルの人やったか?

「マンホールの蓋」ば中国に発注したら
納期ば全然守らんし挙句に出来てきたら
「四角」のマンホールの蓋ば
送ってきた・・て

中国人が反論

「丸く作れて書いてなかった」・・て

万博もパビリオン、間に合わんらしいよ。

ニュースて言うたら

「バラバラ殺人事件」・・・

博多湾に捨てんでよ~

先日、朝からえらいヘリがやかましか・・て
思いよったら、競艇場で「手」が見つかったてやない?

数日後、又ヘリが飛びようけん
「そうやないかいな?」てニュース見たら
やっぱり「胴体」が

今度は「頭部」が・・・

おいしゃんの散歩コースやない

それにしてもどこで遺棄したっちゃろうか?

可愛そうに1ヶ月も冷たかったろう
まだ足が見つかっとりめえ

夜、散歩に行くとき暗い水面ば見よったら
こげな冷たか水の中に長いこと浮かんで・・て思いました。

早よ足ば見つけちゃらな成仏されめい。


朝青龍、役者になるげなね




歴史ドラマと時代考証

2010-04-15 19:00:00 | 歴史・いにしえの大昔しの事
「歴史ドラマと時代考証」小和田哲男著

NHK大河ドラマの時代考証ば手がけた方の本です。

読んでみたら中々面白か

「へ~」て思うドラマの間違いがいっぱい

ドラマはあくまで史実に基づいたフィクションです。

「本能寺の変」やらでもドラマによって脚色が違うし
実在せん登場人物も出てきます。

ところが放映されたらいろいろと電話で「史実と違う」て
言うてくるげなです。

面白かけんちょっと紹介

「今でこそ越後は「米どころ」
天地人」で「越後は米どころじゃ、酒どころじゃ」
のセリフ、自然に聞こえるばってん
戦国時代はまだそうやなかった。
「米どころ」て言われるごとなったとは
近代それも戦後のことやそうです。


秀吉が小田原城ば攻めるために陣城(じんじろ)ば作るとき
「わしは石垣山に城を作ろうと思う」のセリフ
作者「それはダメです!」

石垣山城は小田原城ば落とした後は廃城になり朽ち果て
江戸時代に石垣だけが残っとうとば見て
後になって地元の人が「石垣山」て呼ぶごと
なったけんこのセリフはおかしいて訂正になった。

同じような間違いで現在「伏見桃山城」て言われる
「伏見木幡城」も廃城になった後で桃が植えられたけんが所以
当事は「伏見桃山城」はありえん・・と
「安土桃山時代」て言うことばも
後からつけた年表用語。

真田幸村
自分でただの一度も「幸村」て著名した文書は無く
「真田信繁」が本当
「真田左衛門佐信繁」または「真田好白斎信繁」

北条早雲も嘘
「伊勢新九郎盛時」が正解。出家してから「早雲庵宗瑞」と号した。
北条は息子の「氏綱」から名乗った。

戦国時代にカボチャもサツマイモも人参も無い
トマトに至っては18世紀から。
竹中直人がアドリブで
「あ~寿司喰いて~天麩羅喰いて~」て言うた時
時代考証の作者は頭抱えたそうです。
天麩羅は日本料理の代表ばってん
なんとイエズス会の宣教師が伝えたげなです。

秀吉の花見の場面
視聴者から「あの花びらはソメイヨシノ」
「秀吉の時代にはおかしい」と
ソメイヨシノは幕末に作られた品種である

戦国時代の馬はポニー並み
背が高かった戦国大名「斉藤義龍」は馬に乗ったら
足が地についたらしい。
徒歩の武士と騎馬武者のスピードはそげん変わらんかったて










戦国時代の歩き方
手と足が今と逆。
右手ば出せば右足がでる「なんば歩き」
ばってんドラマでこれは無理やけん
再現はしません。

信長の比叡山焼き討ち
全山紅蓮の炎に包まれ・・・・
発掘しても焼けた痕跡は無い
ちょこっと焼いただけ

「元亀元年四月信長軍、桜吹雪の中を越前に向け出発」
いかにも有りそうな台詞回しバッテン
旧暦の4月20日は5月20日ごろで桜は散った後

「時は天正10年5月30日」
その歳は29日までしかなかばい!

違うとっても良かりそうばってん
そうはいかんとでっしょうね

時代考証もやおいきまっせんね




そろそろ松囃子

2010-04-14 10:39:25 | 山笠・博多の事
4月も半ばば過ぎたげんたい

すぐぃ松囃子がやってきます。

しろしかねぇ(これ本音)

ホームページ本編でも書いとりますばってん
今回季節柄、「松囃子」のことば説明しましょう。(毎年書きよるばってんがくさ)

もともと松囃子は新年の年賀行事でありまして
1179年(治承3年)に病死した平重盛の恩恵に
感謝ば表すために始まったて言われ
又、元日節会(天皇主催の新年会)ば博多の人々が発展させたもの、
室町時代の松囃子の習慣が博多に伝わったとも考えられております。

日本で最初の人工港「袖の湊(現在の博多座付近)」は
平清盛の息子、重盛が作ったって知っとりますか?



その重盛さんが関係しとりますったい。

もともと元日節会は天皇さん主催の新年会

それに習い武士の時代も正月は庶民ば場内に
ご招待してご祝儀ば振舞いよりました。

これはお殿様が庶民にドンだけ慕われとったか?ば
はかるバロメーターでも有りまして
合戦中もわざわざ陣ば引いて戻ってきたほどて言います。

お城にお祝いの表敬ばした後は、博多の年行司やらの
役職の人の家ば祝うて練り歩きます。

現在は、それに加え神社仏閣、商家、会社、公共施設(役所等)
テレビ局やらば訪問します。


三福神の後に通りもんが鳴り物入りで続き
博多の街ば練り歩きます。

現在は松囃子と通りもんは別で通りもんが「ドンタク」の
主体です。


ここでお城て言うたっちゃ今の黒田さんのお城や
無かですばい。

小早川の時代までは東区名島神社のとこさいあった
「名島城」です。
「福岡城」は関が原ののち「黒田長政」が築城ですね。

博多んもんはこげな宴会やら祭りごとが好きで
ちょいちょいはめばはずし、こげなことも有りました。

1599年、小早川秀秋が加藤清正に年賀の使者ば出した時、
使者が鉢合わせした松囃子一行と口論となり、
松囃子の者が侍の一人ば馬上から引きずりおろして殺してしまいます

これで松囃子は中止されますと。
その後、福岡藩2代藩主黒田忠之により、1642年に復活します。

その後明治時代にも「金銭浪費、文明開化にそぐわん」・・中止。
明治時代は何やかんや言うて締め付けが厳しく
山笠も無うなるとこでしたね。

お殿様ば表敬しよった松囃子やけん
「大政奉還」後天皇様の時代になったもんやけん
中止命令の出たとでしょう。

お上は殿様やのうて天長節(天皇誕生日)ば祝うごと・・
ていう御触れば出しました。

それならと博多町民は天皇家のお祝い行事(紀元節など)に
かこつけて「どんたく」と名前ば変えて町にくり出します。

先の大東亜戦争でまた中止になりますばってん
「復興祭」ば機に復活し1949年からは前年に制定された
憲法記念日に合わせて5月3日と翌4日を開催日とし現在に至ります。

詳しくはホームページ本編
読んでつかあさい。

「祭りは参加せな面白うない」て言いますばってん
ドンタクほどそれが当てはまる祭りは無かでっしょう。

ゴールデンウイークに全国から大勢見物に来んしゃあばってんが
どこで何がありようかわかりません。
町全体あっちこっちで何かしよりますもんね。
「昔綺麗どころ」の白塗りのお姉さんたちば見物して
博多ラーメン喰って帰るとが関の山

やっぱ見げえ来るなら「山笠」ばお薦めします。








小皿殿・・・・すまぬ

2010-04-13 10:31:55 | たわごと
ここ一週間、家中でしろしか問題が・・



これ・・

小鉢殿の中に小皿殿がすっぽりはまってしもうて取れませんと

合戦のあと湯船で垢ば落とそうとした折
ちょっと見ぬ間に小鉢殿に小皿殿がはまってしもうた

ピック宣教師やら内府殿のお助けの手を借りても
ピッタリひっついてしもうてなかなかとれんずく
はや一週間。

中に閉じ込められた「榎殿」の御身がもうそろそろ
腐りはじめる頃・・・・

そろそろ殿のご決断が奮われる頃・・

この上は小鉢殿の御身だけでもお救いせねば

湯ばかけたり、たたきつけたり
あらゆる手を講じてきたがもはや打つ手はござらん。

申し上げにくいが小皿殿、小鉢殿の為に
腹ば召されてはくれまいか?

なんと申された?

手前共、丼殿と共にお家の為に一番ご奉公いたしてきたはず
あまり食卓に出番の無い小鉢殿より
わしの身を軽んじられるか?

食器棚の一番取り出しやすい場所に
屋敷を構えさせていただいていることが何よりの証拠じゃ

小鉢殿の屋敷は棚のずっと奥だと
お主、知らぬとはいわっしゃるまいな?

それは重々承知

しかしながら小皿殿はまだ他にも「替え」がござる故



いえ、決して小皿殿のお働き軽んじておる訳では
ござらぬ。
どのような合戦でも必ず出陣されているお働きは
重々承知つかまっておりまする。

あい解り申した。そこまで言われるのなら
わしも武士の端くれ・・
お家のため腹かっさばいて最後のご奉公をば

かたじけない、御身のお働きと決断
殿も重々わかっておられる故・・・

後に残ったお子達
猪口殿、塗小鉢殿たちの身の振りは
決して悪いようにはしますまいぞ・・







では、殿さらばでござる・・・



小皿家は二千石ば与えられ、丁重に
「不燃物」として葬られた・・・


2010-04-12 21:26:40 | たわごと
今日久々に「おもてなし処なが富」に顔ば出してきた。

調理場は春の食材が豊富です。
味噌漬けの焼タケノコばサービスで戴いた・・

隆ちゃんが「チ○チ○の先っぽ」のごたあ豆に
包丁入れよりました。

いきなり下品ですみません。


「その豆何?」

これは「そら豆」

鞘ごと焼いて食べたらおいしゅうございます。

おいしゃん「これ乾かして揚げたらとうの豆やろ?」

隆ちゃん「そげなこた知らん・・」

えんどう豆は「さやエンドウ」「グリ-ンピース」「スナップエンドウ」て
収穫時期で呼び名が変わるとかいな?

おんなし「えんどう豆」やろうもんね?


豆の種類は色々ありますばってん

えんどう豆はその収穫の時期で呼び名の違います。

魚で言うたら「ヤズ」「ハマチ」「ブリ」やらの出世魚のごたあ

出世豆でっしょうか?

おいしゃん「ジャックと豆の木の豆はどれかいな?」

誰もしらん・・・・・

調べて見たら・・・・

あれ観賞用の「豆」げな
分 類
:マメ科・一属一種の常緑高木
一般名
:モートン ベイ チェスナッツ、ブラックビーン


発芽は気温20~25度で2週間~1ヶ月
(気温が低い場合は何ヶ月もかかることがある)。 
発芽時期までは湿度&温度の保持をする。
しかしなによりも大事なのは日照。
発芽まではできる限り日にあてる。


い~や・・ジャックの豆の木は
一晩で天まで延びたはずやばってんね~?

小学校の時「読書感想文」の宿題がよう出よりました。

日曜日、中洲の映画館に映画みに連れていってもろうて
帰ってきたら10時頃・・・
宿題してなかったとば思い出して、泣く泣く急いで描いたとが
「ジャックと豆の木」

読んどらんけん適当に「豆」の絵ば描いたとば
今でも覚えとります









信長が生きとったら

2010-04-10 07:58:01 | 歴史・いにしえの大昔しの事
先日テレビで「もし歴史がこうやったら」て言う
番組の有りよりました。

その中でも「信長が本能寺で死んでなかったら?」
て、言うコーナーは面白かった。

「信長」は後の世の「秀吉」「家康」とは全く違う性格。
どんどん外国の文化ば取り入れ
逆に仏教が追いやられて行く・・て言う予想も

当事の日本は何百年も戦争ばっかり続けとったけん
緻密な戦略ばもった戦闘集団。当然のごと朝鮮から大陸に侵略していって
当事の大国イギリスと戦争しても勝ったやろうてことでした。

世界は日本流が主流になって日本人も
バイリンガルになっとったであろうてゆうとが
識者の一致した結論やった。


本能寺・・
外堀も有り、周りは石垣で囲まれた小要塞。
信長はちゃんと抜け道作っとったはずのといね~

そこに逃げ込んだけん遺体が見つからんとは当たり前。

事前に穴掘り集団のプロに秘密裏に
抜け道ば作らせとったとです。
こればただ一人知っとうとがこれば請け負うた「秀吉」

抜け道に逃げ込んだ時、秀吉の忍びによって逃げ道ば
ふさがれ信長は窒息死・・

光秀が信長の遺骸ば必死で探しても見つからんとは当たり前。

ところが秀吉方が探しても見つからんとが不思議

他の戦死者の弔いに乗じて密かに信長の遺体ば
速やかに運び出したとが信長と兄弟同然に育てられた
京都阿弥陀寺の清玉上人。

後に秀吉が清玉に「葬式ばするけん遺骨ば渡してくれ」て
頼んでも「葬儀は済んだ」て断られます。
秀吉は仕方なく信長の木像ば棺おけに入れて
盛大な葬儀ば執り行いました。

加藤廣著「信長の棺」ではこげな解釈で
物語が綴られております。

実際ここにきて当事の本能寺後の発掘調査が行われとります。








今日のお昼とちょっと白元

2010-04-08 12:43:13 | たわごと
テレビで面白かコマーシャルば見た

白元のコマーシャル

東尾修と理子さんのツーショットで
「このシャツいいにおい」って

東尾にシャツば着せよったら
理子さんが石田純一ば思い出して

東尾の顔見て「純一さ~ん」て言うやつ

東尾が「純一て言うな~!」「純一て言うな~!」ておらびます。

ただでさえ娘ば嫁にやる親父の気持ちは
寂しいもんやろうとこい相手が自分と
歳の違わんおいしゃんやったら・・・

胸の内は複雑やろうて・・
ばってんこの3人でコマーシャルは
まあまんざらでも無かとかも・・・・・・

このお話はここまで。

今日の昼食は昨日に引き続き「うどん」


いつものごと、イリコ、鰹節でしっかり出汁とったおつゆに
いつものトッピング「丸天」「天カス」
今日はお客さんの野次馬さんに戴いた「ワカメ」ば
たっぷりのせていただきました。

これに七味ばたっぷりかけていただきます。

お店にゃ「七味」と「一味」が置いてあるばってん
おいしゃんな「七味派」です。

「一味は辛いだけやろう」て思うとばってんねぇ?

それから天カス・・

「最初から入れる派」と「途中から入れる派」も分かれます。

「月見うどん」
「ぐちゃぐちゃ交ぜる派」と「残しといて最後に食べる派」も・・

かしわ飯と稲荷はどっちが・・

いかんいかん話がまた他さい行きだした

おとついに続き昨日も休肝日。
今朝は朝飯ばしっかり食べたけん
お昼はこれだけ。

花粉症予防とダイエットに
お茶はウーロン茶とシジュウム茶ば交ぜたお茶


袋はユーカリて書いちゃあばってん中身はシジュウムです。

この「シジュウム茶」は苦くて不味い。

急須に入れたまんま知らん顔しとったら
やっぱ息子は緑茶に入れ替えとう・・・

※「まんま」で変換したら「飯」て出るとね
  知らんかったやね・・