
福博の高度成長期
久々に心温まる「韓流ドラマ」見てすっきり投稿でけます(^^♪「十八の瞬間」て言う韓国の高校生の葛藤と恋愛ば描くドラマです。相変わらず家格と学歴社会、財閥の問題が出てきますばってんが...
三味の音(ね)
大河ドラマ「べらぼう蔦重栄華乃夢噺」面白かですね、毎回、蔦重の逆転挽回が爽快で見よって面白かです。歴史的に検校に嫁入りした「瀬川」の行く末が心配な面もありますばってんが(...
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます

風土記から(対馬小路)
昨日あたりから飾り山笠の飾りつけが急ピッチに始まりました。 今年も「龍」が多いですね。...

風土記から(魚町中島町の山褒め)
現在、中洲流は1丁目~5丁目で構成されて中島町は参加しとりません。 ばってんが昔は現在の...

風土記から「龍宮寺」
本日、土曜日は朝から蒸し暑いです。 そろそろ本格的な梅雨がやってきそうな気配です。 今...

博多風土記から
何回読み直したっちゃ全部新鮮でついつい読み込んでしまう「博多風土記」 初版は昭和44年です。 きしくも著者の小田部さんはこれ書かれたとが今のおいしゃんと同じ68歳の頃です。 ...

浜宮考
いつもおいしゃんが散歩でお詣りする浜宮ですばってんが 常々これはいつこの場所にできたっ...

大浜と柳町
今回は先日フラッと行った福岡市博物館の書店で偶然買い求めた 「博多に生きた藩医」て言う書籍から。 現在、大博町にある「原三信病院」の原家の歴史が書かれた本です。 おいしゃんここの初...

それはそれはパラダイス・・
18年もBLOG書きよったら時々「なんかこうか?」って 過去の記事ば読み返しよります。 BLOGの...