goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

中洲まつり二日目

2016-10-30 14:16:50 | 山笠・博多の事
前日と打って変って土曜日は天気の回復しました。


お昼の「うろん」食べた後、天気に誘われて散歩にでました。








ボートレースも賑わっとりました。
セブンイレブンでおやつ買うてきました。



騙しだまし使いよったプリンタかとうとう終えてしもうたけん
新しゅう買い換えました。、ポイントのあったけん手出しは¥3000程。
古いプリンタ、奇麗に分解して燃えないゴミと燃えるごみで処分します。

分解の途中、ぽたぽたマゼンタのインクが・・・・
これやけんプリンタの分解はやっかいて思いよったら


おいしゃん、指から血のぽたぽた落ちよったとやった。
歳とったら痛みもわからんごとなってきました。
昨日、けん坊前のトイレで黒岩のケンちゃんと隣同士になった時

「切れの悪うなったですね、もう還暦ですもんね」やら言う

いらんこったい・・・・・

さて「中洲まつり二日目」女神輿のスタートで始まります。


始まる前からもうガソリン入れてあります。


ひょうたんママも頑張ってあります。神輿の重鎮ですけんね。
スタート直後台上がりがこけ落ちんしゃったばってんが大丈夫やったかな?


この日もステージは「仮装カラオケ大会」


審査委員の面々も仮装で審査です。


パグ犬が歌ってます。


おいしゃんもちゃんと仕事してます。写真は周ちゃんから・・


場の盛り上げもしながらの「不審者」のおらんか目配りせななりません。
こげなイベントん時は普段おり場の無かコップ酒片手の
おいさんたちがここぞと集まって来て座り込みますもん。
時にステージやらに近寄って来たりしますけん用心しとかななりませんと。


まつり終盤、中洲交番近くの交差点での神輿のパフォーマンス。
ひょうたんママの台上がりは見事です。


頑張ってあります・・・


頑張ってあります・・・

お役目終えて、見物来とった周ちゃんと合流してけん坊へ
日も替わる頃、別のとこで飲みよったパンダさんが合流したばってんが
もうヘロヘロ状態やけんお家まで送り届けて・・おやすみなさい。

今日は遅いブランチ・・・・・
ナポリタン作ろうと準備して炒め終わって味付けの段になって
ケチャップ切らしとった

デミソースもぽたぽたしこしか無かやない


色のえらい薄かとのでけあがりました。

薄味で体には良ござっしょう・・


雨の中洲まつり一日目

2016-10-28 23:36:35 | 博多今昔
「今日は一日雨、まとまった雨になります」

天気予報がそげん言いよったけんお昼もマンションさぃ帰らんで良かごと
久しぶりに弁当持って出かけました。


ご飯に海苔と高菜漬けとカツブシのせてお醤油ばぱぱっと振掛け。
おかずは鮭の塩焼き、ミンチボールにウインナー
カンボコと椎茸の炊き合わせです。それに香の物は周ちゃんから頂いた
奈良漬けです美味かった・・・
最後の二口は鮭と奈良漬けのお茶漬けでいただきました。

雨やけん今日の中洲まつり、中止やろうてたかくくっとったら


晴れてきますやん・・


15:00過ぎお茶しながら中洲からの連絡待っとったら本部から「決行します」の報

出かけななりまっせんやね・・なんせボランティアやけんですね。

今年もおいしゃんの担当はカラオケステージの警備です。
今年はハロウインで仮装カラオケ大会。

昼間晴れ間の出たとい出かける段になってまた降りだしました。


女神輿の御神入も雨の中です。




花魁道中も着物が大変そうで可愛そう・・


が・・この方は充分楽しんでありました。


仮装カラオケの審査委員も仮装です。
人魚やらドラキュラ、おてもやん、仮装しとうけん誰がだれやらわかりません。
ホステスさんか仮装かの判断も難しか
ハロウイン、なんでこげな伴天連の祭りが今になって流行るとかいな?
ここ数年のことですもんね。
本当は「感謝祭」です、ハロウイン=仮装が日本では取り上げられます。
何かにつけて酒のんで馬鹿騒ぎ
「10月はハロウインで酒が飲めるぞ~♪」
「酒が飲める♪飲めるぞ~♪酒が飲めるぞ~♪」ってか?
おいしゃんハロウインは好きやなかです。
クリスマスほどロマンティックやなかもん。



昼間はクーラー付けとったとぃ夜は気温はぐっと下がって18℃
雨の中傘さしての警備は冷え込みました。足はかじかむし
途中、けん坊に掛け込んで「お湯割り」飲んで繋ぎましたヤネ。

10:00には交通規制の解除でゆっくりけん坊へ・・・


建太の嫁さんトモちゃんからの広島土産「紅葉饅頭」いただきました。


明日も引き続き中洲まつり。神輿のスタートは19:00です。
濡れた法被明日まで乾かさなこて明日は今夜以上に冷え込むらしい。

明日の最低気温は17℃ですばってんが週明けの予報は最高が18℃が
続きます。今年は秋が素通りですね。
独り寝が辛い季節になります。添い寝してくれるとは湯たんぽ代わりの
ミヤオだけ・・

帰りついたら「日本年金機構」からはがきの来とりました。



もう払わんで良かですよって・・・
そげな歳になりました・・・

明日の中洲まつり、雨上がってくれりゃあよかとばってん。

今のうちにミヤオにほとびいとかななりまっせん。
この博多弁わかるっかな~?わかんね~だろうな~



作って見た、深夜食堂・・

2016-10-27 21:05:24 | ちどりズキッチン

昨日のお約束通り、お昼は「親子丼」
お伴は豚汁にしょうか?て迷った挙句「赤いきつね」ば買うて来たとばってん
良うみたら「そば」やったうどんのつもりが間違うて買うてきとうやんかいさ・・
カップそばは好きや無かけんやっぱり豚汁。豚汁今日で食べあげました。

午後からは中洲と天神のお店に顔出してました。
大洋映画館の「キネマカフェ」さん。
ここでは良う親蛇(蛇の目)御夫婦にお逢いします。
大将はいっつもパフェ食べよりますもんね。
いっつも思うとばってんが蛇の目の大将ふくやの創業社長に似とらん?

引き続き天神の鏡天満宮の近くアクロスのはす向かいの
日本生命ビルの1階の喫茶「JOY」さんへ・・・

「珈琲でも飲んでいかんですか?」

「あんまり時間の無かとですけど」

「アイスコーヒーなら早かよ」

「ならちょっとだけ」で座り込みました。

「ここもあと2年ですたい」

「最近はこげな純喫茶はいっちょん流行らん」

「オフィスも珈琲の機械おいてあるけんわざわざ飲みにこんし」

「昔のごとお客さんとの会話も無か」

「若いもんは下向いて携帯やらPCいじるばっか」

「珈琲飲みにきよるっちゃなかもん」

「温もりの無か時代になってしもうたですね~」

お話によるとこのビルも平成30年には立ち退きで取り壊しらしい。
何でも、都市高天神インターが伸びて済生会病院のとこまでくるらしいです。
すぐお隣の天神の町名発祥の地の天満宮も移転するかせんとか?

今日は「100年馬力」の定期検診やったけんお天気も良かけん
天神から「中島町」通って須崎~大博通りの原三信まで歩みました。


途中の中島公園で見つけた「碑」です。
中洲はここ中島町が発祥の地で昔は「北新地」て言いよりました。
明治以後、どんどん歓楽街が南に移動して、現在の中洲歓楽街は
「南新地」て言いますね。いやもうこれもいまじゃあ「死語」ですばってん。

大坂では「あ~あ♪憧れの北新地~♪(BY上田正樹)」高級飲み屋街ですばってんが

上田正樹 & South to South-あこがれの北新地-


博多ではとっても良かとこらしい(おいしゃんうわさでしか知りまっせんもん)
国体通りの南側の中洲1丁目から
昭和通り南側の中洲5丁目までが「中洲流」
「ひょうたん」やら「けん坊」は5丁目になります。

中洲発祥の地「中洲中島町」は山笠に参加しておりまっせん。
なしてかいな?歓楽街や無うてビジネス街ですもんね・・・

さてさて今夜はあの「深夜食堂」みて作って見たいて思うた料理

「豚テキ」と「アサリの酒蒸し」ば作って見ましたばい。
ここの良かとこは高級な料理や無うてごくごく普通の食材で
作るメニューやけんおいしゃんとっても参考になりますと・・・


「アサリの酒蒸し」

※唐辛子の種とって千切り、大蒜は包丁でたたいてつぶし鍋で炒めます。
 香りのたったらアサリ入れてお酒入れて蓋してアサリが開くと待ちます
 揺すった方が身の堅うならんではよ開きます。
 ここでバターば投入、最後にお好みで醤油ば一振り、最後は万能ねぎ振りかけて・・

今まで作った「酒蒸し」と違いコクのありますもん。
ドラマで「この汁かけてご飯食べる」気持ちのわかる一品やったです。



「豚テキ」なんの仕掛けもありまっせん。生姜焼きでは有りまっせん。
今回は「イベリコ豚」使うたとはすいまっせん。反則です。
スーパーの「トンカツ用」で充分です。
塩コショウして両面カリッと焼いて、おろし生姜、味醂、酒、醤油の合わせ調味料
蓋して蒸して出け上がり。

「タコウインナー」「鉄板ナポリタン」おいしゃんの守備範囲です。

今夜も「深夜食堂」みて楽しみます。

明日の「中洲まつり」は雨模様、楽しみにしとんしゃあ人もいっぱいやけど
おいしゃん的には「中止」ば期待しとります。

なんせいっつもただ働きやもんね~

おいしゃんの深夜食堂・・

2016-10-27 01:19:06 | 日々の出来事
四日間のお江戸の御外遊終えた周ちゃんが帰博。


※写真は周ちゃんのFB投稿から・・

浅草寺、「あさくらでら」ではのうて「せんそうじ」
こげなと良うありますね。山口の「秋芳台」にある「秋芳洞」
これも「あきよしどう」やのうて「しゅうほうどう」ま、どげでも良かことばってんが
ちょこっと思うたけん書いてみました。

早速、朝からお土産持ってやって来てくれました。
オリンピック問題、豊洲移転問題関係無く、歌舞伎、落語、鎌倉等々
古き良きお江戸の文化楽しんで来たごたります。


お土産にリクエストしとった浅草「人形焼き」は



サービスで「あんなし」まで買うて来てくれました。



香ばしか「勘三郎せんべえ」
柔い濡れせんべいもおいしゃん好きやばってんが
こげな醤油味の煎餅もお江戸ですね。
粒あんたっぷりの「キンツバ」甘すぎずちょっと塩気も効いておつです。
飲んべのおいしゃんでも「餡子」は大好きやけん美味しゅう頂きましたやね。


早速、お十時のお茶で濃茶と共に「人形焼(餡入り)」頂きました。

ま一つ、おいしゃんへの気遣いか?築地から「根昆布」も・・・・
昆布切らしとったけん有難いです。

お江戸の風聞いたらお昼はやっぱ「蕎麦」でっしょう?


昨夜の「天麩羅」で「天ザル」にしました。

今日は時折の雨に悩まされながらも今シーズン「衛生検査」最終日・・・

「美やけうどん」さん、坦々麺で有名な「しま屋」さん等々
美やけのうどんの出け上がるとの早かこと・・あらためて感心しました。
注文してからたぶん1分かからんですやね・・・・

最近、おいしゃん夜も仕事入れとりますけん
今夜は早じまいのけん坊で仕事明けのいっぱい終やかしたあと・・・



おいしゃんの「深夜食堂」の始まりです。


24:00ば回って「深夜食堂」は開店です。

お土産の「根昆布」で出汁とって明日のお昼は「親子丼」の予定。
その仕込み始めました。


ちょっと堅めで「極うま」でタイマーセット。




鶏は今夜から漬けこんで、明日のお昼に一気に「深葱」と「玉子」で作り上げます。
お伴は「トン汁」です。結果は明日のブログでね・・

本物の「深夜食堂」は朝7:00までの営業やぁばってんが
おいしゃんは明日も朝からお仕事・・・・

仕込み済ませて、早ょ寝らなこて・・・・・・

周ちゃん、抱えきらん位のお土産、おおきにありがとうございました。
後日、ゆっくり土産話聞かせてくださいな。

ばってんやっぱ「人形焼き」は

餡の入った方がよかやね・・ちゃんちゃん

やおいきまっせん

2016-10-25 23:24:51 | 日々の出来事

昨夜の〆の炒飯です。永年作り続けた炒飯は完全に完成の粋に達したごたります。

今日午前中はなしてか猛烈な睡魔に襲われて・・
なしてかいな?昨日は夜更かししたわけでもなかとぃ?


お昼食べても、今度は午後からの外周りも力の入りませんもん。

明日まで衛生検査で外周り、忙しかった10月も一区切りします。
今日は検査で立ち寄った有名な天ぷらの「博多だるま」厨房。
山積みに仕込んで置いちゃった「海老」ば見て食べとうなって
夕食は「天麩羅」にしました。



なんか体調すぐれんけん休肝日して九時ごろ床に入ったっちゃあばってんが
寝とってクシャミした途端、両足のつって飛び起きてしまいました。
こげんことは頻繁に起こります。

今日はなんかいや~な感じではあったとばってんが
カリウム不足て言われるとやばってんが血液検査じゃあ正常値ですもんね~

いっぺんつったら小一時間治まらんけん目の覚めてしもうて
この時間にブログです。

さて・・最近ハマっとう「深夜食堂」面白かです。



郷六平いや「光石研」さん



福岡出身の刑事役ばってんが
博多弁が本もンで愛着のあります・・・

姫が来た~

2016-10-24 20:03:43 | 日々の出来事
ちょっと前まで38℃の最低設定でも「あちっ」て感じよった
湯沸かし器の設定・・だんだん温度あげてもぬるう感じ出して

ここまで上げな物足りんごとなってきました。。
シャワーだけや無うてお湯張って入りたか季節になりましたね。

季節の移り変わりとともに「姫」もだいぶ成長してきました。
今日は一緒にマンションでお昼ご飯。


完全におねむの状態で御到着。


ちゃんと、「じ~じぃ」のスタイつけておいしゃんがプレゼントした
お靴もだいぶ履きこなしとるみたいです。


ミヤオもだいぶ慣れて来て媚売りますばってんがすぐに隠れます。
姫も興味はあるとばってんがあんまり近づいたげんたい
まだ怖かごたります。興味はあるっちゃあばってんが・・・
まだまだ心許して一緒に遊ぶとは時間のかかりそう。
これが犬やったらまだ早かとでっしょうばってんが・・


あんまり構うたらしろしかて思うたか?ミヤオは退散です。
天板戸に御隠れ遊ばしました。

姫は肉でも何でも食べるごとなったらしいばってんが
まだまだ遊ぶとぃ一生懸命でお昼ご飯もそっちのけで・・


見るもんすべて「遊びもン」になります。



もうすっかり普通に歩くごとなりました。
見た目はそう変わらんばってんがしっかり歩くし、おしゃべりも・・
歩きだしたら運動量の増えて今までのごとそう急激には太らんです。
服のサイズもそう変わっとらんごたあ・・

おいしゃんに似てちょっと思い通りにならんかったら
癇癪廻すとが玉に傷ですばってんが・・・・
おいしゃん今でこそ温和ですばってんが若っかころは「星一徹」のごと
ちゃぶ台ひっくり返しの頃もあったけんそこんとこは似て欲しゅうなかですね。

お昼休みの1時間の逢瀬で帰って行きました。
夕方帰ってきたら部屋のえらい温っかやん・・・・姫がリモコン扱い回して暖房タイマーしとった。

そして愛らしか忘れ物・・・

お食事用のエプロン。
洗うて今度また来るとば楽しみにしときます。

今日の美味しい雑炊は姫騒動で写真はありまっせん。
おいしゃんも娘が食べる間に姫の相手してゆっくり食べられんかったばってんが
良かとです。食わぬともじいじは姫の相手で高楊枝・・・

母親はこげな頃はゆっくり食事もとれませんけんね・・

ちゃんちゃん

40年

2016-10-23 20:57:24 | 日々の出来事
また急に気温が下がってきて温っか食べもんが
食べとうなってきました。


土曜日のお昼・・正統派「丸天うろん」です。
入れ歯なしで食べられる「博多うろん」です。

スープは「あご出汁」です。最近この出汁にハマっとります。

今日も朝方は雨模様やったばってんが天気の回復期待して
朝から、溜まっとった洗濯がやっとでけました。
ばってんえらい寒うなってきたけん、今夜は今シーズン初、独り「鍋」


一人やけん小鍋にしたばってんがやっぱ野菜の入りきらん


やっぱ大鍋に移して作り直し。おいしゃんマロニーが好いとります。
以前、取締しよった頃赤手拭、率いての飲み会で
「マロニーが好き」て言うたらちょこっと馬鹿にされました。
「子供のごたあですね」て・・ばってんが美味かもん。


本日はぬる燗で「大黒様」はおちょこです。


明日のお昼は雑炊に決まりました。
食べた後のスープ濾して「手羽ガラ」入れて再びコトコト中です。

鍋、「真田丸」見ながら頂きました。
どうもあの「後藤又兵衛」の甲高い声はイメージの違いますね。

さてさて表題の「40年」・・・・・・・

今から3年前位の事、FBで大学時代の悪友の「O内田君」見つけてコメントしとったら
今頃になって「気がついた」て返事・・・
なら即「飲もうか?」てなって金曜日の夜逢うことに・・・
「N野も誘うけん」て3人でエルガーラで待ち合わせ。


左は「やしきたかじん」のごとなった「N野君」右は昔の面影そのまんまの「O内田君」
高校は違うばってんがおいしゃんの同級生通じて知り合った大学時代の飲み仲間です。

やりっぱなし青春ば謳歌しよった頃、一緒に旅行行ったり
キャンプ行ったり、悪そうも人には言えんようなこともしたり
流石に法に触れることはしとらんばってんがかなり無茶した仲間ですたい。
やっぱこげな友達は40年ぶりて言うてもすぐに昔に戻りますね。

山陰旅行いって鳥取砂丘でおぼれそうになったこと、出雲大社行ったこと
(※当時はまだ大社のうず柱が発掘されとらん時代ですもんね。)
蒜山高原で自転車で走り回ったこと、大坂、京都のJAZZ喫茶巡り
「対馬小路にあったパワーハウス今もあるかいな?」

皆、就職して疎遠になって結婚して家庭も持って
人生紆余曲折ですばってんが同い年やけん定年の年頃・・
話は年金やら病気のこと「あれはどげんした?」「あいつは?」
話すうちにだんだん記憶の蘇ってきます。

今度また集まって飲みたかやね

早速、LINEの振る降るで登録してお友達再会です。
美味しいお酒いただきました。すっかり秋ですね・・・

凄いぞ東福岡・・

2016-10-20 21:46:42 | 日々の出来事
今日は堅粕地区の組合員さんとこさぃ保健所さんと一緒に
「衛生検査」です。
最初はかの有名な「東福岡高等学校食堂」です。
サッカー、ラグビー、バレーボール部が全国制覇し
野球部も甲子園に進出、柔剣道も秀でとります。

野球、サッカーもプロば輩出した名門高です。

ここだけでも、本館の学食と、併設する寮の三か所ありますもんね。

文武両道に秀でた学校です。中学校も併設してあります。

スポーツ名門高になったげんたい全国から生徒さんの集まってきます。

今日、寮でお会いした方がおいしゃんの高校の先輩の
志和さん。サッカー部総監督です。

スポーツ名門高で今や全国から生徒さんが集まって来るそうで
年明け早々までに新しゅう学食やら寮の建設ラッシュです。

凄かですね・・昔はポン学校やったて言うとは伏せときますばってんが・・

さて今日のお昼は・・
運度運動会の残りの「アゴ出汁中華そば」おにぎり添え・・

夜は昼間回ったお店で刺激されて作ったトンカツと海老フライ。


美味うござした。

なんか忙しかやね・・・

2016-10-20 00:21:22 | 日々の出来事
なんか今週は仕事の忙しゅうしてスマホの中見ても写真は2枚だけ・・

これは月曜日のお昼?やったかな?
メンチ煮込みハンバーグカレー


こっちは今日のお昼、質素なお昼やあばってんが
見えんとこに手ば掛けとります。時間掛けられんけん前日に味付けしたお肉に
焼明太まぶしの一口おにぎり。
うどん出汁は組合員さんに頂いた「やまや」のインスタント出汁。
結構いけますばい。

秋は組合員のお店の年に一度の「衛生検査」の時期。
おいしゃんも福岡市食品衛生協会から委嘱された「衛生指導員」やけんが
保健所さんと一緒にお店ば廻らないけませんと。

先日も中洲の検査の時、子蛇「崇」に逢いましたもん。
うちの組合員やあ無かばってん、ジョギングの帰りのごたった。

色んなお店の厨房見せてもらえるけん結構楽しかですよ。

保健所は衛生面ばしっかり検査しますばってんが
おいしゃんは
「これ何時間くらい煮込むとですか?」
「味付けはどれくらい漬けこむとですか?」
「肉はどっから仕入れよんしゃあとですか?」
もう趣味の範囲の役得ですタイ。

今朝は食通の方には有名な千代町の焼肉の「玄風館」さん。
息子さんがあちこちお店ば展開しよんしゃるばってんが
ここが本店、メニューも無か焼肉一本のお店。
辛かイメージのありますばってんが・・・・

「お子様から食べられる甘だれからありますよ」」
「近くやけん食べに来てください」

こちら漬けこむっちゃ無うて食べる直前に色んな辛さに漬けこむそうです。
先日「香椎店」に行ってメニュー見たら辛さの度合いに
「千代町」てありましたもん。
やっぱ本店の本物の辛さは凄かろうごたります。
本店では「玄風館」て書いてありましたばってんがその上もありますとばい。

いっぺん食べて見らなこて・・もちろん「甘口」で

「玄風館」さんのサイトはこちらです。

そんなこんなで今月いっぱいは忙しかです。

そげな中、最近はSNSで懐かしか知人と知りあえて何十年振りかの
やりとりもあって楽しかです。

週末の金曜日もFBで繋がった大学時代の悪友と飲む約束。
楽しみです。

空振り運動会・・・

2016-10-17 19:42:55 | 日々の出来事
なん今朝の暑さ・・・・・


朝から26℃、予報じゃあ体感温度「28℃」てやった。
久しぶりに事務所のクーラー付けました。

土曜日は夜のウオーキング、十五夜の名月期待しとったっちゃあばってんが


生憎、雲に隠れて残念やったです。
十三夜、十五夜、十六夜(いざよい)十日夜(とうかんや)てのもあるごたりますね。

高校の後輩が明石から来られる知人ば博多案内するて言うて
「屋台も行きたい」「モツ鍋も食べたい」「ラーメンも食べたい」て
希望やけん「ならけん坊行き」て助言したら即予約。
「先輩も来ませんか?」やったけんウオーキングの帰りに寄りました。

翌日が校区の運動会やったけん金曜日に引き続きの同窓生の飲み会断っとったし
けん坊もちょっと顔出すくらいにしょうて思いよったとですばってんが・・


結構飲んでしまいました。けん坊三連ちゃんです。
左お二人が明石からの御夫婦、おいしゃんの横が高校の後輩K子ちゃん。
土曜日はお客さんの多おして並んどんしゃったけん
てけとうなとこで席たったっちゃあばってんが御夫婦は
おいしゃんが「ここは博多で一番美味い」て宣伝しとったもんやけん
ホテルがIPやったこともあって、そのあとまた来てラーメン食って帰ったらしかです。
満足して貰うて良かったです。
「来年また来ます」☆☆☆みっつ頂きました!

そうこうしよったら同窓生からお誘いのLINE


「早ょこんね」
金曜日とは違うメンバー、左は元看護士で大学の先生由美、
中央は多々良の坦々麺屋のせい坊、こいつ中学校の一年の時
ABC覚えきらんで居残りで補講されよったっちゃあばってんが
今じゃ店主で小金稼ぎよるけんこの日もおごってもらいましたやね。

日曜は完全に雨の予報やったけん「まっ良かか?」で合流。場所は「日本晴れ」


初めて日本晴れの「焼きラーメン」食べました。
お店でやっぱ味がそれぞれ、けん坊んととはだいぶ違いました。
味付けは「皿うどん」風やった。またこれも美味いです。
結構飲んでお開き・・・・・・・・・・

日曜の朝7時モサムから電話

「運動会中止やばってんが弁当取りに来てください」
ゆっくり寝られるて思いよったとぃ目の覚めてしもうたやない。

弁当だけとりあえずとりに行こうか?で「博多小学校」さぃ・・

したら「弁当は10:30頃しかきません」

したら「金管バンド」の演奏やら「開会式」やら始まるや無かですか?



続いて集まった景品の抽選会


結局、景品は当たらず11:00過ぎまでかかって配分の参加賞と弁当貰って帰って来ました。




これ、来るはずやった周ちゃんの分


こちらおいしゃんの分、ビールつきです。

これ日曜のお昼ご飯



これ今日のお昼ご飯


二人分二日で頂きました。玉葱ジャガイモ貰うたけん・・・
明日のお昼は「カレー」仕込みました。

今日の〆は「あごだし中華そば」の予定ですヴぁい。



次のイベントは「中洲まつり」ですね。
ホークス負けたしシリーズはどっち応援しようか?
やっぱ西日本は仲間やけん「カープ」でっしょうね?
ハラハラせんで冷静に見られます。






プチ同窓会

2016-10-15 14:36:19 | 日々の出来事
昨日はSNSで最近数十年ぶりに繋がった同級生が
名古屋から帰博するて言うことで当然「飲まん?」

「だれか集めて」て言うことで皆久しぶりに集まってくれました。
場所は「よっちゃん」


これも十数年ぶりに会うた「メリー」
大学の頃から一番仲の良かった友人です。
あだ名の由来は昔バヤリースのCMに出とったチンパンジーの
メリーさんに似とったけん。
手前の少しさびしい頭は、東流で当番町取締も務めた「タナッちん」


左はMANOMANOのヒロユキ、中央がやっぱだいぶ歳とった
帰博した「修ちゃん」右は相変わらずの仏壇職人。


営業中の麺ず倶楽部に移動して記念撮影。


仏壇屋の「おったか」絵になる人ですね。

楽しかお酒でちょっと飲み過ぎてしまいました。

最近、珍しゅうインスタント麺ば買いこんでみました。


昨日のお昼の「太麺皿うどん」味はいまいちですね。


今日のお昼はレンジでチンするだけの「醤油ラーメン」
手っ取り早く食えるばってんがやっぱそれなりの味ですね。

木曜の夜に町を歩いてご覧?

2016-10-13 23:30:27 | 日々の出来事
ホークス9回逆転劇、スカッとしましたね・・・

時間は逆転勝利から遡り、今夜は中1日置いてのウオーキングです。
大黒流の道順風に言うたら・・・・・

呉服町~大博通りば北進しサンパレス前左折、材木通りから西進し
唐人町に至る、唐人町T路地左折し、黒門川から大濠公園に入り半周ののち
昭和通に至る、昭和通り一路東進し給水所に至る・・てとこです。

あいだあいだ写した写真、手違いで削除してしまいました。
久しぶりに「荒戸湯」の写真撮ったっちゃけど。

給水所では珍しゅう、けん坊ママが一人でお客待ち
建太も一時帰宅中、けん坊ママと二人でゆっくり話しながらのお酒も久しぶりです。


今夜は普段頼まん焼鳥中心に頼んでみました。
ミートボール、ウインナー、椎茸、砂ずり、戻って来た建太が
牛肉サービスしてくれました。もちろんメニューにはありまっせん。
博多は「焼鳥」て言うても「鶏」自体は焼鳥専門店にいかなありまっせん。
とりあえず「バラ(豚バラ)」やら鶏皮、砂ずり(砂ぎも)ですもんね。

おでん食べて、焼鳥食べて、ラーメン食べてフルコース頂いたっちゃばってんが
しよったげんたい、中洲出勤の「隆ちゃん」が座り込んで・・・・


ホークス逆転勝利のお祝いのスナップです!
大黒流的には結構、濃い二人のスナップです。隆ちゃんとの関係は
前回でも書いとりますもんね。

隆ちゃんとはタイのお話ばっか、「国王が亡くなった」」て言いながら
焼酎2杯飲んで中洲の町に消えて行きました。

帰りにサニーで買い物したら、ラーメン食ったっちゃぁばってんが・・




早ょ寝らないかん(>_<)


火曜の夜に博多を歩いてごらん♪

2016-10-11 22:57:37 | 日々の出来事
涼しゅうなりました、朝晩は寒かくらい・・・・


すっかり陽の落ちるとが早うなりました。
大濠公園の夜の帳・・・・今夜はウオーキング。
おいしゃんちゃんと歩きよりますよ。

お決まりの「給水ポイント」ではみた顔が・・・・


昨日は親パンダと一緒やばってんが今夜は子パンダ(中央)です。
蛇の目も一緒です。
蛇の目の親蛇はおいしゃんの子ちろりの水泳の生徒さん。
せばい博多の複雑な関係が絡まっとります。

そこさぃ中洲へ出勤のすノ二の隆一ちゃんが通りかかります。
この隆一っちゃん(写真はありません)も二つ違いのおいしゃんの妹の同級生で
おいしゃんの高校の二つ下の後輩です。
博多のおどろおどろしかとこです。
博多では悪さはできません・・て言うても悪さばっかりしよるとは否めませんばってんが

最近、同級生のLINEグループで還暦同窓会のやりとりが頻繁で
毎日、朝からピコピコうるさかです。
そこに投稿された一枚の写真。


おいしゃんが小学校の6年生の時。
夏休みの自由研究の宿題でおいしゃんこのメンバー4人で
山笠ば作って、夏休み明けに朝から4人で担いで登校したとです。
当時は自由研究やらは「昆虫採集」やらが主流やった時代「山笠」ですぜ!
それば新聞社がかぎつけて来てことの大きゅうなって
校庭ば舁き廻る羽目になってしもうたとです。
この写真はそのあとのスナップですもんね。

左から二番目がおいしゃん、聡明な顔立ちでっしょう?
おいしゃんの左は「福よし旅館」のマー坊、おいしゃんの家と
背中合わせで裏から行き来しよった間柄。
右端は敗者の二郎、酒癖の悪かったばってんが脳梗塞以来最近は
大人しゅうしとります。今は博多原住民の虫歯ば治療しよります。
おいしゃんの右は現麺S倶楽部のカー坊、いわば体はこまかばってんがジャイアン。
おんなし古門戸町の幼馴染やあばってんが中学になったげんたい
山笠では他流にになって疎遠になります。
同じ行政区の町やばってんが法被見たらわかりまっしょ?

カー坊とマー坊は「行町」の法被
おいしゃんと二郎は「古組」の法被ですもんね。
以前にも書いたばってんが実はこの山笠本当はね・・・・

おいしゃんたちが作り始めたっちゃあばってんが
当時の親たちが林間学校から帰ってきたら作り上げてしもうとったとです。
八文字から赤ヘコ、標題、人形まで・・・・
杉壁に至っては土居流の杉壁まんま切りだして。

当時、自分たちが作ったっちゃあ無かとぃこげんおおごとになって
後ろめたか気分で舁きまわったとば思い出しますやね~

話は「給水所」に戻ります・・・・・

そこさい奇麗どころが・・・・


博多けん番の「梅香ちゃん」が・・・・
何の進展も無かばってん、梅香ちゃんまたまたこれも
建太の大学時代の同級生らしい。

博多はやっぱりせばか~やね。

フカヒレ姿煮とパンダ沈没

2016-10-11 10:14:12 | 日々の出来事
10日、体育の日の夕刻からはテレビで「担々麺」が有名になった
中華料理の「頤和園(いわえん)」へ
日祝日はコース半額があるとば前々からパンダさんに聞いとって
いっぺん行ってんろうて言うことで出かけてきました。




いつものメンバーです。


これは前菜盛り、今回は7,000円のコースの半額で2時間飲み放題。
ビールの後は「紹興酒」でいただきました。




北京ダック、店員さんは全員チャイナ服です。

ミポリン「私もチャイナ服もっとう、今度着てきちゃろうか?」

おいしゃん’S 「よか・・・・」

どうもこの北京ダックは見せるだけのもんであちこちテーブルで
見せようとでしょう。
証拠に出てきたとはこれだけやったもん



今回期待しとった「フカヒレ」が登場



パンダさんが「こないだのとより小さか」

その時その時で違うとでっしょうね。なんせ半額やけん。

そうこうするうちにもう〆の「担々麺」が出てきました。



デザ-トの杏仁豆腐が出てきてもまだ1時間しかたってない。

結局、紹興酒3本開けてしまいました。

頤和園出て営業中の手いっぽんへ向かうたとばってんが
パンダさんはもう足元のおぼつかん千鳥足状態です。




こちらミポリンがお土産に持ってきたパイ生地のたい焼き


いつものおにぎり


最後はパンダさん女将に触りだしました。大将にも・・・・・

足元の危なかけん3人でパンダ亭まで送っていきました。
周ちゃんとミポリンが両側から支えて捕まった宇宙人状態。

みぽりん「あ。今胸触ったろ~~」

ぱんだ「な~も無かった」

みぽりん「今日は胸、家においてきとうと!」

やれやれこげな会話ばっかしのおいしゃんおばしゃんたちです。

昨夜も大いに飲んで大いにしゃべり、笑いましたやね。

ちゃんちゃん

真田幸村

2016-10-08 22:24:05 | 歴史・いにしえの大昔しの事
土曜日は朝から料理の仕込み、部屋の片付けの日です。
雨が降る前にYmobileに行ってきました。
先週の「カッパ」との約束でポケットWIFIのオプション解除です。カッパなんと店長やった。

雨の降らんうちにて朝一番で出かけとですばってんが
帰りつく前に雨の降りだしました。

さてさて本題に・・・・・今回ちょっと長文になってしまいました。
こらえとってください。

「真田幸村」文献に本人が書いたものでは「幸村」ていう名前は存在しません。何でかな?
ばってんが「信繁」より「幸村」の名前の方が有名です。
戦国時代、最後のツワモノて言われます。

顔も・・・・


こげな風・・・・・


今のゲームやらのイメージとは程遠か風貌です。

これもイメージが違う奴・・・・


有名な「源義経」静との恋路やらは想像もつかんですね。
「静の別れ」京人形では定番のモチーフですね。


ギャップのありますね・・・
この時代の兜と信長、秀吉、家康の時代の兜も違いのあって興味深いですね。
今の節句人形に使われる兜はこの時代のものです。

今回の脚本は信繁の大坂入りば決めての「幸村」への改名になっとりましたね。
兄貴が捨てた「幸」の名ば受け継ぐにくい脚本ですね。
その兄、「信幸(之)」は90歳ぐらいまで長生きしたて記憶しとります。
大河はフィクションやけんいつも史実そのままや無うて面白う脚色してありますもんね。

何で「幸村」か?それはこちらで以前書いたけんみて下さい。
あたきたちが良く知る時代もんは大概のちの江戸時代に芝居として
脚色されたもんがあたかも史実のごと伝えられとりますばってんが
すべて作りもんですけんね。
赤穂浪士、真田十勇士しかり。
猿飛佐助やら霧隠才蔵やらは実在しませんもんね。
服部半蔵は実際徳川におったばってんが忍者やあありまっせんとよ。

当然「赤影さん」「白影さん」「青影さん」は現代のフィクションです。



歴史は面白かですね・・・・・・
昔からこげん勉強しよったらおいしゃんも
一廉のおいしゃんになっとったかも知れまっせんばってんね~

現実は・・・・・


土曜日のお昼ご飯


土曜の夕ご飯


今夜の夕ご飯

いずれにしても当時の大名の夕餉にしてみればごっつぉうですもんね。
「お湯掛けたら食べられます」て信長に言うたら
「まやかしもんめ!」て首跳ねられたかも知れまっせんね。

美味かとぃ・・ちゃんちゃん