goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

山笠前夜

2013-06-30 17:00:33 | 山笠・博多の事
昨日の酒が残り二日酔い気味やけん
アルコール抜くため歩んでお櫛田さんまで散歩がてら今年のお守りば
買いげぃ行ってきました。

もう梅雨明けしたかのごたあ抜けるような青空です。



東流では舁山が出来上がっとりました。



えらい奇麗な飾りの「松」良うみたら
枝の部分だけ本物や無かごたります。

大黒もこげんすりゃあ「松探し」で苦労せんで良かとい。

本物と変わらんで美しかです。

川端通りに来たら大黒流の山小屋が出来上がっとりました。



看板が新調され光っとります。

当番町が明日の注連おろしの準備に追われとりました。

平川取締は「太鼓台の寸法が違う」て作業しよります。
当番町お疲れさまでした。走りだしたらすぐしまえますけんね。

こちら「八番上川端通り」



良う見たらまだ「鼻どり」やりかえんまんまですやね。



さてどこが違うでしょう?

こちら「番外 櫛田神社」の飾り山表、人形師は「田中比呂志」人形師。



こちらは見送り、人形師は「田中勇」人形師です。



裏門近くでは各流が明日の注連おろしの竹ば取りに来たあと。



ここも良うとみたら、鼻どりが・・・



麦束のショロ縄の色が違います。
杉壁も常設展示のため、大竹、杉の葉は模造品使うてあります。



山笠控えたのんびりとした「博多川」



中洲流ばみて、朝から何も食ってなかったけん
中洲のココ壱番でカレー食って帰ってきました。

今年の安全祈願して買うてきた「お守り」

自分に合わせて裁縫して縫いつけました。



やっぱ生がいい・・

2013-06-27 18:53:13 | たわごと
どうもやっぱりゴムサック付けるとは好きません。

第一、装着する時も先っぽに空気の入って
ぴったりとは中々ハマらんし
先っぽの感覚が鈍うなりますもんね。

使いよってもぬるぬるが隙間から入り込んで危うく抜けそうになる。

先っぽが敏感な方が良かばってん
要人の為今日、薬局に行って買うてきました。

やっぱサイズは「大」やろうて「大」買うてきました。

久しぶりに、付けたばってん・・・

やっぱ感覚の鈍うなってから
















洗いもんする時にゃあ便利です。

ま~だ傷口のふさがりませんもん。


黒田武士?黒田節?

2013-06-26 20:14:13 | 山笠・博多の事
今日は朝から雨で渋滞・・・

着くまでに時間のかかって焦って仕込みしよったら
ざっくりやってしもうた



ピーラーは良う切れます。
擦り傷、切り傷、やけどは日常茶飯事やばってん
ここまで深かったげんたいジンジンして洗剤も浸みます。

洗いもんは稲毛せんせいにやってもらいました。

ちょっとした気の緩み、不注意です。
いらいらしたらいけませんやね・・・

夕方、炊き出し会議に出てきたごりょんが
庭のミニトマトば持ってきてくれましたばってんたったの3個



1個食べた後です。

今年の直会はどげな「ごっつおう」が決まりよるか楽しみです。

そのあとオサムが今年の大黒流の「シオリ」ば持ってきてくれました。



大黒流の標題、人形飾り、山小屋位置、道順、台上がり区割り、舁出し時間等
すべてが綴じ込んじゃあ代もんです。

昨年はこれ作るともやおいかんやったです。
毎年、何気のう見るシオリやあばってん
出来上がるまでは大変な労力の掛かっとります。
間違いの見つかったらそのたんびに何十部もコピーしなおしで
コピー代のえろう高うついたとば思い出します。

今年の大黒流標題は「威風堂々忠義漢(いふうどうどうちゅうぎのかん)」
名槍「日本号」ば福島正則から飲みとった「母里(もり)智信」
「母里太兵衛」て言うた方がなじみのあります。

「酒は飲め飲め」のあの人です。
歌は「黒田節」ですばってん太兵衛は「黒田の武士」です。
黒田二十四騎の一人です。

博多人形の題材のもありますばってんあれも「黒田武士」です。

この「母里」は当時も「もり」て呼ばれんで「もうり」て呼ばれるけん
面倒くさかったっちゃろうたい、自分でも一時期「毛利」て名乗っとったらしかです。

たしか博物館でそげん読みましたやね。

宗田人形師、初めての武者もんの題材で
どげな人形ばこさえてくるか楽しみです。

ま~だ博多駅の飾り山飾りつけ控えとるけん
舁山は今から仕上げでしょう。

一年経って・・

2013-06-25 21:42:31 | 山笠・博多の事
昨年の今頃はまさに山に突入の時期で
心の余裕も無く、頭の中は「山一色」やったですね。

あらためて昨年の画像やら映像ば見直して悦に入っとりました。

記録写真は往々にして「スナップ」の様相がありまして
それはそれなりに貴重な記録ではありますばってん

一年経っておいしゃんな
「なしてここ写しとらんとかいな?」て言う目で見るごとなりました。

縦笛、鉄砲の位置は等々・・



大黒の麦束の数は何本やったかいな?

左巻きはどげん巻きよったかいな?



鼻縄はちゃんとまっすぐなっとったとかいな?



赤へコはどげん取り付けちゃったとかいな?

わいわい言うて九日から始まって「山ちゃあこげん楽しか」

追山終わったらめでたしめでたしの山笠とはまた違うて

今年は師匠にたぶらかされて当番町取締から一介の「ヒヨカタテゴ」から・・

違う面から「山」ば見られて勉強になりました。

なんやかんや持ち上げられたりけなされたりのヒヨカタ修行・・・



ばってんが手取り足とり「山大工とは」の技術に
心構え、理屈とおそえて貰い感謝しとります。

個々の技術は何年も経験積まな習得出来ん職人の世界やばってんが
この一年でありがたく垣間見せてもらいましたやね。

おいしゃんの現役山笠はしまえたばってんが
山は楽しみながら・・違う方面で山に少しでも貢献できたらて思うこの頃です。

ゆらりんのお手伝いもして他流との交流も出来
色々な方々との交流もでき心の引き出しもだいぶ埋まってきました。

今年の「山」ば期においしゃん、ゆらりんば卒業します。

還暦前にして当番町取締、ゆらりん、ヒヨカタとこげん面白いか体験させてもらい
幸せもんやとおもいます。

この夏からちょっと本業にいそしみます。

おいしゃんのモットー・・・・・
「人生後半がすばらしい、味が出るのはこれからこれから」

ごりょんもそうやばってんがおいしゃんも負けんごと
ふた~り一緒になんでもチャレンジしていけたら面白かて思います。

人生、チャレンジですけんね・・・

ばってん先日の「昭和会」
大黒流のK山大工と話したら・・・・・

「来年はもう忘れとうよ・・」

そう季節労働者やけんですけんね。

良かとです・・物忘れはなはだしか今日この頃、来年はまたリセットです。

パソコンもリセットして再起動したら元に戻ります。

それにゃあ、どっか外部メモリに記録しとかななりめえ・・・

残らん記録ははなから要らん経験やったとです。

昨秋から修繕までした「シーカヤック」今年は乗る暇も無く残念です。

明日からは山台苦の最終章・・
人形飾り付けで朔日の公開ば迎えます。

銃後の守りで最後は飾りつけの手伝いにいけんですばってんが
有終の美でゆらりんの方でおいしゃんなりに感謝の気持ちで
7月のメニューば考えます。

小川のせせらぎを聞きながら・・

2013-06-24 21:21:19 | 山笠・博多の事
今日は1日ヒヨカタ仕事

朝7:00過ぎから篠栗作業場へ・・・・



雨も上がり、誰も訪ねてこん作業所で雲間が切れた間から覗く青空と

小川のせせらぎが聞こえる作業場でお仕事開始・・



今年はこれ何本テープ巻きしたことやろうか?

縦笛、横笛に使う篠竹の装飾です。
そのとなりは網代です。
飾り山と舁山ではその種類が違います。

タープ巻きもひと流だけなら大黒流で言えば当番町の若手のお仕事ばってん
四流ともなると数が沢山要ります。

午後からは岡部山大工のお手伝いで八番山笠の杉壁作り。

予定より1時間遅れで現場の上川端商店街に・・・・

面白か貼り紙見つけました。



「ここで寝るな」て書いてあります」。

これはまだ公開したらいかんばってん・・出番待つ人形飾りです。





しかし博多の商店街ちゃあ別嬪さんの多かですね。

栞の上から、八文字の中から通る別嬪さんに目ば向けて
目の保養になります。



これは師匠ば写すふりして後ろの別嬪さんに焦点合わせてとりました。

今が一番、山半期で無精ひげ伸ばした師匠と対照的な奇麗なごりょんです。

作業終了は午後7:00、まるみで直会・・・・

明日もゆらりん後は篠栗作業所行きです。

ちょっと寝不足バッテン頼んどった読みたい本が届いたけん
読みながら早めに寝ることにします。

矢切りの私

2013-06-23 16:51:28 | 山笠・博多の事
今日は朝からヒヨカタ仕事。

8番山笠上川端流のお手伝いでした。

午前中は棒締め・・・・・

あれだけ春から油抜きした新調ロープが
予想外の天気予報の外れで濡れてしもうて
予備のロープでの作業。





テレビ局も取材に来とりました。



よその流の試し舁き見るとは久しぶりです。
もう愈々ヤマ、始まりましたね。

お昼は商店街からの食券でまんぷく亭で鉄板焼き肉。
ゆらりんのと違い、牛肉で味付けも濃いかった。

現場にもどったら黒岩材木の社長が大黒流の八文字掛けの途中抜け出して
矢切りば見に来とりました。

それに続き修の新妻も自転車で通りかかります。

川端通やけん知った人ばっか通ります。

鼻取りつけよってふと振り返ったら今年の大黒流の眞鍋総務が・・

「あんたこげんとこで何しようとな?」

昨年の当番町取締がこげんとこでヒヨカタしようけん当然です。

「今年もあんたんとこが当番しちゃれば良かったったい」
といつものようにわけのわからんこと言われます。

午後からはからくり山の矢切り組みです。



の~びたり縮んだりの師匠苦肉のからくりが良ぅわかりました。

今年からは「電動チェーンブロック」になって
さらに山の自重も重とうなるでしょう。

とてもこの山では「山揺すり」やらされんて思いましたヤネ。

今日は夕刻から昭和会やけん早めに戻って
シャワー浴びました。

明日も朝早ぅから篠栗作業場行きやけん
深酒せんごと気ぃつけとかないけません。


あ~おとろしや・・物忘れ

2013-06-22 15:47:07 | 日々の出来事


明日は大黒流の取締経験者の会「昭和会」が夕刻から
いよいよ山に突入した感があります。

来週の土曜日は古ノ一初寄りです。

今年は静岡のKFも(11日夕)来福するそうです。
喪のかかっとうけん見に来るだけらしいですばってんが。

今日はSちゃんがひょっこりゆらりんに
お母さんと一緒に昼食がてら来てくれました。

うちの義母に比べたらまだまだ元気
ちゃんと箸で自分で食べられよりました。

元気なお母様に比べおいしゃんの物忘れ・・・・
日々進化しよるごたります。

脳味噌の一部が欠損しとっちゃないかいな?

昨日もATMに行ってちゃんと脇に鍵ば忘れてきとる。
あわてて戻ってまだあったけん良かったものの・・・

今日はゆらりんからの帰り「また買い物メモ忘れたやね」て
下げ袋見たら携帯の無かもん。

あわててUターンして戻ったらゆらりんにもありません。

なんや、朝から家に忘れて来て、忘れて来とうともわからんずく

話は違うばってんこの「gooブログ」の絵文字
なんかおかしい・・・
クリックした絵と貼りつく絵が違いますもんね。
おんなしgooブログ使いよる人気がつかんかった?

ただそれだけ。

明日はヒヨカタ作業です。

ちなみにゆらりん来週月曜は山繁期に付き
お休みになります。

山笠、ヤマカサ、やまかさ

2013-06-21 20:54:13 | 山笠・博多の事
FBの「山大工ヒヨカタ日記」に投稿したけんが

面倒くさいのでここにコピーして載せときます・・



小学校の遠足とおんなしで始まる前が一番楽しい時ですね。
マスコミやネットでも山笠の話題一色ですが・・・
話題に載らない山大工、ヒヨカタ日記今日もお届けします。

でも山は始まったらすぐ終わります。

元来歴史を見れば博多の山笠も他の地方の曳山同様
日がな一日ゆっくり「昼食い」などして悠長な祀りだったのですが享保4年の流れのいざかいを機に「追山」が始まった歴史があります。それを機に追山笠が始まったんですね。

山大工の記録など無いのでどんな変遷を経て今の山台になったかは定かではありません。
基本的に山は早く走るように作られちゃあおらんとです。

今の八文字や台組の補強にしても
この追山を契機に先輩山台苦たちによってに試行錯誤して作り上げられてきたと思います。



背の高い飾り山から分かれて今の「舁山」に」なって追山もスピード化の時代を迎えます。

だけど追山と言っても決して前山を追い越すことはありません。
限りなく近づくことまでで前山に敬意を持って決して追い越すことはありません。そこは一番大事なところです。
明治以降、道路事情も変わりますが以前は土の上を走っていたころは今のようにそんなにスピードは出ていなかったはずです。

昔の「承天寺」の清道入りでは山が「いぼりこんで」清道出てくるまでやっとやっとだったことでもわかります。
今は承天寺門前でUターンする山笠ですが以前は砂地の境内に入って櫛田入のような清道入をしていたんですよ!

唐津の曳山が御旅所入りで砂地でいぼり込んで(これ博多弁)一生懸命引っ張るのと一緒です。

それが博多で言えば「ギチの上ばはしるごとなって」スピード化したんですね。
持ち上げずに滑らすように山を舁いて一時代を築いた「大黒流」の舁き方は理にかなっていりますよね。
戦後遅いことで評判だった「大黒流」が考えだした自治の結集の賜です。



そんなスピード時代、「先人山大工」も色んな智恵で山台を補強してきました。

「そげな舁きかたしたら山台が壊れる」と言う心配をよそに
舁き手は早く走らすことだけを考えています。

方づえに足掛けたり、杉壁引っ張って台上がりしたり・・

山台を完璧に今の時代に合わせて作ったらそれはもっと手間も省けましょう・・鉄砲の中身は発泡スチロールにする竹材も園芸材のように塩ビにするなどなど・・



こんな紅白も手作業でテープ巻きです。

今日の西日本新聞で紹介された「白水英章人形師」のように飾り人形の制作に新しい素材を模索して用いていますね。時代の流れに合わせて新しいものを取り入れて行くところも博多の先人が歩んできた道です。それが博多の発展に寄与しています。

反面、動く山台は昔ながらの木、藁、杉の葉で作らてれます。
見えるところと見えないところの違いでしょうが・・・

歴史を受け継いで山大工、人形師が蔭で精いっぱい作り上げた山笠・・・・

7月になったら皆さん、舁き手が主役です。
蔭で汗流したもののことも頭の隅に少しおいてもらって
速さだけじゃない、自分たちの自治の結集として
速さだけじゃなく流、自治の誇りで山を舁かくことが大事なんじゃないでしょうか?各流が「山をやる」ことだけではなく「山に至る」までが大事な自治の結集です。

山の重さ、構造、舁き方、台上がりの数・・・・
何の取りきめも無いのに速さを競うのはある意味滑稽ではありますね。

追山だけじゃ無くて「流舁」にそれぞれの「流」の流儀があって
それが博多自治の山笠ではならでの本流なのです。

今年も山台で苦労する「山台苦」・・・・・
あと一週間が踏ん張りどころです!


胡瓜deズッキーニ

2013-06-20 22:47:43 | たわごと
今日は梅雨か?台風か?
ゆらりん終えて帰りがけには雨足が激しくなってきた・・

この雨の中、要人が来とうとか?えらい警察が出て博多の町中は渋滞しとりました。



渋滞待ちの間、車窓から・・・



無事、博多駅の矢切りが出来上がっとるみたいでした。

こちらは師匠のブログからの画像。



ゆらりんのあと本業終えて今夜の夕飯の買い出し。

テレビで見たズッキーニの料理が美味そうやったけん
この際、食べられる間に胡瓜ば使うてみろうと・・

ズッキーニちゃあ太った胡瓜のごたあばってんが
これは、カボチャの仲間らしい・・・・

見た目がおんなしやけん良からなこて・・・

ジャガイモ、胡瓜、牛蒡ば炒めて・・・・
アスパラ入れろうて思いよったばってんいつものボケで買い忘れ

今日は野菜の歯ごたえば楽しむメニューですたい。



炒めた豚肉と合わせます。



基本、生姜焼きばってん今回厚切りの豚使うて

コチジャン少し入れて辛みばつけました。



これは美味かったです。

大雨の中買い物して車に乗り込む時、ドアに玉子の袋挟んで締めてしもうて
4個ばかり割れてしもうたけん子柱と海苔で出汁巻きも作った

もちサラダもたっぷり・・・・

久々にテレビ見ながら夕食・・・・・

「和風総本家」ば見よったら腹がすいてきたけんが
〆はザルそば!



この半月、太るけん夕食に米食わんできたばってん
麺食うたらおんなしことですね。

結果痩せもせん太りもせん、ここ2~30年の体重かろうじて保持しとります。
やっぱ減らすとは運動せな難しかですね。

さてさて明日は台風が九州上陸て言いよる。

梅雨とは名ばかりで・・・
降る時は降ってもらわな日本のサイクルが狂います。

迷惑な黄砂も何万年前からのことやけん日本の風土にゃあ必要らしい。

ここいらで恵みのあめですばってんが

人形師、山大工は作業の遅れが生じる雨ではありますね。

ディナー・・

2013-06-17 22:01:18 | ちどりズキッチン
今日の夕食・・

メインは土曜日ごりょんが届けてくれた今年初なりの「胡瓜」

今年、初めて山笠前に収穫出来ました。



先日、酒の肴が無かけん冷蔵庫にあった胡瓜に
いつもごりょんの事務所のスタッフのメグさんから頂く手造り味噌ばつけて
食べてみたげんたいこれが美味い!・・懐かしい味がしました。

子供の頃、夏休みにおふくろの里の「秋田」に行った時
おやつは畑でもいだトマトやらトウモロコシ、トマトやった

井戸水で冷やした胡瓜に味噌付けて食べた味ば思い出しました。

これは市販の味噌じゃああじわえん味で
手作りならではの味です。

今回んとはちょっと育ちすぎて皮の堅かですばってん
味は良かです。
中すかすかで種ばっかりんとは冷麺やらに千切りしたら
ふにゃふにゃになりますけんこれくらいしっかりした方が良かです。

レタス、貝割れ、山芋に梅で味付けしたサラダ、冷奴
冷凍しとったハンバーグば目玉焼きと一緒に鉄板で・・
豚キャベ中華炒めと合わせて頂きました。

締めはかつぶしで出汁取って丸天うどん
前に天麩羅したときの天かすとっとったけん一緒に・・・・

腹いっぱい・・・

今夜も早めに寝ることにします。

夏場は暑いけんか?早めに目が覚めます。

ていうたっちゃあ去年までのごと朝の散歩行く気がせんとは
当番終わった気の緩みやろうか?

ヒヨカタ日記

2013-06-16 20:36:28 | 日々の出来事
昨日、今日に掛けて前町総代からありがたい冊子ば頂きました。



一つは博多年行事も務めた「礒野五兵衛」覚書ば
現代訳した冊子「近世博多年代記」

古文書を読む会の前町総代が解説ば載せられとう本です。

もう一冊は「西日本文化」
これも昨年大黒流の総務ば務めた前町総代の「博多祇園山笠と当番町」ていう
寄稿が載った冊子です。

ゆっくり読ませていただきます。

今日は朝からごりょんが我が家の初なりの胡瓜ば届けてくれました。

ゆっくり頂きます。

午後からは篠栗でヒヨカタ作業。

今日は博多駅の八文字掛け。



「八文字組」による作業。

おいしゃんなヒヨカタ見習いらしく
篠竹のテープ巻きしました。

こちら師匠・・・・
昨日のペンキ塗りのペンキが腹に着いたまま作業してます。



休憩時の白クマ君とブラックコーヒーです。



今日は風も無く蒸し暑い中の作業に一服の清涼剤です。
横は白テープ巻いた篠竹です。

四つ編みマスターしました。

平日はお手伝いができんですが
来週は日曜は八番山笠の棒締めの予定・・・

夕方からは「酒一番」での直会

明日からのお仕事も控えて早めのお開きにしました。


そろそろ山笠本番

2013-06-16 08:46:49 | 山笠・博多の事
昨日はみのしま商店街はランチバイキングの日
雨が心配されたばってんが朝から晴れ渡り結構なお客さん



ゆらりんも中華玉子スープ売ってます。

午後からはヒヨカタに変身、篠栗作業所へ



ペンキ塗りしました。
飾り山の飾りに使う材料です。

師匠はパンツ一丁で作業



作業場には「ビワ」が実をつけとりました。

練習用に四つ編み縄貰うてきました。



まるみで直会、冷酒の福引で当たった師匠はお酒がまわり
短パンにTシャツの格好のまま中洲蛇の目寿司へ・・・

大将から中洲流の扇子頂きました。ありがとうございます。



締めは麺ず倶楽部でラーメン



今日の八文字掛け(八番山)は暑そうです。

物忘れ・・

2013-06-13 18:36:46 | 日々の出来事
蒸し暑い・・・・・

まだ我慢しとうばってんが
いつでもクーラー付けられるごと掃除しました。



これはフィルターの埃ばとりよります。

暑いけんか?歳とったけんか?
最近物忘れがひどいです。

こないだも西区から携帯忘れて出てきて
ごりょんに届けてもらう始末。

昨日はゆらりんの帰り買い出しに店の前まで来て
買い出しメモ忘れ・・・・・

ま~だゆらりんにI先生のおるけん電話して聞こうて思うたら
携帯も忘れてきとう

また取りにもどり

はたまた今日もゆらりんに携帯忘れ

ウイッシュボンに持ってきて頂きました。
ウイシュボンの言われるごと首から下げとかないけませんやね。

携帯は胸ポケットの無かシャツ来た時にどうしても忘れます。

今度の土曜日は午後からヒヨカタ作業
日曜は午前中、他流の「ムギムキ」と午後からは八文字掛け・・

寡黙な麦剥きもヒヨカタ見習いのお仕事です。(流内では当番町若手のお仕事・・)
昼食恒例の冷ソーメンでも楽しみに?作業します。

春先からはヒヨカタ仕事ばだいぶ勉強できましたばってんが
本番は中々ゆらりんから離れられまっせん

ばってん暑か!

今日はゆらりんとうとうクーラー始動しました。

ホタル

2013-06-10 16:57:21 | 山笠・博多の事
昨日はごりょんが博多での用事の間、ゆらりんで仕込み
夕方迎えに行って夜、ホタル見に出かけてきました。

雨やけん飛びよるか心配やったばってん・・

福岡方面から行って糸島の「伊都菜彩」んとこば左折
雷山ゴルフ倶楽部の手前1kmくらいのところ

辺りは真っ暗で橋のたもとに車とめて
目ば凝らしたらいっぱい飛びよりました。



さすがに写真に撮っても写りません。

解像度あげたらかすかにホタルの灯りが・・・

日中はもう汗ばむほどやばってん
さすがに夜このあたりに来たら
涼しい・・ていうか肌寒かったです。

昨日は大黒流取締初寄り

夕方、当番町平川取締から「無事終わりました」のメ~ル
お疲れさんでした。
心中ご察しいたします。

今から当番町は実働で忙しゅうなりますね。

打って変わってこちとら今年は
山笠自体、全部でられるかわからんです。

明日もゆらりん一人仕込み・・・

早起きして出かけることにします。

山前のたわごと

2013-06-07 20:53:52 | たわごと
最近ブログ更新せんかったら各方面から催促?

撮り貯めたフォトもFB(フェイスブック)に載せたら
ブログに載せるとも面倒で・・・・

さてさて、町ば歩いたら博多の町はだんだん「山笠モード」・・

昨年の今頃とは大違いです。
今年はカヤの外・・ですばってん

古ノ一は取締のごりょんが町内の女性部の頭になって切り盛りする仕来たりです。
婦人は女ば掃いて捨てるて言うて婦人会て言うたらいかんて言う意見もありますばってん
従来「婦人」ちゃあ高貴な奥さんにだけ使う言いかたですとい?なんでかいな?
男と女は根本的に考えの違いますけん、そのへんは都合良ぅ」ほとびいとかないけません。

今年の古ノ一の新取締はクレーマークレーマーやけんが
ごりょんが昨年に引き続き世話ば頼まれとるごたりますが
おいしゃんなもう関係ありまっせんと

最近はゆらりんの売上アップに向けて日々料理ば考える毎日・・

昨日は山笠前の恒例の定期検診で「原三信病院」へ・・

主治医のM先生・・

「また血液検査の結果が良くなってますよ・・」

「もう山笠でしょう?また走りこむ季節でしょう?」

「い~や今年はもう引退して走らんでも良かとです」

「そしたら沿道で水かける役ですか?」

いっちょんわかっとらん・・・・

博多うちで商売?しよっちゃけんち~た山のことば知っとかなこて

走らんていうたっちゃぁ走ると・・
さっちが山について走らんていうか?

延々10分ほど説明してやった。

「そうそう手の指の関節のはれ上がって何にしても指の痛かけん
リウマチの検査したとはどげんやったですか?」

「問題ありません!」

「寝とって体の”つる”とは?」

「血液検査の結果何んの問題もありません」

「カリウムが不足しとうか?寝る時体冷やさんごとしたら?」

結局、「運動しなさい」で片づけられたやね・・

最近はご飯食べんで野菜食べるごと心がけとります。

ストレスもいかん・・・

これは引っ越しして本宅に持って行った「市」が行方不明になっとるとです。



庭に花が咲き誇る季節・・・・

せばい水槽じゃあ可愛そうやろうて
水場ば作ってやって「市エリア」ば作ってやったらちょっと目ば離したすきに脱走した。

ごりょんが「このくらいの亀がいなくなりました見かけた方は・・」て
張り紙してくれたばってんが犬や猫や無かけん
人目に付くとこにゃあおるいて出てこんめいし・・

そのうちひょっこり出てくるでっしょうや・・

さてさてこちら料理の話題・・・



これは和風スパゲティ・・
具は何にしても、麺つゆとバターで仕上げたら美味しかパスタになります。
ゆらりん賄いには絶好のレシピです。やっぱ茹でたてが美味かです。



こちらは試作中の「タン麺」あっさりスープで食欲そそります。

具とスープは完成したばってんが今、麺ば選択中ですたい・
これはチャンポン麺で試したばってん、これはいけません・・
チャンポン麺の味が勝ってでけそこないのチャンポンになってしまいます。

麺は昨日の試作でだいたい完成・・美味かですよ・・

今日、玉子が切れとったけんがスーパーでちょっと高っか玉子買うてきた。



なんか色が違うぞ・・賞味期限もえらい長か・・・

それとは関係なく今夜はごりょんが持たせてくれた豚肉で「生姜焼き!」



野菜たっぷり敷いて頂きます。
麦の青汁割・・体に良かとか悪かとかわからんばってん・・

もうひとつ、おつまみ、ピーマンの塩昆布和ええ・・これ歯触りが良くて美味かです。



外から?見る博多の梅雨・・山笠に向けての町の光景も
何の責任も無か身で見るとは良かもんですね。

ばってん今年はヒヨカタ見習い1年目・・・・
キモサベの留守の間ゆらりん守りながら出来る範囲で山大工修行ば
出来れば良かかな?て思いよります・・