goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

博多の商家

2025-03-18 21:28:04 | ちょっと昔のこと

おいしゃんが料理に興味ば持ったとは、そう小学校の頃やったです。

おいしゃんちは商家やったけんおふくろもそうそうかまうてくれん家やったです。家には住み込みの従業員がおって食事は皆揃うて台所で同じ食事する仕来りやったです。久美ちゃんて言う内所の世話するお手伝いさんが掃除やら食事の一切合切の世話してくれよりました。食事の内容も質素でお昼はおからや一汁一菜、その昔は、炊き立てのご飯は美味しかけんいっぱい食べるけん、ご飯は炊いた後、酢ばまぶしていつも冷ご飯。叔母さんは「炊き立てのご飯がたべたかった~」て後に聞いたほど。

お江戸小説のごと家族と使用人が別々の食事ほどは無うて皆一緒の食卓やった。おふくろはいつも仕事で忙しかったけんおいしゃんな賄いの久美ちゃんにいつも引っ付き回って過ごしよりました(^^♪久美ちゃんにおたまでカルメ焼きの作り方襲えて貰うたとも楽しか思ひ出です。お玉に砂糖入れて火にあぶり溶けたところで重曹入れたらぷ~っと膨らみます。膨らんだところで水で冷やせばでけ上がり。

炊事場でビー玉ば焼いて水につけてひび割れたガラス細工作りやら、鉛ば溶かして細工してお遊ぶとも久美ちゃんは横で笑うて見てくれよりました(^^♪忙しかおふくろに頼まれて久美ちゃんに妹の誕生日に「リカちゃん人形買うて来て」て頼まれた久美ちゃん、「奥さんそげなとは私わかりません(>_<)」

その頃から常備菜作りは常で「高菜の油いため」も・・作って見たいって言うおいしゃんに「今、高菜は無かよ~」って久美ちゃんに言われ葱で作ってんろう、試したは良かばってんが鍋に火が移って燃え上がりおろろいた記憶も、今で言うフランベやったとですね。そげんして料理のコツば少しずつ習うて育ちました。学校が半ドン(半分どんたくが由来)の土曜の午後は久美ちゃんが作ってくれる焼きめしが楽しみでそれ食べながら「吉本新喜劇」見よりました(^^♪あとで聞いたとばってんがあの色のつた焼きめし、「醤油ば垂らしただけやったとよ~」って後になるほどって思いましやね。久美ちゃんの焼きめしは美味しかった・・・・

後におふくろが家族だけの食卓ば過ごしたいって思いで中庭に炊事場こさえて家族だけで食事するごとなったばってんがおふくろは料理はそげん上手ではありませんかった(^^♪その頃には久美ちゃんもうちから嫁に出て行ったとです。その後、旦那さんば亡くして再びうちに働きに来た時は子連れでそれが今のヒサシ(寝たろう)です(^^♪

その頃、高度成長期で巷ではインスタントラーメンが大流行り、おふくろは年越しそばの替わりにインスタントラーメンにしたほどです。その頃食べたとが「これだ」やら「ちび六」今食べたら美味いもんやないですけどね。チキンラーメン、カップヌードルが未だに人気なのはやっぱり味ですね!当時はまだ博多でも今ほど豚骨ラーメンが有名な時代や無うてインスタントラーメンにも豚骨はありませんでした、その頃おいしゃんが考えたとが画期的な「冷しラーメン」ですたい!湯がいた麺ば冷やして冷水で溶いたスープに漬けて食べたらこれがまずい(>_<)・・そげな試行錯誤しよりました、今考えたらラーメンの麺ば蕎麦つゆで食べたら{ソラーメン}美味いって考えもせんかったですもん。

日々精進して試行錯誤したとが「焼きめし」ですったい、これには20年かかりましたやね、結局は火加減、中華鍋手に入れてやっと完成です。人生いろいろ、息子の弁当毎日作ったりゆらりんで試行錯誤したりして今に至ります。今じゃ出汁からスープから本格的な料理も作ることがでけるごとなりましたばってんがこの歳になって一緒にたべてくれる人がおらんとが寂しかですね。

そいげなおいしゃん、商家の大家族では無うなったばってんが一人料理ば楽しんどります。

手作りいなりと揚げ丸天うどんの午餐です。

時々無性に食べとうなる「日田焼きそば」・・・・

汁と具の割合がまだ作り方が完ぺきではない「親子丼」

誰か一緒に「食は人の天なり」ば一緒に楽しんでもらえる人の居らんかいな?

アイゴ~アイゴ~(^^♪

 


遅ればせながら・・終戦記念日

2023-08-18 18:53:01 | ちょっと昔のこと

8月15日はお盆やばってんが我日本国は「終戦記念日」でもあります。

今もウクライナでは戦争が続いとります(>_<)

相変わらずロシアって国はバカチン国家(民族性かいな?)ですね。

先の大戦でも不可侵条約締結しとったとぃ日本が降伏したとたん攻めてきました。

不思議なことはなんで人間は領土ば広げたがる?ってこと(>_<)

ロシアに限らず今の中共も・・・・

あんだけ広い土地持っとっちゃけんもう良かろうとこぃ・・

今の日本人は平和ボケで敗戦で腑抜けになって情けないです(>_<)

明治維新以降、列強に立ち向かい先人はニッポンば守ってきました。

そいけん他のアジアの国のごと植民地にならんで済んだとですよ・・・・・

ニッポンは秀吉の唐入りは例外として近代の歴史において

他国ば侵略したことはいっぺんもありません!

朝鮮人やら中共がいろいろ言うばってんがあくまで手ば差し伸べて来たっちゃけんね。

朝鮮においてはあっちから言うて来たっちゃけんね・・・

ニッポンの国家予算ば使うてインフラ整備して教育ば施してきたにもかかわらず

未だに1000年恨みは続くてどの口が言いよるとかいな!?

あいつら嘘つき民族です、自分の国の歴史も嘘ばっかりですやん・・

もう付き合わんほうが・・なんで我が国の周りはこげんわけわからん民族ばっかり?

すぐちかいとぃからくさ。

それ考えたら日本文化は大陸の近隣諸国からの文化やのうてルーツはユダヤから

って説の方が真実味があるって思いません!

埴輪にも残っとるし・・・言葉も似たもんがあるらしいやん・・

内また膏薬でどっちつかず蒙古の時は元軍の手先になってニッポンば

攻めて来たとばもう忘れとるか?

それにいっぺんでちゃ日本が文句言うたかい?

大東亜戦争でアジア民族の解放ば目的に列強に孤軍立ち向かった日本は孤軍敗戦。

これば期にアジアの国々は独立ばかちとったっちゃけど肝心の日本は

見かけは独立国家やばってんがいまや米国の傀儡国家ですもん(>_<)

このお話は難しかけん今回はふれんどきます。

言いたかとは絶対戦争はしたらいかんってこと・・ていうて

国防問題は別です。他国ば侵略する戦争は現国際法に定められとるごと

やったらいかんごとなっとります。

ばってんが未だにこれば守らんばかちん国家がおりますけん

最低限の国防軍備はもっとかないかんて言うとがおいしゃんの考えです。

日米安保条約やら一切あてにできんですけんね、米国やもん!

条約やらすぐに反故にされるとは世界の常識・・・・・・

ソ連との不可侵条約が良か例でっしょうが。

戦争ちゃなんでもありですけんね・・

 

おいしゃん親父たちに何回も何回も戦争の話ば聞いて育ちました・・・・・

映画「兵隊やくざ」のごと軍隊の中での理不尽ないじめの話やらも

軍隊では調子よくふるまわんと生き残れんって・・・・

当時の軍隊は出身地別に隊に配属されとったらしいです。

親父はおんなじ隊におった対馬小路の山田さん(もと対馬小路町総代)は

正直もんやったけん大概いじめられよったて言いよりました(>_<)

親父は終戦間際に釜山に配属されとります。

6月19日の米国による「福岡大空襲」は釜山日報で知ったそうです。

この博多の地も米軍の爆撃にあうて焼け野が原になったとですよ!

我都合の良かごとばっかり言いよるアメリカはそれは残虐なことしてきました。

日本が戦争せないかんごと仕向けたとは言わずもがなアメリカですよ!

爆弾や無うて焼夷弾です。その前に日本の燃えやすい木造家屋に

重油ば撒いたのちです。そら燃えるくさ!

藤崎の疎開先では婆ちゃんは屋根の上に登ってほうきで火ば消しよったげな

藤崎はまだ良い方で空襲の真っただ中の古門戸では梅月堂の大将(元町総代)の

親父さんも屋根に上っておんなじことしよったらしいです。

(※うちは昭和7年から妙楽寺新町(現古門戸町)で人形屋しよりました)

うちの爺さんが「早ょ逃げな危ないですバイ」て言うても・・・・・・

結局、あとでわかったら亡くなったて・・・・

うちの爺さんはたまたま奈良屋小学校の方に逃げんで川端方面に走ったらしい。

有名な十五銀行の悲劇にはたまたま入られんで助かっとります。

おばさんがダメと思いよったら三日後に藤崎の疎開先に戻ってきたらしいです。

その二か月後の八月十五日に親父は釜山で終戦ば迎えます。

親父「車に乗っとったら朝鮮人が大勢で怒涛のごと武器持って追いかけてくるったい」

「機関銃打ちながら逃げてきたったぃ」

おいしゃん「え!人殺したと((+_+))?」

親父いっとき間おいて

「撃たなこっちが殺されるもん」

戦争っちゃそげなもんです、通常の生活じゃ人殺しは重罪やばってんが

戦時下じゃ当たり前のことですけんね。

なんが正義か?より我命守る方が大事。

終戦後、治安維持の目的で釜山北部に配置命令がでたばってんが・・・・

将校たちは民間人より先に船で逃げ帰ったて聞き、親父は慌てて引き返したそうです。

「あのまんま行っとったらシベリア送りになっとった・・・・」

戦争って人間性ば狂わせるとですね。

 

たまたま無事親父はその年の暮れ博多港に帰参できたそうです。

叔母(親父の妹)は親父が軍足いっぱいに詰めた砂糖ば見て

それは嬉しかったって聞き及んどります。

原爆・空襲で当時は日本全土が焼き尽くされたばってんが先人たちは

どっこい生きながらえて世界ば凌駕する国ば作り上げました・・・・

今や我が国の文化ば楽しむごと世界中の国から日本ば訪れてます。

ニッポン食・文化・アニメ(このブームはおいしゃんあんまり好きや無かばってんが)

いっぺん無うなったこの国の文化ば続けていかなこて!

いい加減、この辺で我が国もそろそろ独立国家になりましょうや!

米国の犬に成り下がった自民党の世はもう大概捨てて・・・

明治維新のごと令和維新ばおいしゃん期待しとります!!

 

戦後70年過ぎておいしゃんこのごろこげん思いよりますやね

 

チャンチャン


戦国歴史ロマンに思う・・

2023-02-27 20:01:31 | ちょっと昔のこと
相変わらずNHKの大河「どうする家康」はあんまりピンときませんね・・
キャスティングでしょうか?
煮え切らん家康ばってんが当時は本当にそげんやったかも?
一向一揆で「本多正信」に裏切られるし・・・・
ばってんが心配せんでちゃこの人、後に「井伊直政」やらとともに側近の位置に使えます。
後の有力武将です。
ネタばれやけどここの一向一揆の坊さんは後に左遷され地方に移封されますよ・・

「井伊家」は女城主でも大河に登場しましたばってんが
徳川家では末代まで君臨しますね。
「桜田門の変」は有名なお話でドラマにもなりました。
正信は策略・軍師的な役割ば担います。
一方武闘派の「本多忠勝」は一遍も負けたことのない武将。
この正信と忠勝は親戚筋です。
戦国時代の徳川家のイケイケの時代の頼れる武将たちです。

今回注目は「服部半蔵」です。
早い時期から登場してちょっと頼りない忍者の棟梁役です。
服部半蔵て言うたら「忍者ハットリ君」のイメージばってんが
実は伊賀の出やばってんが忍者やありません。
父の反対押し切ってこの時代燻っとった忍者から抜けて
家康のもとに仕官して武将になった人です。
歴史的には「本能寺の変」で家康が京都から伊賀越えで
逃げ出すときに地の利ば発揮して案内して家康ば助けたとが有名ですね。
昔の伊賀忍者衆の手ば借りたて言います。

さてさて今回の歴史ロマン・・・・
嘘か本当か?おいしゃんが今まで読んだ小説でいちばん
面白かった本能寺の筋書きです(^^♪

実は本能寺の変は秀吉が暗に光秀ばそそのかしてやらせって説!
それが備中からわずか10日での大返しばなしえたって言うお話。
秀吉は事前に本能寺から地下の抜け穴ば掘っとって
信長にも「もしもの時は・・」って話しとったらしい・・

計画は実行され歴史の通り本能寺の変は起こりましたばってんが
信長はこのぬけ道で逃げ出します・・・・・・
ところが実際には秀吉の手によってこの抜け道は途中でふさがれとって
信長は窒息死(今で言う一酸化炭素中毒死)・・・
後に秀吉が遺体ば見つけ壮大な葬儀ば催す予定やったはずが
信長の遺体は見つからずじまいで秀吉は苦肉の策で信長の木像ば
棺に納め葬儀ば行いました。
なら誰が遺体ばもちさったとか?
すべての計画ば密かに聞かされとった家康が信長の弟(血は繋がっとらん)に
密かに知らせて持ち去らわせたって説。
この弟は、本能寺から数キロ離れた所の清玉上人て言う住職
阿弥陀寺の住職てされとります。
清玉上人は密かに阿弥陀寺の無縁仏の墓地に埋葬しました。
一方京におった家康はこの変から逃げ出すべく算段します。
「穴山梅雪」の案内で伊賀越えばするばってんが
梅雪は途中から別行動し挙句は光秀の追っ手に捕まり討ち死にしたてされとります。
ここで活躍するとが「服部半蔵」です。
行く手行く手ば伊賀の忍者衆に道の確保して家康は
命からがら逃げおおせてます。

家康ていうたらこの時だけや無うて幾度となく
「もうダメ」って言う修羅場ば経験しとりますもんね。
最後の最後まで「大坂の陣」で真田幸村から目前まで迫られましたけんね・・

この「家康」はしたたかな面も持っとったけど
幾度とない失敗で学んだとでしょうね・・・
それと強運と忍耐の持ち主です。
「鳴くまで待とう」には信長にもいっぱい鬱憤もっとったはずです。
嫁と長男ば信長の命で殺したくらいやけん・・
秀頼に自分の孫(千姫)ば嫁がせたとぃその城ば攻めるようなこともしてます。
非常な面も持ってますが一番は配下に恵まれたことでしょうね・・
秀吉によって武蔵の国に追いやられてもその配下たちは
後の大都会(お江戸)の町ば作り上げます・・・・
湿地帯やった場所で「江(川)」の「入口(戸)の名の由来のごと
川がいっぱいあった土地ば利用して町ば作り上げたとですね~~

話は違いますばってんが日本全国の地名はみんな
その地の歴史ば表しとります。
その地名から歴史が伺えます。
福岡でいうたら黒田藩の時代からの「大名」「舞鶴」は博多の歴史では最近のお話。
そのすぐ隣にある「警固」・・・・
これはもっともっと古(いにしえ)の大陸から倭国ば守る
警固(けいご)所があったとが所以です。

東京でちゃよく聞く地名も昔の江戸の町の名残ば残した
地名が一杯ですもんね。

歴史はやっぱり面白い・・
真実がわからんだけに「if(もし)」のロマンが生まれます。
中世以後は文字の資料で歴史が判明されますばってんが
考古学の世界では近代的な科学の手によって歴史が覆されようとしています。
これは絶対事実ですもんね。
古墳や山城もレーダーで地形ば読み取って判明するとにはびっくりです!

それにしても昔からその専門分野で秀でた人がおったんですね。
今で言うたら天才です。
古墳作った人やら天文学の知識、その時代で外国語しゃべりきる人・・
特に今で言う「数学者」が江戸時代の平民にいっぱい居って
算術比べしよったて言いますけんね・・・・

トップにたった家康も秀でた人の一人やったでしょうばってんが
日本はそれぞれの分野での「天才」がいっぱい居って
歴史が作られたってことです。
「葛飾北斎」に代表される文化人はじめ陶工、大工等・・・・

それに比べおいしゃんは我が国になんの利益ももたらしとりません(>_<)
ばってんが人の99%はそげな平々凡々の人たちやもんね・・
なんもせんで一生幸せに生きて死んでいく人のうえには
飢饉や疫病・戦争やらで尊い命ば亡くした人が数え切れんくらい・・
人の人生ってなんでこげん不公平っちゃろう?

100歳まで生きる人あれば事故や病気。虐待・戦争でわずか数年しか
生きられんやった命・・・・
神様がおるならなんと残酷な神様やろう?って思いますね・・

なんなんやろう?
けど世界中、信心でこの世界の文化文明が培われたとは否めませんもんね・・

そいけんおいしゃんこの歳になって

浜宮さんに毎日おすがりしとります・・・・・

「宝くじ当たりますようにって!」

やっぱ俗っぽいおいしゃんです(^^♪

話はそれたばってんが調べれば調べるほど歴史って面白かですよ~~

つけたしのごと今回もチャンチャン!

選挙のお話・・

2022-06-25 19:11:34 | ちょっと昔のこと
ウクライナ情勢長引いてますね。
今の人は戦争経験の無か(おいしゃんも含めて)けん
ニュースでしか情勢は判らんけん他人事って感じの人が
多かて思いますが実際現地では悲惨な状態が続いとります。

先日沖縄の慰霊の日やったばってんがわが国でも
数十年前は今のウクライナ以上に悲惨な体験しとるとですよ!
今のウクライナと違い当時は無差別攻撃ですもんね。
町自体ば焼き払うやり方・・・

良く沖縄は捨て石って言われますばってんがそれは間違いです。
沖縄死守するために戦艦大和も送り出し内地から数十万人の兵力ば
投じてます。
左翼が沖縄問題ば利用して問題ば起こしますばってんが
あれはすべて活動家の理論です。
実際戦後米軍に支配された沖縄の住民はかつての敵であった
米軍のベースや軍人相手ば生活の糧にしてきました。
当然の事やったでしょう。ばってんが日本人の誇りは捨てずに
本国返還の折にはお祝いしたとですもんね。
米国になったけん苦労したとはつくづく思いやられます。

日本本土から遠かけん別の民族って思われがちやばってんが
沖縄はれっきとした日本民族です。アイヌと違い言葉も日本語の原型ば持っとります。
アイヌはロシアから移民してきた民族で日本固有の先住民族やありません!
そればわけわからん国会議員がアイヌ国立博物館やら作りやがって!
そげなことしよったらロシアがうちの民族守るて言うて
攻めてきますバイ・・あいつらに理屈は通じんっちゃけん。

中共もおんなじ・あいつらの理論やったら世界はもともと自分のもんやけん
いくらでちゃ理屈言うて攻めてきますぜ・
台湾だっちゃもともとは民族が違うっちゃけん
国民党が台湾に逃げて行ったけん因縁つけよるだけ。
あんたたち満州は今の中国とは別ばい!
その証拠に「万里の長城」があろうが・・・・・・
もう言わん出ちゃわかる話やもんね・・


日本軍は一説にはドイツからUボートでウラン輸入して
原爆作り上げて準備はできとったそうです。
沖縄県民ば全部退避させて米軍が上陸してきた時そこに核ば投入。
ばってんがこれは時のばかちん沖縄知事が言うこと聞かんかったとと
昭和天皇が許可ばださんかったらしいです。
先に核使うたら人類は終わるって言うことば主張さっしゃったげな。
つくずく昭和天皇は歴史の中では吐出した平和主義者の名天皇って
おいしゃん思います。
自分は絞首刑になってちゃ国民ば助けてくださいって
時の長官のマッカーサーに頼み込んださい
マッカーサーは昭和天皇に席ば譲ったて聞いてます。

それがくさ米軍は何の躊躇もなく使用したとは歴史の事実です。
勝ったもん勝ちの世界の理論は今の国連にも引きずっとります。

綺麗ごと言うたっちゃ今のウクライナ見てもわかるごと
戦争になったら平気で人殺すとです。そげせな自分がやられるけん。
「自衛隊は人殺しのプロ」って批判する左翼のばかちんがおります。
実際おいしゃんンも子供の頃はそげん思いよりましたもん。

おいしゃんは親父から何回も戦争体験ば聞いて育ちました。
親父は酔っぱらったら何回も何回も繰り返し戦争体験ば
話してくれよりました。
「それ前に聞いた」ってのはざらで(^^♪

歩兵戦で撃ち合いになっら藁にもすがり物陰に隠れたい。
飯盒ば顔に当てて伏せて隠れよった・・・・・

迫撃砲の弾痕に入って身ば守る・・・
弾売ったら少し砲塔がずれるけんおんなじとこには絶対
着弾せん・・納得。

三日間歩き続けて食事はトラックで羊羹ばばらまいて行くだけ。
三日間歩き続けた最後に「演習終わり・・」
八甲田山やらもそげな演習で無駄な命落としたとですもんね。

朝鮮人の大群が追いかけてくるけんトラックで機関銃打ちながら
逃げたっちぇ・・・おいしゃん「人殺したと?」
「当たり前たい撃たなこっちが殺されるっちゃけん」
当時はなんか納得いかんで聞いとったもんですばってんが
それが戦争ですけんね。
「日本軍の鉄兜(ヘルメット)は優秀やったっちぇ」
「頭に弾が当たっても内側ぐるっと回って外さい出て助かった奴のおる」
これ本当かどうかは疑問ですばってんね。

沖縄戦は陸上戦やけん民間人も含めて悲惨な戦闘やったばってんが
民間人の戦争の犠牲者は内地でちゃ出とります。
博多含めて各地の空襲で多大な犠牲者出してます。
6/19日の福岡大空襲は未明からB29が襲来
先に重油まいて後から焼夷弾ば落として町ば焼き払いました。
そげな人道上許されん戦争が先の大戦です。

今回のウクライナで戦争に理屈は通らんて言うとが
証明されました。平気で嘘つく国家がある事実です。
NK国もプーチンからミサイル分けてくれて頼まれても
余裕の無かけん代わりに日本海にミサイル撃ってかく乱しよります。
日本海にはロシアの潜水艦がうようよおるっちゃけん
むやみやたらに撃たれんけん示し合わせとります。
キンペーは当然裏から兵器の援助しよるはずです。
それか早、プーチンば見限ったか?
今回の件で今すぐの台湾有事は先送りされた様子ですばってん。
それでちゃここにきて沖縄上空に爆撃機飛ばしてちょっかい出しよります。

お花畑のごたぁ今の国会議員、与野党含めて
論点がずれとるもん。なしてこげんあるっちゃろうか?
国あってのニッポン経済やろうもん。
どげんかして企業の電気代ば下げるとが国策やろう?
なんで中共に国内電力ば牛耳らせると?
さっさと原発動かして石炭燃料で賄えば良かっちゃもん。
日本がいくら炭素だしたっちゃヨーロッパと違い全部
太平洋に吸収されて問題なかとい
カーボンニュートラルやらに付き合うことないやん。
なんで体裁ばっか気にして日本独自のやり方ば押しとおさんとかいな?

今の既存政党は全部信用ならん・・・・
おいしゃん今回は岸田自民には一票投じる気にはなりまっせん。
維新・国民もなんか信用ならん(イメージが悪い)

おいしゃん今回は国ば本気で変える本心で動く
参政党に期待します。
TV媒体では一切出てこん政党で間違うて「右翼」扱いされとりますが
違います。国民が政治に参加するとば一番に掲げた理念です。
ここ三年間おいしゃんネットで動向ば見てきましたばってんが
本物の政党って思いましたもん。
今回の選挙の台風の目ですばい。

候補者は自民・共産・立民に次いで50名ば擁しとります。
ネットに疎いTVメディアもすでに一議席確保の予想です。

天皇問題・国防・日本経済・・どれとってもおいしゃんの思想に
相いれる政党やけん今回は期日前投票で来週入れてきますやね・
10日は山で忙しかけん。
「くにもり」も良かばってん票はとりきらんでしょうね~~

参政党」興味持ってください・・・

ぼ~っと生きてんじゃないよ!byチコチャン

日本海海戦

2022-05-26 10:19:05 | ちょっと昔のこと
明日は日本海海戦の記念日です。
今の若っか人は知らん人も多かろうけんちょこっと説明。
日本がロシアと戦争しよった1904年(明治37年)。
当時は無敵ば誇っとったロシアのバルチック艦隊は
バルト海の港ば10月に出向します。
ヨーロッパ~アフリカ大陸~東南アジアば回って日本海ば抜け
ウラジオストックに戻り制海権ばとる目的です。

この年明け日本軍は多大な犠牲ば払いながらもやっと203高地ば落とし
旅順ばとり旅順のロシア艦隊も壊滅した頃です。

ロシアは今も一緒で昔もいい加減やったごたります。
本体は計画より艦船が大きすぎてスエズ運河ば通れんやったけん
二班に分かれ本体ははるばる喜望峰ば回っての大航海です。
対馬海峡に来るまで半年以上もかかっとります。
それて言うともインドや東南アジアでロシア艦隊の寄港は許されんかったけん。

ここに来る前北海でロシア艦が日本の水雷艇と間違えて
イギリスの漁船ば攻撃したけんイギリスは反露親日に傾いとったとです。

東郷平八郎率いる日本連合艦隊はそのバルチック艦隊ば迎えるべく
待機しとったばってんが対馬海峡抜けてくるか?はたまた津軽海峡経由、宗谷海峡
で来るか当時はレーダーも長距離偵察機も無か時代ですけんね・・

映画やらでは漁師が黒煙吐きながら通過するバルチック艦隊ば見つけ
慌てて船漕いで戻って連絡した・・やらのお話も出てきますばってんが
史実は対馬東水道で仮装巡洋艦「信濃丸」が発見したとです。

あとは有名な日本連合艦隊の秘策「東郷ターン」で
ロシアバルチック艦隊に打勝ったんであります。
当時はロシアは黒色火薬日本は白色火薬ば使うておりました。
ロシアは一発撃ったあと煙で一時撃てんとばってんが日本は違います。
敵前でまさかのターンで横腹ば見せて片舷からの一斉射撃するとが
東郷ターンであります・・・・※だんだん弁士のごとなってきた(^^♪

今も福岡市の北東、福津市の津屋崎に「東郷神社」があり
東郷平八郎が祀ってあります。
こげな亜細亜の小国がなんで大国ロシアに勝てたとか?
それは今のウクライナみたいに当時のイギリスが資金面でも
日本に加担してくれたけんです。日本はイギリスから多大の借金で
戦争ができたとですね。
その後の第一次世界大戦でも日本は勝ち組になるとばってんがこっから一転
西側諸国はアジアの人種開放ば訴える日本に敵対するごとなり
日本は国際連盟ば脱退し孤立化の道に走りついにはアジアの為に
一人負けして今に至ります。

しかし当時の船もしかり大航海時代含めて何か月もなん食べよったとかいな?
当時は日本の軍艦やらもヨーロッパまで行きよりましたもんね。
ものの本によると大航海時代は家畜(鶏やら山羊)ば船で飼うとったて聞きます。
ばってんが一番問題なとは飲み水やろう?
食べもんの米やら味噌、根菜類は長持ちするばってんんが当然青野菜と
肉は無かったろうけん干し魚くらいやろうか?

水は長う置いたら腐りますばってんが戦争行った親父からは
「船は揺れるけん水は腐らんと」て聞いとりましたばってんが
やっぱどっかで補給せないかんですもんね。
今も海上保安庁や海上自衛隊は水節約で風呂は塩水って聞きます。
ましてや今や女性の乗組員もおる時代(自衛隊には女性艦長も・・)
船内の設備も改良されたことでしょう。

海鮮記念日ば前にしてそげなことばふと思うて書いてみましたやね・・

頭が良かった日本人

2022-03-10 19:51:44 | ちょっと昔のこと
おいしゃんお江戸の庶民は頭が良かったっちゃね~て
つくづく思いますと。

まず暦ばみてんなっせ・・・・・
今の太陽暦と違い「うるう年」だけや無うて
「うるう月」やらあったとですばい。
それに一日ば12等分した「時」
昼夜でそれぞれ四つ~九つの6等分
「暮れ六つ」やら「明け六つ」やら言いますね。
「お江戸日本橋七つ立ち♪」て言うとは朝4時のこと。
旅に出たら一日で朝の4:00から夕方の4:00まで歩むとですぜ。
そいけん宿屋では朝飯食わんで途中日が昇ったくらいの時間で
一膳めしやで朝食となるとですね。



六つは6時やけんわかりやすかですね。
これば鐘で知らせよったっちゃけど季節によって
夜明けや日の入りはかわるけんそのたんびに変えよったらしい。
驚きですね。夏の六つと冬の六つは2時間くらい違うとでしょうか?
今でいう「サマータイム」ですもん。
今も夏場の7:00と冬場の7:00は明るさが全然違いますもんね。

それにしちゃぁ時間の単位が大まかです。
1刻が2時間単位です。半刻が1時間最低が四半刻で15分。
それだけおおらかな暮らしやったとでしょう・・・・
時計の無かけんカップラーメンも感覚で食べごろば見らな・・
その時代カップラーメンは無かったですね(>_<)
タイムマシンでカップラーメン大量につんで江戸時代に
タイムスリップしたらそら大儲けでけるとぃね・・
乾麺でも良かね・・

それより驚くとが貨幣の換算。
今は「円」で統一され10進法やけん判りやすかばってんが
江戸時代は両・分・朱・文・匁てわかれとります。
匁は貨幣の単位や無くて重さです。
そいけん銀一匁と金一匁は価値が違います。

ちなみにこれが一匁の重さげなです。

1両=4分=16朱=4000文・・・て書きながらももうわからん。
それに金貨銀貨の違いもあるけん札差屋(両替商)の店員は数字に疎かったら
仕事になりませんね。数字に疎いおいしゃんは到底無理です。
一万円札で自販機でタバコ買えんとと一緒で庶民が1両やら貰うたら
使い道に困ったやろうて思いますよ。
その辺のぼてふりはそげなお釣りも持ってなかったでしょうからね・・

かけ蕎麦(16文)、てんぷら蕎麦(32文)、銭湯料金(8文)くらいが
感覚的にわかるくらいです。
蕎麦代より風呂の方が安かとには驚きです。
米一升(150文)ってやっぱお米は当時も高かったっちゃね。

当時から算術にも長けとったちゃけん
やっぱ日本民族は頭が良かったっちゃね~~
大東亜戦争時でさえ米兵は掛け算九九さえ知らんとが多かったて聞きます。
掛け算九九どころか当時は割り算九九もあったとですから・・
それにそろばんに暗算にも長けとります。

そげな日本人でも悲しいかなおいしゃんは
せいぜい掛け算九九くらいしか使えません(>_<)

お江戸物語と糞尿考・・

2021-05-24 19:47:55 | ちょっと昔のこと
相変わらずお江戸小説読んでます。

だいぶ江戸の地理も大まかにわかってきて当時の武士や
町人の暮らしぶりもわかってきました・・・
日本橋・新宿・深川・本所・両国八丁堀やらの
位置関係は判ってきましたばってんが・・

博多なら・・・・
矢倉門から管絃町で夕方の涼しい風にあたりながら瓦町筋抜けて
中洲の新橋に抜けたところで・・
やら言うても大体の位置は判るばってん(え、わからんて?)

浅草御蔵前通りから森田町と元旅籠町一丁目の境の往来へ折れ
松平山西福寺山門前までいった福富町・・やら書かれたっちゃわけわからんもん。
そいけんそこは想像だけで読みよります。

前にも書いたばってんがお江戸は世界一の大都市やったばってんが
清潔で究極のリサイクル都市で上下水道も完備しとりました。
一方、時代劇では事実とだいぶ異なることもあります。

書き損じた紙もチリくずやが買い取り竈の灰も買い取り
灰は灰汁で洗濯に使うし湯屋で使うたぬかも集めて
肥しで売りよったげな!
着物もあくまで古着で使い古したとはおしめやら雑巾に

リサイクルで一番有名なとは糞尿の買い取り、
それもランクがあったらしい、武家は食うんも良かけん高かった。
番所やらの公衆トイレはおしっこばっかりで水っぽく
あんまり良か肥にはならんかったらしい。
意外なとは大奥のは化粧やお歯黒使うけん糞尿にも重金属が
混ざって良うなかったらしい。

買い取った糞尿は「汚わい船」で田舎に運ばれ
同じ船で野菜積んで戻って来よったげな・・・
そいけんお江戸じゃ生野菜は食べんかったって(^^♪

長屋ではどぶ板ていう下水道があり上水道は井戸
本当に掘った井戸もあったけどほとんどは上水道からの
溜め井戸やって上水も下水もタダですばい。

面白かとが浪人は堂々とお江戸の街中歩いたらつかまりよったて
月代伸ばしたりは禁止でつかまって牢屋に入れられよったけん(牢人)
髭も一般人は禁止です。

今の平均寿命で計算したら当時の平均寿命は30歳~40歳
女性が二十歳超えたら大年増て言うとがわかりますね。
子供の寿命が低いげんたい平均寿命は短くなります。
それだけ昔は子供の成人率が低かったけんお食い始めやら
百花膳、桃の節句やら、初節句で子供の無事ば祝う行事が根付いたとです。
徳川家慶には男女合わせて27人の子どもがおったけど、
20才まで生きられたとは家定1人のみやったくらい。(将軍家でもばい)

現代は便利になったばってんが水のんでちゃう〇こしたっちゃお金のかかります。

ミヤオのうんこも誰か買い取ってくれんかいなね~
チャンチャン。

本能寺諸説・・・・

2021-03-04 19:23:38 | ちょっと昔のこと
久しぶりに歴史の投稿でございます・・・・
大河「青天を衝け」は近代日本の歴史が今から始まります。
江戸以降、列強の植民地支配から日本が他のアジアの国と違い
どげんやって富国強兵、国造りばして立ち向かったか?教科書で教えん日本の近代歴史。
最近明治以降~昭和初期の歴史ば今一度知る方向になりよるとは
良かことですね。

知ってみれば西欧諸国がいかに自分勝手で差別と利己主義で
人権ば蹂躪して来たかが良うわかります。
返す返すも戦争に負けてしまうたとが残念です。
最近、中国のドラマにはまって見よりますがかの国も
奴婢(奴隷)がまかり通った国です。
その点、日本の歴史の中にはおりません。
階級社会の差はあっても日本は昔から奴隷制度はありませんけんね。
このお話はここまで・・

さてやっぱおいしゃんは戦国時代の歴史が好き・・
本当のことがわからんけん面白かとです。
先日、ある歴女(歴史好きな女性)と話す機会のありまして
話が盛り上がりましたもん・・

今回は本能寺の諸説ば色々・・・・・・
今回の「麒麟」の筋書きと似とうけど最後がちょこっと違う説。
光秀は実は信長ば討つことことは知らんかった説。
配下が朝廷のスラごとで起こした説のあります。
ばってんがこれは「信長公記」によれば疑わしかです。
事細やかに一人の明智の配下の武士が討ち入りの最初から克明に記述しとりますけんね。

ま一つは、信長ば討ったあと光秀は切腹して信長の息子たちに
政権ば渡すとやったて言う説。
いずれにしても信長のやり方に光秀は異ば唱えとったとには違いありません。
おいしゃんが習った歴史では光秀は「三日天下」で天下の反逆者て
おそえられてきましたばってんが色々歴史ばひも解いていったげんたい
光秀ば悪う書いた文献は一つもありません。
やっぱ朝廷がいろいろかかわっとったとは真相でしょうね。

最後にこれは小説やばってんが
秀吉の策略説、どう見たっちゃ秀吉の中国大返しは準備しとかなできんやったはず。
小説では光秀が本能寺で謀反ば起こすごと仕向けて
秀吉は密かに抜け穴ば掘って信長に進言しとったて言う説
そいけん信長の遺骸は見つかっておらんて言う話。
そしてその抜け道ば途中で塞いどったけん信長は窒息死・・・

ところが秀吉も信長の遺体ば見つけ切らんで後に葬式するとぃ
木像ば焼いて済ませたて言う事実のあります。

面白かね~
ばってんが昔の足軽の兵隊さんの体力も考えてみたら凄かやね
中国地方から徒(それも駆け足)馬に乗ってちゃそれはきついとに
京都まで大返しやもん。
して中国はまだそれより広かとぃ何万の軍勢が何十里も進軍するっちゃもんね。

もっと凄かとが情報伝達者(早飛脚?)どんだけ早ぅ走りきいと?
ろくに栄養も無か食事で体力使うけん今より寿命が短かかとがわかりますよね。
戦国時代は太平天国の江戸時代より食糧事情は悪かったろうし
ましてや軍隊の糧食も粗末なもんやったでしょうに・・・・・
白米と味噌や漬物だけじゃ栄養状態はかたよるばってんが
この時代は食えること自体がありがたいとですもんね・・・・
これは最近の戦後の日本でも同じで叔父から聞いた話では
休みの日に白飯のおにぎりだけ持って宝満山に上りに行くとが
楽しみやったて、食うことよりレジャーが主体ですけん。
今はレジャーは食べるとが主体ですもんね、豊かな時代です。

本日はこの辺で・・・・

昔の投稿・・

2020-12-19 00:41:31 | ちょっと昔のこと
書きも書いたりこのBLOG・・・・・・
PC教室しよった頃「PCはこげな楽しみもありますよ」って
授業の一環で生徒さん向けに教室のBLOGば書き始めたとばってんが
面白うなって「このいちへようこそ」の本編の付録として
個人用に書き始めたとが2004年6月・・・・
もう16年(人生の1/4)もBLOG書きよることになります。
さてあと何年書ききるか?
これ本にしょうと思うたらテキストデータダウンロードでけるばってんが
編集がとてもやなかばってんやおいかんですもんね。

おいしゃん自分のBLOG読み返すと好いとりますったぃ・・
昔はこげん投稿にバイタリティのあったったい・・て
「あ~亀も飼うとったったい」
※亀は二匹とも行方不明です
「毎朝福間の海岸さんぽしよったったい」
※以前は古賀市民やったです。
「あちこち旅行しとうね~~」
※九州の温泉は大概網羅しとります。
「歴史の事もさんざん書いたね~~」
※古代から戦国時代中心ばってんが。
ウ〇コのお話も・・
※おいしゃんこの記事書いたけん当時の五十郎さんから大黒流BLOGの執筆者から外されましたと
 「お前ウ〇コばっか書くけん」て(^^)/
※各文字列クリックでその記事読めます。週末暇やったらどうぞ・・

ばってんがここ数年は書き尽くして四季の話題も毎年マンネリ・・・・・
※これは「博多の四季」でいつか本にしょうて未だに書きよります。
これは日の目見るかどうか?わからんけど


最近は食うたもんの写真ばっかりですもん。
そいけん昔の記事読みながらひとんで満足しよります。

そこで今回は日本の始まりんとこで書いた古事記関連ば
拾いだしてみました。

「古事記再びパート1」
「古事記再びパート2」
「古事記に思うおいしゃん的心・・・・・完」
長か記事やけん興味の無か人はにはすいまっせんけど
ためになりますバイ。おいしゃんも読み返して勉強になりよります。

そっか~この手があった
いっぱい書いとるけん以前の記事ばジャンル別に引っ張り出していこうかな?

久々年末にチャンチャンです~

近い昔、日本は広かった・・・

2020-09-01 20:00:09 | ちょっと昔のこと
先の大戦後GHQの政策で日本が骨抜きにされ
そのすきに日本に中共の共産主義がじわじわと入り込み
現在の親中マスゴミが出来上がった話は今まででちゃ書いてきました。
アメリカがボタンの掛け違いで当時のソ連に対して
中国に加担したとが間違い、その間違いが今に至ります。
エコノミックアニマルて言われた日本の経済政策も
気が付いたら日本は中共の札束攻勢に骨抜きにされとったとです。
金丸さんやら代表的な奴です。この人NK国とも怪しいかんけいですけんね。
それが自民党のドンやったとですけんね・・

今日はそれ以前、日本が連戦連勝しよった時代のお話です。
ざっと(て言うてちゃ長いよ)歴史のおさらいばしてみます。

明治以後日本は他のアジアの国が国力の無かったけん
次々と植民地化されたとば見て富国強兵政策ば始めました。
それ以前の戦国時代にも宣教師によるじわじわとした侵略の手口は
あったばってんが戦国時代の日本の戦力におじけづいたとです。
そらそうくさ何百年も戦争してきたとに加え
伝来した鉄砲も簡単に改良して量産する技術も持っとりました。
依然TVで信長が暗殺されとらんかったら日本は世界征服しとった
て検証のありよりました。
文献には博多は特に宣教が困難な地方って書いてあります。
当時の文献には博多は「シモ」って表記されてます。
いくら宣教しても裕福な民はなびかんと・・・
それくらい博多は自由貿易で裕福やったとでしょう・・
日本の大陸に一番近い場所博多もそうですばってんが

当時の日本の中央の兵力は世界一やったて証明されてます。
古くは九州の豪族が体張って元軍も負かしたほどですけん。
それに文化的にも江戸時代の日本は世界一清潔な国でした。
これ前に「朝鮮使節団」の時にも書いたけんここでは割愛します。

ばってんがペリーが浦和に来たとにびっくり、文明の違いば
見せつけられます。この時は政治の力で開国はせんで
開港条約ば結んでます。そのころはまだアメリカは捕鯨船の補給基地が
欲しかったとです。
今、鯨食うな採るなて言うばってんがこの頃は列強はランプの油とるためだけに
捕鯨しよったとですよ。バッファローの毛皮も一緒。
アメリカのご都合主義は今も変わりません。

このままではいかんて言うて明治以後富国強兵ば歩み始めるとですね。
海外に出向き技術ば学んで自国で改良し蒸気機関車やら
作ってしまいます。鉄鋼技術も進化して海軍力も高め
世界レベル(大日本帝国海軍)まであっという間に追いつきます。

その頃、清の中国は列強から植民地化され分断されとります。
1894年日本も日清戦争に勝利し(朝鮮半島の独立のためですK国こげな歴史も嘘ってか?)
中国に日本も駐留しとります。
その時台湾も日本の統治国家になりました。
日本は台湾に国家予算の1/3ば割いて台湾のインフラば整備しました。
日本の東北地方よりも厚く台湾につぎ込んだとです。
それは日本が列強と違う方針で他国の邁進に協力する意思ば
見せつけるためやったとです。
その後の亜細亜独立の兆しが伺えますたいね・・

1900年清の西太后はごろつき集団やくざ集団の「義和団」ば
取り込み列強(日本含む)に宣戦布告します。
そこで列強の大使館が襲われて列強8か国が軍隊ば
送り込みますったい。中でも一番近い日本軍は8000人の軍力で
参加しそれば平定します。
これは「北京の55日」て言う映画のあります。
チャールトンヘストンがアメリカの大将
日本の大将は若き日の「伊丹十三氏」であります。

義和団事変治まってちゃまだ混とんとした大陸。
あるときイギリス大使館が襲われます。
それば助けたとが日本軍です。それがきっかけで日英同盟が結ばれます。

そげな中第一次世界大戦がはじまるとです。
英独の戦いが始まります。
日英同盟結んどったけん英国は日本に加勢せれていいますばってんが
日本は天皇の御意思により否定します。
日本はいつの時代も戦争は拒否してきてます。
ばってんが結局参戦せないかんごとなって日本は
アジア地域のドイツの植民地に参戦します。
それで勝ってしもうたとですよ!

結果、山東省権益と、パラオやマーシャル諸島やらの赤道以北の南洋諸島ば
委任統治領として譲り受けるとともに、国際連盟の常任理事国にもなりました。
今までの列強の植民地と違い日本は統治領に資本投下しました。

これその当時の日本領土です。


それが敗戦で一気に日本の国土は割譲されます。
ばってんがまだ台湾はまだ日本の国土やったとですよ・・

今回はながなったけんこの辺まで・・
何でその後、日本は台湾ば手放したか?ば検証します。
一番問題なとこですけんゆっくりと・・・・・

ツービーコンチニューです。
日本語で言うたら「次回に続く・・」です。

全部今の安倍政権につながるとですよ
お楽しみに

ためになるね~チャンチャン



博多風土記から

2019-07-22 14:25:24 | ちょっと昔のこと
山笠終えて一時目ば通してなかった「博多風土記」ば
再び開いて読みよります。

なにせ700頁以上もあるけん読み応えのあります。
いろいろ調べものしながら読むけんまだ大概楽しめます。

是には中対馬小路には「パンだ家」妙楽寺新町には
「おいしゃん家」も出てきます。
その中で古門戸町の項に面白い記事があります。

「博多人形の名将・早川善三」さんです。
行町の「入軒」北側にすんどった善三さん・・・
考えたらおいしゃん家もそのあたりばってんが
うちが石橋人形から爺さんが譲り受けたとはそのずっと後、昭和7年です。

善三さんは萬行寺前町の博多人形屋「讃井清兵衛」に弟子入りしたばってんが
師匠は素焼きに彩色する技術しか持たんかったけん
善三さんな発憤苦心の研究ば続け、人形の原型ば作る技術も習得し
年季明けの明治10年頃、独立の人形師になります。

また、小堀流の細工物人形(山笠の人形)の制作にも
手ば伸ばし山笠では幾多の名作人形ば作って賞賛を受けたてあります。

※古来祇園山笠人形は、「小堀正直さん(京都四条の木偶師)」が
貞享4年に博多津中からの招聘によって博多に伝わったとされます。
それまで山笠人形は藩許の小堀家独占事業やったとばってんが
明治維新の大変革で企業の自由が許されました。

この善三さんが明治23年に県庁の委嘱ば受けて作った「国会人形」
ていう県民の啓蒙運動に使用される細工人形ば作りました。
その仲間の一人が「白水六三郎」さんであります。
今、山笠人形師で活躍しよる「白水英章」君はこの六三郎さんの
子孫であります。

昔は古ノ一界隈にはうちはじめ人形屋さん人形師さんが
多かったとです。現在ベテランの人形師さんの置鮎琢磨さんも
以前は中対馬小路に住んでありました。

まいっぺん手元にある博多人形師の系図ば見返してんろうて思います。



「追記」
明治32年の追山で東町流で古門戸町内で一番棒ば舁いとった人が電柱に挟まれて即死・・・・・
※博多風土記では明治32年となっとるばってん当時の「九州日報」では
明治31(1898)年となっとります。新聞の方が正しいかも?

当番町(金屋小路)はその山台ば承天寺に持って行ってそのまんま「施餓鬼棚」にして
追討供養(大施餓鬼ば執行)ばしたとです。
その山笠台は承天寺に寄進されましたげな。
「儀礼、歴史、起源伝承 宇野功一著」より

ここから今に至る「円爾山笠発起説」に「施餓鬼棚説」が初めて山笠起源説に
追加されるごとなったとですよ・・

この博多風土記が舁かれたころはまだ
「古門戸町」が「大和町」ていう名前に決まろうか?て
言う頃です。結局住民の反対で今の「古門戸町」になっとります。

下は明治期の博多の町割りです。


懐かしか~今回は土着民限定

2017-09-06 20:30:16 | ちょっと昔のこと
記念誌作り初めてこの半年間いろんな文献やら本、写真集やら貪ってきました。

調べよったら面白か事いっぱいです。
記念誌に載せるとはそのほんの一部やばってんが調べたとは
その10倍くらいになります。
昭和41年の町界町名変更後の町の歴史の記念誌ばってんが
調べよったら江戸時代はたまたその前の歴史から見らな
繋がらんけんですね。

良う年に何冊も出版する学者さん尊敬します。
ばってんがそれはそれで仕事やけんですね。

今回は庶民のおいしゃんたちが書く記念誌やけん・・・・
ばってんが今までもそげなとが庶民が書く身近な歴史ですもんね。

ここから話は変わります。

有名な地域の歴史本は広範囲で聞き書きした言わば「風土記」ですけん
当事者の当事者の地域の庶民が書く史実の方が重みのあります。

もともと山笠は曳山であって東長寺で昼食いする悠長なお祭りやったとです。
起源は色々あってここでは割愛します。
ちなみに追山が始まったとは関ヶ原の合戦から87年後のころ。
追山の歴史も長かとですね。

悠長な地域のお祭りやったとがだんだん有名になって決めごとに縛られるごとなって来たとが
今回の記念誌作り初めて見えてきました。

明治4年、「廃藩置県」で博多にも県令がだされましたとさ。
見ておいしゃん思わずプッて笑うたとは

「女子の立ち小便を禁ず」・・・面白かろ

「男女混浴を禁ず」もあったゲナ

それまで一緒に入りよったっちゃろうね、羨ましい・・

おいしゃん小学校の頃、浮浪者?のおばしゃんが学校のトイレでおしっこしよんしゃったですもん。
男便所で後ろ向きにかがんでしよんしゃった。
子供心に女の人はおしっこ、後ろに飛ぶとかいな?素朴な疑問やった。

そげな話はさておき、大事なとは「県令」の方。

「公衆の面前で裸体を禁ず」

それまで山笠は締込と手拭だけで山ば舁きよったとです。

そっから山笠は法被ば着るごとなりました。

最初はあり合わせの火消しの袢纏やらば着てそれぞれ思うまま
着とったら良かっちゃろ?

それ以来、粋で新しもん好きな博多のもんは江戸の火消しの袢纏やら
大阪の商人の袢纏ば参考に独自の法被ば作り上げました。

麹屋番の「団子柄(あれは決してブラジャー柄では有りません(笑))」は
今でも京都の祇園で見かけます。

博多の山笠で町内全員が同じ法被ば着て山笠行事ば行うとは
明治31年から・・・・

江戸時代から明治にかけても山笠は庶民の年中行事の一部のお祭り
神様に奉納する祭りではありますばってんがそれほど神格化されてはされとらんで
庶民の年中行事のお祭りでした。

大黒流では櫛田入の台上がりが立ちあがるとは今や懲罰受けます。
御神体の上で立ちあがるとはままならん・・・

ばってんが昔の写真見たら皆、立ちあがっとりますもん。

今や福岡市が全国にアピールしるごと位置づけた山笠は色々規制のあります。

ばってんが大昔から博多のもんはするりするとくぐり抜けてきて
現在までやって来とります。

今日、あらためて写真集ひっぱり出しました。
懐かしか~

博多では今や重鎮になった方がたの写真ばここで紹介します。


これはまだ昭和通りば集団山見せが走りよった頃。
8番山笠も集団山見せば走りよったとですよ。


これは今や大黒流の重鎮になった方がたのお若い頃

左から古ノ二長前町総代、古ノ一のどすこい野郎、当時の取締龍ちゃん、ペスの親父(千里十里)、つノ一の明太屋さん
将軍様、鼻取りはお酒屋さんです。


こちら西流、昨日書いた同級生のJ一郎、のちに当番町取締務めました。


こちら土居流、左から博多の風、清水画伯の若かりし頃、ヤスの大将ノブオちゃん


こちら懐かしかおいしゃんの実家、博多人形屋の看板。


こちら東流、前振興会会長滝田さんが若っかです。


これは西流、左からケンちゃん(けん坊では有りません)大村さん松尾さんも若っかです。

それからこっちは2004年の写真展から・・・・13年前ですね。


現取締と元若手頭のK介、まだ茶髪ロン毛と眉毛剃りのころ・・


あ~ららなんのごたぁ?現役引退した後のデブの頃です。


はいっ!周ちゃんまだりりしかころ・・・

そして・・・・


おいしゃん、切腹あとが気になる頃、まだ赤手拭
馴らしのあとでしょうか?襷してますね。

今日はここまでです

博多風土記(対馬小路2)

2017-06-22 18:16:42 | ちょっと昔のこと
対馬小路についての続きです。

つまりは博多の海の玄関口で明治時代の「博多港」やったけん
博多の歴史の中でも特殊な性格ばもった地域やったとです。

対馬藩やら秋月藩の倉元はここから米やらば船積みしよったとでしょう。
元より対馬藩は日本と大陸の交わりの中の第一線に位置しとります。

秀吉が朝鮮出兵「唐入り」する時も矢面に立って苦労しとったとです。
その対馬宗家の米倉がおかれるほど重要な地域が「対馬小路」界隈。

対馬は島全体の6/100位しか耕地の無かけん米が採れんとですね。

そこで朝鮮の役の功労で飛び地の薩摩の出水郡に一万石ば貰い
その後家康から肥前の基肆(きい)、養父(やぶ)に二万三十四石ばもらい
その積み出しのためにここに米倉がおかれたて言われますばってんが
太閤町割の時、「七小路」の名が出てくるくらいやけん
それ以前から藩の「継所」みたいなもんがあったとかもしれまっせんね。

明治中期の対馬小路界隈と今の大黒流町内ば見安うしてみました。



現つノ一は白砂青松の松原やったとでしょう。
秋四郎神社は今も古ノ二のせま~か縦筋にありますね。



多福庵は御存じナーランダ保育園の「多福寺」です。
多福寺の上見にくっかばってんが「洲ヶ崎稲荷」も・・・・・

この地図の下対馬小路の下に中対馬小路、そっからこの筋の右側が
現在の「古ノ一」の区域にあたります。

旧妙楽寺町は現在はほとんどが「古ノ二」の区域
横町筋から岡側の妙楽寺町が「古ノ一」になります。

廃藩置県後、秋月藩の米倉、役所辺りは「妙楽寺」に統合されましたばってんが
住民同士が合い入れんて言うことで「倉所町」が明治26年に独立したとです。

※以下、大黒流総合サイトから抜粋
明治初期から通称で認知されていた「倉所町」は、明治26年(1893年)に
隣接する妙楽寺町から独立する形で正式な町名となった。
町名の由来はこの地にあった秋月藩の四番めの蔵屋敷で、
その蔵屋敷は明治4年(1871年)の廃藩置県後は袖の港小学校となった。
現在古門戸町9番地に祀られている「秋四郎神社」は蔵屋敷の守護と繁栄を祈り
秋月藩祖黒田長興公と稲荷様を合わせ祀られたもので、倉所町の名残といえる。

大下付近以北は海やったて言うともそう大昔のことやあありまっせん。
何せ埋め立てて言うたら近代技術ば用いなできんですけんね。

この地図の時代の後から埋め立てが始まって今の築港本町が出来るとです。



これは昭和23年の地図。

西浜、千歳、冷泉、海岸通り、石城辺り以北が埋立地ですね。
博多二中はまだ無うて船だまりです。
二中の歴史は浅うておいしゃんの叔母さんが第一回生、当時は学校で
魚釣り大会のありよったて言うほどです。
おいしゃんが23回生

今は「博多中学校」になっております。

博多風土記(対馬小路)

2017-06-22 13:24:34 | ちょっと昔のこと
博多風土記やら博多の明治記の中から
記念誌には全部書ききらんし「古ノ一」以前のことば
古ノ一の町内に関係ある町の歴史ばかいつまんで書いてみろうかて思います。

最初は「対馬小路」編

今の若っか人は「対馬小路」て言うたら今の「つノ一」の場所ば
思い浮かべましょうばってんがここは昔「大下(おおじも)」て
呼びよったところです。

「上」「中」「下」の対馬小路のもっと下(しも)やけん「大下」
今の昭和通り「太兵衛鮨」から「関東軒」くらいまでの縦筋が「対馬小路」です。
大昔は博多中学校から北側は海やったとです。
博多中(旧博多第二中)は「御舟入」て言うて黒田藩の御用船の
船溜まりやったとこですもんね。


※明治中期の地図、今の神屋町はまだ大浜4丁目、3丁目です。
地図上、妙楽寺の上の「商業学校」がのちの「倉所町」になります。

そして今の対馬小路のところに「対馬藩」の屋敷と倉庫があったことから
そっからの縦筋ば対馬小路て言いよったとです。
博多七小路のひとつです。

対馬藩は最初は薩摩の出水郡に飛び地ば領有しとったっちゃばってんが
対馬と薩摩はあまりに離れて便利の悪かけん
秀吉の九州平定の折、対馬守義智が願い出て大下に900坪の土地ば賜り
そこさぃ対馬藩の屋敷と倉庫が建てられたとが対馬小路の名の由来ですたい。

昭和20年6月19日の福岡大空襲で全町跡形もなく焼け、住民36名が焼け死にました。
博多にもこげな歴史があるとば今の人も知っとかないかんばい。

浜側から「下対馬小路」「中対馬小路」「上対馬小路」に分けられ
上対馬小路の岡側は戦後の五十米大道路(現昭和通)で半分に削られました。



下対馬小路の東側は現在「古ノ二」
中対馬小路と上対馬小路の東側が「古ノ一」の区域です。

昭和24~5年あたりまで「大下」は白浜の海辺であり松の木がまだ十数本あったて言います。

明治31年から博多築港株式会社(蔵本の薬問屋波多江嘉兵衛ほか17名が設立)により
埋め立てが始められ、明治35年に博多大築港(博多船溜まり)が完成。
千歳町、石城町、海岸通り、、北浜町、冷泉町、唐船町、幾世町が出現しました。

明治44年から博多環状電車(市内電車)が走り出し大下付近が町の範囲も広がり
今の「つノ一」の賑わいにつながります。

「博多風土記」はここから先が詳しゅう対馬小路の人々のことが
上の番から順に書かれとるけん面白かとです。

博多風土記

2017-06-17 00:32:09 | ちょっと昔のこと
本日の深夜食堂「ちろり亭」は久しぶりの営業
鯵が安かったけん、おまけに捌いて売ってあったけん思わず買うて


鯵の唐揚げと海老と葱のフリッター、胡瓜は彩りです。

今日は周ちゃんがアガペー持って来てくれるて言うけん
お昼ば一緒に食べることにしました。

保健所に行く用事もあったけん保健所の駐車場入れたらただやし
お隣の中華料理の頤和園 に行こうてなりました。

ところが保健所隣接の駐車場が閉鎖になっとるや無かですやん。
今後は保健所利用の方は区役所の駐車場ばご利用ください。
保健所行く機会のあるひとあんまりおりめえばってんが・・・
どんたくの「博多区役所本舞台」は来年どこになるとでしょう?
そっちの方が心配です・・

頤和園、テレビで坦々麺が紹介され行列ができるくらいて言いますばってんが
以前、いつもの「3パカと1BABA」でコース料理食べに行った時、その坦々麺も
出て来たばってんがそげん言うほど美味しゅうはなかったけん
今日は別んと食べげぇ・・・おいしゃんたちいちお口は超えとりますけん・・

そうそう1BABA(みぽりん)が本当のおばあちゃんになります。
※今もおばあちゃんやら出禁になるけん口が裂けてもいえまっせん
まだまだお店ではお姉さんですけんね!

本日同じ時間に安産祈願の写真がLINEで送られてきました。
知っとったばってんが安定期になるまではてかん口令の出とったけん・・
年内にはミポリンもおいしゃんとおんなし孫持ちの本当のおばあちゃんです。





建太おめでとう!

そのLINEのやりとりしよるとこ




おいしゃんは手前「五目つゆそば」と「ミニ炒飯」
周ちゃんは「豚肉細切りつゆそば」


はいっ麺挙げショットです。美味そうでっしょ?
腹いっぱいになりました。

したら「1:30以降はサービスになってます」て杏仁豆腐が出て来ました!


おいしゃんあのニッケの味が苦手で好かんとばってんが
ニッケや無うて杏の種げなですね。

「嫌々食べよるとこ写しちゃろう、嫌~な顔して」て周ちゃんがパチリ


サービスやけん食べたっちゃばってんが以外に杏仁臭うなくて
美味しゅう頂きました。

さてさて昔のことは調べれば調べるほど面白かですね・・・・
今日また周ちゃんが2冊持って来てくれました。


「博多風土記」と「明治の博多記」
「博多風土記」にいたっては非売品ですばい。
良う手に入れたもんやね



風土記は昭和25年くらいから新聞連載されたもんば再編集された奴で
今のおいしゃんたちのごと昔の博多のおいしゃんたちが集まって聞き書きやらで調べて書いたもんやけん
公の文書と違うて身近な家庭の事まで書いてあるとが非常に面白かです。
それが博多全部の旧町が書いてあるとですばい!

ま~だちょこっと走り読みしたくらいばってんが
パンダさんとこのやま利はもともと肴屋で、煮売りしよったとが後に料理屋になった云々
振興会会長やった栄吉さんのお爺さんは養子やった云々
料理屋になっても昭和15年に漏電から火事になった・・・
その当時はうちも「古径町」でおいしゃんのひい爺ちゃんが料亭しよりました。
それから山師のごたあとに手ば染めてどん底まで転落の我が家、貧乏時代から人形屋始めるまでの
我が家の歴史は妹と10年くらい前に作りあげとりますと。
その隣町の「芥屋町」は周ちゃんの本籍地・・・
面白か面白か!面白か~~~!

うちの爺さんも出て来ます。


人形屋でアメリカに売りつけて外貨ば稼ぎよったばってん火事ば出した云々
この火事はおいしゃんも前述の我が家の歴史作る時、叔母から聞いとります。
たしか兄貴が生まれた年のことですもんね。
火元はおいしゃんの親父やけんこの話は我が家ではタブーになっとります。
親父、死んだけんもう話しても良ござっしょう
確か人形の色止めに使う「膠」ば火で溶かして絵の具に混ぜる作業ばしよったて
聞いとります。

昔は火事が多かったちゃんね・・・・・・・

前町総代の青木さんとおいしゃんが調べよった
古門戸町にあった「継所稲荷」もちゃ~んとこの風土記に出て来ます。
その辺は青木さんが詳しゅう書いてくれるて思います。

今回の記録紙作りの記事も間違いなかったて安心しました。
この「継所稲荷」は江戸時代古門戸町にあった「馬継所」にあったもんで
昭和の大空襲で古門戸一帯丸焼けになったばってんがこの稲荷だけは
焼けんかったて言うてその後参拝者が増えたてあります。

今から未来に向けて今回の記録紙もいつか誰かが読んでくれたらて思うて
制作中です。

昔のことは何が事実か?はわからんとこが面白かとです。
書いたもん勝ち。
「信長公記(しんちょうこうき)」は信長配下の太田牛一が書いたもんで
信長が良かごと書かれとります。
「たおこうさまくんき」に至っては秀吉自ら校正したて言われます。
ばってんが昔から「ブロガー」はおったとですね~
各家庭のことば記した文献が見つかって歴史が変わることもしばしばですもんね。

そげな大層なことは考えとらんばってんが「古ノ一50年誌」
だいぶ形になってきました。

まだラフの見本やばってんがアキラさんから送られてきました・・・・・・




題字は周ちゃんです。



「風土記」と「明治の博多記」ちゃんと読みこんだらまたここで
コラム書かせていただきます・・・

あ~面白かやね・・久々にチャンチャン!