千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

マルコ・ポーロの時代

6月になりました。当番法被解禁です。

おいしゃんはそげんのぼせもんや無かけんまだ法被は出しません(^^♪ばってん

街中には早くも当番法被姿が目に留まります。

昨日今日と浜宮では「棒洗い」が行われました。

昨日は毎年一番乗りで棒洗いする「上川端通り(八番山)」

今日は今年一番山ば務める「大黒流」でした。

この上川端通りはまんねん八番山でして毎年山番が変わらんとはここだけです。

舁き山は舁き山で一番から七番に順送り飾り山は飾り山で

九番から十七番まで順送りしますばってんが上川端は毎年八番山です(^^♪

そもそもここは土居流の中の一ケ町(上新川端)が運営する飾り山やけん「流」やありません。

テレビのアナウンサーが良う間違えて「上川端流」やら言うとのおりますばってんが

あれは勉強不足です!

ばってんが今や唯一走る飾り山でからくり山で煙幕も吐く山笠として

一番から七番までの真剣勝負のあとに昔の優美な山笠ば彷彿させるけん

人気の山笠ですね。コースは走られんけん櫛田入り二回しか動きません。

各流の標題も発表されました。今年の一番山笠大黒流は「真骨頂(しんこっちょう)」です。

人形師はもちろんバイブこと西山陽一人形師です。

この話題はここまで・・・・

さて、おいしゃんはここんところNetflixのドラマ「マルコポーロ」ば

一気見しよります。

このフビライ、いかにもフビライらしい風貌ですよね(^^♪

マルコポーロ、あの「東方見聞録」「黄金の国ジパング」

で有名ばってんが実際日本に来たことはありません。

24年間フビライのもとでアジアの各地ば旅してます。

このドラマはちょうど我が国の元寇の時期ですばってんがドラマには

これっぽっちもニッポンのことは出てきません。

それだけ日本攻めはフビライにとってちっぽけな事やったとでしょう。

それよりも南宋との戦いとモンゴル一族間での争いの方が・・・

実際、南宋と近いニッポンばモンゴル側に引き入れたかったフビライです。

ばってんがこの頃ニッポン(博多)は日宋貿易が盛んで

南宋とはとっても仲が良かったとですもんね。

※このころモンゴルは国名ばモンゴルから元に改めとります。

元軍て言うてもモンゴル人より高麗軍やら漢軍が中心、弘安の役では

元に滅ぼされた南宋の兵隊が江南軍として日本に向けられてます。

一回目の文永の役の時は実際博多に上陸され甚大な被害ば被りました。

そいけん二回目七年後の弘安の役ん時は防塁ば築いて水際で防御しました。

それが元寇防塁です。

これは今も残る西区生の松原の「元寇防塁跡」です。

おいしゃん先日電車に乗って行ってきました。

海岸線一帯に続く石畳、こげな防塁あったかいな?て思うたらこれ

福岡市が福岡西方沖地震後作ったとゲナです。

もと福岡市職員の水落っちゃんが「あたしがつくったと」ってややこらしか(>_<)

当時は下図のごと博多全域ば防塁で囲ったとです。

石積みの外側には乱杭(らんぐい)やら逆茂木(さかもぎ)も配置しとります。

内側には土ば盛って馬で駆け上がることができたらしいです。

これ見たら昔は西新やら筥崎宮も海べたやったとが良くわかります。

当時、元軍(東路軍)はこの防塁ば見て上陸ばあきらめて志賀島に上陸しました。

日本軍は昼夜に渡り陸海から志賀島の東路軍ば攻めたもんやけんたまらん東路軍は

壱岐に逃げて行きます。

この防塁があったけん博多んまちは助かったとですね。

当時元軍に残虐な被害受けた我が国ばってんが鷹島(松浦市)には現在

「モンゴル村」やらあってゲルに泊まったりでけます。

それに大相撲はモンゴル出身力士ばっかりです。

日本人はどんだけおおらかな民族でしょうか!

千年恨むて言うお隣のどっかの国とは大違いですね・・・

チャンチャン


ランキングに参加中です。
見るたびにクリックしてつかあさい!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史・いにしえの大昔しの事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事