馬とモンゴル

乗馬によるモンゴル大自然の四季と牧民生活の折々を日記風に

「馬とモンゴル」フォトチャンネル一覧

チャンネル作成日が 古い順  |  新しい順
ch 256369
2013年・春の草原に紫のムササビが飛び交う
この国の四季は面白い!秋・冬・春の半年間・春・夏・秋の半年間 メインは二季と言った方が正しいかもしれないが一応、四季らしきものがある。春と秋が短く似たような外気温度をするので植物は気温で 二度も三度も地表から顔を出して花を咲かせることがある。 今回も春一番のヤルゴイが二度咲きしてわたしを喜ばせた。
更新日時2013-07-11 02:32:43
登録枚数31 枚
スマイリー 1   0   0  
タグ
ch 244989
2013年の春一番花(ヤルゴイ)を紹介
今年は牧場が早めにトーラ川を渡り連峰の反対側へ引っ越してきた。 春から夏牧場へです。 現在、トーラ川は氷解で濁流となり牧民も家畜も川へ近寄る事が出来ません。 何故かと言えば家畜は濁流で渦巻く川で水を飲もうと川へ行きます。 其処で怒る事故は濁流に家畜が流される。冷たい川へ家畜が落ちると 大半は助からない。毎年繰り返される事故を知り尽くしている牧民は人も家畜も、この時期、川には近づかない・・・ 愚かにも私は子供達を川へ連れて行き事故に見舞われた・・ 幸い何事もなかったが反省しております。 そんななか、川原の傍で春一番に咲くヤルゴイを見つけ幸せに 浸りました。何時もは連峰の山裾で春一番を見るけだし喜んでいま したが、今年は川原で見つけました。 まだ樹木は芽吹く前の段階で川柳でおっちょこちょいの数本が 白いボンボンを弾かせていました。
更新日時2013-05-09 14:27:31
登録枚数30 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 244566
ナベツル(アネハツル)とカモのコラボ
この時期に渡来し草原で子供を生む(アネハツル) 七月には子連れを見かける。 カモも同じ時期に渡来し子供を生み子育てをする。 コガモは最大12羽ぐらい育てるが渡りが出来る頃には二羽から三羽 ぐらいになっている。カラス・キツネ・番犬・隼等に捕食される
更新日時2013-05-08 12:15:32
登録枚数25 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 173720
2012年春一番、自然山ねぎ紹介
五月13日・モンゴルの友人家族と国立国定公園・テレルジで ピクニックをした時に絶滅危惧種に指定されている山ねぎを写すことができた。 乗馬をしていると山頂付近でよく見かけるが一箇所でこれだけ多くの山ねぎを写真に写せたのは初めてである。 観察結果、誰にも採取されていないことが判明!その判断は昨年成長したねぎが種子をつけ枯れているねぎを多く見かけたことである。 この写真にも枯れたボンボンから黒い種子があるのを写真に収めた。
更新日時2012-05-29 03:24:59
登録枚数21 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 173716
絶滅貴種・セッカ・・山ねぎ
どこの国でも言える事であるが経済が発展することで、国の重要な自然や其処に生息している天然記念物・世界でも珍しい希少動物・植物等が消滅することである。 日本でも全国に当たり前に飛び交っていたトキが経済発展という名目で増収増益を目標にお米の増産で科学農薬を使用するようになり出して自然界で生きていた動物・野鳥類が絶滅していった。 そのお陰で経済は発展し世界一になり現在では世界中から羨ましがれている。 この国でも民主化になり40年の歳月が経過し目を見張るような経済発展が進行中である。しかいs、この国には国民を置き去りにした経済発展が進行中で底辺で生活している国民は衣食住で困窮している。 そこで自然界で生息している天然山ねぎ・セッカが乱獲されて絶滅貴種になっている。 そんな貴重な山ねぎを写真で紹介してみます。 私がこの山ねぎの写真を撮りながら考えていたことはすき焼きと水炊きのことばかりでした。 こんなに新鮮で食べごろな青ねぎを見て美しいとか素晴らしいということよりすき焼き・親子丼に載せると美味しいだろうなと言う事ばかりでした。 でも私はこのねぎを刈り取ることはないと思います。 誰にも見つからないで繁殖すればいい。 しかし、困窮している牧民が刈り取り(もぎ取り)道端で売りさばくには批判も意見もしたくない。
更新日時2012-05-29 02:51:43
登録枚数30 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 170148
テレルジ国立公園連峰に咲くヤルゴイ
春一番とはいえまだまだ、シベリア寒気団とひ弱な春が鬩ぎあいを している最中である! 六月になれば山の斜面に草原に色とりどりの植物が一斉に花を咲かせる。 これは七月初旬のナーダム祭まで降雨に関係して咲く事がある。 昨年はナーダム祭まで色々な花が咲き乱れたが今年は如何だろう?
更新日時2012-05-14 14:57:25
登録枚数30 枚
スマイリー 0   0   2  
タグ
ch 169369
山の頂で下界を見る
モンゴル国首都の郊外に位置するテレルジ国立公園内は平地で 標高1500mの高地である。 春一番の花であるヤルゴイはこの時期(五月)から咲き始める! 一番に咲くのは標高の高い山頂で一ヶ月ほど時間を置きながら山裾の 草原まで春一番は下りてくる。 国立公園内で一番の山は2000m級で草原までの高低差が500mだから外国からの観光客さんには早めの来蒙でないと草原に咲き乱れる花を観賞する事は出来ない。 しかし、年によって条件が合えば観光が本格的に始まる七月初めの ナーダム祭にお花畑が蘇る年もある。昨年はナーダム祭の時にお花畑が展開した。これは降雨と深い関係がある、年によって七月ごろに 雨が降れば朝夕の気温変化で植物が二度・三度と発芽するからである。今年も雨が降るのを期待しながら五月の晴天日を紹介します。
更新日時2012-05-11 04:25:28
登録枚数30 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 169264
モンゴル春一番・ヤルゴイの乱舞!
毎年、春先の五月から六月初めに春を告げる一番花であるヤルゴイが 山脈(連峰)の山頂から咲き始める! 今年も春を告げるヤルゴイが咲き始めました。五月五日に連峰へヤルゴイを観賞に行って来ました。 今年はヤルゴイだけでなく12歳の乙女と山腹で出会いました。 乙女は愛馬に跨り牧場の馬たちを探していたようで私が馬の居場所を教えて上げると喜んで牧場の馬が居る所へ飛んでいきました。 ヤルゴイを探しているが咲いてる場所を知っているかいと訪ねると 山頂付近で咲き乱れていると教えてくれた。 山で出会う仲間はいいものである! 今年も沢山、モンゴルの草花をフォトアルバムで紹介しますが、昨年のフォトアルバムを切り取ってしまった泥棒さん今年は多くの皆さんに見せてあげたいので私のフォトアルバムから勝手に写真だけ切り取り持ち去らないようにしてください。貴方のやっている事は窃盗ですよ!・・窃盗が分からなければ泥棒ですよ! モンゴルのヤルゴイ写真が欲しければ自分でモンゴルへ来て写真を写したら如何ですか・・泥棒さん!・・今年は多くの遊びに来た人に見てもらうため盗みはやめましょう! 泥棒して個人所有しても虚しいだけですよ!
更新日時2012-05-10 17:49:08
登録枚数30 枚
スマイリー 0   0   1  
タグ
ch 150383
2012年テレルジ・トーラ川氷上ドライブ続編
2012年モンゴル正月(旧暦)幕の内に郊外であるテレルジにて 恒例の氷上ドライブを楽しんできました。 古来から厳寒地で生活している人達は厳寒期に川へ近寄るのを忌み嫌います。これには深い理由があり春の雪融けの川へ落ちると死を意味する。人間だけでなく家畜も野生の動物も同じである! 川が凍結する前の時も同じである。モンゴル人が川を恐れるのは川の恐ろしさを知りつくしているからです。 しかし、この恐ろしい川も一年を通し観察すれば厳寒期でも春先でも 安全に活用でき生活を豊かにする事を川は提供してくれます。 凍結した川は悪路の草原より簡単に早く短い距離で物や家畜を移動させてくれる。 私はそれを草原で生活している牧民に安全に近道でき荷物を運ぶ事を証明するため毎年、氷上を活用できる事を知らせるために遊んでいます。 今年は例年に比べ水量が少なく危険な場所も有りますが安全で確実に短い距離で荷物を運ぶ道をトーラ川は凍結して牧民の利用を待っている。
更新日時2012-02-28 23:36:02
登録枚数30 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 150245
2012年テレルジ氷上ドライブ
モンゴルの正月は旧暦二月二十二日である。 郊外に住む牧民家族に招かれたおり、近くを流れる一級河川で あるトーラ川で氷上ドライビングを楽しむ! 今年は水量が少なく至る所で凍結河川の下に空洞が出来て 氷が陥没し安心して氷上ドライブが出来なかった。 その証拠にこの時期、誰も走っていない箇所が多く人の走らない場所を走り始めは爽快そのものである。
更新日時2012-02-28 13:51:49
登録枚数30 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ