goo blog サービス終了のお知らせ 

koheiのおもちゃ修理記録

宇部おもちゃ病院 毎月第2土曜日 13:00~16:00
宇部新天町の西の端、市民活動センターで開院してます。

7/5 DS修理3台②

2020-07-05 | おもちゃ
DS修理3台の残り1台、new2DSLLの修理、中国に頼んでいた液晶が長らくかかって届いたので、やっと修理完了しました。

実はこれが…、「new2DSLL」という機体だという事に気づくのに、だいぶかかりましたw。(人間が古い、新しいものについていけてないww)
見た目はこんな。

前回「6/27 DS修理3台①」のnew3DSLLと同じように、XYボタンの上に「Cスティック」が付いているので、てっきりnew3DSLLだと思ったのですが、なんか違う。

閉じた状態ではこんな。3DSの上画面側に付いてるカメラが、こやつは上画面に付いておらず、下画面の裏側に付いている…。分解してみると、なんかnew3DSLLと比べるといろんな所が簡易になっていて、なんか「new3DSLLの海賊廉価版か?」みたいな印象を受けたw。(そりゃそうだw)

状況は、上画面の割れ。(写真は、バラバラに分解したところで、最初の「画面割れ」の写真を撮っていなかったことに気づき、途中で仮組して通電して撮った写真w。)

とりあえず、分解を試みる。
下カバーは簡単に外れたけど、上画面側が分解できない…。マイナスドライバーであちこちつついてみると、接着剤で固定されていた液晶がやっと外れた。

「接着止めかいっ!」と思いつつ見ると、ケース側の4隅にネジが見える。
上蓋を上から見た写真の黒い部分が、これまた接着止めされており、ここに何か突っ込んで無理やりめくると、4隅の短いネジが外せて、上ケースが分離できる。

順番的には、上蓋の接着部分をめくって4隅のネジを外してから、液晶を外すべきでしたね。
ここまでくれば液晶交換ができるはずなので、ヒンジ部分を分解する。

右の矢印の所にヒンジの部品が刺さってるので、こヤツを目打ちみたいな尖ったものを使って、なんとか引っこ抜くと、ヒンジ部が外れる。
(左の矢印が、上液晶のFFC。ここの通し方をちゃんと覚えておかないと、後述の失敗になる…)

ヒンジ部外れたら、銀色の輪っかを通してFFCを抜けば、完全に上画面液晶が分離できる。

さてこの液晶、AliExpressで交換品を散々あさくってた時に、このFFCの形状は見たぞ…。
再度Aliで調べると「new2DSLL upper LCD」と書いてある。new2DSLLって何だww???

3DSから3D機能を外した「2DS」が出たときに、真ん中で折れないタイプだったので、「2Dってこの意味かいっ!」(真ん中で折れない平面構造w)と思ったので、「2DS=真ん中で折れない」と思い込んでました。
しかしこの2DS、多分カバンの中でかさばったり、液晶の傷や破損が心配だったりして、多分不人気。
そこで多分、「new3DSLL」を出した時に、3D機能を省略して少し安くしたけど真ん中で折れるタイプの「new2DSLL」も出したんでしょうね。

このnew2DSLLは悪くないw。3DSは、当然その名のごとく「3D表示機能」がウリなんだけど、「見てると気持ち悪くなる」とかで、結局3D表示OFFで使う事の方が多い。そして、ヒンジ経由で上画面からマザーボードに行ってる通称「スピーカーケーブル」というFFCの一部が断線すると、3D機能が使えないだけではなく、ブチっと音がして電源が落ちる(全く使えない)状態に陥ってしまう。(通称は「スピーカーケーブル」だが、実際には3D調整のボリュームも繋がっている。)
3DSでは液晶ケーブル・カメラケーブル・スピーカーケーブルの3枚がヒンジに通してあり、ヒンジ部でのケーブルへの負荷が高く、ケーブル断線のトラブルがどうしても多い。それがこのnew2DSLLでは、ヒンジを通るケーブルは、上画面液晶ケーブル1本のみ。カメラもスピーカーも、下画面側に取り付けられていて、ケーブル断線の可能性が低そう。

さて、購入すべきLCDがやっと確定したので、Aliで注文。前回「6/27 DS修理3台①」で書いた通り、new3DSLLのカメラ在庫なしで、液晶だけ先に送ってもらったけど、1か月半は掛かったかな。やっと届いて取替。(取替したが、大失敗した…。後述…)

ネットの動画を確認して作業。「ガラスはすぐ外れる」との事。その「液晶からガラスが外れた」状態の写真。

上に写ってるのが購入した液晶。動画によると「液晶からガラスはすぐ外れるけど、おもての透明板からガラスを外すのが大変」との事で、アルコールで接着を溶かしながらやったとの事。
やっぱり大変だったけど、ガラスを直接剥がすのではなくて、透明テープに張り付いてるガラスを、テープごと剥がしていい感じ。
剥がしたあとのおもて透明板と、透明テープごと剥がした液晶ガラスの写真。

さて、これで古い液晶が全部取り外せました。ほこりが入らないようにとっとと新しい液晶を張り付けて、仕戻しに取り掛かります。

実は以前に3DSで失敗したことのある、FFCを丸めながらヒンジ部に通す作業、今回はそこそこ成功しました。やっぱり、逆動作ピンセットでの作業がよさげでした。

外してあったネジ類の箱の中に、謎の部品がありました。

分解から仕戻しの間があいてしまうと、こういうのが困るのよね…。黒いガイドに半透明の部品をはめるようなので、ケーシングの外から中に光を通すべく、ケースに穴が開いてるところに付くに違いないw。写真赤矢印の、カメラ取付部の内カメの横ぐらいに付きます。

あとは、カメラ取り付けて、カメラ周りのWiFiアンテナの赤ビニール線の取り回しを仕戻しして、カメラ・液晶のFFCを接続してフタを閉めれば終了なのですが、ここで大失敗!
全部繋げて裏ブタ仮とじして電源入れてみたら、上液晶が全く点かない!

液晶FFC刺すときに「何か不自然…。これでいいのかなぁ」とかすかに思いつつ、付くのでそのまま刺してしまいましたが、(写真の様に)一旦基板の下をくぐらせて、途中の隙間から先端だけ出してコネクタに刺さないといけなかったんです…。そうせずに、外から被せてしまったため、裏ブタと基板とに挟まれて、写真矢印の所でFFCにボッコリ傷をつけてしまった~。(これも、最初に分解から修理までの間があいたせい…)
「なんとか繋がってくれ~」と祈りつつ、手で平らになるように押さえてみる…。何度かやったら、なんとか液晶点いた~!

その後何度か確認で電源入れてみたけど、一応ちゃんと点いてました。ただ、ただでさえ切れやすいFFCなので、耐久性は心配…。「もし今度切れちゃったら、無料で取替します…」とお断りして返却しました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6/27 DS修理3台① | トップ | 7/4 時計修理 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
nice (大泉茂幸)
2020-07-05 19:58:43
koheiさんの修理への意気込みにはいつも感心しております。僕はメンドイことは避ける質なのでとても真似できません。
「もし今度切れちゃったら、無料で取替します…」には頭が下がります。
返信する
Unknown (kohei)
2020-07-05 22:17:15
失敗しちゃいましたからねぇ…。「ダメだ、折角新品購入したのに、もう1度買い直しだわ~」っていう事態だったのでw。
普段、5円の部品でも部品代を請求するのですが(「取り替えたんですよ」というアピールの為w)、自分の失敗は仕方ないですww。
返信する

コメントを投稿