goo blog サービス終了のお知らせ 

★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

往復2時間半でかっこいい岩山制覇!太刀岡山ハイキングで歴史探訪

2025-06-10 17:40:00 | 紹介

~山梨百名山、鋏岩(はさみいわ)が映える太刀岡山のススメ


皆さんこんにちは!市民レポーター「てらはる」です。

私は登ることが大好きで、山梨県の色んな山を登ったり、坂道をロードバイクで走ったりして週末を過ごしています。

甲府市の魅力はなんと言っても360°見渡す限り視界に映る山々!

「自然」をキーワードに、皆さんが是非足を運びたくなるおすすめスポットを紹介していきたいと思いますので、
よろしくお願いします!

さて、今回は甲府市と甲斐市の境目に位置する「太刀岡山」をハイキングしてきました。

太刀岡山は、標高差約150mの大岸壁の先端にハサミのような形の「鋏岩(はさみいわ)」が突き出していて、
ロッククライミングに訪れる方も多い山です。

また南峰(1295m)、北峰(1322m)があり、南峰からは富士山や南アルプスなどの山々の眺望が美しい山ですので、
山梨百名山の中でも人気のスポットとなっています。

■太刀岡山詳細情報


標高:1322m

コースタイム:往復約2時間40分

駐車場:太刀岡山駐車場(約10台)


太刀岡山/歴史探訪コース/やまなしハイキングコース100選


皆さんは、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)をご存じでしょうか?

古墳時代に実在した、勇猛さと数々の冒険で知られる伝説的な英雄で、天皇家の祖先神であり、
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が持つ伝説の剣、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)で多くの敵を打ち倒したと言われているそうです。

そんな大英雄、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、東国の蝦夷(えぞ)討伐に向かった帰りに、
太刀岡山の山頂に太刀を置いたという伝説があり、これが山の名の由来といわれています。

歴史に思いを馳せつつ、さっそく登山スタート!

駐車場は10台程度停められます。
この日は朝8時頃到着しましたが、既に半分ほど埋まっていました。

登山道を示す看板が至るところにあるので、迷う心配はありません。

クマ出没注意の貼り紙があるゲートを通っていきます。
熊鈴を持っていくと安心できそうです。

一部少し足場が悪く、トラロープがかかっている道もありました。

30分程度歩いたら、まずは鋏岩に到着!

鋏岩を超えると急登が始まるので、適宜休憩をとります。
今回は甲州名物「ソフト紅梅」で腹ごしらえ!

初めて食べましたが、素朴な味わいでとても美味しかったです。

お腹を満たしたところで、ひたすら40分程登ると頂上に到着!

「太刀岡山」ということで、太刀を振るうポーズをとってみました。

今回は曇天だったので、眺望は良好ではありませんでしたが、
南峰山頂から少し下ったところに180°のパノラマが見られる場所があるようです。

気軽にかっこいい岩山が登れる「太刀岡山」、週末のお出かけ候補に入れてみてはいかがでしょうか?

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「かいてらす」をご存知ですか? | トップ | 科学や技術の発展に »
最新の画像もっと見る

紹介」カテゴリの最新記事