★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

甲府市に根付く古武道を訪ねて(第2弾)

2012-08-29 09:40:00 | 文化

小瀬スポーツ公園・武道館で古武道を探る


市民レポーターの浅野です。
前月に引き続き、「杖道」を紹介します。
前月は、杖道の稽古風景に触れて、どんな印象を持ったかをレポートしました。

今月は・・・
「杖道とはどんな武道か」
について
お話を江角先生にお聞きしましたので、報告します。

江角先生は、東京都剣道連盟杖道部会の常任理事で、
神道夢想流杖術を修業しておられます。
古武士のような厳然とした中にも、
話を伺うときは和やかでフレンドリーな雰囲気も併せ持った先生で、
古武道の先生に相応しい印象をうけました。 

インタビューは気温36度を記録した真夏の猛暑の日でした。

小瀬武道館は、緑深いスポーツ公園の一角にあって、武道の鍛錬には絶好の環境にあります。
この武道館の2階にある道場で、杖道のお弟子さん達が熱心な稽古に汗を流していました。

この並木道の奥に武道館があります
直線する緑道には強い気が流れると言います。
恵まれた環境ですね

 

インタビューは、江角先生、甲府杖道会の小林様、稽古中の甲府杖道会の方々です。 

 

 

 

 

 

 

 

 



江角先生です。
先生の掛け声でお弟子さん達に緊張感が走ります。

 

  ◆◇◆◇◆◇◆ インタビュー ◆◇◆◇◆◇◆

******************************
杖道とはどんな武道ですか。
剣道とどのように違うのですか。
******************************

江角先生

杖を使う武道です。
普通に杖道という場合には、全日本剣道連盟が定めた現代武道のことをいいます。
使用する杖は、長さが4尺2寸1分(約128cm)径が8分(約24cm)の樫の木でできています。

日常的な稽古はこの杖と木刀を使い、
防具がないため形稽古が主体で、精神修養を目的としています

剣道にも形稽古はありますが、
一般には防具を着用し実際に打ち合うことが可能なため試合形式も成り立ちます。
しかし、やはり精神修養を目的とすることに変わりはないと思います。

剣道も昔は木刀や刃引による形稽古が主体でしたが、
幕末には現在の様な竹刀と防具による稽古形態が確立し、
実際に打ち合うことが可能となり、普及しました

しかし、杖道は防具も発達しなかったため、
昔ながらの杖と木刀による寸止めの見切りによる形稽古です。
ですから杖道に入門した初心者でも技や技法、精神的な面などで、
古来から伝承されたものに直接触れることになると思います。
その辺が剣道と杖道とは大きく違うことがわかりますね

******************************
後の質問で出てくるのですが、「形稽古」は技の向上、精神面での向上、
といったすべての面での質的向上を形稽古の中に凝縮して行うということで、
正に「修行」といった趣があります。
******************************



 

 
杖道は袴姿で稽古をします。
樫の木で出来た杖を使用するのに 防具を着用しません
危険な稽古ですから、集中力が養われるのです。 

 

***********************************
杖道の生い立ち、流派の流れを教えて下さい。

***********************************

江角先生

夢想権之助という人を知っていますか
吉川英治の「宮本武蔵」にも登場します。
今から400年ほど昔の人です。

この人が武蔵の二刀の技に敗れたため、
その技を破るために編み出したのが杖術の始まりと言われています。

この技を「神道夢想流杖術」と称し、代々福岡の黒田藩に伝わってきました。
昔の武道家は今と違って、剣、長刀、槍等、あらゆる武術を修業しておりましたから、
それらの長所を取り入れ編み出されたのが「神道夢想流杖術」です。

***********************************
宮本武蔵が出てくるとは思いませんでしたが、
武蔵が関ヶ原の合戦に参戦したのは19歳であったと言われています。
その後、武蔵は身に付けた兵法を円明流・二天一流と称して一派を成すわけですが、
ほとんど同時代的に夢想権之助が神道夢想流を創始するということになりますね。
この戦国時代から江戸時代にかけて、武術の流派がいろいろ創始されて
各藩が保護育成し、藩の御用武術として秘匿しています。
これらの各流派は明治時代の始まりまで続くことになります。
***********************************


 

 

*******************************
杖道が現代武道として再構築された経緯について教えて下さい。
*******************************

江角先生

昭和の初めのころ、当時の警視総監が神道夢想流杖術の実用性に関心を持ち、
昭和8年に創設された「特別警備隊」(警視庁機動隊の前身)に
「警杖術」として採用されました

同時期に民間には現代武道の「杖道」として普及されることになります。
警視庁には福岡の白石範次郎先生の命により清水隆次先生が来られて
神道夢想流を教授され、民間への普及にも尽力されました 

*******************************
明治維新後、古流武術の各流派は衰退しましたが、
明治10年の西南戦争に於ける警視庁抜刀隊の活躍により剣術が見直され、
警視庁には剣術世話係が設けられました(現在の助教制度)。
その後、各流儀から採用された形を「警視流」と称しています。
*******************************


 

 

********************************
現在、杖道が全国に普及している状況について教えて下さい。

********************************

江角先生

杖道は、全日本剣道連盟の杖道部会として組織的な活動をしています。
現在、杖道として稽古をしている形は、
全日本剣道連盟が神道夢想流杖術を基に普及用に制定した
「全日本剣道連盟制定杖道」(制定形)のことで、
杖道を学ぶ者は全員この「制定形」を学びます

この「制定形」がある程度身に着くと、
許された者のみが古武道としての神道夢想流杖術を学ぶことになります

一般の小・中学生にとって、
試合形式ではなく理合から入る「形稽古」は面白味がなく、
なかなかこの世代の入会が難しいのが現状です。
今後の課題でしょう。

********************************
合気道も「形稽古」の武道といわれます。
形稽古は形の習得を通して、
乱取り稽古で収得する技より深いところまで到達するので
技の神髄に触れることが出来るといわれたり、
真剣試合と同じレベルまで質的な向上が可能だといわれます。
しかしその辺が理解できるようになるには、ある年限以上でないと難しいでしょう。
形稽古は修行といわれる所以ですね。
********************************

 

 


「形稽古」の一コマ
競技やスポーツとは異なる気迫に満ちています

 

 

**************************
杖道の武道としての技術的な特徴はなんですか。
**************************

江角先生

「突けば槍 払えば長刀 持たば太刀 
 杖はかくにも外れざりけり」
と古歌では表現されます。  

杖は、槍、長刀、太刀の要素を兼ね備えた
千変万化する多種多様な技を持っている、ということです。

**************************
杖は前述したように、宮本武蔵の二刀の技を破るために
創始された武術ですから、千変万化する技は当然だと思います。
一般に得物を手にした場合、持つ位置は固定しますが、
杖道では持ち方や手幅は状況により様々であり、
他武道に比し変化に富んでいると思われます
ただ杖道の技術面の特徴は、
実際に稽古に励んでいる人でないと理解は難しいと思います
**************************

 

 

相手の剣先が迫ります。
落ち着いて対峙する胆力を養います。    

                  

 

*****************************
杖道の武道としての精神面での特徴はなんですか。
*****************************

江角先生

精神面では
疵つけず 人をこらしめ 戒しむる」という、
人を殺めぬ高度な不殺の理念です。

*****************************
う~~ん 高度すぎる
古武道の理念として良く言われるのは、
「戦わずして勝つ」とか
「和合の技」「活人剣」などと言われます。
やはり深遠な精神論は、体感するものであって、
考えたり理解したりするものではないのですね。
*****************************

 

 

*****************************
甲府杖道会の生い立ちや、現状を教えて下さい。
*****************************

江角先生

今から5年前に甲府杖道会は発足しました。
それまでは山梨県内各所から、
杖道を学びたい人達が東京(国立市)の私の指導場に通っていたのですが、
その人たちを中心に、5年前に甲府杖道会を設立することになりました

今の会員は15名ほどで、一番若い会員は中学生です

会員を増やす努力は行っておりますし、
某局のTV放送でも紹介されたのですが、
新規会員の加入にはつながっていません

「形稽古」の難しさが影響しているのかもしれません。
形稽古を通して、技術面と精神面の深奥を体得していくのですから、
とっつき難いのは事実です。
より普及させるという意味では、課題になるかもしれません。

******************************
「形稽古」は古武道の魅力の源泉だと思います。
勝ち負けを決する競技性はありませんが、修行のような要素が多分にあって、
形稽古を通じて人間性を高めるといった効果が期待できそうだ、
となれば、武道未経験者にとっても限りない魅力を感じますね。

確かに、小中学生に「修行」とか「人間性を高める」といっても
共感を得るのは難しいと思います。
新たな稽古プログラムの開発が期待されます。
流派の更なる発展と、正しい伝承をするには、
若い人達の入門が重要になりますね。
******************************
 

 


 

*******************************
甲府杖道会の活動は甲府市にどのような貢献が可能でしょうか。
*******************************

小林様

甲府市あるいは山梨県は、江戸時代が天領であったためとも思われますが、
現存する古武道の少ない地域です。

剣道はじめ各種武道は修行者人口が減少している中、
現代武道としては新興である杖道は、古武道色が強いためか増加傾向にあります
元々山梨県は武田信玄公の流れを汲んだ尚武の土地柄でもありますので、
杖道を通じ武道の普及に貢献できればよいと思います。 

*******************************
青少年に杖道が普及すれば、青少年の精神形成に大いに貢献すると思います。
今、世の中を騒がせている「いじめ問題」はなくなるでしょう。
*******************************

 

 


 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽黒地域の自然・歴史遺産

2012-08-22 11:25:00 | 文化
 「羽黒お天狗さん」と山麓の「意地悪ばあさんの石いも伝説」  

こんにちは、市民レポーターの内藤です。
今回、みなさんにお伝えしたいのは羽黒地域の自然・歴史遺産についてです。

まずは、お天狗山(羽黒山)の自然環境と歴史ドラマについてご紹介します!!
天狗山は標高約490mで湯村山と似通った外形をしています。

 このお天狗山のふもとにある羽黒大宮神社の境内には大岩塊が7点あり、
    その岩は御岳昇仙峡や千代田湖付近に分布するものと同じ、
    白砂の源岩・花崗岩の軽石です

 

この地域は、隣町の湯村温泉郷と同じ地質環境をもっています
地殻深部から上昇したマグマが冷えて、水晶等を晶出し、花崗岩が形成され、
その後、火山岩・安山岩が噴出し、この地域の温泉源となっています

神社境内に接続する道筋の火山地形は、
湯村温泉郷と同じ安山岩で構成されているのに、
この神社境内のみに花崗岩(みかげ石)の大岩塊が点在しているのは、とても不思議です

 

この天狗山山頂にある積石塚古墳は関東一の規模だと言われており、
「聖なる山」として毎年3月21日には地域住民による盛大な祭典が挙行されています

 

 

頂上の石塚付近には三本の鉄劍がたてられており、
その両側には石碑が設置されています

*******************************
  鉄劍には「荒木大神石柱・敬神霊神・駒ヶ嶽大神」と刻まれています。
  石碑には「天命霊神・考力霊神・荒木信者」と刻まれています。
*******************************

 

 

*******************************************
 金峰山・御岳昇仙峡から千代田湖にかけての深成岩・みかげ石岩体を突き破って噴出した安山岩が、
 温泉をともなって単火山として噴出し、現在の自然景観と歴史ドラマを形成した羽黒北山筋地区。
*******************************************

 

次に、この地域に残る、意地悪婆さんの石イモ伝説と「みのるが池」の童話的ドラマをご紹介します

今から500年前の室町時代末期に、
羽黒町竜源寺の天外格道・住職がお天狗山山頂の噴きざらし観音像を、
背負って降ろし、寺の境内に隣接した草庵に安置したといわれています。

この草庵は広さ20坪ほどの「みのるが池」の辺りにあったそうです。

この池は現在では埋め立てられ、小さな泉となり、静水を流しています。
地域の人たちは現在この池を「弘法様の池」と呼んでいます

 

なぜ、地域の人たちがこの池を「弘法様の池」と呼んでいるのか
「みのるが池」にはこんな伝説があります・・・

************************************
   ある時この池で老婆がイモを洗っていました。
   そこにお腹を減らして通りがかった弘法大師が、イモを1つ所望したそうです。
   ところが老婆は「・・・これはイモではなく石だよ・・・」と拒んだというのです。
   すると、とたんにイモは石に変わってしまった・・・
   ≫≫甲府市HP内 『おはなし小槌』 弘法大師と石芋のページ
************************************

弘法大師(空海)は仏教を広めるために、諸国を漫遊していました
また、湯村温泉・弘法湯の開発者とも言われています。

老婆の洗っていた石イモ原種は現在でも池の畔に生えています
この植物学的特性は「ヤマイモ、サトイモ、ジャガイモ」のどれかは不明です。

しかし、長野県青木村沓掛温泉にも「伝説的弘法イモ」と言われるイモが自生しており、
「みのるが池」と同じ里芋の原種ではないかという人もいます

沓掛温泉にも羽黒の「みのるが池」と同じ伝説的話題が残っていることには驚かされます

 

 

「みのるが池」湖畔に群生しているサト芋の葉の形態からは、
明らかに現世種・里芋であると理解することができます

しかし、残念ながら、池の周りには歴史的案内板はありません。
今後の地域の文化財保存活動を期待したいですね

みなさんも生涯学習の1つとして身近な歴史などを探索してみてはいかがでしょうか

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ~“か”の巻』その参

2012-08-20 10:30:00 | 育母百科
 新米ママたちに捧げるエッセイ  

市民ブロガーのジョンけけです。
甲府の新米ママたちに捧げるエッセイ書きました。
※エッセイについて詳しくはこちらをご覧ください。

********************************
   『“随筆”育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ』 
  
                     ~“か”の巻~
********************************

かんちがい(まご)=勘違い(孫)。
自分にとってかわいいものは、他人にとってもかわいいのだという勝手な思い込み。

子どもの両親よりもそのまた親である爺婆、殊に爺に多く見られる。

大人同士の気の置けない集いの場に
「連れてってって泣くのなんのって」と迷惑そうな口ぶりに
万面の笑みを湛えて孫をおんぶ、または抱っこにより連れて行く

~~~~~~~~~~~~

     ・・・・・

~~~~~~~~~~~~

これにいたる直前、家を出る際に
「お父さん、皆さんのご迷惑ですから置いてってください」と、
嫁や細君に止められるが意に介さず。

~~~~~~~~~~~~

    <・・・・・・・・・

~~~~~~~~~~~~

俺がかわいいものはみんなもかわいい
というドン・ガバチョ的自己中心発想によって行動に移される。

血のつながりという絆のない人々にとって
他人の孫は、面倒な‘うるさいガキンチョ’でしかないことに、
じぃじは当分気付かない。

のちに他人の同様の行動によって、はっとすることになる。
そして歴史は繰り返される

 

 

かんちがい(きょうだいこうせい)=勘違い(兄弟構成)。
本人のあずかり知らんところで弟や妹という存在が登場し
予想外に早く大人の階段をのぼらされるはめに至ること。

大好きなママのお腹がやけに大きくなってるなと思いながらも、
まだまだ快適な赤ちゃんライフをバブバブ過ごせると信じていた子のもとに、
ある吉日の昼ごろ、産婦人科から大好きなママが帰ってきた。

~~~~~~~~~~~~

      

~~~~~~~~~~~~

と思ったら・・・

あの大きかったお腹はへこみ、
その代わりに得体の知れない小さな人間を抱いているではないか


一緒に帰宅したパパが
「ほうら、お前の弟(妹)だぞ。仲良くしろよ」と結構マジ顔で言う

何がどうなったのかよくわからないが、
小さい子どもの仲間が増えたらしい

遊び相手ができたぞ、とわくわくするのも束の間・・・

ママとパパの溢れんばかりの愛情を一身に受けていた
あのやりたい放題の快適な赤ちゃんバブバブライフは終わりを告げ 、
いつの間にやら生涯を通してのひとつの仕事を命じられることになる
まだフツーにちょっと大きい赤ちゃんくらいの時点で。

仲良くすればそれでいいと思っていた弟(妹)なのに、
面倒を見てほしいという両親の期待のもと、
“弟の世話代行”を任じられることとなる

~~~~~~~~~~~~

    <・・・・・

~~~~~~~~~~~~

世間一般では幼児なので
どこにいても誰かに世話をされて当たり前の年齢なのだが
親の頭の中ではもう一気に中学生くらいに成長していて、親が事あるごとに
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)、ちょっとこの子見てなさい!」と言い置き、
小さい方の赤ちゃんの行動一切の取り締まりを任されてしまうのだ

挙げ句、スーパーの駐車場でエンジン掛けっぱなしの車に中に、
客観的に見ると、二人の赤ちゃんそれぞれが好き勝手に過ごす、
車中という名のお部屋が出来上がってしまったりもする。

~~~~~~~~~~~~

     

~~~~~~~~~~~~

赤ちゃんは体が小さくてアクセルにアンヨが届かないし、
自動車教習所に通ったこともないからギヤチェンジのやり方も知らない。
だからドアだけロックしておけば全然オッケー!などと思ったら大間違い

アクセルは運転席に座った姿勢をした上で足で操作するもの、
というのはなまじ運転を知っている大人の思い込みにほかならない。

子どもの動きというものは、大人の常識の枠からはみ出して当たり前と思っていた方がいい
常日頃からそう想定することを癖にしている保護者なら、
上の子だろうが下の子だろうが一般的に乳幼児と思われる子どもだけを置き去りにして
買い物にいくことは、まず、ない。

車中に限らず下の子が生まれて上の子が一気に成長するのは親の頭の中だけのこと
上の子の現実はまだそれから少なくとも10年以上は
自身が誰かに面倒を見てもらわなければならない“子ども”なのだ
という感覚こそを置き去りにしては決してならない

 

母親は一日にして成らず。
でも、心配いりません。
ちゃんと育っていけますから。
子どもがちゃんと“お母さん”を育ててくれますから

(つづく)

 

◆◇◆甲府市内の子育て関連情報◆◇◆
≪イベント≫
2012年8月25日(土)
第11回サマーinこうふ
2012年9月8日(土

新庁舎建設工事現場見学会
2012年9月13日(木)
すくすくベビーマッサージ

≪ 教 室 ≫
まちなか健やかサロン健康教室日程
パパママクラス
子育て支援施設

 

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ間に合う!夏休みキャンプ場

2012-08-16 10:38:59 | 公園
 安・近・軽「寺川グリーン公園」  

おでかけ大好き“公園コンシェルジュ”のなでしこママです。 

夏休みも終盤 !!
まだ子供たちをどこにも連れていってあげてないお父さんお母さんに、
オススメのキャンプ場を紹介します

甲府駅から車で40分と近くて、甲府市の施設だから利用料も格安 !!

だけど、市の施設って手続きとか面倒くさそうっとお思いの方。
電話1本でOKなんです
直接施設に連絡して、予約がとれれば、前日でも大丈夫。

お父さんの休みが、不確定な家も、または天気予報を確認してからでもかまいません。
これなら、気軽にでかけられるでしょ

▼ログハウス

この寺川グリーン公園は、上九地区の古関にあり、自然あふれるステキな場所です

 

バーベキューしたり、小さい子向けには、川で魚のつかみとりができたりと
アウトドアを満喫できます   

  

 
バーベキューは、食材をもっていけば、鉄板などの器具は貸してもらえます。(有料)
アウトドア初心者でも、お気軽      

 

 

この日も、バーベキューで盛り上がっていました 

 

 

散策する小道もあり。
満腹になったら、木陰でお昼寝なんてサイコー

 

 

食材は、来る途中の「上九ふれあい農産物直売所」で新鮮やさいをゲット

 

バーベキューの帰りは、上九の湯で汗を流して

 

 

とにかく、公共の施設だからって、あなどるなかれ
トイレ、洗い場も掃除が行き届いていますし、管理人さんもとてもやさしいです

まだ、予約に余裕があるそうなので、チャンスです
これで、お父さんの株が上がること間違いナシですネ

 

詳しくは→甲府市の寺川公園のページにリンク

          ≪行き方≫         

甲府方面より精進湖線を進み、甲府市上九一色出張所、郵便局を過ぎたら、斜め右に入ります。
右の赤い橋を渡らずに、直進します。
後は随所に小さな案内がでているので、それに従い、車で7分くらいで着きます。

 



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ~“か”の巻』その弐

2012-08-13 10:45:00 | 育母百科
 新米ママたちに捧げるエッセイ  

市民ブロガーのジョンけけです。
甲府の新米ママたちに捧げるエッセイ書きました。
※エッセイについて詳しくはこちらをご覧ください。

********************************
   『“随筆”育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ』 
  
                     ~“か”の巻~
********************************

かわいい(ひとりみ)=可愛い(独り身)。

子持ちではない人物が、完成度の高いあるものの外観に対して持つ好ましい感情。
外観が変わるのに伴い否定することになる。

結婚前の男女が「子供ってかわいいですよね」と言った場合は
たいてい小動物やぬいぐるみなどに持つ感情と似たり寄ったりなのである。
 =  = 

この言葉を向ける相手は子供そのものにあらず
そばで聞いていると思われる第三者の感情に何らかの効果を期待する場合だったりする。
ただし、あまりにもオーソドックスな好感度アップ術なので裏に潜む心理戦は気付かれづらい。
たまに言っている本人すら気付かない。

気付くのは数年後。
すなわち実際に我が子が生まれた時点で、想定外の現実を前にかなり取り乱すこととなったとき

交際中の彼氏の、「子供って可愛いな」は、
「今日はいい天気だな」と同じくらいのテンションだと思っていれば間違いはない

 

 

かわいい(こもち)=可愛い(子持ち)。

親が我が子をいとおしいと思う気持ち。
自分の命と同等、もしくはそれ以上に大事なものに対して湧き出づる情愛を元にした形容詞。
もちろん外観に左右されるものではない

子持ちの‘かわいい’は、この感情が一度心に発生したことにより、
外観のみの‘かわいい’と、しばしばクロスオーバーして使われるようになる。
使ってる本人もボーダーラインが曖昧になってくる。

子持ちの人物から「かわいいお子さんですね」と声を掛けられても
「うちの子ってやっぱりかわいいんだわ。ジャ○ーズ事務所にいれようかしら」などと安易に喜んではいけない

ちなみに育児教材のセールスやモデルのスカウトマンの「かわいいお子さん」の‘かわいい’は、
感情抜きの単なる枕詞であることも忘れてはならない。

母親は一日にして成らず。
でも、心配いりません。
ちゃんと育っていけますから。
子どもがちゃんと“お母さん”を育ててくれますから

(つづく)

 

◆◇◆甲府市内の子育て関連情報◆◇◆
≪イベント≫
2012年8月15日(水)
ミニ映画会「三匹の小ぶた」
2012年8月25日(土)
第11回サマーinこうふ

≪ 教 室 ≫
まちなか健やかサロン健康教室日程
パパママクラス
子育て支援施設

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする