★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

「山梨県鳥獣センター」に行ってきました♪

2021-07-27 10:05:19 | 紹介

~本と歩こう㉕~


こんにちは。市民レポーターの 杉浦玲子 (すぎうら れいこ)です。

 

今回は、和田町にある「武田の杜(もり)・山梨県鳥獣センター」に行ってきました♪

 

山梨県唯一の野生鳥獣の保護施設として、緑豊かで静かな自然環境の中にあります。

ケガをしてしまった野生の鳥や獣の保護・調査や、標本の展示などを行っています。

1号展示館内

翼を広げるオオタカ(左)とクマタカ(右)

 

館内では、森や海辺など生息環境別に、いきものの標本が展示されています。

手指消毒をして、展示されているはく製直接さわることもできます

館内撮影も自由です。

2号展示館内

体長180㎝・体重300㎏(推定)のホッキョクグマ

生きていたときの姿に思いをはせて

 

敷地内には展示ケージが設置され、保護されたいきものたちを自由に見学できます。

センター門付近にある野鳥園

※野鳥園の入り口付近の道は急傾斜なので、車イスやベビーカーでの散策はお控えください。

 

水辺の鳥など鳥種ごとにわかれて、リハビリ中の鳥たちが保護されています。

 

私たち人間と多様ないきものたちにとって、持続可能な生活環境をどう築いていけばいいのか。

まずは、いまの状況を知ること。そして、考えることが大事だと思います。

 

また、甲府市太田町の遊亀公園付属動物園について、山梨学院大海野さん😊友寄さん😊がレポートしています。そちらもぜひご覧ください

学生レポーターブログ「太田町にある『遊亀公園』に行ってみた!」(2021年7月15日) 

 

~本と歩こう㉕~ 『希少生物のきもち』 

表紙画像は出版社の著作権の範囲内で使用しています

 

大島健夫・著 メイツ出版 2021年

 

―「いなくなるまで気づかれず、いなくなっても気づかれず。それが我々です。」-(ガムシ)

 

コウノトリの司会で絶滅危惧種どうしが対談するという、ふしぎな設定の科学よみものです。

動物から植物まで、知名度や保護状況など、格差むきだしの本音トークが炸裂。

人間による乱獲や生活環境の変化で、「引き算どころか割り算」で激減している希少生物たち。

 

「自分たちの暮らしの外で起こっていることも、みんな自分たちとつながっているんです。」(アキアカネ)

「どのような問題であれ、それに取り組む最初の一歩は、そのような問題があることを知り、それについて想像力をめぐらすことではないでしょうか。」(「あとがき」より)

日本だけでなく世界規模で起きている、いきものたちの激減現象。

人間を含めた「いきもの」が、どう暮らしていくことが幸せなのか。考えるきっかけになる一冊です。

 

 ―取材へのご協力、ありがとうございました―

 

山梨県鳥獣センター

【開館時間】9:00~17:00 ★入場無料

休館日:毎週月曜日・祝祭日の翌日(7~8月は除く)、年末年始(12月29日~1月3日)

電話:055-252-9161

https://y-zouen.jp/takeda/bird/

 

ケガをしている鳥獣(哺乳類・鳥類)を見つけた場合(山梨県サイト)

https://www.pref.yamanashi.jp/shizen/syoubyoutyoujuu.html

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府の農産物で暑ーい夏を乗り切ろう!

2021-07-21 13:41:18 | 紹介

甲府は夏も農産物の宝庫です


 

市民レポーター村上由実です

 

梅雨が明けたと思ったら、一気に猛暑日を記録した甲府市

皆さんもご存じの通り、甲府は全国でも有数の暑い街として知られていますよね

 

これだけ暑いと夏バテが心配という人も多いのではないでしょうか。

実は私も、夏があまり得意ではありません…。

 

そんな私が、夏バテ予防のために1番重きをおいているのが

「しっかり食べる」こと。

 

この時期、市内にある農産物直売所には、夏野菜を中心とした甲府市の農産物が溢れています

ということで、今回は甲府市の農産物を使った我が家のメニューを少しだけご紹介しちゃいます(笑)

まずは、トウモロコシの炊き込みご飯。

今回は甲府市産のバイカラーのトウモロコシ「ドルチェドリーム」を使いました。

ドルチェドリームは、先日、甲府ブランドの“甲府之証”に認定された品種です

こちらは、トウモロコシを芯ごと入れて炊き込む、我が家の定番メニュー。

甲府市のトップシーズンは6月ですが、山梨県内を見渡すとこれから最盛期を迎える地域もあります。

今シーズンまだ食べていないというかたぜひつくってみてくださいね

 

次はナスのみぞれ煮。

甲府市のナス「千両二号」を使いました。

甲府盆地で育った「千両二号」は、皮がとても柔らかく、みずみずしさと甘みがあり、色ツヤも良好で、こちらも甲府ブランド“甲府之証”に認定されています

煮物だけではなく、炒め物や揚げ物など、どんな料理にも使え、直売所でも大人気です

先日買いに行った際は売り場になく、残念に思っていた矢先、生産者様が補充にいらしていました。

「今収穫してきたばかりですよ」

と生産者様。

こんなことがあるのも、直売所の良さですよね

 

続いて、ズッキーニたっぷりのラタトゥイユ。

夏野菜といえばラタトゥイユ!というくらい、我が家では頻繁に食卓に並びます。

ズッキーニの他にもナスやピーマン、トマト、また、ゴーヤなども入れます。

大量につくり、冷たいままいただくことも

 

続いて、ポークソテーのブルーベリーソースがけ。

この豚肉は、『広報こうふ』4月号「とびだせ!市民レポーター!」でご紹介した「縄文スイートポーク」です。

豚肉は疲労回復効果が期待できるビタミンB1を多く含んでいるので、夏バテ予防にピッタリ。

「縄文スイートポーク」は脂がとても甘く、塩胡椒で焼いただけでも十分おいしいのですが、今回は甲府市産のブルーベリーを使ったソースで仕上げました

 

そして最後にご紹介するのが、桃

料理ではないですが、やっぱりそのままいただくのが好きなんです(笑)

桃はいわずと知れた、山梨県が全国に誇るフルーツの1つ

甲府ブランド“甲府之証”にも認定されている「なつっこ」もこれからが最盛期。

直売所にもたくさん並んでいるので、ぜひチェックしてみてくださいね

 

 

実は甲府市のホームページにも、旬の食材を使ったレシピが載っているのをご存じでしょうか

月ごとに、旬の食材の紹介やそれらを使ったおすすめのレシピが紹介されているので、献立の参考にしてみてはいかがでしょう。

 

旬のベジフル通信

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/nogyoshinko/vegetable/bezihurutuushinn2.html

 

素麺など、ついつい冷たいものだけで済ませてしまいがちな夏ですが、それだけでは甲府の暑~い夏には勝てません(笑)

甲府の農産物をたくさん使えば、簡単でおいしい食卓ができちゃうと思いませんか

しっかり食べて、夏も元気に過ごしましょう

 

 

風土記の丘農産物直売所

http://fudoki-nakamichi.com/index.html

JA山梨みらい“穫れたてLand”山城店

https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=1096


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青い目の人形」にこめられた思い

2021-07-13 15:14:00 | 紹介

甲府市立相川小学校 平和集会


こんにちは。市民レポーターの“クッツー”こと沓間 聖(くつま せい)です。

 

青い目をしたお人形は アメリカ生まれのセルロイド~(作詞 野口雨情)

 

この歌をご存じですか

この歌にある「青い目の人形」は、昭和2(1927)年、アメリカから友情人形として、11,975体が日本の子どもたちに送られました。しかし戦争が始まると、敵の国の人形ということで次々に処分されてしまいました。

 

現在、山梨県内に残っている青い目の人形は、わずか5体

その中の1体が、相川小学校にあります。

7月6日に行われた平和集会と合わせて取材しました

 

相川小にある青い目の人形

名前は“ジェネラちゃん”です

近くで見ると青い目をしていることがわかります。

寝かすと自然に目を閉じるそうです

玄関前に展示された青い目の人形を、登校してきた子どもたちが熱心に見ていました。いつもは校長室にあるそうです

なぜ、貴重な青い目の人形が、相川小学校にあるのでしょうか

校長先生が守り、その後も大切にされてきたことがわかりました

 

コロナ禍なので、平和集会は校内放送で行われました。

甲府空襲や青い目の人形のお話を聞きました

6年生にお話を聞きました。

 

「世界中の人たちとの友情を大切にしていきたい。その友情をもっと大きくしていきたい。戦争で亡くなった人たちの分もがんばりたい」

 

「青い目の人形を守ってくれた先生の思いを伝えていきたい。青い目の人形を大切に守っていきたい」

 

校内放送を聞く子どもたちの態度がとても落ち着いていて感心しました

校内放送をなさった先生や、青い目の人形について説明してくださった教頭先生の“心で聞きましょう”という言葉が印象に残りました。心で聞くと、青い目の人形からのメッセージが聞こえてくるように感じました

 

 

<おまけ>

相川小学校の近くには、武田神社や信玄ミュージアムをはじめ、見学や散策におすすめの場所がたくさんあります

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かずさんの街散歩vol.18

2021-07-09 10:39:05 | 紹介

相生地区


 
こんにちは市民レポーター「かずさん」こと武田和巳(68才)です。

私は“健康のために甲府の街を散歩しながら、新しい発見をする”を目標に、

市のホームページに掲載されている『甲府市ウォーキングマップ』を見ながら31地区のコースを歩き、中高年の立場で各コースを紹介していきます。

 

前回<vol.17 伊勢地区>の記事はコチラ

vol.1:東地区Aコース vol.2:千塚地区北側コース vol.3:大里地区<アイメッセコース> vol.4:里垣地区西コース vol.5:住吉地区全周コース vol.6:玉諸地区 vol.7:北新地区 vol.8:湯田地区 vol.9:春日地区 vol.10:石田地区 vol.11:中道地区 vol.12:池田地区 vol.13:国母地区 vol.14:朝日地区 vol.15:甲運地区 vol.16:貢川地区 vol.17:伊勢地区

番外編1:「米倉山太陽光発電所」と「ゆめソーラー館やまなし」

番外編2:市立甲府病院 栄養管理士さんのお仕事紹介

 

 

****コースの紹介****

第18回は、<相生地区>です。

相生地区には、武田家と関係が深い法輪寺(ほうりんじ/ウォーキングコース外)や光澤寺(こうたくじ)があります。江戸時代に甲府城下町として武家屋敷・職人町が、明治、大正・昭和にかけては商業の町として栄え、今日に至っています。

 

『甲府市ウォーキングマップ』p.31に掲載

相生地区のウォーキングマップはコチラ

 

①2021年5月18日、「甲府市健康支援センター」からスタートしました。

マップと飲み物を持っていざ出発!!

ここは旧「市立相生小学校」で、明治5(1872)年に信立寺にて授業を開始した振徳館が始まりです。明治42(1909)年に現在の地で相生尋常小学校として開校し、平成17(2005)年統廃合で舞鶴小学校となり歴史を閉じました。

(相生小学校の校章は、甲斐源氏武田氏が「割菱」と共に家紋とした「花菱」でした)

②平和通りに出たら左折、次にペットショップの角を左折し青沼通りを進みます。

左手に「真宗大谷派東本願寺甲府別院光澤寺」、右手に墓地があります。

光澤寺は、慶長18(1613)年、本願寺第12代教如上人を開基として創立されました。しかしその始まりは戦国時代まで遡るそうで、武田家、徳川家康、家光等との関係もあるという歴史に振り回された寺院とのこと。本堂は甲府空襲で焼失し、昭和38(1963)年に再建されました。

➂遊亀通り方面に進みます。途中右手に洋菓子店「ALICE」がありました。こちらは最後の「コースのお楽しみ」で紹介します。

次の信号「甲府中央郵便局北」で左折します。

④遊亀通りをひたすら北上します。右手には「おかめ麹本店」、「カネヨ海苔店」の老舗があります。

その先「甲府城三の堀(濁川)」の橋(緑橋)を渡ると、右手に「甲府法人会館」(甲府中央四郵便局が同居)があります。甲府法人会館については「見所紹介」をご覧ください。ここでトイレをお借りしました。

⑤次の信号「中央四丁目」を左折します。

桜町通りからの旧甲州街道に出て進むと、「甲府商工会議所」があります。この場所にはもともと日本銀行甲府支店がありました。昭和51(1976)年に日本銀行甲府支店が現在の場所(県立中央病院跡地)に移り、昭和52(1977)年に甲府商工会議所が現法人会館の建物からにこの場所に移ったとのことです。今の甲府商工会議所は平成12(2000)年11月に改築されました。

 

⑥平和通りに向かって歩き、「相生歩道橋交差点」の信号を左折します。

歩道橋のたもと両サイドに、平和通りのシンボルモニュメントがありました。平和通りの所々で同じものが見られます。タイトルは「風と鳩」。説明板には、風林火山から「風」をとり、平和のシンボルの「鳩」が風とたわむれる姿を具象表現した「風と平和のモニュメント」だそうです。元々の平和通り(甲府駅から相生歩道橋交差点まで)にはなく、新平和通りのうち相生歩道橋交差点から遠光寺手前交差点までに左右5基ずつと、さらに向かって右側の歩道に3基ありました。なぜ、右側が3基も多いのでしょうか?

 

歩道のタイルには「風林火山」の詩がはめ込まれていました。「武田節」を思い出しながら少し歩き、最初の信号を左折します。

⑦甲府市健康支援センターにGOAL!!おつかれさまでした。

**** 見所紹介 甲府法人会館 ****

大正15(1926)年に甲府商工会議所として建設された、県内でも古い鉄筋コンクリート造りの建物。平成8(1996)年に文化庁登録有形文化財に指定されたそうです。

玄関を入ると、正面に2階へと続く立派な石の階段があります(法人会館受付は2階)。

3階へ続く階段の窓はステンドグラス。古い時計もありました。

3階にある大会議室は、天井がステンドグラスでとても明るいです。

大正時代を感じる重厚な建物でした。

 

**** コースのお楽しみ紹介 ****

散歩の帰りに洋菓子店「ALICE」に寄りってみました。

お話を伺ったのは2代目の奥様。創業45年で、現在は初代と息子さん(2代目)の2人で洋菓子づくりをしています。初代のお嬢さん(2代目のお姉さん)がミュージシャンの「ALICE」ファンだったことからこの名前になったそう。

2代目はバタークリームで似顔絵を描く技術の持ち主で、コンテストで入賞しているそうです。見て楽しい、食べておいしいケーキ、初めて見ました。

**** コースの感想 ****

<相生地区>は、甲府市健康支援センターからスタートし、相生2丁目の区画をぐるりと一周するコース。武田信玄公とゆかりがある光澤寺、大正時代に建設された現在の法人会館など歴史のある地域でした。

コースから少し外れますが、中楯スイミングスクールの近く(相生三丁目交差点付近)に、荒川からの水を引く「三ツ水門」があります。大正初期に甲府市上水道ができるまでは三吉町や太田町で飲用水としていましたが、主には里吉地区などへの灌漑用水に使われていたとのこと。中楯には、昭和初期、全国でも珍しい50mの屋外プールがあったそうです。

****【かずさんの 勝手に5段階評価☆】****

※トイレ、駐車場は、必ず施設の許可を得てから使用してください

 

甲府市ウォーキングマップ

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/kenkoese/kenko/kenko/kehatsu/walking.html

 

 <参考>

『こうふ 私の地域・歴史探訪 ~甲府を紐解く31地区の軌跡~』

https://kofu-tourism.com/news/77

 

武田氏の家紋・甲府市の市章「武田菱」

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/senior/kamejii/027.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろう者が体験した戦争

2021-07-05 17:33:52 | 紹介
『広報こうふ』7月号取材こぼれ話

                 

              

 

 

こんにちは

甲府ろう市民レポーター深澤です

 

ろう者とは耳が聞こえない人のこと。私は日本語とは異なる“日本手話”を言語として使用している者です。

 

7月と言えば、七夕や夏休みなど楽しいイベントが盛りだくさんですね

 

皆さんに知ってもらいたいことがあります。

76年前の7月6日、甲府市ではとても悲しい出来事がありました。

そう、「甲府空襲」です。

 

1945年7月6日から7日にかけて、アメリカ軍爆撃機B-29が甲府市中心部に爆弾を落とし、甲府のまちは一瞬で焦土化しました。

 

本や新聞、テレビ、そして実際に戦争を体験した方から当時の話を見たり聞いたりするのは、私たちにとって、とても貴重なことです。

しかし、“ろう者の体験談を聞いたことがない”と思いました

私自身ろう者です。ろう者は手話や文字を見てから動くので、聴者に比べ、行動に移すのが少し遅いことがあります。

そのようななか、今のように情報を知れる手段がない戦時中に生まれていたら、どうしていたのだろうとまったく想像できません

 

  • 76年前は、まだまだろう者に対し理解がなかったのではないか。
  • ろう者は戦前、戦中、戦後の様子、情報をどのように知り、感じ、どんな気持ちで見てきたのだろうか。

 

今回、岩窪町に住むろう者の武田陽子さんが取材に応じてくれました

2歳上の武田さんのお姉さんも同席してくださり、当時の様子を伺いました。

▲左から、お姉さん、武田さん

 

※トップの動画は、取材時のものです。

※武田さんの体験談、甲府空襲については、「広報こうふ」7月号の「とびだせ!市民レポーター!」をぜひご覧ください

 『広報こうふ』7月号

 

 

武田さんは、昭和8(1933)年に長野県の岡谷で生まれ、8歳の頃甲府に移り住みました。

 

戦前は、百石町(ひゃっこくまち/現在の甲府市丸の内2丁目、3丁目周辺)にあった山梨県立盲唖学校(現:山梨県立ろう学校/山梨市)に通い、午前は勉強、午後は軍に必要な道具などをつくっていたそうです。

 

戦争中であることを知ったのは、アメリカ軍の飛行機がときどき上空を飛んでいたから。

“戦争が始まった”と思いながら空を見ていたと言います。

武田さんは、読み書きができるお姉さんや周りの方に文字を教えてもらったので、戦時中も筆談で情報を知ることができたそうです

 

戦後は学校には戻らず、一生懸命お母さんの畑仕事を手伝ったそう

 

当時のことを振り返り、「私たちのような経験をしてはいけない」と話す武田さんとお姉さんを見て、戦争の恐ろしさを感じ、“この体験を風化させてはいけない。次世代へ伝えていきたい”と心から思いました

武田さんは現在88歳。手先がとても器用で、お手製の猫の壁飾りを見せてくださいましたとてもお上手

取材にも気さくに応対していただき、私も気楽にお話をすることができました。

武田さん、お姉さん、どうもありがとうございました

これからもお元気でお過ごしください

■Go!Go!市民レポーターが行く

2021年7月号・ろう者が見た甲府空襲~76年前の7月6日、甲府のまちが火の海になった~

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r3/documents/20210726.pdf

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする