★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

【飾り結び展『訶梨勒(かりろく)の界』~一本の紐が織りなす結びの世界~】に行ってきました♪

2022-05-26 09:39:19 | 紹介

〜本と歩こう(35)~


こんにちは。市民レポーターの 杉浦玲子 (すぎうら れいこ)です。

今回は、5月5日(木)~8日(日)の間、甲府駅北口の藤村記念館で行われた飾り結び展のご報告です

会場には、飾り結び講師の長坂加奈子(ながさか かなこ)先生とその講習生のみなさんによる作品が展示されていました。

展示のテーマである訶梨勒(かりろく)とは、インド原産シクンシ科の植物のこと。その実「訶子(かし)」を乾燥させたものが万病に効く薬や香料として珍重され、その訶子(かし)を入れた袋に飾り結びをほどこしたものも含めて訶梨勒(かりろく)と呼ばれるようになりました。

日本には仏教の伝来とともに香料が伝わり、香道の発展とともに、訶梨勒は厄除け・開運を目的とした柱飾りとして用いられ、現在に至っています。

色とりどりの飾り結びはすべて1本の紐から作られています。平均的な長さは10m(!)

制作時間は、短いもので2時間程度、長いもので数カ月かかることもあるそうです。

会場には、飾り結びがほどこされた甲冑(かっちゅう)や、お経の意味を表している「修多羅(しゅたら)」(材料の紐の長さ24m!!)なども展示されていました。

長坂加奈子先生にお話を伺いました

 

飾り結びをはじめたきっかけについて教えてください

「もともとは、お香(香道)をしていましたが、あるところで出会った訶梨勒のあまりの美しさに、雷に打たれたように衝撃を受けてしまって。どうしても習いたくて、東京方面の教室を探して通うようになったのがはじまりです。もう10年くらいになりますね。

飾り結びの魅力についてきかせてください

「一本の紐で時間をかけて制作するので、できたときの喜びが大きいところですね。それぞれの結び目には、縁起やお守りの意味もあるので、ただ結ぶのではなく、願いをこめて、祈りをこめて、想いをこめて作ることができます。私たちはよく『手紙みたいだね』と言って作っています。」

これから目標としていることはありますか?

「飾り結びの原点が、お香やお香袋という趣味的な文化なので、まだ一般的には知られていないと思います。ものづくりや手芸的な楽しみの要素もあるので、一人でも多くの方に飾り結びの楽しさを体験してもらいながら、日本の美しい文化をもっと知ってもらえればと思っています。」

~本と歩こう(35)~

『日本の香りと室礼(しつらい)』 宮沢敏子著 八坂書房 2019年

出版社の許諾を得て書影を使用しています

 

今回は「香り」をテーマに選書しました。(注)室礼(しつらい):厄除けや縁起を担いで室内を飾ること

仏教伝来の頃の日本において、神仏との交流の場をつくるのに欠かせなかった香料。

種々の香料は霊験高い薬としても珍重され、いつしか健康長寿や吉祥を願う人々によって、四季の行事とともに室礼(しつらい)の一つとして飾られるようになりました。

どれも美しく清浄な室礼の数々に、眺めているだけでも精神が穏やかになるような心地がします。

王朝人のような調度品はなくても、ともに日本の四季の豊かさを感じられる一冊です。

 

―取材へのご協力、ありがとうございました―

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7年に一度の勝縁・甲斐善光寺... | トップ | 2年ぶりに再開 ~甲府市立図... »
最新の画像もっと見る

紹介」カテゴリの最新記事