★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

地元!朝日町通り

2016-05-24 10:49:35 | イベント

ハナミズキまつり


市民レポーター主婦かみちゃんです♪

 

夏っっ!!!と言う感じの熱い日に、お散歩がてら出掛けて来ました

 

またまたキリンさんに遭遇っ

キリンさん大活躍です

白色もピンク色もどちらも綺麗です

でも、私はピンク色のハナミズキが好きです

近くに寄ると、こんなに可愛いです

 

小学校の時にここへ、ハナミズキ写生大会へ来たのを思い出します…(懐かしい…)

 

出店がずら~り

いくつになっても、綿菓子

いくらでぇ・・??100円でした(何円ですか?と使う甲州弁)

フリーマーケットで

盆栽の受け皿をワンコインでGetです

これからは、お祭りシーズン

いろいろなお祭りを紹介していきますねっ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国道358号(精進ブルーライン)」を走る

2016-05-20 15:35:04 | 紹介

甲府市最南端から


こんにちは。市民レポーターのちゃりの子です。

5月某日、午後になってから「気持ちのいい天気だし、サイクリングするかー」と、とっさの思いつきで河口湖まで行ってしまいました……。

 

その復路、精進湖トンネルの途中から甲府市になります

精進ブルーラインには、ほかに右左口トンネル日蔭山トンネルがあります。狭い道、自転車だと車に迷惑をかけているようで、なんだか申し訳ない気持ちです

それにしても、トンネル内で大きなトラックが走る音は恐い

 

笛吹市芦川町への分岐点

いつか、すずらんを見に行きたいです

 

上九の湯ふれあいセンター

そういえば旧上九一色村と旧中道町と合併して新甲府市になってから、もう10年も経ちます

 

道の横に流れるのは芦川。澄んだ水に、澄んだ空気最高

 

ほんとう、もう、目に映るのは緑の山々ばかり

しかし、ちょっと不思議なことに、藤と思われる花が咲いていました

だからなのか、ほわ~と甘い香りを感じました

ところで、精進ブルーライン近くには山梨県道113号甲府精進湖線、中道往還があります。

右左口トンネルの出入り口、中道往還について書かれた説明板を見つけました。

 

「この道は甲斐と駿河を結ぶ古道の一つで、同じく甲斐と駿河を結ぶ若彦路と河内路のちょうど中間を通っていたことから中道往還と呼ばれてきました。

甲州(山梨県)より駿州(静岡県)吉原、沼津に通じ、文化の交流、価値の高い物質の運搬など、どのみちよりも早く往来できましたので『いさば』(魚介類の道)としても多く使われました。

甲州名物の煮鮑の道でもあったこの道は、現在もその様子を残し、石畳や馬頭観音の石像や伝説のある『強清水』など交通の要路であったことを表しています。

また、中世には武田信玄公、織田信長公、徳川家康公などの戦国の武将たちも兵を率いてこの道を往来しました。」

 

未舗装の峠道だそうです。自転車では通りたくないなあ

 

右左口トンネルを抜けたら、素敵な景色が広がりました

嗚呼、気持ちの良い下り坂もあと少し……

 

 

今回は考古博物館のあたりまで。

 

おわりに、せっかくなので精進湖の写真


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人とモノとの関係を活性化する、整理収納講座

2016-05-17 13:49:46 | イベント

新生活に取り入れたい暮らしの整理術


東公民館で行われた、整理収納アドバイザーの市川和男氏の講演についてHAPPYランドがお伝えします。

日々の暮らしの中で、ついついモノが増えてしまう整理上手になって毎日を笑顔で過ごしたい

そんな思いを胸に、モノとの付き合い方を学ぶため会場には多くの女性が集まりました

整理のイメージを画像を使って確認します。ニコちゃんマークいらないモノを表しています。必要なモノを隠してしまい、スペースもゴチャゴチャの状態です

このいらないモノを取り除き、四角いマークを色別に並べる過程をスクリーンで確認しました

「モノは人が制作したもの。そこには意図があります」と語る市川先生

洋服もハンガーにかけたままで、タンスにしまい込むために作られてはいない着たときに輝くよう作られていますというお話が印象的でした

きちんとモノをスタンバイさせるために、しまうときのコツを紙コップを使って説明しています。モノの指定席を決めてきちんと並べても、このままではそれを取り出すときにわかりにくいですね

で目印をつけました。これなら家族にもすぐわかります。もうワンステップ進めるなら、透明のコップに目印をつければ、さらに出しやすくなります

 

今回の講演で、モノとの関わり方を改めて考えるよい機会をいただきました。一歩一歩、着実に継続を、という言葉が締めくくりとなりました。これから、頑張ります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日通り商店街活性化大作戦!!Part.2

2016-05-13 15:30:36 | イベント

熱意♥と涙の結晶


こんにちは、市民レポーターの FUFUWU です。

4月23日は朝日通り商店街恒例の“ハナミズキまつり”でした。

青空と初夏のような陽気【最高気温25.4℃の夏日(25℃以上)でした】の中、たくさんの方々が来場していました。

商店街のシンボルハナミズキの並木道は満開さらにも茂り、花の季節から新緑の季節へ少しずつ変化していることを感じました。

朝日通り商店街は年に3回歩行者天国となりイベントが行われます

4月ハナミズキまつり

8月夏まつりhttp://blog.goo.ne.jp/kofu-reporter/e/5ace91be951305615019da218d2749e7

11月えびす講まつりhttp://blog.goo.ne.jp/kofu-reporter/e/7abf56f6e78050bf8c8f2f5bf2f0147d

 

毎回、様々なイベントと共にフリーマーケットが開催されます今回は県内の福祉施設等が出店していました。そのうちの1店、陶磁器作品のお店です。お皿だけでなく立体的な置物も

 

朝日通り商店街のオリジナル商品“ハナミズキ酵母使用のパン”を販売するお店ではこんな限定パンが

Newキャラ(?!)“にこにこちゃん”の“にこにこパン”。もちろんハナミズキ酵母使用です。

朝日通り商店街の活性化を目指して大学生の方々がYY ConsortiuM(ワイワイコンソーシアム)と呼ばれるプロジェクトで様々な活動を行っています。

朝日通り商店街でのイベントの際はプロジェクトによる新しい何かがあります。(FUFUWUは密かに楽しみにしています

今回はイベントずっきーちゃんをさがせ商店街と学生さんのコラボ商品の販売でした。

 

ずっきーちゃんをさがせ

ハナミズキに飾られた数々のイラストからホンモノのずっきーちゃんを探すという企画。正解は。写真の中にあります。分かるかな??

(正解:35・39・48)

 

 

商店街と学生さんのコラボ商品

前回の“えびす講まつり”の時はズッキーちゃんのパン

今回は洋菓子

パウンドケーキフィナンシェダックワーズビスコッティ

プチギフトになるものを・・・というコンセプトのもと、商店街で販売している商品あんこコーヒー豆レーズンワインを活用した商品です。

別々のお店で扱っている商品を組合わせるという方法は新鮮でした。

パウンドケーキあんこ、フィナンシェコーヒー豆、ダックワーズレーズン、ビスコッティハナミズキワインに合うお菓子 とのこと。)

学生さんのアイデアを商店街で商品化したのかなと思ったのですが、洋菓子を製造するお店のオーナーにお話を伺ったところ・・・

アイデアのみではなく学生さん自身でレシピを考え試作オーナーがチェック&厳しくもやさしいアドバイスさらに試作 という過程を経ての商品化だったそうです。

厳しい指導に涙する学生さんもいたとか・・・。

商店街を元気にしたい形に残るものを継続的な活動をというオーナーの強い思いが心に響きました

 

今後も商店街の方々や“YY ConsortiuM(ワイワイコンソーシアム)”の活躍から目が離せませんそして朝日通り商店街にもっともっと元気になってほしいと思ったFUFUWUです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最古の人形芝居

2016-05-06 10:52:37 | イベント

天津司の舞


こんにちは。市民レポーターのちゃりの子です。今年も花粉症がつらい

 

毎年4月10日直前の日曜日に行われる、天津司の舞を見てきました

日本最古の人形芝居として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 

まだこの辺りが開けない頃、十二の天津神が天から降り、舞い遊んでいましたが、二神は天に昇り、一神は亡くなってしまいました。

そうして、あとの九体の神像が作製され、この舞楽が始まったといわれています。

 

 

舞には九体の人形が用いられ、「お船囲い」という幕の中で行われます。

二体ずつ(御鹿島 様のみ一体)舞い、それぞれ、始め三周は静かな舞、その次に五穀豊穣を願う田植え時の舞「お吸み」と呼ばれる激しい舞を三周、それから再び三周静かに舞います。

 

御編木(おささら) 様

ちなみに編木とは、写真にあるように、短冊形の竹や細い木を紐で束ねた楽器です。

 

御太鼓 様

 

御鼓 様

 

御笛 様

 

御鹿島(おかしま) 様

舞の途中に、縁起物として小刀の形をしたものが幕の外へ投げられます

 

御姫 様

 

鬼 様

 

人形の顔は、舞うとき以外は赤い布で覆われてしまうので、一年に一度たった数分しか見られません。

なんと貴重な

 

また来年も見に行きたいです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする