★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

かずさんの街散歩vol.1

2020-04-28 10:37:59 | 紹介

東地区Aコース


こんにちは。今年度の市民レポーター「かずさん」こと武田和巳(67才)です。

 

私は、“健康のために甲府の街散歩をしながら、新しい発見をする”目標に、

市のホームページに掲載されている『甲府市ウォーキングマップ』を見ながら31 地区コースを歩き、中高年の立場で各コースを紹介していきたいと思います。

完全走破めざして頑張ります!!!

 

「甲府市ウォーキングマップ」はコチラ

 

散歩コースでは、次の6項目注目していきます。

 

1. 駐車場:公共の無料駐車場の有無。遠くの地区に車で出掛けるため

(※必ず施設の許可を得てからとめてください)

2. 目標8,000歩:健康増進のためでも無理はせず、1日8,000歩を目標とする

3. トイレ:公共の清潔な無料トイレの有無。コンビニは対象外とする

4. 休憩場所:途中、気軽にひと休みできる場所の有無

5. 見どころ:まわりの景色、神社仏閣など

6. お楽しみ:おいしい物など、散歩したあとのお楽しみは?

 

****コースの紹介****

記念すべき第1回は、<東地区(Aコース)>です。

 

『甲府市ウォーキングマップ』p5掲載

東地区のウォーキングマップはコチラ

 

 

スタート/ゴール「総合市民会館」です。

マップと飲み物をもっていざ出発!!

総合市民会館前から北上します。

この道は住宅街で、車通りも少なく歩きやすいです。

最初の信号の変電所を右折します。

この通りは車が多く歩道を歩きましょう!!

サンドラッグを左折

その前に、対角のお店を見てください

創業46年目ケーキ屋さん「アップル」です。

店内に入ると甘い香りが漂い、甘いものに目が無い私にはたまりません

おすすめは、注文後にカスタードクリームを詰めるという、創業時からのこだわりの逸品「夢見山シュークリーム」と、ふわふわしっとりの「牧場チーズケーキ」

ご主人曰く、“常にお客さまに喜んでもらえるお菓子を提供していきたい”という気持ちが、長続きの秘訣とのこと。

現在は、二代目である息子さんが新しい商品を開発し、親子二人三脚でケーキづくりをしているそうです。

サンドラッグに戻り左折して前方の愛宕山を見ながら直進します。

濁川に掛かる橋が見えてきたら手前を右折し、「ホテルクラウンパレス」を右折

ホテルまでの道のりは、この時期、ハナミズキがとてもキレイでした。

堀田宝飾手前、「山梨平和ミュージアム―石橋湛山記念館―」角を左折します。

石橋湛山(いしばしたんざん)は、甲府ゆかりの言論人

第55代内閣総理大臣に就任しましたが、脳梗塞と肺炎のため、わずか2カ月で退陣したそうです。

「山梨平和ミュージアム―石橋湛山記念館―」は、そんな石橋氏の生涯のほか、1階には甲府空襲など戦争に関わる資料が展示されています。

 

「山梨平和ミュージアム―石橋湛山記念館―」

(開館時間:12:00~17:00 休館日:火・水・祝日/年末年始・夏期休館)

 

※今年2月に、市民レポーター玉置さん山梨平和ミュージアムについて紹介しています。

玉置さんの記事はコチラ 

見学が終わったら、元に戻り直進し、クランク路を通り小島酒店を右折

車は少なく歩きやすいです。

黄色点滅の信号を左折

「勤労者福祉センター」へ

この日はここでトイレ休憩。快く貸してくださいました。

カローラ、バリオ方向、陸橋へ

マクドナルドを通り過ぎ(途中、つかれたらマクドナルドで休憩もアリですね!)

光正寺方向に左折します。

ドコモを右折し、

ツルハドラッグを通り過ぎたら、湯田小西門方向へ進みます。

南アルプスの山々がキレイです。

湯田小東門を右折したら北上

最後の直進コースです。約400m。歩きが物足りない人は早足で頑張りましょう

「青沼鎮座浅間神社」が見えてきたら、ゴールはもうすぐ

神社でお参りをしましょう

静岡県富士宮市にある浅間大社を総本宮とする「浅間神社」は、富士山の噴火を岳神の怒りと恐れ、その怒りを鎮め謝するために建てられたもの。

山梨県内にも数カ所あり、この「青沼鎮座浅間神社」は、865年に建立されたと言われています。

 

また、「青沼」という地名は、甲府市内で最も古い地名のひとつで、正倉院宝物に「巨麻郡青沼郷物部高嶋」の具物があることから、奈良時代にはすでに存在していた地名だそうです。

 

「総合市民会館」でゴー!!!!

無事にゴールをしたら、ごほうびタイム!!

総合市民会館の向かいにある「青沼金精軒」で和菓子を購入し、総合市民会館内のベンチでお茶タイムです。

****コースのお楽しみ紹介****

青沼金精軒は、ご夫婦でお店を営む手づくり和菓子のお店です。

創業75年、現在2代目のご主人と奥様は、60年和菓子をつくり続けているそうです。

一番のこだわりは、“あんこから手づくりしている”こと。

私は草餅をいただきました。

とてもおいしく、ご夫婦の人柄和菓子の味に出ていました。

うぐいす餅桜餅おすすめです。

ぜひ皆さんも味わってください

青沼金精軒のご夫婦ごちそうさまでした!!!

 

 

****コースの感想****

<東地区Aコース>とても歩きやすいコースでした。

駐車場や途中のトイレも心配することなく距離もほどほど街の歴史にも触れることができ、さらに手づくり和菓子が味わえ、心身ともに健康的な“街散歩”ができました。

おすすめのコースです!!!

 

…後日、再度「アップル」に行き、夢見山シュークリーム牧場チーズケーキをいただきました。こちらも、和菓子に負けず劣らずおいしかったです

 

****【かずさんの 勝手に5段階評価☆】****

 

甲府市ウォーキングマップ

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/kenkoese/kenko/kenko/kehatsu/walking.html

 

山梨平和ミュージアム ―石橋湛山記念館―

http://ypm-japan.jp/

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「甲府鳥もつ煮」で甲府を元気に!

2020-04-23 17:13:48 | 紹介

おうち時間楽しんでいますか?


市民レポーター村上由実です

 

令和2年2月甲府鳥もつ煮レトルト化した2商品「甲府鳥もつ煮」「甲府鳥もつ煮カレー」発売になりました

 

「甲府鳥もつ煮」といえば、ちょうど10年前の平成22年9月に、神奈川県厚木市で行われた「第5回B-1グランプリin厚木」ゴールドグランプリ獲得した、甲府市のご当地グルメ

「鳥もつ煮」レトルト商品はこれ以外にもいくつかありますが、今回発売になったのは実際にグランプリを獲得した「甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊」監修した公式公認商品になるのだそうです

 

まずこちらが「甲府鳥もつ煮」

パッケージには見慣れたゆるキャラ「とりもっちゃん」描かれ、縁をとりもつと言いながらこちらを見つめています(笑)。

 

箱には“冷たいままでも食べられる”と書いてありましたが、最初は王道で、と思い、温めてみました

鳥もつ煮といえば、欠かせないのが「キンカン(鳥の卵)」。こちらにも大きなキンカン3つも入っていました

そのほか、砂肝、ハツ、レバーも入っており、お店のものと遜色なし…とまでは言えませんが、かなり近づいている感じです

 

実はこれ、湯煎で温めた後さらにフライパンで焦げないよう照り煮をするとよりおいしくなるとのこと

確かにお店のものと比べると、少し「照り」が足りないような気もしますね。

次回はやってみたいと思います

 

 

続いてこちらが「甲府鳥もつ煮カレー」

こちらのパッケージには「えん丸くん」。つぶらな瞳で「キンカン入り」を主張しています(笑)。

 

早速盛り付けてみました

えん丸くんが言うように、こちらにもキンカンが入っているのがわかりますね

 

早速食べてみると

鳥もつ煮、というより、「バターチキンカレー」のような感じでしょうか

カレールーに鳥レバーペーストを入れてコクをプラスし、バターとクリームを使ってバターチキンカレー風マイルドな味わいに仕上げているとのことでした

 

バターチキンカレーは辛いカレーが苦手なお子さんでも食べやすいですし、個人的にはこちらの方がおススメです

(とりもっちゃん、ごめんなさい<笑>)

 

実は2商品のパッケージを並べると真ん中にハートが現れ縁を結んでくれる形になっています

なんだか少し、元気をもらえる感じがしませんか

 

 

今年は新型コロナウイルスの影響で、学校の休校やさまざまなイベントが中止になり、おうち時間が長くなっている今日この頃

実は私も在宅勤務となり、買い物以外はほぼ自宅で過ごしています。

 

家族の時間が増える半面食事をつくる方の負担増えているのも事実…

たまにはこんな楽しい商品息抜きしてはどうでしょう

 

 

甲府鳥もつ煮

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/brand/torimotsu.html

 

ご当地グルメ「甲府鳥もつ煮」でまちを元気に!「甲府鳥もつ煮で みなさまの縁をとりもつ隊」オフィシャルサイト

http://www7b.biglobe.ne.jp/~torimotsu/index.html

 

B-1グランプリゴールドグランプリ受賞団体公式甲府鳥もつ煮シリーズ商品

https://www.fujisan-p.com/torimotsu

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で竜電関の激励曲CDを作成 小林富雄さん・ちはるさん

2020-04-08 10:52:22 | 紹介

本と歩こう⑩


こんにちは。市民レポーターの 三井玲子 (みつい れいこ)です。

今回は、親子「竜電関の激励曲CD」を作成された、小林富雄さん(父)・ちはるさん(娘)を取材しました。

 

小林富雄さん・ちはるさんは、長年にわたり親子で作曲活動をされている、市内在住の音楽家です。

阪神淡路大震災での被災者を励ます曲を作曲したのが縁で、阪神タイガースの応援歌も作曲されました。

2月に逝去された野村克也監督・(故)沙知代夫妻とも、音楽を通じて親交があったそうです。

 

今回のCDは、相撲ファンでもある小林さんが、甲府市出身の力士・竜電関を応援しようと思い企画。

 

「およそ30年ぶりに山梨県出身の力士が入幕して頑張っているので、何かできればと思った。

竜電関はまじめな性格の力士なので、不調のときは緊張が続いて、相撲が硬くなってしまうタイプ。

リラックスして前向きになれるような、明るい曲作りを心がけた」(小林さん)

 

明るいボサノヴァ調をイメージして小林さんが曲想を練り、

ちはるさんがフルートや弦楽器などを含め、16種類もの楽器演奏・編曲されています。

こちらがその激励曲CD(撮影は小林さんの許諾を得ています)。

7分26秒のイージーリスニング曲です。

軽快なテンポにのって、せつなさと明るさを織り交ぜたような、ムードのある曲です。

飲食店を経営されている竜電関のお母様や、後援会の方々にも好評だそうです。

 

また、小林さん親子は、「小林ちはるとジャズカンパニー」としても活動中

毎週日曜日夜6時30分~8時頃まで、酒折駅前の元飲食店のステージで演奏活動を行っています。

演奏するジャンルは、演歌ポップス、ジャズなどのスタンダードナンバーが中心です。

▲「茶色の小瓶(こびん)」を演奏中

ちはるさん(ピアノ)・富雄さん(ベース)・クラリネットとドラムのメンバー

 

 

現在のバンドメンバーは40~70代トランペット奏者など、年齢問わずメンバーを随時募集中です

演奏してみたい方音楽の好きな方、もちろん初心者も大歓迎!!です。

 

実はこの日、私も2曲ほどエレクトーンで飛び入りで参加させていただきました(「カスバの女」、「素敵なあなた」)

心やさしいみなさんのおかげで、楽しく演奏できました♪♪ 

ありがとうございました★★★

 

竜電関激励曲CD、またはバンド活動に興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

小林富雄さん:055(232)4029 (~夜10時頃まで可)

 

 

~本と歩こう⑩~  今回は 竜電関の写真集をご紹介します。

(※書影は出版社の許諾を得ています)

 

『竜電 不屈の闘志』 山梨日日新聞社編・発行 2019年5月24日発行 定価1,300円(税別)

 

2018年初場所から2019年春場所にかけての竜電関の関連記事を、山梨日日新聞社がまとめた図録本です。

竜電関のこれまでのあゆみや、人となりが伝わってくる本です。

巻末には、記事掲載時の星取表も掲載されているという、うれしいおまけ付き。

ファンの方はもちろん、竜電関のことを初めて知る方にもおすすめの一冊です。

 

山梨県と甲府市の宝でもある、郷土の力士・竜電関をこれからも応援していきましょう!

 

ありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする