★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

「歴史講座~中道再考~」に行ってきました

2022-02-28 14:50:13 | 紹介

~本と歩こう㉜~


こんにちは。市民レポーターの 杉浦玲子 (すぎうら れいこ)です。

今回は1月27日(木)に中道公民館で行われた、歴史講座のご報告です

講師は、市教育委員会・歴史文化財課の林部 光(はやしべ あきら)さん。

戦国~江戸時代の日記や文献などの資料から、中道地域の地名や歴史を学ぶこちらの講座には、20~70代の30名が参加しました。

古来より、甲斐国(山梨)と駿河国(静岡)を結んでいた三つの道路。その若彦路河内路の中間にあることから中道と言われた「中道往還(なかみちおうかん)は、東海道から甲府盆地に至る文化の主要ルートとして栄え、戦国時代から軍道としても使用されていました。

講座では、中道地域が登場する5つの歴史書(『甲陽日記』・『王代記』・『信長日記』・『甲斐国誌』・『甲斐叢記』)から、記述部分の内容を解説。

当時の地理的な状況や、戦国武将の趨勢(すうせい)もふまえて、幅広い視点で中道の様子を知ることができました。

講座終了後、講師の林部さんは、

「県下最大の古墳や、最古の遺跡がある中道は、まさに甲斐文化の発祥の地。戦国時代から江戸、そして現代につながる中道の歴史と魅力を、たくさんの人に知ってもらいたいです」と語ってくれました。

参加者の20代の女性は、「小学校の授業で、林部さんの話を聞きました。今回、何年かぶりに中道の歴史の話を聞けてよかったです」と感想を聞かせてくれました。

戦国時代、信長の甲斐国進攻のときに家康が整備したという中道往還。江戸時代に「魚の道」、「塩の道」として山梨の文化を支えてきた中道は、現代の私たちの暮らしにもつながっているのだと感じました。

見慣れた景色も、いままでと違って見えるような。今後の歴史講座にも期待しています♪♪

 

~本と歩こう(32)~

出版社の許諾を得て書影を使用しています

『縄文王国やまなし』(展覧会公式カタログ) 監修:九州国立博物館 求龍堂(2019年)

山梨県の古墳文化の原点であり、「遺跡の宝庫」ともいわれる中道地域では、数多くの土器や土偶が出土しています。

永遠に流れるような水煙紋の美しさ。さまざまな文様で表された生命のたくましさと不可思議さ。

豊富な写真と解説で、眺めるだけでも楽しめます。縄文王国やまなしへのロマンあふれる一冊です。

―取材へのご協力、ありがとうございました―


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県最大級のいちごの里!甲府市小曲町でいちご狩り

2022-02-21 09:26:05 | 紹介

旬のいちごを堪能


 市民レポーターの村上由実です。

フルーツ王国と呼ばれる山梨県。その中でも甲府市南部にある小曲(おまがり)町は、地元の方々だけでなく観光のお客様にも大人気のいちごの里です。

今シーズンも多くの農園でいちご狩りが始まったということで、早速行ってきました!

無類のいちご好きな私は、県内外含め、毎年ほぼ欠かさずいちご狩りに出かけますが、毎回入る前はワクワクしてテンションが上がります(笑)

早速中に入り、受付を済ませます。

ハサミをお借りし、始める準備をしていると、

「練乳はどうしますか?」

と聞かれたので、私は迷わず

「いりません!」

と答えました。

私はいちご本来の味を楽しみたいので、練乳は使いません。

これはいちご好きとしてのちょっとしたこだわりです(笑)

こちらの農園では「高設養液栽培」という方法でいちごを栽培しています。

立ったままいちご狩りができるので、うっかり「ヒール靴履いてきちゃった!」なんて事態が起きても問題ありません(笑)

ベビーカーや車椅子でも入れるので、子どもたちや高齢の方でもいちご狩りが楽しめます。

今回私がいただいたのは「紅ほっぺ」。

甘味が特徴の「章姫」と、香りと酸味を併せ持つ「さちのか」の交配種で、甘味と酸味のバランスが良く、果肉もしっかりしている品種です。

たわわに実るいちごの中から、おいしそうないちごを探すのがいちご狩りの楽しみの1つ。

売り場では見ることのできない白い可憐な花に出会えるのも、いちご狩りならでは。

時にはミツバチさんに遭遇することも。

いちごは、表面にあるブツブツが浮き上がったような形になっているものが甘いといわれています。

また、ヘタが反り返っているものも、完熟して糖度が高いものが多いです。

お店などに並んでいるものは、手元に届くまでに少し時間がかかるので、完熟よりも少し前に収穫していることがほとんど。

しかし、現地に行けば完熟したいちごを食べることができます。

みなさんも、ぜひ足を運んでみませんか?

また、風土記の丘農産物直売所では、収穫したばかりの甲府のいちごを使ったいちごパフェが食べられます(私が行った日は「章姫」が使われていました)。

こちらもオススメですよ♪

いちごのシーズンはまだまだ続きます。

みなさまも甲府市のいちご、たくさん食べて楽しんでくださいね。

 

【甲府市小曲町】いちご狩りへ行こう!(甲府市ホームページ)

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/kanko/event/itigogari.html

甘くて美味しい小曲観光いちご狩り(甲府市観光協会「甲府観光ナビ」)

https://kofu-tourism.com/feature/Strawberry/index

風土記の丘農産物直売所(甲府市ホームページ)

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/nogyoshinko/shisetsu/sonohoka/fudoki.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってみました!活版印刷

2022-02-18 11:51:46 | 紹介

オリオン活版印刷室


こんにちは。市民レポーターの“クッツー”こと沓間 聖(くつま せい)です。

 

甲府の中心街(オリオンイースト)に1月にオープンした「オリオン活版印刷室」に行ってきました。

 

お店に入ると、大きな印刷機が目に飛び込んできます。

窓際には、小さい活字がびっしり並んだ ≪馬≫と呼ばれる棚。

活字は、ひらがな・かたかな・漢字・アルファベット・数字…

大きさもいろいろ、字体も明朝体・ゴシック体など

数えきれないほど、たくさんたくさんありました。

この中から、目的の活字を探すのは並大抵なことではないと感じました。

昔は、活字を作る職人さん、活字を拾って版を作る職人さん、刷る職人さん、など、一つの印刷物を作り上げるのに、おおぜいの人の手が関わっていたことを知りました。

ここでは、活版印刷の体験ができます。

<テキン>という手動式の印刷機を使って体験をします。

これが『テキン』です。

まずは、<型>と<紙>と<インク>を選びます。

私は、小さいお菓子を入れてプレゼントをする袋を作りたいと思い、

型は【ちょうちょ結び】

紙は【小さい封筒】

インクは【赤】を選びました。

次に、型を枠の真ん中に置き、型が動かないように、まわりを埋めていきます。

これを“組版”と言います。まるでパズルみたいです。

版を機械にセットします。

インクをつけ、ひろげます。

試し刷りをして、本番スタート!!

封筒をセットします。曲がらないように慎重に!

10枚印刷しました。かすれてしまったりちょっと曲がってしまったりしたものもありましたが…それも味があっていいかな。

※私が体験したのは、30分体験コースです。1時間のコースもあります。

 

オリオン活版印刷室の方からのメッセージ

「活版印刷には、あたたかみがあります。多くの人の手が関わることから、人と人とのつながりを感じます。一つとして同じものがないことも、魅力です。活版印刷の技術が残っていることを大切にし、この文化を伝えていきたいです。また、活版印刷の文化を通して、甲府の中心街をにぎやかにしていきたいです」

一枚一枚印刷するたびに、“どんなふうに仕上がってくるかなあ”と、とてもわくわくしました。押し付けて印刷したちょうちょ結びの風合いがとても新鮮に感じました。

インクのにおいに包まれて、時間がゆっくりと過ぎていきました。できあがった封筒を丁寧に包装してくださり、一つひとつのことを大切にしているなあと、心がほんわかしました。またやってみたいです。

 

<おまけ>

先日、市民レポーターとしてラジオに出演しました!

FM甲府の「ゲッ☆チュー/こウフ魅力ハンター」という番組です。1月に市民レポーターブログで紹介した「相川地区の小正月行事」について話しました。

甲府の情報、以下の番組で聴くことができます。ぜひお聴きください♪

★FM FUJI「ACTUS/甲府いろいろ」
第1・3・5水曜日午前11時~  83.0MHz

★YBSラジオ「甲府Shiny Town」
第2・4土曜日午前10時30分~  AM765KHz/FM90.9MHz

★FM甲府「ごきげんな昼下がり/こちら甲府スポーツビューロ」
毎週木曜午後1時15分~  76.3MHz

★FM甲府「ゲッ☆チュー/こウフ魅力ハンター」
毎月第3火曜日午後1時25分頃~  76.3MHz
※学生レポーター、市民レポーターが登場しているコーナーです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かずさんの街散歩vol.25

2022-02-03 16:40:04 | 紹介

穴切地区


こんにちは。市民レポーター、「かずさん」こと武田和巳(68才)です。
私は“健康のために甲府の街を散歩しながら、新しい発見をする”を目標に、
市のホームページに掲載されている『甲府市ウォーキングマップ』を見ながら31地区のコースを歩き、中高年の立場で各コースを紹介していきます。

前回<vol.24 相川地区>の記事はコチラ

■これまで歩いたコース
1.東地区Aコース、2.千塚地区北側コース、3.大里地区<アイメッセコース>、4.里垣地区西コース、5.住吉地区全周コース、6.玉諸地区、7.北新地区、8.湯田地区、9.春日地区 、10.石田地区、11.中道地区、12.池田地区、13.国母地区、14.朝日地区、15.甲運地区、16.貢川地区、17.伊勢地区、18.相生地区、19.千代田地区、20.羽黒地区、21.大国地区、22.宮本地区、23.能泉地区、24.相川地区


番外編1:「米倉山太陽光発電所」と「ゆめソーラー館やまなし」


番外編2:市立甲府病院 栄養管理士さんのお仕事紹介

 

****コースの紹介****
第25回は、<穴切地区>です。

約1300年以上前、一面湖だったこの地を干拓し、山に穴を開け湖の水を流し出して農地をつくりました。その際、工事の安全を願って祠を祀り、天皇から「穴切の神」というお言葉をいただき「穴切大神社」ができたそう。穴切地区の「穴切」はそれに由来すると言われています(ちなみに流れ出た水は、今の富士川とのこと)。
県立中央病院、県民文化ホール(現YCC文化ホール)、甲府地方気象台、県立大学などがある地域です。ウォーキングマップでは3コースにわかれていますが、まとめてぐるりと一周しました。

●『甲府市ウォーキングマップ』p.9に掲載
穴切地区のウォーキングマップはコチラ

① 2022年1月21日(金)、「穴切大神社」前から、マップと飲み物を持っていざ出発!!
穴切大神社の鳥居をくぐると、甲府市の文化財に指定されている立派な随神門があります。詳しくは「見所紹介1」で紹介します。


 ② 参拝してから、鳥居を出て右に進み、しばらく歩くと正面に「県民文化ホール(YCC文化ホール)」が見えてきます。文化ホールが建つ地には、かつて県立甲府第二高等学校※があった場所だそう。
(※明治35(1902)年に県立山梨県高等女学校として創立。県立高等女学校、県立第一高等女学校、県立甲府第二高等学校と改称し、その後、県立甲府西高等学校として現在の場所に移転しました)

美術館通り(国道52号)に出たら右折し、二つ目の信号「寿交番前」を左折します。
美術館通りには、昭和5(1930)年に運行を始めた通称「ボロ電」が通っていました。
※「ボロ電」については「かずさんの街散歩vol.16 貢川地区」をご参照ください。

③ 左折すると直ぐ右手に「文珠神社」の鳥居と拝殿が見えてきます。

④ 神社に一礼をして西に向かい、美術館通りに出ます。左折して荒川橋東詰の信号を渡り、相川と小湯川を右手に見て荒川土手を下りていく道に進みます。


 
土手には樹齢推定300年の立派な2本のエノキがあります。このエノキは幹周り4.8m、樹高14.0mで、山梨の巨樹・名木100選(社団法人山梨県林業研究会)に選ばれており、妙豊寺のご神木として守られています。

土手を下ると、左手に「丸石道祖神」が祀られていました。

⑤ 少し歩くと、右側に寒中水行で有名な日蓮宗の「七面山 妙豊寺」があります。


お参りして、妙豊寺前の階段を2本のエノキを見上げながら上って荒川土手に出ます。

⑥ 荒川の土手を、南アルプスの山々を見ながら新荒川橋方面へしばらく進みます。青空と雪をかぶった甲斐駒ケ岳がきれいでした。

土手の右側には、飯田球場や県立大学などがある文教地区です。

その先に右手に下りていく道があるので、下って行きます。

⑦ 住宅街を少し歩くと、右手前方に日蓮宗「薬王山 延寿寺」のお堂が見えてきます。約700年前にはじまり、寛永19(1642)年に再興された古いお寺です。

お寺を通り過ぎ、また土手の道路に出たら、「新荒川橋東詰」の信号手前で河川敷に下りていきます。

サイクリングロードをひたすら北上します。

⑧ 中央線をくぐりさらに進むと、「飯田河原古戦場慰霊碑」があります。大永元(1521)年10月16日に武田信虎公と遠江の福島正成が戦った場所。武田勢2,000人、福島勢15,000人の戦で約600人の死者が出て、辺り一面血の海となったそう。少ない人数の武田勢が圧勝し、合戦のさなかに晴信(後の信玄公)が生まれ、武田三代の繁栄の礎となった重要な戦だそうです。

⑨ 来た方向に土手の道路を戻ります。ちょうど、荒川に架かる橋を貨物列車が通過して行きました。富士山をバックにいい景色です。

その先にある、約100年以上前につくられた赤レンガ造りのガードをくぐります。この赤レンガは、甲州市牛奥村にあったレンガ工場でつくられたそうです。レンガは丈夫な材料なのですね。

ガードを抜けて道なりに進み、飯田通りとの交差点に出たら、斜め左方向の道に進みます。

⑩ 少し歩くと、「飯田八幡神社」が見えてきます。趣のある参道には、玉と子を抱える狛犬、鳥居、随神門があり、拝殿、本殿と男根石なる子孫繁栄を願った石も祀られていました。


  お参りして、神社を通り抜け飯田通り方向へ進みます。

⑪ 飯田通りに出たら、甲府駅方面へ向かいます。アルプス通り手前の右側に「甲府地方気象台」があります。甲府地方気象台では、担当の方から親切に標準木のお話を伺うことができました。「見所紹介2」で紹介します。

⑫ 飯田通りに戻り、アルプス通りを渡り、右折します。荒川方向に歩き「甲府西中北西」の信号を左折します。

⑬ 横道に入ると、左手に「飯田山 寶樹寺」があります。武田信玄公の幼時に弓馬の指南をした飯田但馬守虎春の墓標があります。

先に進むと、右側に「山梨県立大学」の立派な建物があります。

さらに進み相川二之橋を渡り、左折します。

⑭ 相川の土手を北に向かい、右下に下りる道に進みます。

旧穴切小学校(現甲府市役所西庁舎)に寄ります。穴切小は、平成18(2006)年に133年の歴史を閉じて、舞鶴小学校へ統合されました。
(何と「青パト」が止まっていました!)

元の道に戻り、最初の十字路を右折して「穴切大神社」へGOAL!!

**** 見所紹介1 穴切大神社 ****
コースの紹介で書いたように、1,300年前(和銅年間/708~715年)に建てられたといわれており、大己貴命(おおなむちのみこと)、巣戔嗚命(すさのうのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)の三神が祀られています。



境内には塩釜神社、道祖神、神明社、学業成就天神社が祀られています。
本殿は国指定重要文化財、随神門は甲府市の文化財に指定された貴重な建造物です。


 

**** 見所紹介2 甲府地方気象台 ****
甲府地方気象台に立ち寄り「かずさんの街散歩」の説明をした所、ご親切に担当の方が敷地内を案内してくれました。
山梨県内の気象情報と警報注意報を出していて、甲府の最高最低気温と震度はここの測定値とのこと。ニュースでなどで報じられる富士山や甲斐駒ケ岳の初冠雪発表も、同気象台から職員が目視で観測したものだそうです。
 
生物季節観測用に、敷地内には開花(満開、落葉、紅葉、黄葉)観測用標準木が植えられていました。玄関前に桜の標準木(ソメイヨシノ)があり、現在は3代目だそうです。その他、いろはかえで、いちょう、うめ(白梅)、あじさいがあり、すすきは荒川の河川敷で開花の観測をするとのことです。開花標準木がこんなにあることを初めて知りました(令和2年までは、たんぽぽ、スイセン、スミレ、ツバキなども観測していたそうです)。
中庭に百葉箱がありましたが、現在は電子計測しているので使用してないそう。時代は変わりましたね。
屋上にある観測塔の上には風向風速計があります。冬期は凍結防止のため、夜間はライトアップしているそうです。


**** コースの感想 ****
<穴切地区>の散歩コースは、マップにある3コースをまとめて歩いたので、歩数は大満足。「穴切大神社」の本殿と随神門、「飯田八幡神社」の参道と本殿は立派なもので、荒川の河川敷から見た甲斐駒ケ岳や富士山の眺めは爽快でした。
「甲府地方気象台」は、突然の訪問にも関わらず親切に説明していただき感謝、感激です。桜の標準木はテレビで知っていましたが、さらに5種類もあるとは知りませんでした。春の桜開花時期に、標準木を見に行こうと思います。
 
****【かずさんの勝手に5段階評価☆】****


※トイレ、駐車場は、必ず施設の許可を得てから使用してください

甲府市ウォーキングマップ
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/kenkoese/kenko/kenko/kehatsu/walking.html

 <参考>
■『こうふ 私の地域・歴史探訪 ~甲府を紐解く31地区の軌跡~』
https://kofu-tourism.com/news/77

■甲府地方気象台
https://www.jma-net.go.jp/kofu/

■『甲府31歴史探訪 ♯13穴切地区』(甲府市公式YouTube「甲府市ちゃんねる」)
https://www.youtube.com/watch?v=TFFXmPuYw3I


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする