★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

みっちゃんの道草 ~羽ばたけ空へ!鳥獣センターの挑戦~

2013-03-29 10:40:00 | 地域スポット
 フィールドサインを探しにでかけよう   


★本日の一枚☆


-とっても仲良し♪ムササビの赤ちゃん-

山梨県鳥獣センター

:: 野生鳥獣の知られざる生態:::

おはようございます。
季節はいよいよ春本番!甲府の桜も見頃を迎え
新しい季節の到来に、胸躍らせる主婦レポーターのみっちゃんです。


暖かくなって、姿を見せる動物たちも増えてきましたね!
今回は山梨県鳥獣センター「フィールドサインを見つけてみよう」
という観察会が実施されたので、さっそく参加してみることに。


                

山梨県鳥獣センター

開館時間:午前9時~午後4時30分
休館日:毎週月曜日(7月~8月は除く)、
       休日の翌日(7月~8月は除く)、
       1月1日~1月3日、12月29日~12月31日
入館料:無料
連絡先:055-252-9161

                

ちなみにフィールドサインとは、野生の生きものたちが残した痕跡のこと
古巣足跡繭がら食べ残しといったフィールドサインを
よーーーーく観察してみることで、そこから野生動物の生活の様子を
知ることができます。



▲フィールドサイン
他にも色々なフィールドサインがっ!

イラガの繭殻    ヨウチュウ
幼虫は毒があるので、要注意なんちゃって。

ヤママユガの繭殻
繭殻は薄い黄色だったり、鮮やかな黄緑色だったり、
幼虫が食べたものによって、繭の色が違うそうです。
繭に穴があいていれば、それは羽化した証拠!

クルミ
リスは二つに割って食べます。
でも、ネズミはクルミの両側から穴を開けて食べます。
食べられた後のクルミを見れば、どちらの動物が食べたのか解りますね!

森のエビフライ
ムササビやリスに食べられた後の松ぼっくりの形は、エビフライにそっくり!
この自然の芸術は「森のエビフライ」と呼ばれているそうです。
鳥獣センターでは毎年、フィールドサインの観察会が実施されます。
今回の観察会では、小さなお子さま連れのご家族から、お年寄りまで。
みんな興味津々に職員さんの解説を聞いていました。

フィールドサインは、生きものたちが生きた証そのもの。
鳥獣センターの周辺をはじめ、私たちの身近なところで発見することが
できますので、自然を壊さないようそれぞれのスタイルで。
生きものたちがたくましく生きている様子を、ぜひ観察してほしいですね

他にもセンター内にある展示館には、鳥獣の標本が展示されています。
特に、日本に20個体しかないと言われるイヌワシの標本や、
珍しい剥製は必見ですよ!



▲展示館の様子

傷病鳥獣の救護室では準絶滅危惧種のヨタカをはじめ、
たくさんの鳥獣が保護されていました。
ムササビの保護活動の記録も見せていただいたのですが、
あまりの愛くるしさに、すっかり虜に……



▲ムササビの保護記録より

鳥獣センターの職員さんには、取材を通じて資料を提供していただいたり、
いっぱい貴重なお話を聞かせていただきまして。
本当に本当に、ありがとうございました!!
今回紹介しきれなかった職員・窪田さんとムササビの絆や、
白砂課長へのインタビュー、今年保護された鳥獣につきましては、
4月1日発行の広報誌4月号で紹介させていただきます

さて、傷ついた野生鳥獣は日々、鳥獣センターへ運び込まれ
そこで懸命な治療が行われます。
治療後、元気になった鳥獣は自然界に返っていくのですが
観察会の日も、リハビリが終わって元気になったスズメとメジロ
放鳥されました。

あっという間に大空へ羽ばたいていく鳥たちを、
眩しそうに見上げる職員さんたち。

「野生の生き物には、飼い主がいないんです。
一度、巣から落とされた弱いヒナは、人間が巣に戻しても
また落とされてしまう。自然界は、とても厳しいんです。
でも、だからこそ、私たちが何とかしなくちゃ、って。そう思うんですよ」

白砂課長の言葉に、昔、テレビで見ていた「生き物地球紀行」の
エンディングテーマ「Tomorrow」の2番の歌詞が頭をよぎりました。

人と野生鳥獣との共存は決して簡単なことではないけれど、
それでも共に生きていけたなら。
こんなに素敵なことはないと、そう思うのです。


本日のオマケ動画


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ~“す”の巻』

2013-03-28 13:15:00 | 育母百科

 新米ママたちに捧げるエッセイ
 

市民ブロガーのジョンけけです。
甲府の新米ママたちに捧げるエッセイ書きました。
※エッセイについて詳しくはこちらをご覧ください。 

 

早春の日差しに包まれ、毛にも包まれているものがありました。


~この毛のコート一枚で冬越ししたのよ~

まるで“おくるみ”にくるまれた赤ちゃんです
母なる木はこうして我が子を守ります。

母の名は…
やあね。
ネコヤナギじゃありませんよ。


~もうコートは脱いだの。でもしまうところがないわ~

しまっておかなくていいんです。
来年はお母さんがまた新しいのをこしらえてくれますから。
だから今年のはお母さんに返しましょ。
お母さんの足下に。
お母さんの栄養になるように。
きっと喜びます。


~いつだって全員が同じ方角を向いてるって知ってる?~

ここらでお母様を明かしましょう。
白木蓮、ハクモクレンです

ハクモクレンのつぼみの、その先っぽ。
みんな、おんなじ方を向くのです。
北を。

この写真で言うなら、
みんな、ちょっと右を見てます。
つまり、そっちが北。

「北と約束してるんだ。そっち向くからねって」
つぼみの声が聴こえそうです。 

つぼみが開くとこうなります。


~北向いてばかりだから地味だと思った?~

いえいえ、この華やかさ。
この迫力。
美しさは強さです


~いつもきっちり生きております、私がママよ♪~

全身を見たら、お母様ったら結構な長身ですこと
電信柱とどっこいかしら。

大きな体で白いハンカチをたくさん振っているように見えます。
でも、だれに振っているのでしょう。
どんなサインなのでしょう。
春ですよ、かしら。
櫻よりちょっぴり早い春のお知らせね。
たくましくて、清らかで、美しい、春のお知らせです

 

ところで、“す”で始まる花はどこへ行った
はいはい。
覚えてますよ。
もう、みなさん、ずっと見ていらしたじゃありませんか。
なぜなら、ハクモクレンの住まいは…


~甲府市上下水道局の庭に立っていらっしゃるのでした~

“すいどうきょく”だったのです

清らかでもあり、みずみずしくもあり。
ハクモクレンがほっとしそうなお庭でした。
甲府のおいしい水道水、ぐびっと、飲みたくなりました

 

“す”は…
すてきなママ。
すごいママ。
すばらしいママ。
すんなりママ。
すっきりママ。
スーパーママ。
スマートママ。 
す、で始まるママって、かっこいい

 

今回の“す”で始まる花は、
命名
『すいどうきょくのにわにはおおきなかっこいい白木蓮』 でした。

 

では、ここからは、新米ママと赤ちゃんのエッセイ、“す”の巻、始まりまっ、す!!
 ********************************
   『“随筆”育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ』 
  
                     ~“す”の巻~
******************************** 

すとれす=ストレス。

気が滅入ったり腹が立ったりして頭の中や心の奥に溜まった“うっぷん”により、
知らぬ間に体内に出来上がるやっかいなモノ。
間違えやすいものにいい女のため息“うっふん”があるが、
こちらは溜まっても害はない。

最初のうっぷんが溜り場を作り、
次のうっぷんもそこに流れ込む。
そこはもう人工湖
規模が小さかったらため池
いずれにしろ自然にできるものではない。

愛する夫との間に天使が生まれるのと同時に
無意識に湖の掘削工事に取り掛かるママも少なくない。

 

このうっぷんの名は 育児ストレス
「赤ちゃんなんてすやすや眠ってるだけだと思ったら、
 泣くし、言うこときかないし、ダンナは相変わらず飲み会ばっかりで、
 アタシのうっぷんなんてまるでわかってくれないし。あ~ん、もう
と、モノローグを上演する毎に湖水は増える

「アタシだってもっと外に出たいわよ。ねぇ、聞いてるの
と旦那に愚痴るころには危険水位

「政治家だってさぁ、子どもは社会の宝だって言うんなら、
 いっぺんウチの子のオシメでも替えに来てみろっつーの!」
などと、お門違いな持論を展開し始めたらオーバーフローまで秒読み状態  

 

この頃になるとママの目から見た我が子は天使から怪獣になってしまっている。
平和な自分の毎日をおびやかすのはこの怪獣が全部悪い、となる

そんな時、ママ業の間のささやかな楽しみのひとつ、
テレビのスイッチを入れると 、ワイドショーが
“育児ストレス解消法”なるコーナーを始めて、
赤ちゃんがママにくれるものはストレスだけなんですよ、
と言わんばかりの短絡的な念押しをしてくれたりもする

結果、
「ああ、やっぱりこの子、ウップンザウルスだったのか」と、
ママの自分本位な思い込みは背中を押されて走り出し、
やがて歩き出すほどに成長した怪獣本人の察するところとなり、
「ママさぁ、ボクのこと、好きと、
つぶらな涙目でじっと見つめられ、
で、ママが目をそらしてアタフタしたなら、
前よりもっと大泣きされるわ、ぐずられるわで、
ストレスの湖は遂に溢れるところとなる    

 

ママの肉体に現れる症状としては
めまいや頭痛、のほかに、
我が子にあたる、
夫にあたる、
食器にあたる、
家は台風の進路にあたる、的な被害

 

湖水のオーバーフローを防ぐ方法はただひとつ。
湖をお日さまのような笑顔でゆっくりと照らし続けること
それだけ。

ママをお日さまの笑顔にしてくれるのはもちろん天使とパパ
毎夕、パパは「ただいま」と言うのが早いか、家の中の風向きを察知し、
ママのお日さま的笑顔の維持管理に全力を尽くそう。
雲があったならパパはすぐさま扇風機になろう

 

万が一、危険水位を察知した場合はお日さまの照射では間に合わない。
ポンプで吸い上げた方がいい。
ポンプは妻の実家にあったりする。
それはよく、実家の母親、と呼ばれる。
実家の母親は自らの経験を呼び水にして湖水を吸い出してくれる。
ただし、これは一時的な対処法

 

湖を枯渇させたいならママとパパの子育てに対する情熱の温度を上げるしかない。
つまり、この世に我が子以上に守らなければいけない大切なものなどないのだ、
と気付けばいいだけのこと。

 

母親は一日にして成らず。
でも、心配いりません。
ちゃんと育っていけますから。
子どもがちゃんと“お母さん”を育ててくれますから

(つづく)

 

◆◇◆甲府市内の子育て関連情報◆◇◆

≪イベント≫
2013年4月14日
第3回太白桜祭り

2013年4月20日
中道往還を歩こう

≪ 教 室 ≫
まちなか健やかサロン健康教室日程
パパママクラス
子育て支援施設 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇仙峡開発に努力した人物

2013-03-26 11:40:00 | 地域スポット

 長田円右衛門  


こんにちは、市民レポーターの内藤です。
山と谷・渓谷が見事に発達している現在の甲府市御岳昇仙峡ですが、
この昇仙峡の開発に努力した人物をご存知ですか?

 


*******************************
その人物の名は「長田円右衛門」

今回は、国立公園指定の昇仙峡開発に努力した甲州人の歴史を
多くの方に知っていただきたいと思い、この「長田円右衛門」をご紹介します。 
*******************************

以前は、昇仙峡奥地の黒平地域から
炭・木材や水晶を甲府市中心街に運搬するために、
10kmの険しい山道を往復しなければならず、
村民は大変な苦労をしていました

そこで、江戸時代後期の天保4年(1833年)に、
その地区出身で39歳だった長田円右衛門が、
山奥・黒平地域に住む人たちのために
新道開発・掘削を思い立ち、着手したそうです 

当時の黒平・猪狩村は飢餓や
水害に見舞われ困難を伴っていました。
資材と労力不足のため工事は中断。

しかし、円右衛門はそこで諦めず、
30ヶ所あまりの村に寄付を呼びかけるなどして、
天保11年(1840年)に工事を再開させ、
天保14年(1843年)に新道を完成させました

後に、円右衛門は「腰越」に接待の庵『お助け小屋』を作り、
通行人に湯茶を振る舞ったり、わらじなどの販売をしながら、
細々と生活したそうです

 

このような円右衛門の骨身を惜しまぬ努力が、現在の名勝渓谷美の発見・開発に繋がったのです
昇仙峡開発のために努力した円右衛門の碑は、
滝上(バス停グリーンライン昇仙峡)から仙娥滝への遊歩道の途中、石門をくぐり抜けた先にあります。

 
▲みやげ物店が並ぶ路地を進み、鳥居を抜けると仙娥滝へと続く長い階段があります。


▲仙娥滝の更に先へ道沿いに進むと石門が見えてきます。


▲石門をくぐり抜け、更に道沿いに進むと・・・

 
▲長田円右衛門の碑があります。

 

私の専門は自然科学ですが、教授職を退職後は、某企業の宝石資料館の館長に再就職し、
宝石鉱物と健康について生涯学習・研究をしていました
80歳の今日でも風邪ひとつ引かずに生涯学習・研究に従事していることは、
宝石愛用と生涯学習意欲のおかげであろうと自負しています。 

甲府には、歴史・文化・景勝地など、まだまだ沢山の魅力があります
生涯にわたって、地元について学習することは、
自分の住んでいる街の新たな魅力に気付けると共に、
自身の健康や活力にも繋がるものです。
みなさんもぜひ自分の興味ある分野を見つけて、生涯学習をしてみてください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春がきた

2013-03-13 14:15:00 | 公園

 梅満開スポット  


今年は、寒さが続いて、春がくるのがとても待ち遠しかったですね。
このところ、やっと暖かくなって、おでかけ、再始動の「なでしこママ」です。 

今日、紹介するのは、「池田 天神社」です。

今、梅の花 が満開。
濃いピンク色が、見ても美しく、さらに香りも、広がっています。
五感で、春を満喫できます。 

さらに、ここのお勧めは、電車ビュー がすばらしいこと。
なにせ、中央線が、すぐ脇を走っているんです。
しかも、柵があるので、ちょこちょこ動く子供も安心して、見学できます。

取材に行った日も、鉄道マニアが、写真を撮っていました
話を聞くと、3月~5月は、甲府駅110年記念で特別車両が走るそうで、
梅が終わった後も、ママ鉄・子鉄にはお楽しみ満載です。
お弁当をもっていって、ママは、花見、子供は電車を見て、のんびりしましょう

 ▼いくつも連なる鳥居が、京都を思わせる風情
 

▼学業成就祈願もできます。「新学期、学力が伸びますように・・・」

 

 

◆◆◆おまけの情報◆◆◆

山梨県立中央病院が近く、ドクターヘリが飛ぶ姿をみることもできます。
ドクターヘリの活躍、頼もしいですね。

〈 場所 〉
くろがねや池田店近く、向山クリニックを入る。
甲府市池田1丁目1-16

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の知的好奇心の出会い(その2)

2013-03-04 13:45:00 | 教育

 放送大学で学ぶシルバー世代人  


市民レポーターの浅野です。
先月、「放送大学で学ぶシルバー世代」をお送りしました。
今月はその放送大学で学ぶシルバー世代の方々を取材しました。

 

放送大学の入り口を入ると、大学にしては珍しいものを見つけました
高齢者への配慮です。
まず血圧をチェックして体の安全を確かめましょうということです。
向学心に燃えていても血圧は冷静に!といった注意ですね。


▲気軽に血圧測定!

 

このロビーにあるドリンクサーバーは
一回50円でコーヒーや紅茶等を飲むことが出来ます。
この安さが良いですね。気軽に利用できます。

コーヒー片手にディスカッション
気軽な交流の場には重要な影の役者です。


▲財布にやさしいドリンクサーバー

 

                 
掲示板には、「面接授業『アメリカ南部巡検』のご案内」
とかかれたビラが貼ってありました。
このような授業が受講生同士の輪を広げるのですね。
日頃勉強した英語、地理、地政学、民俗学、欧米史、
どれが役に立つのでしょうか
お互いの知識合戦が楽しそうですね。
                 


▲掲示板にはこのような「体験勉強の誘い」がたくさんあります。

 

1.学習室での一コマ
さっそく学習室に入ってみます。

広い学習室は・・・
個人の学習コーナーに区分けされていて、
各コーナーにPC、DVD/CDプレイヤーがセットされています。

部屋の入口には・・・
放送大学で使われるすべての視聴覚教材、教科書などが用意されています。

奥には・・・
図書コーナー、大机などがあって、
多くの学習者がこの部屋で自由に学ぶことができるようになっています。

**************************** 
 今日は平日の夕方、しかも雪模様の天気ということですいていますが、
 お一人の学習者の方がヘッドホンに集中しています。
 お話をうかがってみましょう。
****************************

すいません、お邪魔します!◇◆
お名前とお年を・・・
有井といいます、69歳です。

今は何の科目を学ばれていますか?
今は英語をやっています。もう4年通っています。

ここの学習センターをどのように利用していますか?
朝から晩までここでやってますよ
今は英語ですけど、放送大学の卒業をねらっていますので、
全教科をここでやります。

え~!全教科ですか?
はい、来月卒業が決まっています

 

勉強は大変ですか?◇◆
ここで集中できますから案外楽ですね。
やればやるほど好きになれますよ。
好きになることが継続できるポイントですね

以前から仕事で英語に親しんでいたのですか?
現役時代は仕事一本やりできましたので、
勉強には縁がなかったですね。
定年後は好きなことに集中したいと思いましたし、
ここではそれが出来る環境でした。
2、3教科用意してきて、飽きたら教科を変えるんです。
一日はすぐ終わってしまいます

ということは家族のご協力も?
行ったら一日帰ってこないとあきらめていますよ。
弁当持ちですからやはり協力してくれているのでしょうね。

両脇に資料や辞書を積み上げていますね?
ここには資料はいくらでもあるので飽きませんよ。
疲れたらこの周辺を散歩します
このまわりは良い環境なので歩くところは沢山ありますよ。

 

趣味は何ですか?◇◆
学ぶことが趣味になりました
学ぶことで夢が広がります。
朝、明るくなれば起きますね。
起きれば活動したくなります。
ですから学び始めます。
学び始めると楽しいですね。
生活が楽しい、人生が楽しい
長生きしたい、健康でいたい
という流れが実感できるんですよ。 


▲卒業単位を終了した有井さんです

ウッ!!!
ここまで一気にしゃべられると圧倒されます

有井氏の写真を見て下さい
明るさ、楽しさ、やる気が満面に感じられますね
シルバー世代であってもここまで明るくなれるという貴重な体験でした。
そして元気をいただきました

 

2.ロビーでの一コマ

****************************
 夕方も遅くなると皆さんそろそろ帰り支度です。
 その前にちょっと、皆さんにお話をうかがいました。
****************************


▲インタビューに応じて下さった皆様。英会話、太極拳等のサークルで活躍している皆様です。

今日は何か集会があったのですか?◇◆
毎週金曜は、太極拳と英会話のグループ活動がありますし、
今日は特に『年金の話し』というセミナーもあったので、その帰りです。

英会話グループができたいきさつは?
もともと『あるこう甲斐』という郊外ウォーキングのグループがあって、
その新年会で英会話もやりたいねという話がでて、2009年3月に6人で立ち上げました。

英会話グループの「ローマの休日」というネーミングのいきさつは?
教材の名前が『ローマの休日』だったんですよ。

しゃれた名前だなと思って、俺も入ろうかなって
何かしゃれたことをやっていそうでワクワク気分で入ってみました。

 

グループ活動が続くヒケツは?◇◆
平日の金曜日にやっているのが続くヒケツかも・・・

お互いに刺激しあっているんですよ。
グループでの仲間同士が、科目の学習仲間でもあって刺激しあっています。

グループ活動の仲間同士の刺激って?
同じグループのあの人は○○科目の単位をとった自分も頑張らなくては
といった刺激は意外と頑張る原動力になります。

 

最後に、放送大学の良い点は?◇◆
放送大学は一度卒業しても、また3年次に編入する人が多くいます。
これを何回か繰り返すと沢山の科目を長期間、学ぶことが出来ますし、
交流の輪である『面接授業』、『研修旅行』、『グループ活動』に継続的に参加できます。
そして『グループ活動』は卒業しても出入り自由ですからとても良い輪が出来ています。

 


▲それでは皆様!お体に気をつけて、楽しくて、有意義な生活をお送りください。

 

ここでも元気で、明るいシルバー世代の方々にお会いしました。
しっかりとした目標や動機をもった人は姿勢がちがいます

学ぶことの力強さを改めて知った感じですし、
10代、20代の学生の方々と本質的に異なった
学問への取組み姿勢を見せていただきました。

 

****************************
 
前月と今月で、「放送大学で学ぶシルバー世代人」をお送りしました。
 この取材を通して次の2点に強い印象を持ちました。
****************************

1)生涯学習の一つのスタイルがここにあるということ
  普通の大学と違って、この大学は卒業したらすぐに3年次に編入、
  異なる専門科目に挑戦するという方がいます。
  これを卒業するとまた編入、といった繰り返しが出来て、
  まさに生涯にわたって学習ができます。

2)年代の壁を超えた学習システム、学習仲間の場であること
  10代の若者と60代の高齢者が同じ学習内容に挑戦したり、
  同じサークルで活動したり、そんなスタイルがここにあります。

 

そういえば・・・
このようなスタイルの大学は、欧米で良く見ることが出来ます。

欧米の大学は、社会で豊富な経験を積んだ人たちが大学に戻って勉強し、
また社会に帰っていく人が沢山います。
そのような人的な厚みのなかで若者も多くのことを学んでいきます
日本の大学もきっとそのようなスタイルになっていくのだろうと思いますが、
放送大学にそのスタイルの実績を見ることができました。

--------------------------
  放送大学 
  
【連絡先】055-251-2238
   【 H P 】http://www.ouj.ac.jp/
--------------------------

 

****************************
今月のブログで1年間の市民レポーターを卒業になります。

甲府市の魅力をお伝えしようと軽い気持ちで始めたのですが、
取材の難しさ、限られた字数で表現することの難しさにビックリしています。
でも取材を通して多くの方々と触れ合うことができ、
元気、優しさをいただきました。
感謝しています。
今でも頭の中では沢山のお伝えしたいことが渦巻いています。
またいつか皆様にお伝えできれば幸いです

最後に、私の拙い文章を投げ出さずに
皆さんの眼に届くように仕上げて下さった
市役所のスタッフの方々に感謝申し上げます。
****************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする