★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

かずさんの街散歩vol.7

2020-07-30 13:26:23 | 紹介

玉諸地区


 

こんにちは。今年度の市民レポーター「かずさん」こと武田和巳(67才)です。

私は“健康のために甲府の街を散歩しながら、新しい発見をする”目標に、

市のホームページに掲載されている甲府市ウォーキングマップを見ながら31地区のコースを歩き中高年の立場で各コースを紹介していきます。

 

前回<vol.6 北新地区>の記事はコチラ

・vol.1<東地区Aコース>      ・vol.2<千塚地区北側コース> 

・vol.3<大里地区アイメッセコース> ・vol.4<里垣地区西コース>

・vol.5<住吉地区全周コース>

 

****コースの紹介****

第7回は、<玉諸地区>です。

~玉諸の由来~

玉諸神社の参道入り口には、“玉杉之舊跡”と書かれた石碑があります。古事記や日本書紀に登場する「日本武尊(やまとたけるのみこと)」が、水害防止を祈願して一つの玉を埋め、その上に杉の木を植え、後に「玉室杉(たまむろすぎ)」と呼ばれるようになったという言い伝えがあり、この“玉室(たまむろ)”が、玉諸(たまもろ)になったそうです。甲府に日本武尊が来られたんですね。不思議な感覚です。

 

『甲府市ウォーキングマップ』p7に掲載

玉諸地区のウォーキングマップはコチラ

 

①2020年5月8日「玉諸小学校前」からスタートしました。

マップと飲み物を持っていざ出発!!

正面の門を背にして、右側に進みます。学校前の通り(青沼通り)は車の交通量が多く

スピードも出ているので、道路の横断時に注意してください。

数十メートル歩いたら、矢崎医院の看板を左折します。

山に向かって、道なりに歩きます(車通りは少ないですが、たまに来る車はスピ

ードが出ているので気を付けてください!)

途中の畑にはアヤメが咲いていて、道祖神もありました。

ちょっと寄り道! 左折して最初の十字路を右折し道なりに5分ほど歩くと「藤塚古墳」

があります。全長45mの前方後円墳ですが、現在は円形の一部が残っているだけでした。

コースに戻り少し歩くと十字路に出るので左折し、道なりに歩きます。

ぶどう畑が広がり、山の景色を楽しみながら歩けます。

しばらくするとT字路に出るので右折します。

すぐまた左折し、しばらく歩きます。

信号機の十字路を超えたら、右手に「玉諸神社」があります。

⑥玉諸神社でお参りをしていきます。

この神社は、日本武噂の時代から約2千年の歴史を持つ神社だそうです。後述の“見所”

で詳しく紹介します。

お参りをしたら、散歩コースに戻り濁川の土手に出ます。

散歩コースは左折ですが、右手方向を見てください。橋手前のこんもりした木の下に「五

條天神社」が祀られています。ここは、玉諸神社の接社です。

昔、この辺りに全長180間(約330m)の大橋が架かっていたとされ、「五条大橋伝説」

と、橋を護る女神の怖くて滑稽な「妖怪伝説」が言い伝えられているそうです。

機会があれば伝説を聞いてみたいです。

散歩コースに戻り、濁川に沿って直進します。野鳥が2羽、川で羽を休めていました。

土手を歩いていくと、途中、左側奥に、開基が行基菩薩とされる「千年古寺」と記

された古い寺院の「能満寺」があります。

コースに戻り、「里吉公民館」を通り過ぎて左方向の道を進んで行きます。

その後道なりに進み、ぶどう畑の手前を右折。畑の中を歩きます。

(今度は、ぶどうがたわわに実っている時期に歩いてみたいです)

橋の所で左折します。

ひたすら直進します。

国道20号にぶつかったら左折します(車に注意!)。

歩道橋手前で左折します。

玉諸保育所の横を通り、道なりに進みます。

つきあたりを右折し、玉諸小に向かって道なりに歩きます。

青沼通りに出て左折したら、玉諸小学校正門GOALです。

(途中トイレに寄れなかったので、ゴール後急いでトイレを探しました)

**** コース近くの見所紹介1 (玉諸神社)****

玉諸神社は、西暦110年(景行天皇の時代)に始まったとされる歴史ある神社で、“甲斐の国三の宮”と称されています(一の宮:浅間神社<あさまじんじゃ>、二の宮:美和神社<みわじんじゃ>)。

武田家、徳川家に手厚く加護され、本殿は徳川家康の時代に再建されたそう。

神楽殿は、西暦1871年に建てられたものです。

境内では、古い石祠(せきし)※がたくさん見られます。

※石祠=神が宿る石の祠(ほこら)。

春になると、境内の桜の木が満開になるそうです。

【玉諸神社の成り立ち】

玉諸神社は、織田信長の甲斐国侵攻による戦火で、重要な古文書を失っているとのこと。そのため成り立ちについての資料が無く、正確なことはわかっていません。

そこで私“かずさん”が、いろいろな資料から推測してみました。

 

(1)西暦110年(弥生時代後期)に、日本武尊が東征の御帰路に酒折の地を訪れた。

(2)酒折山(おそらく酒折宮旧跡の「酒折宮古天神(ふるてんじん)」。今は石祠があ

るだけ)から南方の甲府盆地を見ると、一面河川の氾濫で湖水となり、人々が困っ

ていた。

(→旧跡は酒折宮の境内地にありますが、関係者以外通行止めでした)

(3)日本武尊は水害を無くして民を救うため、湖面から出ていた場所(現在の玉諸神社

付近)に一粒の玉を埋納し、その上に一株の杉を植えた。

(4)人々は石祠等を「里宮」として、国玉大明神(くだまだいみょうじん)を祀った。

(→大己貴命<おおなむちのみこと>、国玉大名命、大国玉大神、大国主神とも呼ばれるそうです)

(5)御室山山中にある祠(酒折宮旧跡とは異なる)を「山宮」とし、玉諸神社拝殿跡地

で山宮里宮の合同祭典を行った。

(→今回、御室山山中にある祠の場所の確認には至りませんでした)

(6)いつしか里宮は「玉諸神社」と呼ばれるようになり、甲斐国三ノ宮に指定され繁栄。

武田家三代の時代が最も栄えた。

(7)織田信長の甲斐国侵攻による戦火ですべて焼失し、神社の規模も縮小させられた。

(8)徳川家康が本殿、拝殿などを再建した(武田菱ではなく、葵の御紋がある理由)。

 

「酒折宮」は、日本武尊が東夷征伐の帰りに立ち寄った際、御火焼翁(みひたきのおきな)と片歌のやりとりを行ったことから、連歌発祥の地と言われています。

 

日本武尊についてもいろいろな説があります。父が第12代景行天皇、子が第14代仲哀天皇、兄弟が第13代の成務天皇と、本人は天皇になれませんでしたがとにかく凄い人。仁徳天皇がひ孫にあたると言われています!

 

**** コースのお楽しみ紹介 ***

コースを外れますが、帰り路、玉諸神社近くの城東バイパス沿いで、手づくりクッキーが自慢の「西洋菓子工房ビザンドゥ」というお店を見つけました。

創業45年で、城東バイパスができたのを機に武田通りの新紺屋小近くからこの場所に移り、かれこれ14年になるとのこと。店名の“ビザン”は、ご主人の奥様の曾祖父、九谷焼の名工「清水美山(しみずびざん)」氏から。“ドゥ”はフランス語の「2」の意(2号店だから)だそうです。

**** コースの感想 ****

<玉諸地区コース>は、山が近く、ぶどう畑があり、田園風景の多い気持ちのよい散歩コースでした。玉諸神社が意外と歴史があることに驚きました。桜が綺麗な神社なので、春にまた来ようと思います。歩く距離も丁度よく大満足でしたが、途中に利用できるトイレが無かったのは困りました。

追加調査で酒折宮旧跡までは行けませんでしたが、約2千年前に日本武尊が見たであろう場所から同じ甲府盆地を眺められたと思うと、とても感動的で悠久のロマンを感じたひとときでした。ぜひ足を運んでみてください。

 

****【かずさんの 勝手に5段階評価☆】****

甲府市ウォーキングマップ

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/kenkoese/kenko/kenko/kehatsu/walking.html

 

 <参考>

『こうふ 私の地域・歴史探訪 ~甲府を紐解く31地区の軌跡~』

https://kofu-tourism.com/news/77

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活!「木曜日はジョギングでNIGHT」

2020-07-10 11:22:28 | 紹介

運動不足になっていませんか?


市民レポーター村上由実です

 

「木曜日はジョギングでNIGHT」が、6月4日から再開されました

 

「木曜日はジョギングでNIGHT」は、毎週木曜日の夜間山梨中銀スタジアムが夜間照明料を無料で利用できるサービスですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、しばらく中止となっていました。

 

5月14日に緊急事態宣言が解除された後も、5月末まではそれまでとほぼ同じ内容での自粛制限があったため、中止のまま。

それが6月4日、ついに再開となりました

 

再開と言っても、以前とは少し異なる雰囲気。

以前はなかった感染予防対策しっかりと掲示してあります。

また、入り口には、消毒用アルコールも完備

受付では、氏名や居住市町村、電話番号の他に、その日の体温の記入も求められます。

記入後利用料金280円を払い、競技場に足を踏み入れてみました。

スタジアムに入ると、かなり多くの人が利用している印象を受けました。

これも、多分STAY HOME運動不足を感じていた方が多いからではないでしょうか。

もちろん、私もその1人です(笑)

 

多くの人が利用しているといっても、広ーいスタジアムですから、密になる心配は無用です。

 

以前と同様、普段Jリーグの選手が戦っている芝生には立ち入ることはできませんが…

それ以外の部分は自由に使うことができます

ラップタイムを計りながら走っている大学生ぐらいの団体や、距離を決め、2人で争うように走っている母子

また、ときどきコース脇に寄って筋トレを行っている男性なども

私も1周400メートル程のコースを、歩いたり軽く走ったりしながら、1時間ほど。

夜風にあたりながら、心地よい気分身体を動かすことができました

「コロナ太り」なんて言葉も聞かれますが、薄着になる夏に向けて緩んだ身体を引き締めるために、皆さんも是非参加してみませんか

 

~木曜日はジョギングでNIGHT~

https://www.kose-sp.pref.yamanashi.jp/info/event/1989/

 

秋の夜長にジョギングはいかが?(2018年11月9日)

https://blog.goo.ne.jp/kofu-reporter/e/b352f55ebbfb65bf15297e103b939782

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『2020年、今を生きる。』著者 内藤いづみさんインタビュー

2020-07-08 10:54:37 | 紹介

本と歩こう⑬


こんにちは。市民レポーター 三井玲子 (みつい れいこ)です。

今回は、冊子『2020年、今を生きる』の著者、在宅ホスピス医 内藤 いづみさんを取材しました。

 

内藤さんは、緑が丘にある「ふじ内科クリニック」の院長で、在宅ホスピスケアの専門医です。

長年にわたり、終末期のがんや高齢の患者さんの人生を支える医療・ホスピスケアを提唱・実践され、家での看取りのための訪問診療や、家族のサポートなどのチーム医療を実践されています。

医師としての本業の傍ら、いのちを学ぶホスピス学習会の講演を全国各地で行い、テレビやラジオ、著作物等、幅広く活動されています。

 

新型コロナウィルス感染拡大後、改めて「生と死に向き合う」ことの重要さを感じた内藤さん

5月に出版されたこちらの冊子には、今年3~4月に収録されたラジオ番組での対談やメッセージ、

医学部の入試問題として取り上げられた、故・永六輔さんとの対談が収録されています。

(左)『2020年、今を生きる。 未来がより良き人間社会になるために』

(右)付録小冊子『幸せな思い出 優しさと強さを取り戻すために』

 

―今回の著作で、「一人ひとりが覚悟をもって生きる」というメッセージを強く感じました。

医療現場にいる私たちにとって、生と死について考えることは日常的なことですが、一般の人にとってはそうではなかったと思います。

コロナ感染が拡大して、「今こそ、どうしようか」と、誰もが考えるときになりました。

限りあるいのちを、リアリティをもって生きること。一回しかない人生の終わり方について真剣に考え、家族や親しい人と話し合ってほしいと思います。

 

―終末期に限らず、人生会議(最期の過ごし方の希望を家族で話し合う)が必要ということですね。

形式的なことではなく、自分の一番親しい人にできるだけ希望を伝えておいてほしいですね。

例えば、延命治療についても、点滴はどうするか、酸素吸入はするか、投薬や胃ろうをするか。ご本人の意識がなくなった場合も含めて決めていただけると、医療する側の負担が少なく、希望に沿ったかたちで最善を尽くすことができます。

 

―新型コロナ拡大で、家族の臨終に立ち会えないなどの厳しい状況が現れています。

 人生の最期で親しい人とのつながりが断絶される現実に、どう対応したらよいでしょうか。

コロナ感染では、公衆衛生上の都合が最優先されてしまったのが最大の原因です。ガラス越しで立ち会えればまだ良いほうで、家族はお骨で対面ということも起こってしまいました。

家族にとっては、本人がどんな最期を迎えたのか、全然ようすがわからないままで。マスクや防護服の在庫不足もひとつの原因ですが、看取る側にとっては、実につらい状況です。半面、感染症ではない患者さんの場合は、これまでと変わらない状況で終末期を過ごせると思うので、より充実した終わり方について家族でも考えてほしいですね。

 

―ご自身も、感染した場合に備えて入院準備をされているそうですね。

これがそのスーツケースです(写真参照)。季節に合わせて衣類を入れ替えたりしています。

自分の「死」は遠くに感じていた私ですが、治療している自分もいつどこで感染するかわからない。もし感染したら即隔離されてしまうし、5%の確率で重症化してしまうかもしれない。

いろいろ仕事を抱えているので、必要最低限のものだけを入れました。言わば私のエッセンスです(笑)。中身は、漢方などの常備薬、粉末タイプの飲料、2冊の本、日記がわりのノートと衣類などですね。このスーツケースを用意することで、私も覚悟ができたというか、気持ちが落ち着きました。


内藤いづみさんの入院準備用スーツケース

 


スーツケースに入れた2冊の本 (表紙画像は出版社の許可を得ています)

(左)『対話の達人、遠藤周作1』遠藤周作ほか著 女子パウロ会 2006年

   広い交友からしのぶ遠藤周作の名インタビュー集。内藤さんとの対話も掲載されている。

(右)『内臓とこころ』 三木成夫著 河出文庫 2013年

   人間は胎児のときに、進化の歴史をたどってこの世に誕生する。発生学の哲学的名著。

 

―「ウィズコロナ(コロナと共に生きる)」になって、気づいたことは何でしょうか。

やはり、生と死について、皆さんが真剣に光を当てて考える機会になった、ということですね。

私たちの日常が、いかに不要不急のもので成り立っていたかにも気づかされました。

今こそ、自分たちにとって本当に大事なものや、生きる価値について考えて、人間の尊厳や絆を取り戻してほしいと思います。

 

●●●本についてのお問合せ

ふじ内科クリニック FAX:055-252-4811 ※注文はFAXのみで受付

在宅ホスピス医 内藤いづみ https://www.naito-izumi.net/

 

 ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かずさんの街散歩vol.6

2020-07-06 11:27:35 | 紹介

北新地区


 

こんにちは。今年度の市民レポーター「かずさん」こと武田和巳(67才)です。

私は“健康のために甲府の街を散歩しながら、新しい発見をする”目標に、

市のホームページに掲載されている『甲府市ウォーキングマップ』を見ながら31地区のコースを歩き中高年の立場で各コースを紹介していきます。

 

「甲府市ウォーキングマップ」 

前回<vol.5 住吉地区全周コース>の記事はコチラ

 

 

****コースの紹介****

第6回は、<北新地区>です。

~北新地区~

約1,500万年前、甲府盆地は海の中にあったそう。約400~500万年前に甲府北部が隆起し山となって、花崗岩(かこうがん)が地表に現れました。約200~300万年前にあちらこちらで噴火が起こり、火山(湯村山、帯那山、愛宕山)ができたそうです。約100万年前に火山活動は終わったようですが、これらの山が火山とは知りませんでした。

 

『甲府市ウォーキングマップ』p23に掲載

北新地区のウォーキングマップはコチラ

 

①2020年4月10日「緑が丘スポーツ公園」の体育館前にある、大きな木の前からスタートしました(ウォーキングマップのスタート地点は「北新小学校」です)。

マップと飲み物を持っていざ出発!!

正面の門を右折し、角をさらに右折。屋内プールがあるスポーツ会館をめざします。

※左(駐車場南東)に行くと、山梨県の天然記念物に指定されている「塩部寿のフジ」があります(樹齢約200年、地上1.5m、幹回り80cm)。

スポーツ会館の入口を通り過ぎ、道なりに歩きます。

少し歩くと、左手に甲府五山の一つ「金剛福聚山法泉寺(こんごうふくじゅさんほうせんじ)」があります。立派な門に魅せられ、ちょっと寄り道。

この門は、1636年に建立された「鐘楼門」(甲府市指定文化財)でした。

法泉寺については、最後の“見所”で詳しく紹介します。

⑤法泉寺を出たら道なりに歩きます。車通りも少なく歩きやすいです。

しばらく進むと左手に「三光寺跡」があるので、その手前を右折します。

(ウォーキングマップに「三光寺跡」と載っていますが、三光寺の歴史はわかりませんでした)。

道なりに南下して、途中左折、直ぐに右折して、緑が丘スポーツ公園の屋外水泳場に向かいます。

屋外水泳場の駐車場前に出たら左折します。

道なりに直進し、緩い右カーブ手前の先にある児童公園へ。

児童公園入口に、道祖神が祀られていました。

公園にベンチがあったので、持参したお茶で一休みしました(男女共用のトイレもあります)。

ベンチに座って周りを眺めていたら、おしゃれなイタリアンのお店を発見!街散歩のあとに、ランチを食べに行きました。

一休みしたらコースに戻り、道なりに歩きます(歩道が狭く車通りが多いので、十分注意してください)。

相川に掛かる「竜雲橋」を渡り、山梨県福祉プラザ手前のT字路を左折、北新小学校の門をめざします。

福祉プラザでトイレをお借りしました。快く貸してくださいました。

北新小学校は、ウォーキングマップのスタート地点。

ここで折り返します(ウォーキングマップのゴール地点には行きませんでした)。

交差点「北新駐在所前」の、山梨県福祉プラザと対角にあるお店「ミートタカハシ」に寄り、ヤサイコロッケを買いました。創業45年で、現在は3代目がお店を継いでいるとのこと。お肉や揚げ物はもちろん、お弁当も人気だそうです。

元来た道を、緑が丘スポーツ公園の屋外水泳場方面に向かいます。

※竜雲橋は左側には歩道がないので、右側の歩道を歩くことをおすすめします。

屋外水泳場のY字路を左方向へ進みます。

野球場の前のT字路を左に向かい船出広場をめざします(マップでは右に曲がり、野球場を左回りしています)。

途中、左側にパン屋さんがあります(後日訪問したので、最後の“コースのお楽しみ紹介”をご覧ください)。

正面に船出広場が見えたらT字路を右に曲がり、船の帆をモチーフにしたシンボルがある広場へ。

綺麗に整備された公園を横切れば、スタート地点に戻りゴールです。

約6,800歩、まずまずの距離でした。

****コース近くの見所紹介1「法泉寺」****

金剛福聚山法泉寺(こんごうふくじゅさんほうせんじ)は、元徳2(1330)年、武田信玄の祖先で、武田家中興の祖といわれる武田信武(武田家第7代当主)が、僧の“月舟(げっしゅう)”を招いて創建し、月舟の師、“夢窓国師(むそうこくし)”が開山したといわれています。

後に、信玄が甲府五山に定めました。

武田信武と、武田勝頼(信玄の四男)の墓所があります。

市指定文化財として、入口の鐘楼門のほか「釈迦如来坐像」、「夢窓国師坐像」、「石造井戸側」、「経蔵」があります。

時代を感じられる素晴らしい庭は、夢窓国師が築堤した石庭です。

****コース近くの見所紹介2「大きな木」****

緑が丘スポーツ公園体育館前にある“大きな木”について知りたく、県や関係先に問い合わせましたが、記録がないとのこと。そこで、自分で写真を撮り、古植物学専門の中央大学理工学部生命科学科の教授と、東京で三代以上造園業を営む高橋さんに確認していただいたところ、木の形、葉脈、樹皮などから「クスノキ」とわかりました。

幹回りは、地上1.30mの高さを実測。

樹高は、自分の身長から推定した結果、樹高:約17m、幹周:3.47m、大きく広がるかさ形が美しい樹冠の幅:約24mもありました。

樹齢は、身延町本遠寺や南部町内船八幡神社のクスノキの幹周寸法と樹齢を参考にして算出したところ、200年から250年位だと思われます。

 

「この木何の木」で有名なモンキーポッドのように、枝張りと樹形が美しい常緑広葉樹で、一年中色づいています。立派な巨樹・巨木なので、公園の“シンボルツリー”として親しまれているのではないでしょうか。

****コースのお楽しみ紹介****

行程⑭で登場する「手仕事パン工房 榮や」。ご夫婦で営まれているパン屋さんです。

卵と乳製品を使わないパンや、「いぶりがっこチーズ」、「シメジと枝豆のモッツアレラチーズ」などご主人創作のパンがおいしかったです。

****コースの感想****

<北新地区コース>は、緑が丘スポーツ公園を中心としたコースで歩きやすかったです。ただ、竜雲橋付近は歩道が狭くて車通りが多く、注意が必要でした。

途中休憩できる場所がいくつかあるので、時間をかけて散歩しました。

コロッケやパンなどお楽しみも十分満喫。スタート地点の体育館前にそびえるクスノキは立派で、歴史ある法泉寺も良かったです。ぜひ足を運んでみてください。

 

****【かずさんの 勝手に5段階評価☆】****

トイレ、駐車場は、必ず施設の許可を得てから使用してください

 

甲府市ウォーキングマップ

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/kenkoese/kenko/kenko/kehatsu/walking.html

法泉寺

http://www4.nns.ne.jp/~hosenji/

 

<参考>

『こうふ 私の地域・歴史探訪 ~甲府を紐解く31地区の軌跡~』

https://www.kofu500.com/event/ev2019/chiiki-rekishi-sa.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする