陸自に戦車400輌は少ないのか?

2011-01-01 18:48:43 | 軍事ネタ

以下は前回の軍事ネタカテゴリの記事、
10式戦車と機動戦闘車、戦車400輌までの削減について に寄せられたコメント。
このテーマに自分の考えを回答するには長文になると思うし、
面白いと思うので新記事としてこちらで回答。




まず適切な戦車の配備数ということだが、これは敵対勢力の規模に依るもので、
日本への脅威に対処できる戦力の維持が必要となる。
近年の中国やロシアの軍拡を見ると、その内容が特に海軍の揚陸戦力や空母の増強などに指向されてるのは明白であり、
これは日本にとって軍事的脅威となる。

その直接的な両仮想敵国が軍拡態勢にある以上、日本は軍縮をすべきではなく、
拡大をしなくとも少なくとも現状の定数は維持されるべき状況であると思われる。

その観点から望ましいと思われる戦車の配備数を考えてみる。
また戦車は全て90式及び10式であるものと仮定する。


まず日本で一番戦車が配備されているのが、北海道を防衛する北部方面隊。
北部方面隊には機甲師団である第7師団があり、その他にも第2師団と2個旅団、そして第1戦車群がある。
これらの戦車隊を合計すると、北海道だけで凡そ450輌もの戦車が配備されている。

さらに本土には富士教導団、第1教育団もあり、合計で凡そ130輌。
その他に普通科師団には必ず1個戦車大隊が組み込まれており、全国で合計8個戦車大隊。
これらの普通科師団に組み込まれている戦車総数を合計すると340輌。

以上の編成を全て総括すると、凡そ920輌が必要ということで、実際これが現状の配備数。
ここから南西重視にシフトして北部方面隊の第1戦車群を廃止したりするにしても、800輌は必要だろう。


現代の陸軍編成は"諸兵科連合"が原則である。
これは異なる兵科同士を組み合わせ、相互に弱点を補完し合う編成で、
ゆえに歩兵師団であっても戦車部隊が組み込まれているし、機甲師団であっても歩兵部隊はいる。
戦車が歩兵を守り、歩兵が戦車を守るのである。

自衛隊の戦車定数400輌という数字が実現すれば、
それぞれの普通科師団に戦車大隊を配することができなくなり、
現代軍事学の基礎的な原則である、諸兵科連合を否定することになるだろう。


また日本の地形上、陸戦が行われるのならゲリラ戦的なものになるから戦車は重要ではないという意見。
しかしアフガンやイラク、そしてチェチェンや中東のイスラエルが行っている戦争では、
市街戦やゲリラ戦においても戦車は強力であり、有効で必要なものであるという戦訓が認められている。
これらの現代戦争の実例を見て、実際にカナダ軍は予定されていた戦車部隊の廃止を取りやめた。
ゲリラ戦においても、戦車の圧倒的な制圧力と装甲は必要で、歩兵の強力な盾と矛となるのである。


また個人的に最も重要視しているのが、戦車の持つ"抑止力"である。
日本に戦車が大量にあることによって、侵攻する側はそれらを撃破するだけの重戦力の揚陸の必要性を強要される。
となると船団は大規模にならざるを得ず、秘匿性も望めなくなり、
一度の揚陸作戦にかけるリスクも多大なものとなり準備することも困難となる。
戦車があることによって、結果的に、日本への上陸を企図することを難しくするのである。
この抑止力については、以前の記事で詳しく書いたのでそちらを参照願いたい。
→ 陸自は必要か不要か


以上に記述した理由から、ゆっきぃ的には、「戦車400輌は少ない」と考える。
そしてお正月らしい更新ができて満足している。