さて、もう冬至も目の前。
ということで、畑の柚子を収穫してきました。
今年も豊作で、たくさんの実がなっていますが
トゲと高所作業にはばまれて、なかなか骨の折れる作業なんです。
それでもこれだけ採りました。
まだほんの一部なんですけど。
柚子湯につかって、お正月に利用してもぜんぜん余裕の量です。
皆さんに分けてあげられないかな、と思ってますが…。
さて、もう冬至も目の前。
ということで、畑の柚子を収穫してきました。
今年も豊作で、たくさんの実がなっていますが
トゲと高所作業にはばまれて、なかなか骨の折れる作業なんです。
それでもこれだけ採りました。
まだほんの一部なんですけど。
柚子湯につかって、お正月に利用してもぜんぜん余裕の量です。
皆さんに分けてあげられないかな、と思ってますが…。
農家の方から珍しい野菜をいただきました。
聖護院大根と二色のニンジン。
聖護院大根は京都の千枚漬けで有名ですね。
見たとこ巨大なカブなんですが、大根なんだそうです。
何が違うんだろう?
ニンジンもカワイイです。
これも美味しそうな匂いがしましたよ。
今年は金時人参を作ってみました。
普通のニンジンより味と香りが強く感じます。
もうちょっと大きくなると思いますが、試しに採ってみました。
美味しそうな匂いがしましたよ。
試しに芽キャベツを植えてみたんですが
できてきましたよ。
茎と葉の間から、ホントに芽が出るようになってます。
だから「芽キャベツ」なんですね。
来週当たり、もいでみようと思ってます。
どーやって食べるか考えときゃなきゃ。
今年はピーマンが大豊作でして‥。
とても食べきれないので、刻んで冷凍保存しています。
もう一年分ストックされてますが、またこんなに採れちゃいました。
まだまだ畑では成長中のピーマンがたくさんあります。
もう12月というのに、いったいいつまで採れるんでしょうか。
ベランダに吊るした干柿がいい感じになってきました。
このところ気温が高い日が続いたのでちょっと心配していましたが
見た感じはいい感じにしぼんでます。
そろそろ試食してみようかしら。
無性にしょうが焼きが食べたくなって‥
作ってしまいました。
お酒と醤油と砂糖とショウガ。
それだけあればできちゃいます。
ごはんがすすむことこの上なし。
ありますよねー、食べたくなるなるしょうが焼き。
まずはご覧ください。
青菜を塩茹でしただけのお浸しなんですが
赤や黄色の色が混じってカラフルでしょ。
これ、今年はじめてつくってみたんですが、柔らかくってクセもなく
とっても美味しい青菜なんです。
なかなかいいものに巡り合えました。
「ふだん草」とか「スイスチャード」っていうらしいです。
なかなか店頭では見かけないので、ちょっと自慢。
いつもの関野畜産さんで「美味しい豚肉あるよ」と言われ‥。
奥から持ってきた大きなブロックから切り分けてくれたのがコチラ。
分厚い肩ロースです。ピンク色の肉が美しい。
これはソテーで食べるしかないと思い、ショウガ焼きにすることにしました。
もうタレに漬けちゃってますけど。
じっくり香ばしく焼いて、いただきます。
オススメ通り、これだけの厚みがあっても柔らかく、ジューシー。
脂が甘くて、ちっともしつこくありません。
いいお肉をありがとうございました。
ごちそうさまでした。