新たなロットのソーセージが納品されたので、試食用のものでナポリタンをつくってみました。
濃い味のソーセージなのでどうかと思いましたが、コクがでておいしかったです。
今回のロットから隠し味で入れた秘密のハーブもいい仕事してます。
次はチャーハンでもつくってみようかなぁ。
新たなロットのソーセージが納品されたので、試食用のものでナポリタンをつくってみました。
濃い味のソーセージなのでどうかと思いましたが、コクがでておいしかったです。
今回のロットから隠し味で入れた秘密のハーブもいい仕事してます。
次はチャーハンでもつくってみようかなぁ。
どうです!コレ。
なんともカワイイ表情じゃないですか!
タヌキのとなりはスイートポテト。
これは東海大学前にある「ふみおおじさんのケーキ」のものです。
いま、タヌキケーキが隠れたブームみたいです。
猪名人の猟師さんよると、猪は「しゃぶしゃぶ」で食べるのが一番美味しいというので
やってみました。
良く研いだ包丁を用意して薄くそぎ切りにして‥いざ、しゃぶしゃぶ。
甘めの醤油味のダシでしゃぶしゃぶします。たっぷりのほうれん草や三つ葉を添えて。
お味は‥シャキシャキの野菜とモチっと弾力のある猪肉と旨味のある脂が合わさってホントに絶品でした。
日本人でよかったと思える瞬間ですね。
食材を煮て食べるのって、焼いて食べるより食材本来の味や食感がはっきりわかって美味しいですね。
もちろん良い食材であってのことですが。
今回はほうれん草と三つ葉でしたが、セリが美味しい季節には是非セリで食べてみたい!
毎年鳥の餌になっているさくらんぼですが、
今年は一部だけ網をかけて保護してみました。
そしたらこんなにきれいな「さくらんぼ」が採れました。
小ぶりですがとっても甘くて美味しい!
ほとんどは鳥さんが食べちゃいましたが、まぁそれもいいか‥。
在庫で余った鹿肉をローストしていただきました。
季節の菜の花も添えて‥。
柔らかくてしっとりしてて、やっぱり美味しい「丹沢ジビエ」。
仕入れた猪肉の試食も兼ねてカツとコロッケをつくってみました。
サクッと噛み切れるほど柔らかくジューシーです。
「猪は脂が命」とか言われますが、そんなことはありません!
さっぱりした赤身肉の旨みは最高です。
どうしてもコロッケも食べたくて作っちゃいました。
手造り感満載の仕上がりですが、自分の畑で採れたジャガイモと丹沢の猪肉でつくりました。
右奥のキャベツサラダのキャベツも畑でとれたもの。まさに地産地消のランチ。
ごちそうさまでした。
なお、プロのつくった猪カツやコロッケが食べたい方は鶴巻温泉駅前の白髭食堂さんへどうぞ!
今年100歳になる鶴巻の大長老さんからいただいた写真です。
左は昭和29年の大ケヤキ。右は昭和55年の大ケヤキです。
昭和29年には、まだ建物はおろか道路さえ整備されていなかったんですねぇ。
イノシシ肉キーマカレーがあればシカ肉キーマカレーもなくてはいけない!
ということで現在開発中です。
試作品第一弾ができたので、みんなで試食してみました。
ハーブの効きかたとか辛さとか、細かな部分の調整は必要そうですが
まずは合格点です。
まだ微調整とコストダウンの工夫が必要ですが
先が見えてきたのでちょっとホッとしました。
いいものを作りますので皆様もう少しお待ちくださいね。
今になって彼岸花が満開となっています。
もうお彼岸過ぎて一週間になるのに‥。
やはり二週間ほど季節の進みが遅くなってますね。
暑すぎる‥秋冬野菜を植えても育ってくれません。。
鶴巻在住の方が個人でつくっているキュウリの粕漬なんですが
コレが絶品なんです。
お母さまからの一子相伝の味だそうで‥。
奈良漬に近いんですが、キュウリなので食べやすい。
お酒との相性もいい!
これまで知らなかった美味しいモノがたくさんありますね。
ありがとうございました。