goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

畑の土作り

2024年12月04日 | 畑仕事

今日も穏やかな小春日和で、長島菜園で畑仕事をした。


苗の植え付けや種蒔きは終わっているので、畝の周りの草取りや
苗の水遣りをした。

晴天続きで空気が乾燥しているので、そら豆やエンドウの苗が
水不足になっている。


小松菜の収穫が終わったので、スコップとクワで土の
天地返しをした。


ジョレンで土の塊をほぐしながら畝を均していく。


乾燥した刈り草や、野菜の残渣を畝の上に敷き詰めた。


その上に荒子観音寺の境内で集めた落ち葉を撒いた。
一冬を刈草と落ち葉のしとねで休んだ畑は、微生物の
活動で、作物が良く育つふかふかの土になる。




大きく育った白菜はずっしりと重いが、虫食いが多く外葉を
剥いていくと随分小さくなる。
葉の裏側にはヨトウムシのほかにナメクジが潜んでいた。



キャベツも収穫の時期に来たので2個とった。
どちらにもヨトウムシが4~5匹潜んでいて、メッシュ状に
食い荒らされている。

虫食いの葉を取り除くと、小さな玉になってしまった。
白菜にいたナメクジが、キャベツにいないのはが不思議だ。


一回りも二回りも小さくなったキャベツと白菜にだいこん、
菜花を土産に畑を後にした。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝の散歩 | トップ | 荒子観音寺境内に円空仏模刻... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
収穫 (ryo)
2024-12-04 19:00:07
虫に喰われた部分を除いても十分に
大きくてみずみずしい葉物ですね。
土にはたっぷりの栄養が含まれていますね。
福岡も完走しています。
目がシバシバして目薬は何度も挿してます。
返信する
Unknown (nko)
2024-12-04 21:29:38
Ryoさん
虫食いは美味しさと安全の証明だと、うそぶいて
食べています。
春・夏野菜栽培のために、冬野菜の収穫が終わった
畑の土作りが始まります。
乾燥した冷たい風にあうと、目から涙が止まらず
景色や文字が霞んで辛いです。
返信する
天地返し、意味わかります (Rei)
2024-12-05 10:25:53
天地無用などよくみます。
ジョレン?初めての単語です
鋤簾と書くこと知りました。
もしかしてこの漢字、
中国で通用するかも?と思いました。
返信する
ジョレン (nko)
2024-12-05 17:28:06
Reiさん
常用語かどうかはよく分かりませんが、農業の
分野ではよく使われます。
難しい漢字ですね。 
中国から渡来したのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

畑仕事」カテゴリの最新記事