goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

廃屋の庭

2008年08月20日 | セカンドルーム

 

先日、隣に住む一人暮らしのおばあさんが85歳で亡くなった。
時々町に住む子供や孫が、訪ねて来て世話をする以外は、寝込むことも入院することもなく身の回りのすべてを一人でこなして天寿を全うされた。
庭には、おばあさんが丹精して育てたトマトやキュウリが、今も実をたわわに付けている。
上手にある隣の家は永らく空屋で、ツタが絡みススキに覆われているが、お盆にはここで育った人たちが集まり、お墓参りや庭でバーベキューを楽しんでいた。

 
家の裏には、人が住んでいた頃の名残の栗や柿の大木があり、取る人のない実は毎年動物たちの格好の餌になっている。


栗の木には、以前熊が栗の実を食べに来た時に作った熊棚が、今も茶色く枯れて残っている。
付近には空き家が目立ち、一人暮らしや老夫婦だけの住まいもあるので、いずれ廃屋や見捨てられた田畑が増えていくことだろう。
過疎の集落は、主客が変わりつつある。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の気配 | トップ | 古い農具 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
過疎化 (keiko)
2008-08-21 09:09:18
山里の過疎化は深刻ですねえ。
私の住んでいる住宅団地(70軒)も空き家が二軒、小中学生が全部で4名、爺婆だけの家(我が家も)がほとんどです。自治会や管理組合の役員も定年退職したご主人たちのサロンのようになっています。後、数年で後期高齢者の集団になります。
どうしようもないですかねえ・・・
        keiko
返信する
不気味 (山里の住人)
2008-08-21 19:01:58
keikoさん
この辺りでは、人に代わって廃屋や廃田に棲み付く住人がすぐにやって来るけど、都会の場合はどうなるのかなあ。
団地に猪や熊が居付いたら、ちょっと不気味だけど・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

セカンドルーム」カテゴリの最新記事