goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

岩井神社の秋祭り

2011年09月17日 | セカンドルーム

 

今日は岩井神社の例大祭である。
毎年9月18日に執り行われていたが、今年から第3土曜日になった。
翌日に後片付けと直会(なおらい)が行われるため、平日の2日間がつぶれることもあったが、これで勤めを持つ若い人たちの参加もし易くなるだろう。


朝7時に神社に集合して、氏子総代の指示のもとに、役割を分担しながら祭やわい(準備)が小雨の中で始まった。

 


旗立て、注連縄作り、神殿の清掃と祭道具の飾り付け、境内の清掃などが、手際よく進められる。

 


祭の旗は神社とお旅所、集落中心の3ヶ所に立てられるが、今年は雨のため神社だけとなった。
10m以上もある檜丸太を、人力で立てるのは大変な作業だが、山仕事や土建の経験者が多いので、難なく立て終わった。


注連縄も神殿や鳥居、ご神木、手洗い場、唐櫃など、何ヶ所にも使うが、縄は大小すべて左巻きでなうのが慣わしとなっている。
注連縄に吊るす藁の鯛や房も、代々引き継がれてきた技法で、毎年新調される。
午後に、宮司を出迎え、祭列を組んで神社に向かい、午後2時から祭典が始まる。
空模様はすっきりしないが、午後から回復して、例祭が滞りなく行われることを願いたい。(12:20)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする