goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

コーヒーショップ

2019年10月15日 | 雑感


日の出の時間が少しづつ遅くなり、
6時にならないと太陽が現れない。



早朝の空のは鰯の群れ?が泳ぎ、風も爽やかで
秋本番を感じた。



連休明けの白川公園は、とても静かでウオーキングや
ジョギングの人が、時々通り過ぎていく。



広小路・柳橋バス停前に、コーヒーショップが
オープンした。

葉山珈琲伏見店と表示してあったが、堀川の西側で
場所の表示に違和感がある。

ここを伏見と思う人は誰もいないが、コーヒーは
好みにあって美味かった。



450円のコーヒーで、セルフサービスは気に入らないが、
昨今の人手不足ではやむを得ない。

この辺りはコーヒーショップの激戦区で、ドトール、スタバ
コメダなどがひしめき合っている。

コンビニのイートインでコーヒーを飲む人も多く、
ますます競争が激しくなっていく。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラッセ納屋橋にドン・キホーテが?

2019年10月14日 | 雑感


今日は朝から曇りがちで、時々雨も降った。



テラッセ納屋橋の東側に、安売りの殿堂「ドン・キホーテ」の
看板が取り付けられていた。



正面も看板取り付けの足場が組まれている。


↑ここの3階にあった
カインズの都市型ホームセンター「Style Factory」が、
今年の6月に、オープン2年足らずで閉店した。
そのあとにドンキが出展するようだ。


↑今年の6月撮影
生活雑貨からDIY関連、グリーンなどの商品と、工房を併設した
個性的な店の閉店は、利用者としては残念だ。

先日の新聞に、セブン&アイHDのリストラ計画発表の記事が出ていた。
セブンイレブンは、不採算店1000店の閉鎖に加え、イトーヨーカ堂、
そごう・西武でも店舗閉鎖を進め、3000名の削減に乗り出すという。
勝ち組と思っていた、トップグループの大規模リストラに驚く。

小売業界は、大きな転換点を迎えているようで、
そんな変化を近所でも見かける。


↑コンビニの跡にドラッグストアが間もなく開店
従来型の小売業は、急速に広がるネット通販や、商品を絞って展開する
ユニクロやニトリなど、新業態との熾烈な競争にさらされているようだ。

業態間の競争も熾烈だが、もっと深刻なのは人口減少かも知れない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費増税初日

2019年10月01日 | 雑感


10月初日の今日も、季節外れの暑さが続いている。



朝からじっとりした蒸し暑さで、3日連続の
真夏日になった。


↑下園公園の花壇
今日から消費税率が、10パーセントに引き上げられた。
経済の減速などで、2度にわたって増税が見送られたが、
満を持しての改定に、どんな影響が出るのだろうか。



買いだめ対策をすることもなく当日を迎えたが、
今のところこれと言った実感はないが、これから
じわじわきいてくるだろう。



コメダのコーヒーが10円上がっていたが、値上げ分を
払わないで、古いチケットが使えた。

先月出した同窓会の返信ハガキも、追加の1円を払わないで、
10通ほど受け取った。
昨日の投函と思われるので、明日以降は1円取られるかもしれない。



消費増税初日は、あまり意識することもなく、
こんな程度で過ぎた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖化の影響?

2019年09月29日 | 雑感


朝から陽射しが少ないのに、じめじめして蒸し暑い。



最高気温が32度だったが、体感的には猛暑日並みだ。

国連の気候変動に関する報告書によると、地球温暖化が進み
今世紀末には、海面が最大で1.1メートル上昇する。

すでに南極大陸の氷の融解が進み、スイスアルプスの氷河は
年間20メートルも後退しているという。



堀川の護岸工事が、部分的に進められているが、完成した護岸は
従来よりかさ上げされ、古い護岸は満潮時に水没している。



これでは、建物の土台が洗われ、通路が水浸しになる。


↑御前沢と黒部ダムの向こうの後立山連峰
日本には存在しないと言われていた氷河が、最近の調査で
立山の御前沢雪渓と、剣岳の三ノ窓雪渓、小窓雪渓が氷河
と認定された。



こんな小規模氷河は、温暖化が進めばひとたまりもなく
消えていくだろう。

残暑の厳しさや、自然災害の頻発など、すでに海面上昇の
影響が出ているのだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山噴火から5年

2019年09月27日 | 雑感

↑雲海の向こうは乗鞍岳と飛騨山脈
御嶽山が2014年9月27日のお昼頃に突然噴火し
多くの犠牲者を出した。


↑山頂直下の噴煙
その前年と翌年に登っているので、何かと思い起こすことが多い。

今日で5年になるが、山頂へ至る一部ルートの規制が解除され、
追悼などで訪れる登山者のニュースを報じていた。


↑剣ヶ峰の旧社務所
剣ヶ峰直下の社務所は、シェルターの機能を備えて
再建された。

専門家は、噴火の予測は不可能に近く、登山者自ら噴火の
リスクと対策を理解した上で登山すべきと言っている。


↑立山地獄谷

↑焼岳北峰の噴煙
間近に噴煙を見ながら登った立山や、焼岳、御嶽地獄谷など
の山々を思い出す。
無防備登山は、今後許されないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も秋晴れ

2019年09月25日 | 雑感


今日も文句なしの秋晴れ。



真夏日の気温となったが、空気が乾燥しているので
しのぎやすい。



先日の新聞記事に、総務省の人口推計で、65歳以上が総人口の
28パーセントを占め、7人に1人が75歳以上とのこと。



65歳以上で働いている人は男性の33パーセント、女性で17パーセント
にのぼり、主要国の中でも高い水準と言われる。

60歳で定年を迎え、年金暮らしの楽隠居を決め込んでいたが、
今なら白い目で見られそう。

超少子高齢化時代に向けて、社会保障制度の改革が
進められている。

この制度を維持するためには、社会保障費の高負担と
低給付は、避けられそうにない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空

2019年09月24日 | 雑感


昨日の蒸し暑い真夏日と打って変わって、
爽やかな青空が戻ってきた。



早朝の散歩も、頬をなでる涼風が心地よく、
歩く距離が伸びる。



澄み切った上空の一角で、もこもこの羊が群れている。
羊雲が発達すると、天気は下り坂と言われるが、大きな
崩れはなかった。



下園公園は近隣住民や、オフィス街の人たちの憩いの
場になっている。



係りの人が毎日清掃をしているが、飲み食いの残骸や、
ポイ捨てがあとを絶たない。



来月から消費増税に伴う、軽減税率制度が実施される。
店内飲食より、税率の低いテイクアウトの利用者が増え、
この種のゴミも増えるだろう。

軽減税率の対応で、業者は混乱しているようだが、
街に散乱するゴミ問題も見逃せない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の置き土産は猛暑

2019年09月09日 | 雑感


朝は5時半を過ぎて明るくなり、夕方は6時に
日が落ちて薄暗くなる。



日暮れの早さに秋を感じるが、日中はまだ猛暑が
続いている。

台風15号の被害はなかったが、台風が運んできた熱気に加え、
強い日差しで2日続きの猛暑日になった。

今日の「暑さ指数」は危険、「熱中症情報」も危険と
最高レベルを示している。
風雨の被害はなかったが、この暑さは台風の二次災害だ。



下園公園のススキの穂が風に揺れていたが
秋の風情を感じない
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風発生ラッシュ

2019年09月04日 | 雑感


朝から大気が不安定で、雲の形や動きが不穏で不安定。



時々雷鳴が轟いたり、にわか雨も降ったが
大したことはなかった。



台風12号の記憶が生々しい中で、13号が北上している。



同じ太平洋上で14号が発生し、東方海上には熱帯低気圧もあって、
台風に発達する可能性があると告げている。

台風発生ラッシュに対応して、気象庁はコンピュータを
駆使して、コースと雨、風の予測をしている。

はるか東方にある台風のコースを読み注意を促すが、
いつも甚大な被害が出る。

自然の猛威の前に、手をこまねいて通り過ぎるのを待つ
しかないのだろうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の兆しが?

2019年08月31日 | 雑感


昨夜来の雨は上がり、晴れ間が戻ってきた。



早朝の風が爽やかで、流れる雲に秋の訪れを感じた。



日が高くなるとあいかわらずの暑さで、
夏はまだ居座っている。

消費税増税が目前に迫り、何かと問題が生じている。
特に軽減税率は適用範囲が複雑で、消費者も業者も
十分に理解しきれてない。



公明党は、生活者のため食品の軽減税率を主張し、自民党は
税収減をきらって反対したが、連立維持のため妥協した。

社会保障費財源確保のため、多くの国民は2%増税に
理解を示していた。

今後更なる増税を覚悟しなければならない入り口で、
軽減税率の導入は、いささか早まったように思う。

キャッシュレス払いや、ポイント還元も全体像が
よく見えない。



話は違うが、同窓会の案内状を往復はがきで
出すことになっている。

9月中に出すので現行料金だが、返信ハガキは10月に
なるので1円が不足する。

郵便局に尋ねたら、1円の不足分を払えば受け取れるし、
不在の場合は付箋をつけてポストに入れるので、
後日局へ支払えとのことだった。
この種の過渡期対応や混乱が、多発しそうだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過、秋の気配は?

2019年08月17日 | 雑感


台風一過、秋風を期待したが、真夏の日差しが戻ってきた。



朝はいつもの時間通りに、近所をひと回り。



日の出がいくらか遅くなり、公園の蝉しぐれの勢いが、
少し衰えて聞こえる。





神明社のイチョウの実は、ビー玉ほどの大きさに育っている。



高校野球も今日でベスト8が出そろい、佳境に入ってきた。



毎年高校野球が終わると、秋の気配を感じていたが、
今年の残暑は厳しそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランドへ

2019年08月16日 | 雑感


今朝7時にシャトルバスで、孫と一緒に成田空港
第2ターミナルビルに向かった。



定刻前には、フィンランドへ向かう留学生全員が揃い、
AFS職員の点呼や諸注意を受けたあと記念撮影。



希望に満ちた笑顔が素敵だった。



搭乗口から先は、引率者や添乗員なしで、
ヘルシンキへ向かう。



現地ではAFS職員の出迎えがあり、それぞれの
ホストファミリーの家に向かう。

わが孫の行き先は、ヘルシンキから更に北へ
列車で5時間のところにある。

どんな町か村なのか想像もできないが、酪農家の
家族の一員として生活を共にする。

文化も生活環境も違う国の体験は、幼さが残る女の子を、
逞しく育ててくれることだろう。

お盆と台風で交通の乱れや、混雑を覚悟していたが、
何のトラブルもなく小旅行を楽しめた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は山の日

2019年08月11日 | 雑感

↑槍ヶ岳(過去の写真より)

山の日は2016年新設された新しい国民の祝日で、設定の意義は
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝するとなっている。


↑大正池と穂高連峰(過去の写真より)
山岳団体などの強い熱意で実現した祝日だが、
何となく目立たない気がする。


鏡平から槍ヶ岳(過去の写真より)
新しく制定されてなじみが薄いのか、夏休み中で
休日の有り難みを感じないからなのだろうか。



朝方は雲に覆われていたが、時間とともに晴れ間が広がり、
いつもながらの猛暑日になった。



栄まで出かけたが、連休にもかかわらず人も車も少ない。
高温注意情報と熱中症厳重注意で、外出を控えるよう
呼びかけている。

こんな日は涼しい家で高校野球やゴルフのテレビ
観戦が無難なようだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼感漂う立山から灼熱の名古屋に戻って

2019年08月08日 | 雑感

↑イワギキョウ
3000メートルの山から下界に戻り、20度近い
気温差がこたえる。
立山室堂では鶯が鳴き、高山植物が風に揺れていた。



今朝の散歩で立ち寄った下園公園では、蝉の大合唱が
暑さをかき立てる。
対照的な環境の変化に体が驚いている。



中川運河沿いの「珈琲元年」でくつろぎ、荒子観音寺
で円空仏彫刻の稽古をした。



来週から「すいとぴあ江南」で、「円空仏木彫教室」が始まる。



その準備で、材料や見本の仏像を作りや、彫刻刀など
道具類の点検をした。

円空ゆかりの地で行われる講座に、円空仏彫刻
「木端の会」が協力している。



筋肉痛で、動きのぎこちなさはあるが、なんとか
日常の暮らしに戻った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山登山を終えて

2019年08月07日 | 雑感

↑午前5時、快晴の朝
(以下本文とは関係なく立山登山の写真を載せてます)

↑目指す雄山の稜線も鮮明に
立山登山の二日間は天気に恵まれ、久しぶりに
夏山を堪能した。



80歳を目前にして、足腰の衰えは否めなく、日常生活の
不都合も自覚している。

登山では筋力や体力の衰えが、転倒や滑落事故に
つながるので、人並み以上に慎重な行動をしている。


↑氷河の跡

今回もつまずいたりよろめくことも度々あったが、
大事には至らなかった。




↑雪渓とクレバス
3000メートル級の山では酸素が薄く、肺活量の低下なのか、
息苦しくなる度合いが増えた。



つまずくのは、足を上げているつもりでも、つま先が
上がらず、すり足になっている。


↑眼下の室堂平、その向こうは富山湾
よろめくのは、バランス感覚の衰えで、一本足で立てる時間も
少なくなり、踏ん張りが効かない。


↑一の越と彼方の白山

理由は分かっていながら、悪あがきして鍛えている。




↑岩場を登る

山に登って、その効果を未だに実感できない。


↑頂上が見えてきた

何事も無理して頑張るより、これからは衰えを素直に
受け入れることが必要かも知れない。




↑雄山頂上

今回は、追い越されようがペースを守り、小幅でゆっくり歩き、
息切れする前に小休止と深呼吸をしてバテを防いだ。


剣・立山連峰の最高峰、大汝山

↑奥に聳える剣岳

それを守ったせいか、厳しいコースで怪我もせず、バテて
歩けなくなることもなかった。




↑大汝山と小屋


↑一の越への下り

↑積乱雲が発生

↑室堂へ急ぐ人で渋滞

↑轟く雷鳴と稲妻の中を室堂へ急ぐ


↑眼下の黒部ダム、その向こうは後立山連峰、手前は御前沢氷河
(御前沢と剣岳の小窓、三の窓雪渓は氷河と学問的に認められた)

マイペースを守れば、もう少し先まで登山が楽しめそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする