興福寺国宝館の後に東金堂を拝観しました。
過去6度にわたる焼失・再建を繰り返し、平成30年(2018)再建された中金堂の東にある事から東金堂と言われています。
創建は神亀3年(726)に聖武天皇が叔母の元正太上天皇の病気回復を願い造立された薬師如来坐像をご本尊とします。
創建当初は床に緑色のタイルが敷かれ薬師瑠璃如来の世界が広がっていたそうです。
しかし、創建以来5度にわたる被災、再建を繰り返し、今の建物は室町時代応永22年(1415)に再建されたものです。
左側の写真は東金堂のご本尊薬師如来坐像(重文・室町時代)と右側の写真の脇侍日光・月光菩薩立像(重文・白鳳時代)です。
薬師如来坐像の制作方法は土型原型による銅造仏です。
また、日光・月光菩薩立像は飛鳥の山田寺に安置されるために造られた像で、12世紀に東金堂に移された像です。
ご本尊と制作年代が異なる訳です。
ご本尊の薬師如来坐像を守護する四天王立像(国宝・平安神宮)です。
四天王にふさわしい力感、どっしりとした重量感を感じます。
四天王本体、岩座、邪気まで檜材による一木造りです。
右側の写真は維摩居士坐像と文殊菩薩坐像(ともに国宝・鎌倉時代)です。
維摩居士坐像は慶派仏師定慶による制作、幸円による彩色が施されています。
文殊菩薩坐像も同じ定慶の作と考えられているそうです。
十二神将立像(国宝・鎌倉時代)です。
ご本尊の薬師如来坐のをお守りする守護神12躰です。
鎌倉時代の十二神将が一躰も欠ける事なく現存しているのは極めて貴重です。
各像の頭上には十二の支獣がのり、薬師如来坐像の周りを守護しています。
境内には、五重塔や南円堂、北円堂、三重塔が残り、五重塔を除き、定期的に公開されています。
近いうちにリベンジしたいです。